JPH0220211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220211B2
JPH0220211B2 JP58046558A JP4655883A JPH0220211B2 JP H0220211 B2 JPH0220211 B2 JP H0220211B2 JP 58046558 A JP58046558 A JP 58046558A JP 4655883 A JP4655883 A JP 4655883A JP H0220211 B2 JPH0220211 B2 JP H0220211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
reef
plate
algae
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58046558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173031A (ja
Inventor
Seiji Ootani
Yozo Yamada
Sadahiro Takeuchi
Shoji Mori
Nobuyoshi Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP58046558A priority Critical patent/JPS59173031A/ja
Publication of JPS59173031A publication Critical patent/JPS59173031A/ja
Publication of JPH0220211B2 publication Critical patent/JPH0220211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、海藻を育成、増殖させて藻場を造
成する方法に関する。
近年、とくに我が国においては、200海里の排
他的経済水域もしくは遠洋漁業の規制問題または
魚介類の減少などに対処するため、獲る漁業から
育てる漁業への転換が求められており、法に基づ
く沿岸整備事業および海域総合開発事業が実施さ
れている。
定着性の魚介類を浅海域の磯根漁場において増
殖する場合、藻場が最も必要である。藻場は、海
底の餌料生物を増大させ、藻食魚介類の餌料にな
ると同時に、幼稚子の保護物および棲み場となる
重要な働きを持つているが、このような藻場が消
滅するいわゆる磯焼現象が起り、漁業関係者を困
らせている。
現時点では、アサクサノリ、ワカメ、コンブな
どの食用海藻に関する養殖技術は確立され、養殖
によるものが市場に供給されている。一方、魚介
類の増殖に必要な有用海藻の増殖技術はまた研究
開発の段階にあり、意図する有用海藻を人工的に
移植して藻場を広域に造成したような事例は見ら
れない。しかしながら、現在、このような藻場を
造成しようとする試みや実験が行なわれている。
その第1のものは、割石やコンクリートブロツ
ク、合成樹脂など海藻の胞子(遊走子)が着生し
易い基質を海底に投入する方法である。この方法
は最も多く行なわれている基礎的な手段となつて
いるが、海中での自然採苗に待たねばならないも
のであり、意図する海藻を短期間に育成すること
は難しい。
第2に、対象とする海藻の胞子の着生を促すた
め、また海藻の生育に適する水深に合わせるた
め、ダイナマイトによつて海底岩盤を爆破する方
法や、水深が浅くて面積の広い岩盤帯に澪を作る
ことにより、水深を深くすると同時に海水の流動
を生じさせて、コンブ類藻場を造成する方法が行
なわれている。
第3のものは、藻場を造成しようとする海域に
設置された新しい基質の上や岩礁爆破を行なつた
岩盤上に、他の海域で採取した母藻をロープ、
袋、錘などを使つて設置する方法である。この方
法によるとある程度の効果はあると報告されてい
るが、胞子の着生、生育は自然の力に待つことに
なり、これもまだ確かな技術として確立されるま
でには至つていない。
第4の方法は、培養種苗の移植である。すなわ
ち、陸上において母藻から胞子を取出して基質に
着生させ、人工的に培養して幼芽まで成長させた
のち、実海域へ移植する方法である。この方法に
よる藻場の造成は、現在、実験の段階にあり、技
術はまだ確立されていない。また、培養した海藻
の幼芽を藻場を造成しようとする実海域へ移植す
る作業は、陸上での植物の移植に比べて、非常に
多くの労力と経費が必要である。そして、このよ
うな海中での作業は専門家であるダイバーに頼ら
ざるをえず、その人材は限られたものとなり、こ
の点にも大きな問題を含んでいる。
このように、現在、藻場の造成は必要であるに
もかかわらず、実験段階に留まつており、実用的
な技術の確立が望まれている。
この発明は、上記の問題を解決し、藻場を効率
的かつ経済的に造成できる方法を提供することを
目的とする。
この発明による方法は、基質に着生した海藻の
幼芽をプレートに取付け、陸上または船上でこの
プレートを網製幼芽保護かごが設けられた藻礁に
取付け、この藻礁を海中に沈めて海藻を育成する
とともにこれを核として海藻を増殖させることを
特徴とするものである。
海藻の種類は目的に応じて任意に選択される
が、魚介類の繊殖に有用な海藻としては、たとえ
ば海産顕花植物であるアマモ類(アマモ場)、ホ
ンダワラ類などの樹状の褐藻類(ガラモ場)、カ
ジメ、クロメ、アラメなどのコンブ類などがあ
る。
藻礁を海中に沈めると、プレート上の基質に着
生した海藻の幼芽は十分に生育して成体となり、
周辺に胞子を飛散させ、これが海底岩盤などに着
生して発芽し、次第に藻場が形成される。
この発明によれば、基質に着生した海藻の幼芽
をプレートに取付け、このプレートを作業のし易
い陸上または船上で藻礁に取付けて海中に沈める
ので、従来のように基質に着生した海藻の幼芽を
海中に移植する場合に比べて、作業に要する労力
と経費が非常に少なくてすみ、経済的である。ま
た、藻礁には網製幼芽保護かごが設けられている
ので、幼芽を藻食魚介類による食害から保護し
て、確実に生長させることができる。したがつ
て、意図する有用海藻を確実に育成、増殖させ
て、藻場を効率的かつ経済的に造成することがで
きる。
以下図面を参照してこの発明の実施例を説明す
る。
図面は藻場を造成するために海底1に設置され
た藻礁の1例を示しており、この藻礁は、上部が
開口し海底に沈めて設置された方形箱型の鋼製本
体2と、本体2上部に水平に固定され海藻の幼芽
3が着生した基質4が上面に取付けられる2枚の
プラスチツク製方形植林プレート5と、下部が開
口しプレート5の上方を覆う着脱自在や方形の幼
芽保護かご6とからなる。
本体2は、互いに溶接された水平底板7、4つ
の垂直側板8および複数の山形材9より構成され
ている。対向状の2つの側板8の上端部内面にそ
れぞれ山形材9が水平に固定されており、これら
の各山形材9の上面には複数のプレート取付ボル
ト10が垂直に固定されている。そして、2枚の
プレート5の両端部がこれらのボルト10とナツ
ト11によつて山形材9に固定されている。ま
た、これらの側板8の上部外面の両側端寄りの部
分に、それぞれ吊りピース12が固定されてい
る。なお、本体2の内部には、波浪、潮流などに
よつて藻礁が移動するのを防止するために多数の
割石13が入れられている。
保護かご6は、複数の鋼製丸棒14を溶接する
ことによつて構成された枠体15と、枠体15の
上面および全側面を覆うようにこれに取付けられ
た目の細かい網(ネトロンシート)16とからな
る。そして、保護かご6の下端部が本体2の上端
部外側に上からはめられ、図示は省略したが、枠
体15の下端部全周に水平に配置された丸棒14
が針金によつて本体2の側板8外面上部に固定さ
れている。
上記の藻礁は、次のようにして、藻場造成を図
る実海域の海底に設置される。
まず、たとえば縦520mm、横450mm程度の板状の
スポンジよりなる基質を同程度の大きさのプラス
チツク板の片面に取付け、有用海藻の母藻から採
取した胞子を陸上の建屋内などにおいてこの基質
に着生させる。そして、この基質を建屋内または
屋外の水槽に入れ、胞子が生育するに必要な温
度、照度および日照時間、栄養塩分などの環境条
件を整えて胞子を発芽させ、移植に適当な幼芽
(3〜10cm程度)に生長させる。このように人工
的に基質に着生させて培養した幼芽は、基質への
根付が弱く、そのままの状態で実海域へ出すと波
浪や潮流により基質から脱落してしまう危険性が
あるので、海岸近くの穏やかな場所を選び、基質
を取付けたプラスチツク板を海面下1〜2mの所
に2箇月程度吊して幼芽の根付を強化する。以上
の種苗培養の方法は、従来のものと同様である。
次に、この基質を切つてたとえば縦130mm、横
75mm程度の複数の比較的小さい基質4に分割す
る。そして、藻礁の本体2から取外しておいたプ
レート5の上面に、幼芽3の生育に必要な栄養分
を含んだ接着剤兼用増藻塗布剤17を一様に塗布
し、上記のように分割された基質4をこの上に接
着することによつて、これらに着生した幼芽3を
プレート5に取付ける。
次に、陸上または船上において、保護かご6を
取外しておいた本体2内に割石13を入れ、幼芽
3を取付けたプレート5を本体2に固定する。そ
して、保護かご6を本体2の上部に被せて固定す
る。
最後に、本体2の吊りピース12にワイヤロー
プなどを取付け、藻礁を船から海底1に吊下して
設置する。
このようにして藻礁が海底1に設置されると、
プレート5上の基質4に着生した海藻の幼芽3は
十分に生育し、やがて成体となる。このとき、保
護かご6により、藻食魚介類が藻礁内に侵入する
のを防ぐことができるので、幼芽3を藻食魚介類
による食害から保護して確実に生育させることが
できる。なお、幼芽3が藻食魚介類の食害を受け
ても消滅せずに生長を続けられる程度の大きさ
(30〜40cm程度)に生長した時点で、保護かご6
を本体2から取外して撤去する。このようにする
と、藻礁内にたとえばいせえび、あわびなどが入
るようになり、藻礁はいわゆる魚礁としての機能
も発揮する。
また、幼芽3が生長して成体となつた海藻から
胞子が放出され、これが周辺の海底岩盤などに着
生して発芽し、次第に藻場が形成される。このよ
うに藻礁は海藻を育成するとともに藻場造成の核
となるものであるから、必要があれば、胞子が着
生し易い新しい基者、たとえば岩石、コンクリー
トブロツクなどを藻礁の周囲に投入し、藻場を形
成し易くするように環境条件を整備する。
藻礁の構成およびこれの設置の仕方は、上記実
施例のものに限らない。たとえば、本体を箱型に
せずに、割石のかわりに錘などを本体に取付けて
もよいし、チエーンとアンカーを使用して藻礁を
所定の位置に設置するようにしてもよい。また、
藻礁は、海底から浮かせた状態で海中に設置して
もよい。このようにすれば、藻場造成海域の水深
にかかわらず、日照などの点から海藻の生育にも
つとも適した位置(深さ)に藻礁を設置すること
ができる。
海藻の幼芽を着生させる基質の材質は任意であ
り、スポンジの他に、たとえばポリビニルアルコ
ール系合成繊維、プラスチツク板または管などが
用いられる。基質を取付けるプレートの材質も、
適宜変更可能である。プレートに対する基質の取
付けも、上記実施例のような増藻塗布剤によるも
のに限らず、たとえば一般の接着剤、針金などに
よつてもよい。藻礁本体に対するプレートの取付
けも任意であり、たとえば針金などによつてもよ
い。また、プレートは本体に斜めに取付けてもよ
い。この場合、幼芽を取付けたプレートの上面が
波のくる方向を向くように藻礁を設置することに
より、波力による水平移動力を減少させることが
できる。
藻礁本体に対する幼芽保護かごの取付けも任意
であり、たとえばボルトなどによつてもよい。ま
た、幼芽保護かごは、プレートに取付けた幼芽の
上方を覆つてこれを藻食魚介類による食害から保
護できるものであればよく、その構成は上記実施
例のものに限らない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施のために使用される藻礁
の1例を示し、第1図は部分切欠き平面図、第2
図は第1図−線の断面図、第3図は第1図
−線の拡大断面図である。 3……海藻の幼芽、4……基質、5……プレー
ト、6……幼芽保護かご。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基質に着生した海藻の幼芽をプレートに取付
    け、陸上または船上でこのプレートを網製幼芽保
    護かごが設けられた藻礁に取付け、この藻礁を海
    中に沈めて海藻を育成するとともにこれを核とし
    て海藻を増殖させることを特徴とする藻場の造成
    方法。
JP58046558A 1983-03-18 1983-03-18 藻場の造成方法 Granted JPS59173031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046558A JPS59173031A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 藻場の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046558A JPS59173031A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 藻場の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173031A JPS59173031A (ja) 1984-09-29
JPH0220211B2 true JPH0220211B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=12750649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046558A Granted JPS59173031A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 藻場の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173031A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260818A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 三輪 朝満 褐藻類の増殖法
JPH0319728Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-04-25
JPH0639577Y2 (ja) * 1988-10-28 1994-10-19 三菱重工業株式会社 海中種苗床兼魚礁
JP2002101785A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Kokoku Kousensaku Kk 人工漁礁

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623825A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Yoshisuke Aoyanagi Multipurpose bank body

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673259U (ja) * 1979-11-12 1981-06-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623825A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Yoshisuke Aoyanagi Multipurpose bank body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173031A (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5803660A (en) Integrated reef building system
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
JP2021515536A (ja) 人工ナマコリーフを利用したマナマコの海底養殖方法
US5007377A (en) Apparatus and method for marine habitat development
JPH025727Y2 (ja)
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JPH0220211B2 (ja)
JP2002171854A (ja) 多年生海藻の育成方法および育成器具
CN105075937B (zh) 一种菲律宾蛤仔白苗海区规模化培育方法
KR102487941B1 (ko) 해조류 이식용 고정장치를 이용한 해중림 조성방법
KR100647843B1 (ko) 해조류의 인공종묘의 인공어초 이식을 통한 해중림조성방법
JPH025728Y2 (ja)
JP4915946B2 (ja) 海藻類の増殖方法
KR101748240B1 (ko) 계단식 피라미드형 해중림초
JP2002315459A (ja) 海藻育成装置による浮藻場
JP2001352848A (ja) 藻場増殖礁及びその形成方法
CN212993645U (zh) 一种海藻养殖浮筏架
Rengarajan et al. Mussel farming on the east coast of India
JP4125221B2 (ja) サンゴの海上養殖方法及びその装置
JP3985983B2 (ja) 海中林造成方法
JP2002330652A (ja) 藻場造成方法と藻草育成プランター
JPS63141523A (ja) アマモ場の造成工法
CN215074823U (zh) 一种鲍鱼增养殖装置
CN111296272B (zh) 一种基于筏架下沉的绿潮藻防治方法
CN218302893U (zh) 一种海参苗的框架式筛网附着基