JP4915946B2 - 海藻類の増殖方法 - Google Patents

海藻類の増殖方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4915946B2
JP4915946B2 JP2007203934A JP2007203934A JP4915946B2 JP 4915946 B2 JP4915946 B2 JP 4915946B2 JP 2007203934 A JP2007203934 A JP 2007203934A JP 2007203934 A JP2007203934 A JP 2007203934A JP 4915946 B2 JP4915946 B2 JP 4915946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
seaweed
planar
rope body
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007203934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038971A (ja
Inventor
裕一 林
雄藏 中野
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2007203934A priority Critical patent/JP4915946B2/ja
Publication of JP2009038971A publication Critical patent/JP2009038971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915946B2 publication Critical patent/JP4915946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

本発明は、魚介類の養殖用餌料、化学品原料等の抽出資源、あるいは藻場造成などにも利用可能な各種海藻類の効率的な増殖技術に関する。
ホンダワラ類やコンブ類などの固着性褐藻類の中には大型化するものが多く、これらの海藻類はアワビ、サザエ、ウニ等の藻食性の水生動物に対してきわめて重要な餌料資源である。それら有用魚介類の種苗生産技術が進展するに伴い、養殖のための餌料海藻類の通年確保が求められ、餌料海藻類に対する増養殖の必要性が急速に高まっている。また、これらの海藻類には化粧品原料や食品添加物として広く利用されているカラギーナン、アルギン酸ソーダが多量に含まれることから、その抽出用資源としての需要も多い。斯かる利用目的とは別に、海藻類本来の役割として沿岸浅海域の藻場がある。藻場は、海藻類が豊富に生育することによって多様な生物相を形成し、魚介類の棲息場や環境保全の場として重要視されているが、近年、その面積が各地で急激に減少し、藻場再生が重要な課題となっている。このような状況から、海藻類の増殖技術に対する関心は高い。
従来のコンブ類の増殖技術としては、ロープ養殖法が一般的である。この養殖方法は、あらかじめ陸上の水槽内で種糸と呼ばれる合成繊維製の細い撚糸に海藻類の幼体を着生させ、この種糸を幹綱と呼ばれる太いロープに添着して海中に水平に張設する「延縄式」や、水平に張設した幹綱から多数本の細い吊り縄を下げてその各々に種糸を添わせる「のれん式」などの方法により、海藻類の幼体を育成するものである(特許文献1〜3参照)。そして、所要の大きさになるまで海中で育成した後、幹綱ごと海上に引き上げて海藻類を採取する。刈り取った海藻類を魚介類養殖の餌料とする場合には、藻体内に含まれるフロロタンニン等の摂食阻害活性物質が低減するまで陰干しを行った後に使用される。
特許第2587673号公報 特開平9−224510号公報 特開平7−63号公報
これに対して、ホンダワラ類の場合には、コンブ類のように遊走子によって基質に着定することがなく、種糸を用いた種苗生産が困難であることにより、秋季に天然の幼体を仮根部ごと採取して増殖用種苗とし、この種苗をロープの間に差し込んで、そのロープを筏などに垂下する方法が従来から行われている。しかしながら、天然の幼体の採取に多大な労力を要することに加え、仮根部ごと採取することによって天然の藻体が枯渇する懸念があることから、天然の幼体に代わる増殖用種苗の生産技術が提案されている。具体的には、ホンダワラ類の幼胚を平板状のコンクリートブロック等の基盤上に着生させて10mm程度の幼体まで育成した後、それらの幼体を基盤上から剥離して水槽内に移し、各幼体単独での浮遊状態を維持できるように海水注水およびエアレーションにより水槽内を撹拌しながら培養するものであり、「立体撹拌法」とも称されている(特許文献4)。さらに、沖出し時に固定部位として利用できるABS樹脂製の小さな直方体ブロックに種苗を着生させて同様な条件で撹拌を行う改良技術も提案されている(特許文献5)。また、本出願人は、多数本の短尺ロープを並列一体化した状態で海水中に設置してホンダワラ類の幼胚を個々の短尺ロープに着生させ、この集合状態で幼体となるまで育成した後、各短尺ロープを分離して互いに適度な間隔を空けた状態で吊り下げ用のロープを介して海中に吊り下げ、さらに中間育成して移植用の種苗とする方法を提案している(特許文献6)。
特許第3769535号公報 特開2007−135523号公報 特開2006−42687号公報
これらの従来技術において、コンブ類を養殖する場合は幼体を着生させた種糸をロープに巻き付けるか、あるいはロープの撚り目に挟み込む作業が必要である(特許文献1〜3)。また、立体撹拌法により得られるホンダワラ種苗を用いて養殖を行う場合には、養成した種苗を海域に持ち出し、海中に設置した筒状の漁網に固定して海中で延縄式養殖を実施するか(特許文献4)、ブロックに設けられた貫通孔を利用して一定間隔ごとにロープに取り付け、中層延べ縄方式により海中養殖を行う(特許文献5)。すなわち、本出願人による上記養殖方法も含め、海藻類を大量に養殖する場合には、陸上の水槽内で得た幼体を海中に移動し、移植用の種苗あるいは魚介類の餌料等の利用目的に応じ、適宜大きさになるまでその場所で育成することになる。この場合、いずれの養殖技術においても海藻類の幼体を直接あるいは種糸やブロックなどの担持基体を介して別のロープ等の育成用基材に改めて固定する作業が必要であり、作業性の点で改善の余地があった。
本発明は、従来技術が有する上記問題点に鑑みなされたもので、餌料や化学原料、さらには藻場の造成または再生において対象区域に導入する移植用の海藻種苗などにも利用可能な海藻類の効率的な増殖方法を提供することをその目的としている。
本発明に係る海藻類の増殖方法では、上記課題を解決するため、1本の長尺のロープを密接状態で略平面状に畳んでなる面状ロープ体を、海水中に設置してその表面に海藻類の種を付着させ、面状ロープ体上でその種が幼体となるまで生育した後、面状ロープ体を元の連続した直線状に展開してほぼ水平状態で海中に係留し、該長尺のロープ上で所要の大きさになるまで育成するという技術手段を採用した。
上記構成において、面状ロープ体は、長尺のロープを長手方向に交互に折り畳むことにより矩形の平板状とすれば、採苗段階で密接状態のロープ上に密集状態で着生した海藻類の幼体を、次の育成段階で互いが競合しないように十分に広いスペースを確保する際には、折り畳まれた密接状態の長尺ロープをそのまま連続した直線状に展開し、長手方向の全長において周囲に十分な空間を確保できる、ほぼ水平状態に保持するだけでよいので、作業性が大きく向上する(請求項2)。
さらに、上記面状ロープ体をパイプ等からなる枠体で全体を支持するようにすれば、面状ロープ体の形状安定性が高まり、しかもその枠体を利用することにより適宜場所での固定が容易であるので、採苗時における胞子や幼胚等の種の着生率を高める上で好都合である(請求項3)。
また、種の着生すなわち採苗方法としては、成熟した母藻を収納した網袋を面状ロープ体の近くに設置し、この母藻から胞子、幼胚等の生殖細胞が供給されるようにしてもよい(請求項4)。この場合には、母藻を藻食性動物による食害から保護する上で有効である。本発明の対象となる海藻類としては、ホンダワラ科の藻類が特に好適である(請求項5)。
本発明では、上記のような構成を採用したので、次の効果を得ることができる。
(1)海藻類の着生と育成の基盤となる1本の長尺のロープを、適宜形状に畳んで略平面状の密接状態で海水中に設置して採苗を行うので、種糸を用いることなく海藻胞子等の海藻の種の付着率を高めることができる。そして、幼体が着生した面状の長尺のロープは、育成段階になると、面状の密接状態から元の連続した直線状の分離状態に展開され、そのまま長尺のロープ上で幼体を所要の大きさになるまで育成すればよいから、作業工程が大幅に簡略化され、海藻類の生産効率が向上する。
(2)長尺のロープに胞子等の海藻の種を直接着生させるので、ロープへの着生までの時間が種糸を併用する場合に比べて短縮されるとともに、移植用種苗として用いる場合には、海藻類を担持するロープを適宜形状の固定具で押さえるなどして造成用構造物上に確実に固定することができるから、海藻類の仮根部が早期に構造物表面に付着し、移植後の造成用構造物上での定着率も向上する。
(3)採苗作業において、1本の長尺のロープを面状となるように密接状態にまとめて配列し、その面状ロープ体の上面に対して胞子等の海藻の種を着生させるから、従来のプレートを用いる方法に比べて場所をとらず、スペースを有効に利用することができる。このため、特に陸上の水槽内で採苗を行う場合には好都合である。
(4)面状に配列されることで密接状態にあった1本の長尺のロープを、海藻幼体の成長に伴い、元の連続した直線状に戻して海中に広く展開するので、長手方向の全長に渡って周囲に十分な空間を確保することができ、個体間での光環境の競合が避けられ、適正な密度での育成が可能になる。
(5)育成された海藻類が長尺のロープ上に繁茂しているので、その収穫作業はワカメやコンブで従来から行われている方法をそのまま適用できる。
(6)面状ロープ体を枠体で支持した状態で海水中に設置すれば、面状ロープ体の姿勢が確実に保持されることにより、胞子等の海藻の種がより着生しやすくなる。特に、ホンダワラ科の藻類の場合には、海水中での水平設置が重要であり、そのような状態を確実に保持できるので、幼胚(種)の散布作業におけるロスを低減することができる。
本発明では、コンブやワカメなどの養殖に利用されているロープ(幹綱)を長いままの状態で、海藻類の着生および育成を行う基盤材として使用する。そして、この長尺のロープを長手方向に交互に折り畳むなどして密接状態とし、矩形の平板状の形態になった面状ロープ体を海水中に設置することにより、海藻類の胞子や幼胚等の生殖細胞または特開2006−129833号公報等に開示される組織培養による幼芽(本発明ではこれらを総称して海藻類の「種」という。)を、直接的に面状ロープ体の上面側に付着させ、この面状ロープ体上で幼体の段階になるまで生育する。その後、この面状ロープ体の密接状態を開放し、長尺のロープを水平方向に展開し、連続した直線状の設置状態で海中でさらに育成する。なお、採苗作業は陸上の水槽内に限らず、海上の養殖施設もしくは海中において行うことも可能であり、さらに自生している海藻類の近くに面状ロープ体を設置することにより行ってもよい。例えば、ホンダワラ類の場合では、生け簀の中の適宜場所に面状ロープ体を略水平状態に設置し、成熟した流れ藻を内部に投入することにより、その藻体から放出される幼胚を面状ロープ体に付着させるようにすることもできる。また、アラメやカジメなどの場合には、面状ロープ体に対する生殖細胞等の付着性が良いことから、面状ロープ体は必ずしもホンダワラ類の場合のように水平状態に設置しなくともよい。さらに、面状ロープ体の形状は矩形の板状に限らず、例えば1本の長尺ロープを蚊取り線香のように、密接状態の渦巻状に畳んで平面状にしたものも適用可能である。
本発明が対象とする海藻類は、その使用目的に応じて適宜選択されるので、特に種類は限定されない。例えば、魚類の産卵場所などの藻場造成を目的とする場合にはホンダワラ類のような大型海藻が好ましく、またアワビやサザエの養殖に餌料として利用する場合には、アラメ、カジメ、クロメ等のコンブ科海藻が好ましい。ホンダワラ類の場合、従来技術のような垂下方式による育成では、藻体同士が重なり光量不足となりやすい。これに対して、本発明では長尺のロープを水平方向に直線状に展開した状態で育成を行うので、十分な光量を確保することができ、ホンダワラ類の増養殖に特に好適である。なお、面状ロープ体の展開時期、その後の海中での育成期間は、海藻の種類、使用目的、実施海域の環境などに応じて適宜選定すればよい。以下、図面に基づき本発明の実施例について説明するが、もちろんこれらの実施例に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る海藻類の増殖方法の第1実施例を示す概略説明図である。本実施例で使用する増殖装置は、長手方向に一定の間隔をおいて連結される複数の面状ロープ体1と、これら面状ロープ体1の各連結部分の下側に設けられる複数の土のう2と、これら土のう2の上側に取り付けられる成熟したホンダワラ類等の母藻3とで構成され、これらは海底4の所定位置に設置、固定される。
図2は、面状ロープ体1の連結状態を拡大して示す斜視図である。本発明における面状ロープ体1は、採苗段階で海藻類の着生基盤としての役割を果たすものであり、例えばコンブやワカメなどの養殖に利用されているロープ(幹綱)5を長いままの状態(例えば、数十m程度から100m以上)で長手方向に交互に折り畳んで密接状態とし、全体として矩形の平板状に形成したものである。さらに、面状ロープ体1は後述する枠体6により支持されている。
図3は、面状ロープ体1と一体になって使用される枠体6の平面図である。この枠体6は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製のパイプ7とT字状の継手8の組合せにより全体として矩形の枠状に形成されている。面状ロープ体1は、斯かる枠体6に対して、その片面側に載置された状態で適宜の結束バンド(図示せず)等により枠体6と一体化される。そして、これらの枠体6と一体になった複数の面状ロープ体1は、図2に示すように、枠体6のそれぞれ長辺側に位置するパイプ7の内部に連結用ロープ9を挿入するなどして連結される。なお、それぞれ面状ロープ体1を支持する隣り合う枠体6の長辺側のパイプ7間には、適宜のスペーサー(図示せず)が設けられ、これにより面状ロープ体1間に所定の間隔を保持する。なお、連結状態の面状ロープ体1を土のう2と結合する場合には、斯かるスペーサーまたは連結用ロープ9の部分において適宜の連結具を利用すればよい。
次に、本実施例の作業工程について、海藻種としてホンダワラ類を例にして説明する。図1に示すように、海底4にほぼ水平状態に設置された面状ロープ体1には、その近くに設置した母藻としての成熟状態のホンダワラ3から幼胚3aが自然落下し、密接状態に配置されている長尺のロープ5の表面に付着して3〜4日程度で着生する。そして所定の期間が経過すると、図4に示すように、面状ロープ体1を構成する連続した長尺のロープ5の表面には、無数のホンダワラの幼体3bが出現する。この場合、枠体6の使用により、各面状ロープ体1を海中で安定した水平状態に保持することができる。枠体6を使用する理由は、採苗時において着生基盤が動いたりすると、幼胚等が着生しにくくなるからであり、特にホンダワラ類の場合には水平状態の保持が望まれる。なお、アラメやカジメなどのように遊走子の付着によるものでは、その付着性が良好であることから、このような枠体6は省略してもよい。
図5は、幼体3bが着生した面状ロープ体1を展開してさらに育成する場合の概略説明図である。すなわち、面状ロープ体1を枠体6から外して密接状態に折り畳まれたロープ5を元の線状に広げ、海面に近い位置において、直線状に延ばした状態でその両端部分を土のう9と浮子10を連結する係留用ロープ11に対して水平状態となるように結合する。このように、ロープ5の周囲に光や流れなどを遮るものが存在しない設置状態で数ヶ月間が経過すると、図6に示すようにホンダワラの幼体3bがロープ5上で成長して藻体3cとなる。水平に設置されたロープ5を育成基盤として成長するホンダワラの藻体3cは、個体間の光環境の競合がほとんどないので、適正な密度での効率的な養成が可能である。なお、対象となる海藻種によっては、ロープ5の設置深度は異なる。
成長したホンダワラの藻体3cは、図7に示すように、ワカメやコンブの収穫と同様に、長尺のロープ5を作業船12の上に設けられたローラー13に巻回し、作業船12を移動しながら回収することができる。
図8は、本発明の第2実施例を示す概略説明図である。なお、前記第1実施例と重複する部分については同一符号で示し、その説明は省略する。この方法では、採苗段階で母藻3が網袋14の内部に収容される点に特徴があり、その後の育成作業は前記実施例と同様である。この場合、母藻3は網袋14によって藻食性動物から保護されるので、摂食圧の高い海域での増殖作業に好都合である。
本発明の第1実施例に係る採苗段階の概略説明図である。 面状ロープ体の連結状態を拡大した斜視図である。 面状ロープ体を支持する枠体の平面図である。 海藻の幼体が着生した面状ロープ体の端部を拡大した平面図である。 面状ロープ体を展開して海藻の幼体を育成する場合の概略説明図である。 図5の状態から時間の経過により海藻類の育成が終了した状態を示す概略説明図である。 海藻類の収穫方法を示す概略説明図である。 本発明の第2実施例に係る採苗段階の概略説明図である。
1…面状ロープ体、2,9…土のう、3…母藻、3a…幼胚、3b…幼体、3c…藻体、4…海底、5…ロープ、6…枠体、7…パイプ、8…継手、9…連結用ロープ、10…浮子、11…係留用ロープ、12…作業船、13…ローラー、14…網袋

Claims (5)

  1. 1本の長尺のロープを密接状態で略平面状に畳んでなる面状ロープ体を、海水中に設置してその表面に海藻類の種を付着させ、面状ロープ体上でその種が幼体となるまで生育した後、面状ロープ体を元の連続した直線状に展開してほぼ水平状態で海中に係留し、該長尺のロープ上で所要の大きさになるまで育成することを特徴とする海藻類の増殖方法。
  2. 前記面状ロープ体が、長尺のロープを長手方向に交互に折り畳んでなることを特徴とする請求項1に記載の海藻類の増殖方法。
  3. 前記面状ロープ体が、枠体で支持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の海藻類の増殖方法。
  4. 前記海藻類の種が、前記面状ロープ体の近くに設置される網袋内の母藻から供給される生殖細胞であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の海藻類の増殖方法。
  5. 前記海藻類が、ホンダワラ科の藻類であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の海藻類の増殖方法。
JP2007203934A 2007-08-06 2007-08-06 海藻類の増殖方法 Active JP4915946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203934A JP4915946B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 海藻類の増殖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203934A JP4915946B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 海藻類の増殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038971A JP2009038971A (ja) 2009-02-26
JP4915946B2 true JP4915946B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40440432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203934A Active JP4915946B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 海藻類の増殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915946B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102524041B (zh) * 2012-03-21 2013-06-05 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种在硬质附着基上种植鼠尾藻的方法
JP2016002074A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 有限会社グリーンサポート 海藻類の増殖具および海藻類の増殖方法
CN115250900A (zh) * 2022-08-08 2022-11-01 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种海带育苗、缠苗的养殖方法及新型滚筒育苗器
CN115486288A (zh) * 2022-09-26 2022-12-20 南京中科水治理股份有限公司 一种沉水植物定量种植装置和方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644853B2 (ja) * 1985-11-21 1994-06-15 ハウス食品株式会社 食品の減圧油揚げ方法
JP4458529B2 (ja) * 2004-08-05 2010-04-28 岡部株式会社 海藻種苗の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009038971A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102355838B1 (ko) 피양식 생물의 양식 방법 및 그 양식 시설
JP2010148521A (ja) 付着性海生動物の培養
KR101002567B1 (ko) 해삼 양식용 인공 어초
WO2006063412A1 (en) Self-sustaining abalone farming system
CN113179985A (zh) 一种海洋牧场增殖放流幼苗培育塔式人工鱼礁及培育方法
JP4915946B2 (ja) 海藻類の増殖方法
KR101806086B1 (ko) 해삼용 침하식 복합 양식방법
KR101286078B1 (ko) 침하식 해삼 가두리 양식 장치
KR101806085B1 (ko) 해삼용 침하식 복합 양식장치
JP5147076B2 (ja) 海藻種苗の生産方法
JP2008193917A (ja) テングサ海藻礁
KR200484611Y1 (ko) 전복양식용 가두리
JP2002171854A (ja) 多年生海藻の育成方法および育成器具
JP5302789B2 (ja) 海藻類の養殖方法
JP3227334U (ja) 水生植物栽培ケージ
CN211721525U (zh) 一种脉红螺池塘生态育苗用的装置
KR101523463B1 (ko) 그물망 수하식 굴 양식방법
KR102200440B1 (ko) 해상용 해삼 양식장치
KR101889652B1 (ko) 굴 양식 장치 및 양식 방법
JP2004222650A (ja) 養殖施設
JP4458529B2 (ja) 海藻種苗の生産方法
JP3232772U (ja) 藻類の養殖システム
KR102436829B1 (ko) 수용성 소재를 이용한 개체굴 양식장치
CN114793971B (zh) 一种钝缀锦蛤亲本培育促熟的方法和培养装置
KR102315956B1 (ko) 다영양 입체양식을 이용한 해조류와 우렁쉥이의 복합양식방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150