JP2008193917A - テングサ海藻礁 - Google Patents

テングサ海藻礁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193917A
JP2008193917A JP2007030440A JP2007030440A JP2008193917A JP 2008193917 A JP2008193917 A JP 2008193917A JP 2007030440 A JP2007030440 A JP 2007030440A JP 2007030440 A JP2007030440 A JP 2007030440A JP 2008193917 A JP2008193917 A JP 2008193917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tengusa
synthetic fiber
seaweed
fiber cloth
reef
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007030440A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Arakawa
久幸 荒川
Kenji Takio
健二 滝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Marine Science and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority to JP2007030440A priority Critical patent/JP2008193917A/ja
Publication of JP2008193917A publication Critical patent/JP2008193917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

【課題】予め植種することなく、テングサ浮遊栄養体を確実に付着させ、早期に生育させることが可能なテングサ海藻礁を提供すること。
【解決手段】微細な枝毛のある合成繊維布3で棒状の突起物2を被覆して成る。合成繊維布3を袋状とし、基盤1の表面に複数の突起物2を植設しても良い。
【選択図】図1

Description

本発明は、浮遊するテングサ(マクサGelidium elegans)を捕捉して着床させるテングサ海藻礁に関する。
テングサは、寒天の原料であって食用としても有用であり、その群落は様々な生物の餌場となるため、磯焼けや火山の噴火によって荒廃したテングサ藻場は速やかに回復させる必要がある。
ところで、テングサは、栄養素を摂取し、成長する栄養体と称される本体部分の切れ端が海中を浮遊し、この栄養体が新たな場所に絡みつくと仮根を出して確実に固定されることにより繁殖する。また、火山灰粒子濃度が高く海藻の着生や成長に適していない海域において、テングサは水平な海底ではなく、火山灰等の粒子が堆積し難い起立した面に多く着生することが知られている。
従来、海藻を人工的に育成する海藻礁が種々提案されている。
例えば、金属体より成る海藻の着床部材を海底に移植したもの(特許文献1)、着床片が複数混入された繊維状廃プラスチックの塊状体と、塊状体に結合された係留体と、フロートとから成る藻類育成具(特許文献2)、コンクリートブロックにソフトコンクリートを打ち接ぎ、ソフトコンリートの部分に、フェルト生地、スポンジ生地等から成る着床部材を取付けた人工藻場造成用の海洋ブロック(特許文献3)等が知られている。
しかし、これらのものは、海藻の胞子を人手によって強制的に着床させるので、着床作業に手間と時間がかかる。
また、天然若しくは合成繊維から成る不織布状基体或いは編織布状基体を含んだ海藻類の付着基質を海底に設置し、海藻の胞子を捕捉して着床させる海藻類の付着基質が公知である(特許文献4)。
しかし、この付着基質は、海底等に敷設するマット状に形成してあるので、起立した面に繁茂するテングサを付着生育させるには適していない。
特開平11−196696号公報 特開2001−178305号公報 特開2004−105060号公報 特開平8−130999号公報
本発明が解決しようとする課題は、予め植種することなく、テングサ浮遊栄養体を確実に付着させ、早期にテングサを生育させることが可能なテングサ海藻礁を提供することにある。
本発明のテングサ海藻礁は、微細な枝毛のある合成繊維布で棒状の突起物を被覆して成る。
合成繊維布は袋状とするのが望ましい。
基盤の表面に複数の前記突起物を植設すると良い。
請求項1に係る発明によれば、浮遊するテングサ栄養体が棒状の突起物にまとわりつき、これを突起物に被せた合成繊維布で捕捉して育成するので、テングサを植種したり、人手によって支持体に止め付ける手間が不要である。
また、合成繊維布の素材である合成繊維は、綿繊維に比べて湾曲した長い繊維を有するので、付着性に優れ、テングサが脱落し難いため、確実にテングサ群落を形成できる。
さらに、合成繊維布は、天然繊維に比べて水中の生物や微生物の影響を受け難く、耐久性に優れる。
請求項2に係る発明によれば、合成繊維布を効率良く突起物に被せることができる。
請求項3に係る発明によれば、広い面積に容易に海藻礁を設置することができ、広範囲のテングサ漁場を短期間で育てたり、災害等で荒廃したテングサ漁場を速やかに回復させることが可能となる。また、テングサが適度に密集して生育するので、収穫も容易で、磯根資源の餌料ともなる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明のテングサ海藻礁Aは、基盤1の表面に棒状の突起物2を複数(本実施例では4本)植設し、突起物2を微細な枝毛のある合成繊維布3でそれぞれ被覆して成る。
基盤1は、縦80cm×横80cm×厚さ20cm程度のコンクリート板であり、直径10mm、長さ約10cmのボルトより成る突起物2を40cm程度の間隔をあけて垂直に植設してある。
合成繊維布3は、ポリエステル繊維等を素材にして細長い袋状に編んだものであり、これを突起物2の先端からそれぞれ被せて紐で縛り付け、水流により流されないよう固定してある。
図3に示すように、このような微細な枝毛のある合成繊維は、綿繊維に比べて繊維長が長く、湾曲しているので、テングサの先端部が繊維に絡まりやすく、付着後にも脱落し難い。
また、合成繊維は、天然繊維と比較して水中の虫や微生物の影響を受け難く、耐久性に富む。
実験により、テングサ海藻礁Aのテングサに対する付着性を検証した。
水槽内に、テングサ海藻礁Aと、比較例として、合成繊維布3に代えて綿繊維編布を被せたもの、及び、突起物(ボルト)2を剥き出しにしたものを沈め、20m/sの流速でテングサ浮遊栄養体を流し、テングサ海藻礁A及び比較例にそれぞれ12本ずつ付着させた。
次いで、水槽内にテングサ浮遊栄養体を流した時と逆方向の水流を形成し、その流速を変化させてテングサの残存率を調べた。図4に、テングサ海藻礁A及び比較例における流速とテングサ残存率との関係を示す。
この実験から、テングサ海藻礁Aは、流速20m/sであっても約85%のテングサが残存し、比較例と比べて圧倒的に高い付着性のあることがわかった。
本発明のテングサ海藻礁Aを大島南岸部の海中に設置し(2005年9月)、10日後にテングサの付着状況を調べた。浮遊しているテングサは起立した面に付着しやすく、合成繊維布3の繊維に絡まりやすいので、10日後には全ての合成繊維布3にテングサが付着していた。図5に、10日後のテングサ海藻礁Aを示す。
また、図6に、合成繊維布3に付着したテングサの様子を示す。図6から、テングサの先端部が湾曲した長い合成繊維に絡まって捕捉されていることがわかる。
さらに、設置後1年経過した時のテングサ海藻礁Aの状態を調査した。図7に、設置後1年経過して、テングサが付着生育したテングサ海藻礁Aを示す。
1年後には、多数の合成繊維布3にテングサが付着し、収穫サイズまで生育しており、テングサ以外の海藻の付着は観察されなかった。これは、設置後10日間という短期間でテングサが付着し、他の藻類の侵入を阻止しているためではないかと考えられる。
なお、単独の突起物に袋状の合成繊維布を被せ、これを多数海底に起立させてもよいが、上記実施例のように基盤1に複数の突起物2を取付けると、広範囲の海中に容易に設置できる。
また、平らな合成繊維布を突起物に巻き付けることも考えられるが、袋状にしたほうが被せやすく、既製の手袋の指部を切り取って利用することもできる。
本発明の実施例を示すテングサ海藻礁の斜視図。 本発明の実施例を示すテングサ海藻礁の要部斜視図。 合成繊維布の拡大図。 流速とテングサ残存率との関係を示す図。 設置後10日経過したテングサ海藻礁の状態を示す図。 設置後10日経過したテングサ海藻礁とテングサの状態を拡大して示す図。 設置後1年経過したテングサ海藻礁の状態を示す図。
符号の説明
A テングサ海藻礁
1 基盤
2 突起物
3 合成繊維布

Claims (3)

  1. 微細な枝毛のある合成繊維布で棒状の突起物を被覆して成ることを特徴としたテングサ海藻礁。
  2. 前記合成繊維布を袋状としてある請求項1に記載のテングサ海藻礁。
  3. 基盤の表面に複数の前記突起物を植設してある請求項1又は2に記載のテングサ海藻礁。
JP2007030440A 2007-02-09 2007-02-09 テングサ海藻礁 Pending JP2008193917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030440A JP2008193917A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 テングサ海藻礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030440A JP2008193917A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 テングサ海藻礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193917A true JP2008193917A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39753461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030440A Pending JP2008193917A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 テングサ海藻礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008193917A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102150608A (zh) * 2011-01-31 2011-08-17 中国海洋大学 插件式人工藻礁及其构建藻场的方法
CN104429895A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种海洋生态礁
CN104429897A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种浮动藻礁
CN104429889A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种海藻砖复合投放结构
CN104429898A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 可离散培养体
CN104521725A (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 浙江省海洋水产研究所 一种多功能人工藻礁及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719977Y2 (ja) * 1977-10-21 1982-04-27
JPS63198930A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 小林 正博 培養装置
JPH08130999A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Ogura Boeki Kk 海藻類の付着基質及び繁殖方法
JP2002045080A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Okabe Co Ltd 海洋柱状構造物の製造方法及びその海洋柱状構造物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719977Y2 (ja) * 1977-10-21 1982-04-27
JPS63198930A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 小林 正博 培養装置
JPH08130999A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Ogura Boeki Kk 海藻類の付着基質及び繁殖方法
JP2002045080A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Okabe Co Ltd 海洋柱状構造物の製造方法及びその海洋柱状構造物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102150608A (zh) * 2011-01-31 2011-08-17 中国海洋大学 插件式人工藻礁及其构建藻场的方法
CN102150608B (zh) * 2011-01-31 2013-03-13 中国海洋大学 插件式人工藻礁及其构建藻场的方法
CN104429895A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种海洋生态礁
CN104429897A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种浮动藻礁
CN104429889A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种海藻砖复合投放结构
CN104429898A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 可离散培养体
CN104429895B (zh) * 2014-05-15 2016-10-05 浙江海洋学院 一种海洋生态礁
CN104429889B (zh) * 2014-05-15 2016-12-07 浙江海洋学院 一种海藻砖复合投放结构
CN104429898B (zh) * 2014-05-15 2016-12-07 浙江海洋学院 可离散培养体
CN104521725A (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 浙江省海洋水产研究所 一种多功能人工藻礁及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217232B2 (ja) 沈水植物用人工浮島を用いた沈水植物群の形成方法
JP2012167097A (ja) 付着性海生動物の培養
JP4916294B2 (ja) 草体移植具および水底における草体の移植方法
JP2008271989A (ja) 沈水植物用人工浮島を用いた沈水植物群の形成方法
JP2008193917A (ja) テングサ海藻礁
KR200195063Y1 (ko) 종묘부착형 인공해조초
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
JP4948945B2 (ja) 生分解性アマモ苗床シートおよびアマモ場の修復・造成・保全方法
KR101543202B1 (ko) 내파성 잘피 이식장치 및 이를 이용한 잘피 이식방법
Wilhelmsen et al. Grazing on green algae by the periwinkle Littorina littorea in the Wadden Sea
CN104839006B (zh) 一种鼠尾藻的围堰增殖方法
JP4915946B2 (ja) 海藻類の増殖方法
KR101245237B1 (ko) 말잘피 이식방법
KR101346681B1 (ko) 해초류 이식 용기 및 이를 이용한 해양 생태계 복원 방법
JP2002315459A (ja) 海藻育成装置による浮藻場
CN108432628A (zh) 一种用于虾海草种子固着、萌发和种苗生长的礁体
KR100797938B1 (ko) 사다리꼴 주형 해중림초 구조물
JP2004222650A (ja) 養殖施設
JP2003158928A (ja) 海藻等の養殖基盤および養殖方法
KR101346680B1 (ko) 해초류 이식 도구 및 이를 이용한 해양 생태계 복원 방법
JP2002330652A (ja) 藻場造成方法と藻草育成プランター
KR101889652B1 (ko) 굴 양식 장치 및 양식 방법
CN110679465B (zh) 一种红纤维虾海藻的移植方法
JP3794623B2 (ja) 珪藻類の生産方法及び装置
TW201531224A (zh) 貝類的卵以及貝類的幼生的附著成長促進材以及使用該些的貝類採苗方法與養殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918