JP5302789B2 - 海藻類の養殖方法 - Google Patents

海藻類の養殖方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5302789B2
JP5302789B2 JP2009143829A JP2009143829A JP5302789B2 JP 5302789 B2 JP5302789 B2 JP 5302789B2 JP 2009143829 A JP2009143829 A JP 2009143829A JP 2009143829 A JP2009143829 A JP 2009143829A JP 5302789 B2 JP5302789 B2 JP 5302789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
head
rope
binding band
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009143829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011000010A (ja
Inventor
山中  健司
裕一 林
雄蔵 中野
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2009143829A priority Critical patent/JP5302789B2/ja
Publication of JP2011000010A publication Critical patent/JP2011000010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302789B2 publication Critical patent/JP5302789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

本発明は、魚介類の養殖用餌料、化学品原料等の抽出資源、あるいは藻場造成などにも利用可能な各種海藻類の効率的な養殖技術に関する。
ホンダワラ類やコンブ類などの固着性褐藻類の中には大型化するものが多く、この種の海藻類はアワビ、サザエ、ウニ等の藻食性の水生動物に対してきわめて重要な餌料資源である。それら有用魚介類の種苗生産技術が進展するに伴い、養殖のための餌料海藻類の通年確保が求められ、餌料海藻類に対する増養殖の必要性が急速に高まっている。また、これらの海藻類には化粧品原料や食品添加物として広く利用されているカラギーナン、アルギン酸ソーダが多量に含まれることから、その抽出用資源としての需要も多い。
従来のコンブ類の養殖技術としては、ロープ養殖法が一般的である。この養殖方法は、あらかじめ陸上の水槽内で種糸と呼ばれる合成繊維製の細い撚糸に海藻の胞子を付着させ、撚糸上で幼体段階の海藻種苗(本明細書では「小藻体」という。)にまで培養する方法が広く普及している。小藻体が着生したこの種糸を、養殖ロープや親綱とも称される養成用の太いロープに添着して海中に水平に張設する「延縄式」や、水平に張設した幹綱から多数本の細い吊り縄(養成用ロープ)を下げてその各々に種糸を添わせる「のれん式」などの方法により、海藻類の小藻体を成体にまで育成するものである(特許文献1〜3参照)。そして、所要の大きさになった段階でロープごと海上に引き上げて海藻類を採取する。
特開2004−33174号公報 特開平9−224510号公報 特許第2587673号公報
これに対して、ホンダワラ類の場合には、コンブ類のように遊走子によって基質に着定することがなく、種糸を用いた種苗生産が困難であることにより、秋季に天然の小藻体を仮根部ごと採取して養殖用種苗とし、この種苗をロープの間に差し込んで、そのロープを筏などから垂下する方法が従来から行われている。しかしながら、天然の小藻体の採取に多大な労力を要するばかりか、仮根部ごと採取することによって天然の藻体が枯渇する懸念があるため、天然の小藻体に代わる養殖用種苗の生産技術が開発されている。具体的には、ホンダワラ類の幼胚を平板状のコンクリートブロック等の基盤上に着生させて10mm程度の小藻体まで育成した後、それらの小藻体を基盤上から剥離して水槽内に移し、各小藻体単独での浮遊状態を維持できるように海水注水およびエアレーションにより水槽内を撹拌しながら培養するものである(特許文献4)。さらに、沖出し時に固定部位として利用できるABS樹脂製の小さな直方体ブロックに種苗を着生させて同様な条件で撹拌を行う改良技術も提案されている(特許文献5)。また、本出願人は、多数本の短尺ロープを並列一体化した状態で海水中に設置してホンダワラ類の幼胚を個々の短尺ロープに着生させ、この集合状態で小藻体となるまで育成した後、各短尺ロープを分離して互いに適度な間隔を空けた状態で吊り下げ用のロープを介して海中に吊り下げ、さらに中間育成して移植用の種苗とする方法を提案している(特許文献6)。
特許第3769535号公報 特開2007−135523号公報 特開2006−42687号公報
これらの従来技術において、コンブ類を養殖する場合は小藻体を着生させた種糸をロープに巻き付けるか、あるいはロープの撚り目に挟み込む作業が必要である(特許文献1〜3)。また、撹拌培養法により得られるホンダワラ種苗を用いて養殖を行う場合には、養成した種苗を海域に持ち出し、海中に設置した筒状の漁網に固定して海中で延縄式養殖を実施するか(特許文献4)、ブロックに設けられた貫通孔を利用して一定間隔ごとにロープに取り付け、中層延べ縄方式により海中養殖を行う(特許文献5)。すなわち、本出願人による上記養殖方法も含め、海藻類を大量に養殖する場合には、陸上の水槽内で得た小藻体を海中に移動し、移植用の種苗あるいは魚介類の餌料等の利用目的に応じ、適宜大きさになるまでその場所で育成することになる。この場合、いずれの養殖技術においても海藻類の小藻体を直接的に、または種糸や小ブロックなどの担持基体を介して別の養成用ロープなどの育成用基材に改めて固定する作業が必要であり、作業性の点で改善の余地があった。
本発明は、従来技術が有する上記問題点に鑑みなされたもので、餌料や化学原料、さらには藻場の造成または再生において対象区域に導入する移植用の海藻種苗などにも利用可能な海藻類の効率的な養殖方法を提供することをその目的としている。
上記課題を解決するため、本発明に係る海藻類の養殖方法では、ループ状に湾曲可能な帯状部を、その一端側に設けられた頭部でループ状態に保持する結束バンドの該頭部に、海藻の小藻体を着生してなる海藻種苗を用い、この海藻種苗の複数を、頭部上の小藻体が外側に位置したループ状態となるようにその結束バンドで養成用ロープの長手方向に沿って所定の間隔で装着し、各頭部上の小藻体を海中で成体にまで育成するという技術手段を採用した。
上記構成において、前記結束バンドとして、長手方向に連なる鋸刃状突起が片面に形成された帯状部と、他端側から内空部に挿通された該帯状部の鋸刃状突起に係止爪が係合してループ状を保持する頭部からなるものを使用した場合には、養成用ロープに対する取付時の作業性が一段と向上し、取付後の固定状態もより安定する。
本発明に係る海藻類の養殖方法では、上記のような構成を採用したので、次の効果を得ることができる。
(1)帯状部と頭部とでループ状の緊締状態を実現可能な結束バンドの頭部に着生させた海藻の小藻体を養殖用または移植用の種苗として使用するから、小藻体と一体になっている結束バンドを利用することにより、養成用ロープに対して簡単に取り付けることができ、取付後の固定状態も安定するので、海藻類の生産効率が向上する。
(2)結束バンドの頭部に胞子等の海藻の生殖細胞を直接的に着生させるので、養成用ロープへの着生までの時間が種糸を併用する場合に比べて短縮され、作業効率の向上につながる。
(3)育成された海藻類が長尺の養成用ロープ上に繁茂しているので、その収穫作業は、ワカメやコンブの養殖で従来から行われている方法をそのまま適用できる。
本発明で使用する海藻種苗の正面図である。 結束バンドの正面図とその中央横断面図である。 海藻種苗を養成用ロープに取り付けた状態の斜視図である。 海藻種苗を海中で育成するときの概略説明図である。
本発明では、電線やケーブルなどの結束に広く利用されている結束バンドの頭部を海藻類の着生床とし、種苗藻体と一体になった結束バンドのループ状保持機能を、養成用ロープに対する取付手段として利用する点に技術的な特徴がある。本発明が対象とする海藻類は、上記のような結束バンドと一体化された種苗藻体の入手如何によるが、褐藻類、紅藻類、緑藻類などでの種苗生産が可能であり、特に海藻種は限定されない。例えば、魚類の産卵場所などの藻場造成を主目的とする場合にはホンダワラ類のような大型海藻が好ましく、またアワビやサザエの養殖に餌料として利用する場合には、アラメ、カジメ、クロメ等のコンブ科海藻が好ましい。なお、海中での育成期間は、海藻の種類、使用目的、実施海域の環境などに応じて適宜選定すればよい。以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明するが、もちろんこれに限定されるものではない。
図1は、本発明で使用する海藻種苗の正面図である。図示の海藻種苗1は、帯状部2の一端側に箱状の頭部3が設けられた結束バンド4と海藻の小藻体5からなり、小藻体5が結束バンド4の頭部3に対して、帯状部2の延在方向と反対側の表面部に着生し、両者が一体化した構成となっている。
図2(a)、(b)は、上記結束バンド4の構成をより詳細に示したもので、それぞれ正面図と中央横断面図である。結束バンド4は、全体がポリアミド等の合成樹脂からなり、可撓性を有する帯状部2の片面側には長手方向に沿って鋸歯状突起2aが形成されるとともに、帯状部2の一端側に位置する箱状の頭部3の内空部3aには係止爪3bが設けられている。そして、結束バンドとしての機能を利用する時には、帯状部3を湾曲させてその他端側から頭部3の内空部3aに挿通すると、帯状部3の鋸歯状突起2aが頭部3の係止爪3bと係合し、これにより該帯状部2を任意の位置でループ状に保持できる。なお、本発明に適用可能な結束バンドは、これに限定されるものではなく、材質、各部の寸法、全体形状、係止構造などを適宜変更することができる。
図3は、本発明に係る養殖方法の要部を示した斜視図である。この場合には、養成用ロープ10に対して、頭部3に着生している海藻の小藻体5が外側に位置するように結束バンドの帯状部2を巻き付け、その他端側を頭部3の内空部に挿入して引っ張ることで海藻種苗1を簡単に緩みのない状態で取り付けることができる。したがって、従来から行われている養成用ロープ10の撚り目を開いて種苗付きの撚糸を挟み込む方法に比べると、取付作業が大幅に向上する。なお、海藻種苗1の取付間隔は、養成用ロープ10の長手方向に沿って10〜20cm程度が適当である。
図4は、海藻種苗1を海中で育成するときの概略説明図である。このようにして所定間隔ごとに海藻種苗1を取り付けた養成用ロープ10は、海中の所定水深でその両端部分をアンカー11とフロート12とを連結する係留用ロープ13に対して水平状態となるように結合して設置される。このような状態で数ヶ月間が経過すると、結束バンド4の頭部3上の小藻体5が養成用ロープ10上で成長して成体の藻体となる。水平に設置されたロープ5を育成基盤として成長する藻体は、個体間の光環境の競合がほとんどないので、適正な密度での効率的な養成が可能である。海藻種その他の条件によっては、上記のような延べ縄式に代えて、幹綱から多数本の養成用ロープを垂下するのれん式を採用してもよい。この場合には、海中のスペースをより有効に活用することができる。
このようにして成体にまで育成された海藻種苗は、適宜の方法で収穫して食料、餌料、化学原料などに利用することができる。また、養成用ロープ10上で成体となった状態をそのまま維持し、遊走子の供給源として藻場造成に活用することも可能であり、さらに成体となった海藻種苗を結束バンド4と一体のまま養成用ロープ10から外し、コンクリートブロックなどの造成用構造物に取り付けてもよい。
本発明によれば、種苗藻体と結束バンドとが一体になった海藻種苗を使用することにより、養成用ロープに対する取付が容易になり、養殖作業の合理化が図れる。
1…海藻種苗、2…帯状部、2a…鋸歯状突起、3…頭部、3a…内空部、3b…係止爪、4…結束バンド、5…小藻体、10…養成用ロープ、11…アンカー、12…フロート、13…係留用ロープ

Claims (2)

  1. ループ状に湾曲可能な帯状部を、その一端側に設けられた頭部でループ状態に保持する結束バンドの該頭部に、海藻の小藻体を着生してなる海藻種苗を用いた海藻類の養殖方法であって、前記海藻種苗の複数を、頭部上の小藻体が外側に位置したループ状態となるようにその結束バンドで養成用ロープの長手方向に沿って所定の間隔で装着し、各頭部上の小藻体を海中で成体にまで育成することを特徴とする海藻類の養殖方法。
  2. 前記結束バンドが、長手方向に連なる鋸刃状突起が片面に形成された帯状部と、他端側から内空部に挿通された該帯状部の鋸刃状突起に係止爪が係合してループ状を保持する頭部からなることを特徴とする請求項1に記載の海藻養殖方法。
JP2009143829A 2009-06-17 2009-06-17 海藻類の養殖方法 Expired - Fee Related JP5302789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143829A JP5302789B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 海藻類の養殖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143829A JP5302789B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 海藻類の養殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000010A JP2011000010A (ja) 2011-01-06
JP5302789B2 true JP5302789B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43558508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143829A Expired - Fee Related JP5302789B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 海藻類の養殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302789B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104303986A (zh) * 2014-10-15 2015-01-28 中国科学院海洋研究所 一种海藻养殖用的苗夹及其使用方法
CN108668880A (zh) * 2018-03-28 2018-10-19 广西壮族自治区海洋环境监测中心站 一种半潜式海草培育装置及培育方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412024B1 (ko) 2012-11-12 2014-06-27 한국수산자원관리공단 양식장, 양식장 해조류 채취방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360263U (ja) * 1989-10-12 1991-06-13
JP4197550B2 (ja) * 1998-07-09 2008-12-17 岡部株式会社 海中林造成用海藻種苗の生産方法
JP4246303B2 (ja) * 1998-10-09 2009-04-02 岡部株式会社 海藻種苗取付具
JP2004033174A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Maruwa:Kk こんぶ科植物の養殖方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104303986A (zh) * 2014-10-15 2015-01-28 中国科学院海洋研究所 一种海藻养殖用的苗夹及其使用方法
CN104303986B (zh) * 2014-10-15 2019-07-02 中国科学院海洋研究所 一种海藻养殖用的苗夹及其使用方法
CN108668880A (zh) * 2018-03-28 2018-10-19 广西壮族自治区海洋环境监测中心站 一种半潜式海草培育装置及培育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011000010A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010148521A (ja) 付着性海生動物の培養
KR101729386B1 (ko) 홍합양식장치 및 상기 장치를 이용한 홍합양식방법
KR200195063Y1 (ko) 종묘부착형 인공해조초
JP2018000150A (ja) 育成水槽、育成装置
CA2905179C (en) Loop-work rope for mussel culture
JP5302789B2 (ja) 海藻類の養殖方法
CN109699536B (zh) 一种粘性卵鱼类产卵鱼巢及其使用方法
JP5147076B2 (ja) 海藻種苗の生産方法
JP2011223953A (ja) 藻場造成方法
JP2008193917A (ja) テングサ海藻礁
KR100732638B1 (ko) 말잘피 종자의 발아생육 거치대
JP4915946B2 (ja) 海藻類の増殖方法
JP4197555B2 (ja) 資源海藻の生産方法
JP2004033174A (ja) こんぶ科植物の養殖方法
JP2551896B2 (ja) 海藻を養殖し採取する方法および装置
JP2006325563A (ja) 大型海藻類の生産方法。
KR20120059718A (ko) 축제식 양식장의 해삼 종묘 생산 장치 및 방법
JP5147077B2 (ja) 海藻種苗及びその生産方法
KR101889652B1 (ko) 굴 양식 장치 및 양식 방법
JP2000116256A (ja) 海中種苗取付具及び藻場造成方法
JP2005000099A (ja) アカガイ種苗の採苗器、アカガイ種苗生産方法、アカガイ養殖篭およびアカガイ養殖方法
ES1205886U (es) Tramado que maximiza la producción en el cultivo de mitilidos
JP2001321012A (ja) 海洋深層水を利用した洋上水産システム及び洋上水産基地
JP5302790B2 (ja) 藻場造成方法
JP4398055B2 (ja) 藻場造成用海藻種苗の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees