JPS59173031A - 藻場の造成方法 - Google Patents

藻場の造成方法

Info

Publication number
JPS59173031A
JPS59173031A JP58046558A JP4655883A JPS59173031A JP S59173031 A JPS59173031 A JP S59173031A JP 58046558 A JP58046558 A JP 58046558A JP 4655883 A JP4655883 A JP 4655883A JP S59173031 A JPS59173031 A JP S59173031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
algae
plate
substrate
reef
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58046558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220211B2 (ja
Inventor
大谷 誠二
洋三 山田
竹内 貞弘
森 章次
広田 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd, Hitachi Zosen Corp filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP58046558A priority Critical patent/JPS59173031A/ja
Publication of JPS59173031A publication Critical patent/JPS59173031A/ja
Publication of JPH0220211B2 publication Critical patent/JPH0220211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、海藻を育成、増殖させて藻場を造成する方
法に関する。
近年、とくに我が国においては、200海里の排他的経
済水域もしくは遠洋漁業の規制問題または魚介類の減少
などに対処するため、獲る漁業から育てる漁業への転換
が求められており、法に基づく沿岸整備事業および海域
総合開発事業が実施されている。
定着性の魚介類を浅海域の磯根漁場において増殖する場
合、藻場が最も必要である。凍傷は、海底の1111利
生物を増大させ、藻食魚介類の飼料にイrると同時に、
幼五を子の保護物iJ5よび棲み場となる重要な働きを
持っているが、このような藻場が消滅するいわゆる磯焼
現象が起り、漁業関係者を困らせている。
現時点では、アリ−クリノリ、ワカメ、コンブなどの食
用海藻に関する養殖技術は確立され、養殖によるものが
市場に供給されている。一方、魚介類の増殖に必要な有
用海藻の増殖技術はまだ研究開発の段階にあり、意図ザ
る有用海藻を人工的に移植して藻場を広域に造成したよ
うな事例は見られない。しかしながら、現在、このよう
な藻場を造成しようとする試みや実験が行なわれている
その第1のものは、割石やコンクリートブロック、合成
樹脂など海藻の胞子(遊走子)が着生し易い基質を海底
に投入する方法である。この方法は最も多く行なわれて
いる基礎的な手段となっているが、海中での自然採苗に
待たねばならないものであり、意図する海藻を短期間に
育成することはill シい。
第2に、対象とする海藻の胞子の着生を促すため、また
海藻の生育に適する水深に合わせるため、ダイナマイト
によって海底岩盤を爆破する方法や、水深が浅(て面積
の広い岩盤帯に雷を作ることにより、水深を深くすると
同時に海水の流動を生じさせて、コンブ類藻場を造成す
る方法が行なわれている。
第3のものは、藻場を造成しようとする海域に設置され
た新しい基質の上や岩li1!i爆破を行なった岩盤上
に、他の海域で採取した母藻をロープ、袋、錘などを使
って設置する方法である。
この方法によるとある程度の効果はあると報告されてい
るが、胞子の着生、生育は自然の力に持つことになり、
これもまだ確かな技術として確立されるまでには至って
いない。
第4の方法は、培養種菌の移植である。すなわち、陸上
において11藻から胞子を取出して基質に着生させ、人
に的に培養して幼芽まで成長さゼたのち、実海域へ移植
する方法である。この方法ににる藻場の造成は、現在、
実験の段階にあり、技術はまだ確立されていない。また
、培養した海藻の幼芽を藻場を造成しようとする3− 実海域へ移植する作業は、陸上での植物の移植に比べて
、非常に多くの労力と経費が必要である。そして、この
ような海中での作業は専門家であるダイパーに頼らざる
をえず、その人材は限られたものとなり、この点にも大
きな問題を含んでいる。
このように、現在、藻場の造成は必要であるにもかかわ
らず、実験段階に留まっており、実用的な技術の確立が
望まれている。
この発明は、上記の問題を解決し、藻場を効率的かつ経
済的に造成できる方法を提供することを目的とづる。
この発明による方法は、基質に着生した海藻の幼芽をプ
レートに取付け、陸上または船上でこのプレートを幼芽
保護装置が設けられた藻礁に取付り、この藻礁を海中に
沈めて海藻を育成5− 4− するとともにこれを核として海藻を増殖させることを特
徴とするものである。
海藻の種類は目的に応じて任意に選択されるが、魚介類
の増殖に有用な海藻どしては、たとえば海産顕花植物で
あるアマ上類(アマモ揚)、ホンダワラ類などの樹状の
褐藻類(ガラモ場)、カシメ、クロメ、アラメなどのコ
ンブ類などがある。
藻礁を海中に沈めると、プレート上の基質1着生した海
藻の幼芽は十分に生育して成体となり、周辺に胞子を飛
散させ、これが海底岩盤などに着生して発芽し、次第に
藻場が形成される。
この発明によれば、基質に着生した海藻の幼芽をプレー
トに取付け、このプレートを作業のし易い陸上J、たは
船上で藻礁に取付(プて海中に沈めるので、従来のよう
に基質に着生した海藻−〇− の幼月を海中に移植する場合に比べて、作業に要する労
力と経費が非常に少なくてすみ、経済的である。また、
藻礁には幼芽保護装置が設けられているので、幼芽を藻
食魚介類による食害から保護して、確実に生長させるこ
とができる。
したがって、意図する有用海藻を確実に育成、増殖させ
て、藻場を効串的かつ経済的に造成することができる。
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
図面は藻場を造成J−るために海底(1)に設置された
藻礁の1例を示しており、この藻礁は、上部が開口し海
底に沈めて設置された方形箱型の鋼製本体(2)と、本
体(2)上部に水平に固定され海藻の幼芽(3)が着生
した基質(4)が上面に取(TlCられる2枚のプラス
チック製方形植林プレート(5)と、下部が開口しプレ
ート(5)の上方を覆う着脱自在な方形の幼芽保護かご
(幼芽保護装置)(6)とからなる。
本体(2)は、互いに溶接された水平底板(7)、4つ
の垂直側板(8)および複数の山形材(9)より構成さ
れている。対向状の2つの側板(8)の上端部内面にそ
れぞれ山形材(9)が水平に固定されており、これらの
各山形材(9)の土面には複数のプレート取付ボルト(
10)が垂直に固定されている。そして、2枚のプレー
ト(5)の両端部がこれらのボルト(10)とナツト(
11)によって山形材(9)に固定されている。また、
これらの側板(8)の上部外面の両側端寄りの部分に、
それぞれ吊りピース(12)が固定されている。なお、
本体(2)の内部には、波浪、潮流などによって藻−7
= 砥が移動するのを防止するために多数の割石(13)が
入れられている。1 保護かご(6)は、複数の鋼製丸棒(14)を溶接する
ことによって構成された枠体(15)と、枠体(15)
の上面および全側面を覆うようにこれに数州けられた目
の細かい網(ネトロンシート>(16)とからなる。そ
して、保護かご(6)の下端部が本体(2)の上端部外
側に上からはめられ、図示は省略したが、枠体(15)
の上端部全周に水平に配置された丸棒(14)が14金
によって本体(2)の側板(8)外面上部に固定されて
いる。
上記の藻礁は、次のようにして、藻場造成を図る実海域
の海底に設置される。
まず、たとえばt11520+n+n1横450mm程
度の板状のスポンジよりなる基質を同程度の太きQ  
− 8− さのプラスチック板の片面に数州け、有用海藻の丹藻か
ら採取した胞子を陸上の建屋内などにおいてこの基質に
着生させる。そして、この基質を建屋内または屋外の水
槽に入れ、胞子が生育するに必要な温度、照度および日
照時間、栄養塩分などの環境条件を整えて胞子を発芽さ
せ、移植に適当な幼芽(3〜1Qcm程度)に生長させ
る。このように人工的に基質に着イ[させて培養した幼
芽は、基質への根付が弱く、そのままの状態で実海域へ
出すと波浪や潮流により基質から肌落してしまう危険性
があるので、海岸近くの穏やかな場所を選び、基質を取
付けたプラスチック板を海面下1〜2mの所に2箇月程
度吊して幼芽の根付を強化する。以上の種苗培養の方法
は、従来のものと同様である。
次に、この基質を切ってたとえば縦130n+m。
10− 横75mm稈度の複数の比較的小さい基質(4)に分割
する。そして、藻礁の本体(2)から取外しておいたプ
レート(5)の上面に、幼芽(3)の生育に必要な栄養
分を含んだ接着剤兼用増藻塗布剤(17)を一様に塗布
し、上記のように分割された基質(4)をこの上に接着
することによって、これらに着生した幼芽(3)をプレ
ート(5)に取付ける。
次に、陸上または船上において、保護かご(6)を取外
しておいた本体く2)内に割石(13)を入れ、幼芽(
3)を取付(プたプレート(5)を本体(2)に固定す
る。そして、保護かご(6)を本体(2)の上部に被せ
て固定する。
R後に、本体(2)の吊りピース(12)にワイヤロー
プなどを取イq(プ、藻礁を船から海底〈1)に吊下し
て設置する。
このようにして藻礁が海底(1)に設置されると、プレ
ート(5)上の基質(4)に着生した海藻の幼芽(3)
は十分に生育し、やがて成体となる。このとき、保護か
ご(6)により、藻食魚介類が藻礁内に侵入J−るのを
防ぐことができるので、幼芽(3)を藻食魚介類による
食害から保護して確実に生育さゼることができる。
なお、幼芽(3)が藻食魚介類の食害を受けても消滅せ
ずに生長を続けられる稈度の大きさく30〜4.Qcm
程度)に生長しIζ時点で、保護かご(6)を本体(2
)から取外して撤去する。
このようにすると、eJliK内にたとえばいせえび、
あわびなどが入るようになり、藻礁はいわゆる魚礁とし
ての機能も発揮する。
J:た、幼芽(3)が生長して成体となった海−11− 藻から胞子が放出され、これが周辺の海底岩盤などに着
生して発芽し、次第に藻場が形成される。このように藻
礁は海藻を育成するとともに藻場造成の核となるもので
あるから、必要があれば、胞子が着生し易い新しい基質
、たとえば岩石、コンクリートブロックなどをMmの周
囲に投入し、藻場を形成し易くするように環境条件を整
備する。
藻礁の構成およびこれの設置の仕方は、上記実施例のも
のに限らない。たとえば、本体を箱型にせずに、割石の
かわりに鍾などを本体に取付けてもよいし、ヂエーンと
アンカーを使用して藻礁を所定の位置に設置するように
してもよい。また、藻礁は、海底から浮かせた状態で海
中に設置してもよい。このようにすれば、藻場造成海域
の水深にかかわらず、日照などの点か13− − ] ン − らFm藻の生育にもっとも適した位置(深さ)に藻礁を
設置することができる。
海藻の幼芽を着生させる基質の拐質は任意であり、スポ
ンジの他に、たとえばポリビニルアルコール系合成繊維
、プラスチック板または管などが用いられる。基質を取
付()るプレートの材質も、適宜変更可能である。プレ
ー1−に対する基質の取付【プも、上記実施例のような
増藻塗布剤によるものに限らず、たとえば一般の接着剤
、側合などによってもよい。藻礁本体に対するプレート
の取付けも任意であり、たとえば引金などによってもよ
い。また、プレートは本体に斜めに取付けてもよい。こ
の場合、幼芽を取イ」【プたプレートの上面が波のくる
方向を向くように藻礁を設置することにより、波力によ
る水平移動ノjを減少させることができる。
14− 藻IiIも本体に対り−る幼芽保護かごの取イ(目プも
任意であり、たとえばボルトなどによってもよい。
また、幼芽保護装置は、プレートに取付しブた幼芽の」
一方を覆ってこれを藻食魚介類による食害から保護でき
るものであればよく、その構成は上記実施例のものに限
らない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施のために使用される藻礁の1例を
示し、第1図は部分切欠き平面図、第2図は第1図ll
−H線の断面図、第3図は第1図■−■線の拡大断面図
である。 (3)・・・海藻の切刀、(/I)・・・基質、(5)
・・・プレート、(6)・・・幼芽保護かご(幼芽保護
装置)。 以  上 特許出願人  日立造船 株式会社 15−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基質に着生した海藻の幼芽をプレートに取イ」(プ、陸
    上または船上でこのプレー1−を幼芽保護装置が設けら
    れた藻l1itに取イvlけ、この藻礁を海中に沈めて
    海藻を育成するとともにこれを核として海藻を増殖さぜ
    ることを特徴どづ−る藻場の造成方法。
JP58046558A 1983-03-18 1983-03-18 藻場の造成方法 Granted JPS59173031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046558A JPS59173031A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 藻場の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046558A JPS59173031A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 藻場の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173031A true JPS59173031A (ja) 1984-09-29
JPH0220211B2 JPH0220211B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=12750649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046558A Granted JPS59173031A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 藻場の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173031A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260818A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 三輪 朝満 褐藻類の増殖法
JPS6257670U (ja) * 1985-09-30 1987-04-09
JPH0260568U (ja) * 1988-10-28 1990-05-02
JP2002101785A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Kokoku Kousensaku Kk 人工漁礁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623825A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Yoshisuke Aoyanagi Multipurpose bank body
JPS5673259U (ja) * 1979-11-12 1981-06-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623825A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Yoshisuke Aoyanagi Multipurpose bank body
JPS5673259U (ja) * 1979-11-12 1981-06-16

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260818A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 三輪 朝満 褐藻類の増殖法
JPS6257670U (ja) * 1985-09-30 1987-04-09
JPH0319728Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-04-25
JPH0260568U (ja) * 1988-10-28 1990-05-02
JPH0639577Y2 (ja) * 1988-10-28 1994-10-19 三菱重工業株式会社 海中種苗床兼魚礁
JP2002101785A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Kokoku Kousensaku Kk 人工漁礁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220211B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217232B2 (ja) 沈水植物用人工浮島を用いた沈水植物群の形成方法
JP2008271989A (ja) 沈水植物用人工浮島を用いた沈水植物群の形成方法
CN101658128B (zh) 一种藻类抗风浪沉绳式养殖设施及方法
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
JP2002171854A (ja) 多年生海藻の育成方法および育成器具
JPH025727Y2 (ja)
CN105075937B (zh) 一种菲律宾蛤仔白苗海区规模化培育方法
JPS59173031A (ja) 藻場の造成方法
JP4915946B2 (ja) 海藻類の増殖方法
JP2004033174A (ja) こんぶ科植物の養殖方法
JP2002315459A (ja) 海藻育成装置による浮藻場
JP4125221B2 (ja) サンゴの海上養殖方法及びその装置
JPH025728Y2 (ja)
KR101748240B1 (ko) 계단식 피라미드형 해중림초
JP7216056B2 (ja) アマモ場の造成方法及びアマモ場
CN212993645U (zh) 一种海藻养殖浮筏架
JP3985983B2 (ja) 海中林造成方法
JPS63141523A (ja) アマモ場の造成工法
KR102599261B1 (ko) 말잘피 이식장치 및 이를 이용한 말잘피 이식방법
KR20140125472A (ko) 해삼 전용 인공어초를 이용한 『해삼종묘 보호형 방류 방법』
JP2003143999A (ja) 海洋・海中における藻場の造成
CN215074823U (zh) 一种鲍鱼增养殖装置
KR102598569B1 (ko) 잘피 이식 및 고정장치
Nita et al. First attempt of transplanting the key-species Cystoseira barbata and Zostera noltei at the Romanian coast
JP3957279B2 (ja) 海中植物育成集魚材