JP2002101785A - 人工漁礁 - Google Patents

人工漁礁

Info

Publication number
JP2002101785A
JP2002101785A JP2000297303A JP2000297303A JP2002101785A JP 2002101785 A JP2002101785 A JP 2002101785A JP 2000297303 A JP2000297303 A JP 2000297303A JP 2000297303 A JP2000297303 A JP 2000297303A JP 2002101785 A JP2002101785 A JP 2002101785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
basket
present
artificial reef
another embodiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297303A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuho Kataoka
秀峰 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokoku Steel Wire Ltd
Original Assignee
Kokoku Steel Wire Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokoku Steel Wire Ltd filed Critical Kokoku Steel Wire Ltd
Priority to JP2000297303A priority Critical patent/JP2002101785A/ja
Publication of JP2002101785A publication Critical patent/JP2002101785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚類の隠れ場になる海藻が付着・生息し易く
て、製作費も廃棄物を有効活用することで経済的に安価
で済む人工漁礁を提供すること。 【解決手段】 金網製籠体1内に、重石としての重量部
材3と、廃棄対象物としての貝殻4が収納されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人工漁礁さらには人
工岩礁としても有用なものに関する。
【0002】
【従来の技術】自然界における漁礁は、海底の浅い隆起
部で、好漁場を形成しており、底層、中層の流れが海底
隆起に衝突し、海水の垂直交流が起こり、底・中層の豊
富な無機栄養塩類が、表層のプランクトンの繁殖、次い
で魚類の来遊、滞留をもたらしている。このように有用
な漁礁を海底に人工的に構築するため、コンクリートブ
ロック、岩石、廃船、老朽車両などが沈められて、人工
漁礁として活用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、第1には、魚類の隠れ場になる海藻が付着・生息し
易くて、製作費も廃棄物を有効活用することで経済的に
安価で済む人工漁礁を、第2には、さらに、貝殻が常に
安定した積み重ね状態を維持している人工漁礁を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
達成するため、金網製籠体内に、重石としての重量部材
と、廃棄対象物としての貝殻が収納されていることを特
徴とする。また本発明では、籠体内における重量部材上
側の貝殻上に、貝殻を上側から押え付け可能な押え部材
が配設されていることを特徴とする。また本発明では、
金網製籠体が、同籠体における各辺を覆設する補強部材
からなる枠体内に収められていることを特徴とする。ま
た本発明では、金網製籠体に吊ロープが組み付けられて
いることを特徴とする。
【0005】本発明における金網製籠体は、直方体、立
方体、その他の適宜立体形状のもので、この籠体を形成
している金属線は、アルミニウムメッキ線、亜鉛・アル
ミニウムメッキ線、亜鉛メッキ線、その他の各種メッキ
線、ステンレス線等であり、網目の大きさは、籠体内か
ら貝殻が脱落しない程度になる。具体的には、貝殻が帆
立である場合は約65mm以下に、牡蠣である場合は約
40mm以下の網目の大きさになる。籠体内は、上下ま
たは左右或いは前後に区画することで、重量部材と貝殻
を区分けして収納するようにしても良いし、籠体自体
は、その大きさに応じて幅止め筋を適宜配設した態様の
ものであっても良い。また、籠体は、籠体の各辺を覆設
可能な補強部材からなる枠体内に収めた態様、或いは、
籠体の各辺に型材を一体的に添設して強化した態様にし
ても良く、この場合、籠体の各縁部における変形、損傷
が阻止されて、安定した積み重ねが可能になる。金網製
籠体には吊ロープを予め組み付けていても良く、この場
合、ロープ掛け等の作業が不要になり、海底への乱積み
等の構築作業が容易になる。重石としての重量部材は、
石材、鉄材、その他の適宜重量材になり、廃棄対象物と
しての貝殻は、帆立、牡蠣、その他の貝殻である。金網
製籠体内における重量部材と貝殻の収納状態は、貝殻が
重量部材と上下又は左右に分けられいる収納状態、貝殻
が重量部材間に混在している収納状態、貝殻が重量部材
間にサンドイッチされている収納状態、のいずれであっ
ても良い。押え部材は、貝殻が動かないように押え付け
て働くものであれば良く、石材或いは鋼材等の重量物か
らなる重石であっても良いし、バネなどの弾性部材であ
っても良い。
【0006】
【発明の実施の形態】図1および図2には本発明の人工
漁礁における実施の1形態を例示しており、金網製籠体
1は適宜大きさの直方体状のもので、籠体1内部には上
下のほぼ中間に仕切り網2が水平状に配設されていて、
この仕切り網2を境とした下室1aに石材3が、上室1
bに貝殻4が、それぞれ収納されている。そして、籠体
1には、底面部から左右側面部を経て上方へ伸びる吊ロ
ープ5と、底面部から前後側面部を経て上方へ伸びる吊
ロープ6が、それぞれ組み付けられている。
【0007】図3には本発明の人工漁礁における実施の
他の1形態を例示しており、構成は前記した図1の態様
のものと基本的に同一であるため、共通している構成の
説明は符合を準用して省略し、相違する構成について説
明する。金網製籠体1内は一室状に形成していて、籠体
1内には、石材3と貝殻4が混在した状態で収納されて
いる。
【0008】図4には本発明の人工漁礁における実施の
他の1形態を例示しており、構成は前記した図1の態様
のものと基本的に同一であるため、共通している構成の
説明は符合を準用して省略し、相違する構成について説
明する。金網製籠体1内は一室状に形成していて、下半
部側には石材3が、上半部側には貝殻4が、それぞれ収
納されている。
【0009】図5には本発明の人工漁礁における実施の
他の1形態を例示しており、構成は前記した図1の態様
のものと基本的に同一であるため、共通している構成の
説明は符合を準用して省略し、相違する構成について説
明する。金網製籠体1内は一室状に形成していて、下半
部側の石材3と、上半部側の石材3との間に貝殻4を介
在させて、貝殻4が上下の石材3でサンドイッチされた
状態に収納されている。
【0010】図6には本発明の人工漁礁における実施の
他の1形態を例示しており、構成は前記した図1の態様
のものと基本的に同一であるため、共通している構成の
説明は符合を準用して省略し、相違する構成について説
明する。金網製籠体1は、籠体の各辺を覆設可能な補強
部材7aからなる枠体7内に収めてある。この枠体7
は、籠体1の各辺を覆設可能な断面L形の鋼材製の補強
部材7aにおける隣り合う端部を接続して形成してあ
り、各補強部材7aは、籠体1の各辺を覆設すること
で、各縁部の変形を阻止している。また、枠体7底部に
は支え部材を配設して、枠体7内から籠体1が外れ落ち
ないようにしている。枠体7の相対する補強部材7a上
面には、係止環部7bを固設していて、この係止環部7
bに吊り下げロープ8を通し可能、または、フックを引
掛け可能にしてある。
【0011】図7には本発明の人工漁礁における実施の
他の1形態を例示しており、構成は前記した図1の態様
のものと基本的に同一であるため、共通している構成の
説明は符合を準用して省略し、相違する構成について説
明する。金網製籠体1内は一室状に形成していて、籠体
1内部の下側に石材3が、上側に貝殻4が、それぞれ収
納されている。そして、籠体1内部における貝殻4上に
は、貝殻4を覆い可能な大きさの押え網9が被せられて
いると共に、この押え網9上には重量部材からなる押え
部材10が内蔵されている。押え部材10は鋼材であ
り、貝殻を押え付けることで、貝殻が安定した積み重ね
状態を維持するようにしている。押え網9の網目は、貝
殻が通り抜けできない大きさである。
【0012】図8には本発明の人工漁礁における実施の
他の1形態を例示しており、構成は前記した図7の態様
のものと基本的に同一であるため、共通している構成の
説明は符合を準用して省略し、相違する構成について説
明する。籠体1内部における貝殻4上には、貝殻4を覆
い可能な大きさの押え網9が被せられていると共に、こ
の押え網9上には弾性部材からなる押え部材10が内蔵
されている。押え部材10はコイル状バネであり、貝殻
を弾性的に押え付けることで、貝殻が安定した積み重ね
状態を維持するようにしている。
【0013】図9には本発明の人工漁礁における実施の
他の1形態を例示しており、構成は前記した図7の態様
のものと基本的に同一であるため、共通している構成の
説明は符合を準用して省略し、相違する構成について説
明する。籠体1内部における貝殻4上には、貝殻4を覆
い可能な大きさの押え網9が被せられていると共に、こ
の押え網9上には重量部材からなる押え部材10が内蔵
されている。押え部材10は石材であり、貝殻を押え付
けることで、貝殻が安定した積み重ね状態を維持するよ
うにしている。押え網9の網目は、貝殻が通り抜けでき
ない大きさである。
【0014】
【発明の効果】A.請求項1により、廃棄対象物として
の貝殻には、魚類の隠れ場になる海藻が付着・生息し易
く、そして、貝殻という廃棄対象物を利用しているた
め、製作費も経済的に安価で済む。 B.請求項2により、貝殻が押え部材に押え付けられて
いることで、現場への移送途中に振動などを受けて、貝
殻間がさらに詰まった状態になったとしても、海底に構
築された段階では、貝殻は常に安定した積み重ね状態を
維持して、海藻が付着・生息し易いし、稚魚の生息空間
を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の人工漁礁における実施の1形態を例
示している斜視図。
【図2】 縦断面図。
【図3】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形態
を例示している縦断面図。
【図4】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形態
を例示している縦断面図。
【図5】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形態
を例示している縦断面図。
【図6】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形態
を例示している縦断面図。
【図7】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形態
を例示している縦断面図。
【図8】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形態
を例示している縦断面図。
【図9】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形態
を例示している縦断面図。
【符号の説明】
1 金網製籠体 1a 下室 1b 上室 2 仕切り網 3 石材(重量部材) 4 貝殻 5,6 吊ロープ 7 枠体 7a 補強部材 7b 係止環部 8 吊り下げロープ 9 押え網 10 押え部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金網製籠体内に、重石としての重量部材
    と、廃棄対象物としての貝殻が収納されていることを特
    徴とする人工漁礁。
  2. 【請求項2】 籠体内における重量部材上側の貝殻上
    に、貝殻を上側から押え付け可能な押え部材が配設され
    ていることを特徴とする請求項1記載の人工漁礁。
JP2000297303A 2000-09-28 2000-09-28 人工漁礁 Pending JP2002101785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297303A JP2002101785A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 人工漁礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297303A JP2002101785A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 人工漁礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101785A true JP2002101785A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18779438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297303A Pending JP2002101785A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 人工漁礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002101785A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083614B1 (ko) * 2019-04-26 2020-03-02 (주)시대에코텍 섬유돌망태를 이용한 인공어초와 이것의 제조방법
KR20210091961A (ko) * 2020-01-15 2021-07-23 (주)그린에이치엔테크 인공어초 기능을 포함하는 친환경 섬유돌망태
JP2021181394A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本製鉄株式会社 人工石の製造方法、人工石の搬送方法及び人工石
JP2023102034A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 矢口港湾建設ヤグチダイバー株式会社 増殖礁用部材、その製造方法及び海生生物の増殖方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173031A (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 日立造船株式会社 藻場の造成方法
JPS63241A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 海洋建設株式会社 人工魚礁の構築方法及び人工魚礁
JPS63156106A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nippon Solid Co Ltd 水域構造物構成体
JPH05345187A (ja) * 1992-06-11 1993-12-27 Nippon Solid Co Ltd 環境浄化材
JPH11289905A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Kaiyo Kensetsu Kk 貝殻充填体及び水中構造物
JP2000209971A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Tokyo Jimu Service Kk 藻場造成用網状立体構造物
JP2001299133A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 藻場増殖礁及びその取扱方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173031A (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 日立造船株式会社 藻場の造成方法
JPS63241A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 海洋建設株式会社 人工魚礁の構築方法及び人工魚礁
JPS63156106A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nippon Solid Co Ltd 水域構造物構成体
JPH05345187A (ja) * 1992-06-11 1993-12-27 Nippon Solid Co Ltd 環境浄化材
JPH11289905A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Kaiyo Kensetsu Kk 貝殻充填体及び水中構造物
JP2000209971A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Tokyo Jimu Service Kk 藻場造成用網状立体構造物
JP2001299133A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 藻場増殖礁及びその取扱方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083614B1 (ko) * 2019-04-26 2020-03-02 (주)시대에코텍 섬유돌망태를 이용한 인공어초와 이것의 제조방법
KR20210091961A (ko) * 2020-01-15 2021-07-23 (주)그린에이치엔테크 인공어초 기능을 포함하는 친환경 섬유돌망태
KR102386920B1 (ko) 2020-01-15 2022-04-14 권태열 인공어초 기능을 포함하는 친환경 섬유돌망태
JP2021181394A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本製鉄株式会社 人工石の製造方法、人工石の搬送方法及び人工石
JP7145910B2 (ja) 2020-05-20 2022-10-03 日本製鉄株式会社 人工石の製造方法、人工石の搬送方法及び人工石
JP2023102034A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 矢口港湾建設ヤグチダイバー株式会社 増殖礁用部材、その製造方法及び海生生物の増殖方法
JP7360482B2 (ja) 2022-01-11 2023-10-12 矢口港湾建設ヤグチダイバー株式会社 増殖礁用部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985893B1 (ko) 육각 콘크리트 어초
KR100913808B1 (ko) 삼각 패조류 인공어초
KR101423581B1 (ko) 다층식 피라미드 인공어초
KR100762820B1 (ko) 석탑형 다기능 인공어초
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
KR101868222B1 (ko) 벤치형 어초
KR101015059B1 (ko) 벽체형 콘크리트 어초
KR101213624B1 (ko) 콘크리트 인공어초
JP2002101785A (ja) 人工漁礁
JP3215272B2 (ja) マダコ魚礁
JP2007159483A (ja) 稚魚(天然・放流)の成長と魚類の産卵を育む魚礁パート2
JP2013215170A (ja) 人工着底礁
KR101711348B1 (ko) 다목적 인공어초
KR20090000182U (ko) 굴 패각 투석식 강제어초
JP3098204U (ja) 横臥筒体配列式人工魚礁ブロック
JP2002320425A (ja) 人工漁礁
KR102102877B1 (ko) 연체동물용 인공어초
KR20120036733A (ko) 아파트형 어초유닛 및 이를 이용한 아파트형 강제어초
KR101011766B1 (ko) 다면체 인공어초
KR20060028559A (ko) 전복양식용 인공어초
KR102553808B1 (ko) 인공어초
KR100782355B1 (ko) 어패류용 양식어초
JP3875195B2 (ja) アオリイカ産卵礁
JPH0677493B2 (ja) 人工魚礁の構築方法及び人工魚礁
KR102221073B1 (ko) 다층식 흄관복합강제 인공어초

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104