JP2000209971A - 藻場造成用網状立体構造物 - Google Patents

藻場造成用網状立体構造物

Info

Publication number
JP2000209971A
JP2000209971A JP11014349A JP1434999A JP2000209971A JP 2000209971 A JP2000209971 A JP 2000209971A JP 11014349 A JP11014349 A JP 11014349A JP 1434999 A JP1434999 A JP 1434999A JP 2000209971 A JP2000209971 A JP 2000209971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
dimensional structure
members
frame
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014349A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kikuchi
池 誠 治 菊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Jimu Service KK
Original Assignee
Tokyo Jimu Service KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Jimu Service KK filed Critical Tokyo Jimu Service KK
Priority to JP11014349A priority Critical patent/JP2000209971A/ja
Publication of JP2000209971A publication Critical patent/JP2000209971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋没や浸蝕等の問題が発生せず軽量で構造簡
単な藻場造成のベースとなる網状立体構造物を提供する
こと。 【解決手段】 鋼材で長方形状の枠体(1a)を形成
し、その枠体(1a)に細い鋼線の網体(6)を取り付
け、蓋(20)にポリプロピレンで形成したリボン状の
葉状体(25)を取り付け、内部に岩石等のアンカ材を
入れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川、湖沼や海岸
の水中に藻場を造成するための網状立体構造物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】海における、えび、うに、およびあわび
等の育成や、河川の稚魚育成には高分子化学部材である
ポリエステル製や金属部材製の円筒状のネットに岩石を
入れて構成した、いわゆる蛇籠は知られており、蛇籠に
入った岩石には藻が附着しやすく、藻場造成には上記の
技術が多く使用されている。
【0003】しかしながら、上記の技術においては、水
底付近の水流により砂が流されてその砂が蛇籠等で流速
や流路の変化により堆積して蛇籠が埋没されたり、蛇籠
自体が洗堀又は浸蝕され、或いは流出移動したりして設
置位置が変化し、思うように藻を岩石に附着させて藻場
を育成することが困難であると言う問題が存在してい
た。
【0004】他方、多数の細長い葉状体をマットに植設
し、海浜の波浪あるいは河川の流れによる浸蝕防止のた
め水底(海底)に敷設する人工海草マットに関する技術
は知られており、例えば、公表特許公報昭61−501
215号公報に開示されている。また、本発明者によっ
て、特開平2−204517号公報、特開平9−140
284号公報、及び特開平10−237843号公報
に、葉状体を植設した浸蝕防止ブロックや藻場造成マッ
トに関する技術が開示されている。しかしながら、従来
技術はいずれも、砂の堆積や洗掘等の問題は解決されな
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は土砂の体積や洗掘等が少なく、かつ確実に藻場が
育成できる網状立体構造物を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、多数の
葉状体を取付けた藻場造成用網状立体構造物において、
長方形に構成された枠体の周囲および底面に線状体で形
成された網体が取付けられ、その内部に網体で形成され
た籠が収納され、その籠内に重りとしてのアンカ材が挿
入され、その枠体の上面には網体で構成され多数の細長
い葉状体を取付けた蓋が設けられている。
【0007】また本発明によれば、多数の葉状体を取付
けた藻場造成用網状立体構造物において、円筒状の枠体
と網体とで構成され、内部に重りとしてのアンカ材が収
納され、その網体の上部には多数の細長い葉状体が取付
けられ、水面下に突出しないように設置されている。
【0008】したがって、枠と網体とから構成されてい
るので、比較的に軽量であり、取扱いが容易で運搬も楽
である。そして岩石のようなアンカー材を設置現場で挿
入するので、洗掘や移動、浸蝕等が生じない。また葉状
体により水流が制御され、砂には埋設もない。そのため
に藻が生育しやすく、したがって魚介類の生育場として
すぐれている。
【0009】
【発明の実施の形態】図1において、全体を符号1で示
す網状立体構造物は鋼材或いは合成樹脂材(図示の例は
鋼材)で構成された長方形の枠体1aと、その枠体1の
面部分に設けられて細い線条体である鋼線または合成樹
脂材(図示の例は鋼線)で形成されている網体6とで構
成され、その網体6は枠体1aの上面を除く各面に設け
られている。その枠体1aで囲まれた内部には、図2に
示すように、岩石14が投入されている鋼材或いは合成
樹脂材で形成され円筒状の籠10が複数収納されてい
る。この網体6の網目形状は任意であり、菱形、亀甲状
等が用いられている。図示の例において、枠体1aは長
さLが例えば5000mm、巾Mが2000mm、そし
て高さHが500mm程度のものであり、棒状の鋼材例
えばアングル材で構成された長辺部材2と短辺部材3と
角部の縦部材4と上下の長辺部材2の中間部分に連結し
ている補強部材5とで構成されている。
【0010】図2に示すように籠10は直径mが例えば
400mm程度の筒状体に形成され、端部のリング状の
枠体11と、それらのリング状の枠体11を連結する縦
通材12と、外周面を覆う網部13とで構成されてお
り、内部に図示しないアンカ材としての岩石等が挿入さ
れている。なお、長さmが長い場合は中間にリング状の
枠体11を設けるのが好ましい。そして図示の例では2
本の縦通材によりリング状の枠体11を連結したが、3
本又はそれ以上の縦通材を用いることもできる。この籠
10の材料も網状立体構造物1と同様である。
【0011】さらに網状立体構造物1はその上面に周囲
に枠状を有し細い鋼材で格子状に形成された蓋20が取
り付けられ、その蓋20には、多数の、本出願人が既に
特開平2−204517号公報等で開示しているような
例えばポリプロピレンで形成されたリボン状の葉状体2
5が取り付けられている。ここで、葉状体25は垂直に
立っているよう図示されているが、これは水中に設置し
た場合を示しており、水中から取り出せば倒れて蓋20
上に折り畳まれた状態となっている。
【0012】網状立体構造物1は岩石を入れた籠10ま
たは直接に岩石が収納されているため、波で立体構造物
1移動したりすることはなく、また、平面積が大きく軽
量に構成されており内部には岩石が入った籠或いは岩石
が直積収納されているため埋没する心配もなく、葉状体
25は水流を制御する機能を有しているので、浸蝕され
ることもない。ここで、符号Wは水面,wは波を示して
いる。
【0013】図3および図4は図1による網状立体構造
物1を水中の棚31に設置した状態を示している。図中
30は緩傾斜護岸を示し、棚31の巾Nは10m程度、
水深Dは5m程度である。そして図4に示すように、網
状立体構造物1は棚部31上に一定の間隔T(例えば2
m程度)で並べられている。
【0014】すなわち、設置作業に際してまず枠体1a
を棚部31に設置し、次いで岩石を入れた籠10をその
中に入れ、葉状体25をつけた蓋20を固定すればよ
い。なお図中Wは水面を示し、wは波を示している。
【0015】したがって、網状立体構造物1の枠体1a
は上記のとおり岩石が収納されているため、それがアン
カーとなって波浪wにより移動したりすることがなく、
また、砂等が多少堆積しても、上面の蓋20には多数の
葉状体25が取り付けられ、葉状体25は比重が0.2
以下と小さいので、葉状体25は水中でほぼ垂直に立っ
て水流を制御する機能を有しているため、枠体1aが砂
に埋没されることはない。
【0016】そして、枠体1aが安定して設置されるの
で、内部の岩石には藻が繁殖しやすく、これらの複数
(図示の例では4個)の網状立体構造物1が設置された
護岸の棚には藻場が造成される。
【0017】したがって、設置場所が海であれば、え
び、うにやあわび等が育成され、河川、湖沼であれば稚
魚育成の場となる。
【0018】図5は、本発明の別の実施例を示し、ポリ
エステル材で形成された円筒状の枠体17と亀甲状に形
成された網体16とで構成され内部に岩石14が収納さ
れ、その網体16の上部には多数の葉状体25が取り付
けられている複数の円筒状の立体構造体15が湖沼の法
面35に水面Wから突出しないように設置されている。
ここで、符号36は湖畔の樹木、27は稚魚をそれぞれ
示している。
【0019】この実施例では枠体1がないので、比較的
に波浪wが小さい湖沼等に好適に使用できる。また取扱
いが簡単である。
【0020】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、下記のすぐ
れた効果を奏する。 (1) 網状立体構造物は棒材と網体とで構成されてい
るので、比較的に軽量であり、運搬が容易である。 (2) 設置場所において岩石等の重りを挿入すればよ
く、設置作業が簡単である。 (3) 上部に葉状体が設けられているために、波に強
く、砂の堆積に対しても影響が少なく、洗掘や浸蝕に強
い藻場作りのベースを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す網状立体構造物の斜
視図。
【図2】図1に使用する籠を示す斜視図。
【図3】図1の網状立体構造物を護岸に設置した態様を
示す断面図。
【図4】図3の平面図。
【図5】本発明の別の実施例を示す説明図。
【符号の説明】
1・・・網状立体構造物 1a・・・枠体 2・・・長辺部材 3・・・短辺部材 4・・・縦部材 6・・・網体 10・・・籠 11・・・リング状の枠体 12・・・縦通材 15・・・ポリエステルの籠 20・・・蓋 25・・・葉状体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の葉状体を取付けた藻場造成用網状
    立体構造物において、長方形に構成された枠体の周囲お
    よび底面に線状体で形成された網体が取付けられ、その
    内部に網体で形成された籠が収納され、その籠内に重り
    としてのアンカ材が挿入され、その枠体の上面には網体
    で構成され多数の細長い葉状体を取付けた蓋が設けられ
    ていることを特徴とする藻場造成用網状立体構造物。
  2. 【請求項2】 多数の葉状体を取付けた藻場造成用網状
    立体構造物において、円筒状の枠体と網体とで構成さ
    れ、内部に重りとしてのアンカ材が収納され、その網体
    の上部には多数の細長い葉状体が取付けられ、水面下に
    突出しないように設置されていることを特徴とする藻場
    造成用網状立体構造物。
JP11014349A 1999-01-22 1999-01-22 藻場造成用網状立体構造物 Pending JP2000209971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014349A JP2000209971A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 藻場造成用網状立体構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014349A JP2000209971A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 藻場造成用網状立体構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209971A true JP2000209971A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11858601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014349A Pending JP2000209971A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 藻場造成用網状立体構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000209971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101785A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Kokoku Kousensaku Kk 人工漁礁
CN102666833A (zh) * 2009-09-28 2012-09-12 海鲁德门蒂亚股份有限公司 用于加强藻类生物量种植的基底网格
JP2013165693A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kajima Corp サンゴ育成構造体及び護岸方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101785A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Kokoku Kousensaku Kk 人工漁礁
CN102666833A (zh) * 2009-09-28 2012-09-12 海鲁德门蒂亚股份有限公司 用于加强藻类生物量种植的基底网格
JP2013165693A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kajima Corp サンゴ育成構造体及び護岸方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
KR101829234B1 (ko) 해삼의 종묘 증식 및 보호와 문어 서식이 가능한 개비온
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
JPS62259527A (ja) 大ハマグリ等の貝類の養殖方法及び装置
KR20170054021A (ko) 해중림 조성용 조립식 구조물
JP2000209971A (ja) 藻場造成用網状立体構造物
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JP2001220729A (ja) コンクリート構造物利用の藻場の構造
JP2783775B2 (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
JP4780622B2 (ja) 藻場礁
KR20200135238A (ko) 해삼 중간육성 및 수산생물 성육 다기능 모듈
JP2829390B2 (ja) ヤリイカ産卵礁機能付被覆ブロック
JPH1189477A (ja) 人工海草の敷設マット
JP3926297B2 (ja) 人工漁場構築法
JP3875195B2 (ja) アオリイカ産卵礁
JPH08193317A (ja) 河川用護岸ブロックおよびコンクリ−トブロック護岸
JP2634660B2 (ja) 浸蝕防止ブロック
JP3529232B2 (ja) 砂面の安定化構造
JPH09140284A (ja) 藻場造成マット
JP3605396B2 (ja) 間伐材取替式海中林魚礁
JPH1046547A (ja) 被覆ブロック及び水中被覆方法
JP2002262705A (ja) 幼稚仔放流構造物
JP2726115B2 (ja) 水中構造物
JP4143580B2 (ja) 藻場構造体
JP3026078U (ja) 人工漁場