JP2002320425A - 人工漁礁 - Google Patents

人工漁礁

Info

Publication number
JP2002320425A
JP2002320425A JP2001129183A JP2001129183A JP2002320425A JP 2002320425 A JP2002320425 A JP 2002320425A JP 2001129183 A JP2001129183 A JP 2001129183A JP 2001129183 A JP2001129183 A JP 2001129183A JP 2002320425 A JP2002320425 A JP 2002320425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water passage
water
space
shell layer
solid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Etsuno
雄治 越野
Shuho Kataoka
秀峰 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokoku Steel Wire Ltd
Original Assignee
Kokoku Steel Wire Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokoku Steel Wire Ltd filed Critical Kokoku Steel Wire Ltd
Priority to JP2001129183A priority Critical patent/JP2002320425A/ja
Publication of JP2002320425A publication Critical patent/JP2002320425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚類の隠れ場になる海藻が付着・生息し易く
て、しかも、稚魚が棲息するのに適した人工漁礁を提供
すること。 【解決手段】 金網製籠体1内に、下位の重石層2と、
上位の貝殻層3を形成すると共に、貝殻層3に通水空間
5を有する固形部材4を配設して、貝殻3a間と連通状
の通水空間5を稚魚の棲息空間6として確保してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は稚魚が滞留して棲息
するのに好適な人工漁礁に関する。
【0002】
【従来の技術】自然界における漁礁は、海底の浅い隆起
部で、好漁場を形成しており、底層、中層の流れが海底
隆起に衝突し、海水の垂直交流が起こり、底・中層の豊
富な無機栄養塩類が、表層のプランクトンの繁殖、次い
で魚類の来遊、滞留をもたらしている。このように有用
な漁礁を海底に人工的に構築するため、コンクリートブ
ロック、岩石、廃船、老朽車両などが沈められて、人工
漁礁として活用されている。ところで、魚類が滞留する
要件の一つとして隠れ場があり、特に、稚魚にとっては
重要な要素である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、第1には、魚類の隠れ場になる海藻が付着・生息し
易くて、しかも、稚魚が棲息するのに適した人工漁礁
を、第2には、さらに、稚魚の棲息空間を確実且つ大き
く確保可能な人工漁礁を、第3には、さらに、貝殻層の
詰め込み形成が容易であると共に棲息空間を確実に形成
可能である人工漁礁を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
達成するため、金網製籠体内に、下位の重石層と、上位
の貝殻層を形成すると共に、貝殻層に通水空間を有する
固形部材を配設して、貝殻間と連通状の前記通水空間を
稚魚の棲息空間として確保してあることを特徴とする。
また本発明では、固形部材が、側面部及び内部に相互に
連通状の通水空間を有する定形部材であることを特徴と
する。また本発明では、固形部材が、金属コイル製の可
撓性部材であることを特徴とする。
【0005】本発明における金網製籠体は、直方体、立
方体、その他の適宜立体形状のもので、この籠体を形成
している金属線は、アルミニウムメッキ線、亜鉛・アル
ミニウムメッキ線、亜鉛メッキ線、その他の各種メッキ
線、ステンレス線等であり、網目の大きさは、籠体内か
ら貝殻が脱落しない程度になる。具体的には、貝殻が帆
立である場合は約65mm以下に、牡蠣である場合は約
40mm以下の網目の大きさになる。籠体自体は、その
大きさに応じて幅止め筋等を適宜配設した態様のもので
あっても良い。また、籠体の各辺を覆設可能な補強部材
からなる枠体内に収めた態様、或いは、籠体の各辺に型
材を一体的に添設して強化した態様にしても良く、この
場合、籠体の各縁部における変形、損傷が阻止されて、
安定した積み重ねが可能になる。金網製籠体或いは枠体
には吊ロープを予め組み付けていても良く、この場合、
ロープ掛け等の作業が不要になり、海底への乱積み等の
構築作業が容易になる。重石層における重石としては、
石材、鉄材、その他の適宜重量部材になり、貝殻層にお
ける貝殻は、廃棄される帆立、牡蠣、その他の貝殻で良
い。固形部材は、適宜断面形状の金属パイプ、適宜断面
形状で且つ表面に内外に通じる孔を開口している多孔状
金属パイプ、スパイラル状外郭線の内側または外側に棒
線を等角度状に配設して、交叉状の線間に内外に通じる
多数の目を備えた金属パイプ状、リング状外郭線の内側
または外側に棒線を等角度状に配設して、交叉状の線間
に内外に通じる多数の目を備えた金属パイプ状等のいず
れの定形部材であっても良いし、コイル状又はスパイラ
ル状或いは蛇腹状等のいずれの可撓性部材であっても良
く、また、定形部材と可撓性部材の組み合わせであって
も良い。この固形部材は、貝殻層中に規則的に配設して
も良いし、バラバラに配設しても良い。固形部材端部は
籠体の金網面に接触していても良いし、接触していなく
とも良い。また、貝殻および固形部材が動かないように
押え部材で押え付けるようにしても良く、押え部材とし
ては、石材或いは鋼材等の重量物からなる重石であって
も良いし、バネなどの弾性部材であっても良い。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図3には本発明の人工漁礁
における実施の1形態を例示しており、金網製籠体1は
適宜大きさの直方体状のもので、籠体1内部には、下位
の重石層2と、上位の貝殻層3を形成すると共に、貝殻
層3には通水空間5を有する固形部材4を適宜配設し
て、貝殻3a間と連通状の通水空間5を稚魚の棲息空間
6として確保してある。また、籠体1には、籠体の全て
の辺部に沿う鋼材等からなる枠体7を備えることで、籠
体1の輪郭が型崩れしないように形成してある。
【0007】固形部材4は、金属パイプ製の定形状のも
ので、パイプ内の通水路8両端は通水端口8aとして開
口していると共に、パイプ側面に開口されている通水口
9は通水路8と連通している。この通水路8と通水口9
は、稚魚が棲息および通過可能な孔径に形成していて、
貝殻3a間と連通状の通水空間5並びに棲息空間6を形
成している。そして、固形部材4は、貝殻層3内に水平
状と垂直状に交互に配設されていて、それぞれの通水端
口8aを籠体1の金網面に当接することで、籠体の1外
部から稚魚が、金網の目、通水端口8a、通水路8、通
水口9を経て貝殻層3内の貝殻3a間との間を出入りし
て、棲息可能に形成してある。また、重石層2に接して
いる通水端口8aを経て、稚魚が重石2a間との間を出
入りして棲息可能にしてある。
【0008】図4〜図6には本発明の人工漁礁における
実施の他の1形態を例示しており、構成は前記した図1
の態様のものと基本的に同一であるため、共通している
構成の説明は符合を準用して省略し、相違する構成につ
いて説明する。固形部材4は、金属製コイルからなる可
撓性部材のもので、コイル内の通水路8両端は通水端口
8aとして開口していると共に、コイル側方の線間の通
水口9は通水路8と連通している。この通水路8の径と
通水口8の幅間隔は、稚魚が棲息および通過可能な寸法
に形成していて、貝殻3a間と連通状の通水空間5並び
に棲息空間6を形成している。そして、固形部材4は、
部材自体の可撓性により貝殻層3の積み込み形成具合に
対応して変形した状態で、貝殻層3内に水平状と垂直状
に交互に配設されていて、それぞれの通水端口8aを籠
体1の金網面に当接することで、籠体の1外部から稚魚
が、金網の目、通水端口8a、通水路8、通水口9を経
て貝殻層3内の貝殻3a間との間を出入りして、棲息可
能に形成してある。また、重石層2に接している通水端
口8aを経て、稚魚が重石2a間との間を出入りして棲
息可能にしてある。
【0009】図7〜図9には本発明の人工漁礁における
実施の他の1形態を例示しており、構成は前記した図1
の態様のものと基本的に同一であるため、共通している
構成の説明は符合を準用して省略し、相違する構成につ
いて説明する。固形部材4は、スパイラル状外郭線4a
の内側に棒線4bを等角度状に配設して形成した金属筒
状体からなる定形状のもので、筒状体内の通水路8両端
は通水端口8aとして開口していると共に、筒状体側面
における交叉状の線間に開口している目すなわち通水口
9は通水路8と連通している。この通水路8と通水口9
は、稚魚が棲息および通過可能な孔径、目に形成してい
て、貝殻3a間と連通状の通水空間5並びに棲息空間6
を形成している。そして、固形部材4は、貝殻層3内に
水平状と垂直状に交互に配設されていて、それぞれの通
水端口8aを籠体1の金網面に当接することで、籠体の
1外部から稚魚が、金網の目、通水端口8a、通水路
8、通水口9を経て貝殻層3内の貝殻3a間との間を出
入りして、棲息可能に形成してある。また、重石層2に
接している通水端口8aを経て、稚魚が重石2a間との
間を出入りして棲息可能にしてある。
【0010】図10〜12には本発明の人工漁礁におけ
る固形部材の他の1形態を例示しており、構成は前記し
た図1の態様のものと基本的に同一であるため、共通し
ている構成の説明は符合を準用して省略し、相違する構
成について説明する。固形部材4は、リング状外郭線4
cの内側に棒線4bを等角度状に配設して形成した金属
筒状体からなる定形状のもので、筒状体内の通水路8両
端は通水端口8aとして開口していると共に、筒状体側
面における交叉状の線間に開口している目すなわち通水
口9は通水路8と連通している。この通水路8と通水口
9は、稚魚が棲息および通過可能な孔径、目に形成して
いて、貝殻3a間と連通状の通水空間5並びに棲息空間
6を形成している。そして、固形部材4は、貝殻層3内
に水平状と垂直状に交互に配設されていて、それぞれの
通水端口8aを籠体1の金網面に当接することで、籠体
の1外部から稚魚が、金網の目、通水端口8a、通水路
8、通水口9を経て貝殻層3内の貝殻3a間との間を出
入りして、棲息可能に形成してある。また、重石層2に
接している通水端口8aを経て、稚魚が重石2a間との
間を出入りして棲息可能にしてある。
【0011】前記した図1、図4、図7の各態様では、
固形部材4を水平状と垂直状に交互に配設したが、これ
に限定されず、水平状或いは垂直状に配設した態様であ
っても良いし、枠体7を備えない籠体1としても良い。
【0012】
【発明の効果】A.請求項1により、廃棄対象物として
の貝殻及び金網には、魚類の隠れ場になる海藻が付着・
生息し易く、また、貝殻という廃棄対象物を利用してい
るため、製作費も経済的に安価で済む。そして、貝殻層
に固形部材による通水空間と、この通水空間からなる稚
魚の棲息空間を形成してあるため、稚魚が通水空間を通
って貝殻層中の貝殻間まで出入りして棲息できる。 B.請求項2により、さらに、定形状の固形部材である
ことにより、稚魚の棲息空間を確実且つ大きく確保で
き、漁礁として有用である。 C.請求項3により、さらに、固形部材が金属コイル製
の可撓性部材であるため、貝殻層の詰め込み形成が容易
であると共に棲息空間を確実に形成できて、漁礁として
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の人工漁礁における実施の1形態を例
示している正面図で一部切欠している。
【図2】 図1の(2)−(2)拡大断面図。
【図3】 固形部材の斜視図。
【図4】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形態
を例示している正面図で一部切欠している。
【図5】 図4の(5)−(5)拡大断面図。
【図6】 固形部材の斜視図。
【図7】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形態
を例示している正面図で一部切欠している。
【図8】 図7の(8)−(8)拡大断面図。
【図9】 固形部材の側面図。
【図10】 本発明の人工漁礁における実施の他の1形
態を例示している正面図で一部切欠している。
【図11】 図10の(11)−(11)拡大断面図。
【図12】 固形部材の側面図。
【符号の説明】
1 籠体 2 重石層 2a 重石 3 貝殻層 3a 貝殻 4 固形部材 4a、4c 外郭線 4b 棒線 5 通水空間 6 棲息空間 7 枠体 8 通水路 8a 通水端口 9 通水口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金網製籠体内に、下位の重石層と、上位
    の貝殻層を形成すると共に、貝殻層に通水空間を有する
    固形部材を配設して、貝殻間と連通状の前記通水空間を
    稚魚の棲息空間として確保してあることを特徴とする人
    工漁礁。
  2. 【請求項2】 固形部材が、側面部及び内部に相互に連
    通状の通水空間を有する定形部材であることを特徴とす
    る請求項1記載の人工漁礁。
  3. 【請求項3】 固形部材が、金属コイル製の可撓性部材
    であることを特徴とする請求項1記載の人工漁礁。
JP2001129183A 2001-04-26 2001-04-26 人工漁礁 Pending JP2002320425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129183A JP2002320425A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 人工漁礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129183A JP2002320425A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 人工漁礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320425A true JP2002320425A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18977747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129183A Pending JP2002320425A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 人工漁礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101313995B1 (ko) * 2011-06-24 2013-10-01 박송범 해삼양식용 구조물 및 구조체
JP2016178878A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 岡部株式会社 増殖礁
KR101994253B1 (ko) * 2018-04-20 2019-06-28 주식회사해림 문어서식 및 산란용 인공어초

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 海洋建設株式会社 人工魚礁の構築方法及び人工魚礁
JPH0435759A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Ishigaki Mech Ind Co 噴水装置
JPH05304854A (ja) * 1992-04-14 1993-11-19 Douhoku Haboro Namakon Kogyo Kk 漁場造成用の構造物
JPH09271735A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Kaiyo Kensetsu Kk 海洋投棄用水没構築物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 海洋建設株式会社 人工魚礁の構築方法及び人工魚礁
JPH0435759A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Ishigaki Mech Ind Co 噴水装置
JPH05304854A (ja) * 1992-04-14 1993-11-19 Douhoku Haboro Namakon Kogyo Kk 漁場造成用の構造物
JPH09271735A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Kaiyo Kensetsu Kk 海洋投棄用水没構築物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101313995B1 (ko) * 2011-06-24 2013-10-01 박송범 해삼양식용 구조물 및 구조체
JP2016178878A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 岡部株式会社 増殖礁
KR101994253B1 (ko) * 2018-04-20 2019-06-28 주식회사해림 문어서식 및 산란용 인공어초

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101423581B1 (ko) 다층식 피라미드 인공어초
KR101868222B1 (ko) 벤치형 어초
AU2012201758A1 (en) Artificial Reef for Seaweed
JP2014531906A (ja) 等方性の底メッシュを有する水産養殖網
KR101213624B1 (ko) 콘크리트 인공어초
JP2002320425A (ja) 人工漁礁
JP3796742B1 (ja) 稚魚(天然・放流)の成長と魚類の産卵を育む魚礁パート2
KR100606590B1 (ko) 피라미드형 인공어초
KR102102877B1 (ko) 연체동물용 인공어초
JP2002101785A (ja) 人工漁礁
KR20090000182U (ko) 굴 패각 투석식 강제어초
KR20100007305A (ko) 패류 부착구조를 갖는 강재골조 인공어초
KR20120036733A (ko) 아파트형 어초유닛 및 이를 이용한 아파트형 강제어초
KR101011766B1 (ko) 다면체 인공어초
KR200278181Y1 (ko) 하우스형 인공어초
JP3098204U (ja) 横臥筒体配列式人工魚礁ブロック
KR102221073B1 (ko) 다층식 흄관복합강제 인공어초
KR200217422Y1 (ko) 얼래형 인공어초
CN212279532U (zh) 一种多层复合噪音震颤型路亚拟饵
JP4010200B2 (ja) 高層魚礁
KR200335773Y1 (ko) 어패류용 세라믹 인공어초
KR200335774Y1 (ko) 패조류용 대형 세라믹 인공어초
JP3875195B2 (ja) アオリイカ産卵礁
KR101366667B1 (ko) 장구형상 어초
KR200361510Y1 (ko) 어류용 복합어초

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426