JPS63156106A - 水域構造物構成体 - Google Patents
水域構造物構成体Info
- Publication number
- JPS63156106A JPS63156106A JP61301434A JP30143486A JPS63156106A JP S63156106 A JPS63156106 A JP S63156106A JP 61301434 A JP61301434 A JP 61301434A JP 30143486 A JP30143486 A JP 30143486A JP S63156106 A JPS63156106 A JP S63156106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- sand
- package
- heavier
- lighter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 49
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 17
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 8
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 6
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract 2
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 3
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 2
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 2
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 2
- 241000237519 Bivalvia Species 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 2
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 2
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 2
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 2
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 2
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 2
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 cationic ions Chemical class 0.000 description 2
- 235000020639 clam Nutrition 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 1
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000005612 types of electricity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Artificial Fish Reefs (AREA)
- Cultivation Of Seaweed (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、水域構造物構成体に係り、特に軟泥上に作ら
れる潜堤等の構造物が地盤中に沈下することを防止した
り、あるいは石積み護岸の腹付は砂の漏出を防止するた
めに用いられる構造物構成体、及び魚介類、海藻類の生
息を促すようにした魚礁槽パイ軟量する。
れる潜堤等の構造物が地盤中に沈下することを防止した
り、あるいは石積み護岸の腹付は砂の漏出を防止するた
めに用いられる構造物構成体、及び魚介類、海藻類の生
息を促すようにした魚礁槽パイ軟量する。
従来の技術
水域、例えば海の底には魚介類の養殖のためにトレンチ
を作ることがある。このトレンチと作るには海底の上に
潜堤を間隔をおいて築き、潜堤と潜堤との間を溝にする
ことが行なわれているが、これを石を積んで作ると、地
盤が浮泥等の軟弱である場合には石が土の中に潜り、強
固な基礎を作ることができず、長い間には潜堤が沈降し
てトレンチのための用をなさないことがある。また、石
や他の材料で作られた潜堤や魚礁では、天然の海底にあ
る珊瑚礁のような魚介類や海草類が生息し易い環境が得
られない。
を作ることがある。このトレンチと作るには海底の上に
潜堤を間隔をおいて築き、潜堤と潜堤との間を溝にする
ことが行なわれているが、これを石を積んで作ると、地
盤が浮泥等の軟弱である場合には石が土の中に潜り、強
固な基礎を作ることができず、長い間には潜堤が沈降し
てトレンチのための用をなさないことがある。また、石
や他の材料で作られた潜堤や魚礁では、天然の海底にあ
る珊瑚礁のような魚介類や海草類が生息し易い環境が得
られない。
また、海域の埋立地を造成するとき、波が侵入しないよ
うに埋め立て区域を海から仕切るために護岸が作られる
。この護岸は石を積み上げ、埋め立て地側の積み石にシ
ートを張りつけ、さらに砂を敷いて汚濁水の海側への漏
水を防止している。
うに埋め立て区域を海から仕切るために護岸が作られる
。この護岸は石を積み上げ、埋め立て地側の積み石にシ
ートを張りつけ、さらに砂を敷いて汚濁水の海側への漏
水を防止している。
しかし、潮の干満によりヘッド差が出たときにシートの
継ぎ目から埋め立て地側の汚濁水が海側に吸い込まれる
ようになり、これに伴って腹付は砂が積み石の隙間を通
って汚濁水とともに海に漏れるということが起こる。こ
のように砂が漏れると仕切り用に設けた護岸の働きをし
なくなることがある。
継ぎ目から埋め立て地側の汚濁水が海側に吸い込まれる
ようになり、これに伴って腹付は砂が積み石の隙間を通
って汚濁水とともに海に漏れるということが起こる。こ
のように砂が漏れると仕切り用に設けた護岸の働きをし
なくなることがある。
また、軟弱地盤区域を埋め立てて建築物用地を造成する
ことも行なわれており、この場合、ドレイン材を打設し
て水抜きを行なうが、そのためにはドレイン材を打ち込
む重機を搬入する必要がある。このためにはこの重機を
移動してもこれが地盤中にめり込まないように重機搬入
用地盤構造物を作らなければならないが、従来、これは
シートを敷いてからその上に竹を置き、さらに砂を敷く
ことにより作られている。しかし、この方法によると、
砂がめり込んで強固な地盤とならず、重機の搬入に支障
が起こることがあった。
ことも行なわれており、この場合、ドレイン材を打設し
て水抜きを行なうが、そのためにはドレイン材を打ち込
む重機を搬入する必要がある。このためにはこの重機を
移動してもこれが地盤中にめり込まないように重機搬入
用地盤構造物を作らなければならないが、従来、これは
シートを敷いてからその上に竹を置き、さらに砂を敷く
ことにより作られている。しかし、この方法によると、
砂がめり込んで強固な地盤とならず、重機の搬入に支障
が起こることがあった。
発明が解決しようとする問題点
以上のように、従来のトレンチ、重機搬入用の軟弱地盤
に設けられる構造物は地盤にめり込み、護岸に用いる砂
は漏出し、また魚礁の場合には珊瑚礁のような環境が得
られないという問題点があった。
に設けられる構造物は地盤にめり込み、護岸に用いる砂
は漏出し、また魚礁の場合には珊瑚礁のような環境が得
られないという問題点があった。
問題点を解決するための手段
本発明は、上記問題点を解決するために、透水体で包装
し内部に粉粒状物を有する包装体を水域の水液より重く
軟泥より軽く形成し、この包装体を構成体部材として使
用することを特徴とする水域構造物構成体を提供するも
のである。
し内部に粉粒状物を有する包装体を水域の水液より重く
軟泥より軽く形成し、この包装体を構成体部材として使
用することを特徴とする水域構造物構成体を提供するも
のである。
また、透水体で包装し内部に粉粒状物を有する包装体を
水域の水液より重く軟泥より軽く形成し、この包装体外
表面に水域に含有する陽イオン電着層を形成した電着包
装体を作成し、この電着包装体を少なくとも一部に使用
して作成することを特徴とする水域構造物構成体を提供
するものである。
水域の水液より重く軟泥より軽く形成し、この包装体外
表面に水域に含有する陽イオン電着層を形成した電着包
装体を作成し、この電着包装体を少なくとも一部に使用
して作成することを特徴とする水域構造物構成体を提供
するものである。
作用
粉粒状物としての例えば貝殻は水域の水液より重いので
、水底に沈むが、軟弱地盤より軽いので水底にめり込む
ことがない、この粉粒状物を透水体で包装してこれを軟
弱地盤上に敷いたり、積み上げるようにして使用すると
、軟弱地盤に構造物を安定に保持できるとともに、水中
構造物とした場合には生物の生息場所ともなり浄水作用
ももつ。
、水底に沈むが、軟弱地盤より軽いので水底にめり込む
ことがない、この粉粒状物を透水体で包装してこれを軟
弱地盤上に敷いたり、積み上げるようにして使用すると
、軟弱地盤に構造物を安定に保持できるとともに、水中
構造物とした場合には生物の生息場所ともなり浄水作用
ももつ。
また、この粉粒状物を入れた包装体を護岸の積み石の隙
間に使用すると、この上に砂をかけたときその隙間への
漏出を少なくできる。
間に使用すると、この上に砂をかけたときその隙間への
漏出を少なくできる。
また、上記包装体に例えばカルシウムイオンを電着させ
るようにすると、これが珊瑚のようになる。
るようにすると、これが珊瑚のようになる。
実施例
次に本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて説
明する。
明する。
■は貝殻量であり、牡蛎、蛤、あさり等の水域の各種成
分の溶解、分散した水液より重く、ヘドロ等の軟泥より
軽い貝殻2が網袋3に収容され、人が運べる重さに作成
されている。
分の溶解、分散した水液より重く、ヘドロ等の軟泥より
軽い貝殻2が網袋3に収容され、人が運べる重さに作成
されている。
このような貝殻光1は第2図に示すように、例えば海底
に細長(積み重ねられ、これにより潜堤4が形成され、
この潜堤4.4が間隔を於いて作られて溝5が形成され
1、これが多数繰り返されていわゆるトレンチができあ
がる。この場合潜堤4は貝殻!Ilの積み上げた後の形
状を一定に保つために構造材6により囲うようにしても
良い。この際貝殻!11.1・・は連結することが望ま
しいく、必要があれば潜堤4が移動しないように重りを
付けるようにしても良い。なお、上記構造材6には、多
数の筒状体に素状体を通し、これら筒状体を素状体で締
めつけ連結させた特願昭61−219654号で提案し
た構造材も使用できる。
に細長(積み重ねられ、これにより潜堤4が形成され、
この潜堤4.4が間隔を於いて作られて溝5が形成され
1、これが多数繰り返されていわゆるトレンチができあ
がる。この場合潜堤4は貝殻!Ilの積み上げた後の形
状を一定に保つために構造材6により囲うようにしても
良い。この際貝殻!11.1・・は連結することが望ま
しいく、必要があれば潜堤4が移動しないように重りを
付けるようにしても良い。なお、上記構造材6には、多
数の筒状体に素状体を通し、これら筒状体を素状体で締
めつけ連結させた特願昭61−219654号で提案し
た構造材も使用できる。
このようにして水底に設置された潜堤4は、貝殻2はも
ともと水底の土の上で生息していたものであるから、そ
の土が浮泥のように軟らかい場合でも潜ることがなく、
この貝殻が網状体に入れられ、この網状体が相互に連結
されているので、その土中へのめり込みを防止できる。
ともと水底の土の上で生息していたものであるから、そ
の土が浮泥のように軟らかい場合でも潜ることがなく、
この貝殻が網状体に入れられ、この網状体が相互に連結
されているので、その土中へのめり込みを防止できる。
このようにして作成された潜堤4と4の間は静穏水域と
することができ、ここに貝等の養殖が可能になるが、貝
殻の間からは水が通り、貝殻にはイトミミズ等の生物が
生息できるのでプランクトン等が食べられ、浄水するこ
ともできる。
することができ、ここに貝等の養殖が可能になるが、貝
殻の間からは水が通り、貝殻にはイトミミズ等の生物が
生息できるのでプランクトン等が食べられ、浄水するこ
ともできる。
このような潜堤が海の浅瀬から深みにいたる中間に設け
られると、水が潜堤を透過するのでこの深みでも他の養
殖を行うことができる。
られると、水が潜堤を透過するのでこの深みでも他の養
殖を行うことができる。
なお、貝殻光を敷き詰めこの上に砂を盛るようにしても
良い。
良い。
上記はトレンチを作る場合であったが、第3図(イ)に
示すように、貝殻111.1 ・・を互いに連結して
軟弱地盤上に敷き詰め、この上に竹、あるいは上記した
特願昭61−219654号で提案した構造材7を格子
状に組み上げ、さらに第3図(ロ)に示すようにネット
8を被せ、この上に置き砂9を設け、ドレイン材打ち込
み重機搬入用地盤構造物とすることもできる。この場合
、軟弱地盤が例えばヘドロからなっていると、このヘド
ロと砂の間に貝殻が介在することになって、砂がヘドロ
に直接めり込むことを防止することができる。
示すように、貝殻111.1 ・・を互いに連結して
軟弱地盤上に敷き詰め、この上に竹、あるいは上記した
特願昭61−219654号で提案した構造材7を格子
状に組み上げ、さらに第3図(ロ)に示すようにネット
8を被せ、この上に置き砂9を設け、ドレイン材打ち込
み重機搬入用地盤構造物とすることもできる。この場合
、軟弱地盤が例えばヘドロからなっていると、このヘド
ロと砂の間に貝殻が介在することになって、砂がヘドロ
に直接めり込むことを防止することができる。
上記は軟弱地盤に対する対策であったが、第4図に示す
ように、埋め立て地を海から仕切る石積み護岸にも貝殻
光1を用いることができる。すなわち、積み石10の上
にケーソン10aを載置し、積み石の側面にシート11
を敷き、この上に貝殻光1.1 ・・を敷き詰め、埋め
立て地側ではさらにこの上に肌付は砂12を敷き詰める
。このようにすると、大きな石の上にこれより小さい貝
殻からなる貝殻光の層が設けられ、さらにこの貝殻より
小さい砂の層が形成されるので、例えば浄水の際の濾過
層のように粒径の順次異なる濾材が積層されたときの如
く、砂が貝殻により積み石から遠ざけられているため、
海側の水位が下がり埋め立て地側のヘッドが大きくなっ
て汚濁水がシート11の継目から漏出しようとしても砂
は積み石の方への移動を貝殻光により阻止され、濾過さ
れた水のみが海側に排出される。一方、海側のヘッドが
大きくなったときは、海水は貝殻光1によりその圧力を
減殺されて侵入するが埋め立て地側のシート、貝殻光及
び砂によりその埋め立て地への侵入を妨げられる。
ように、埋め立て地を海から仕切る石積み護岸にも貝殻
光1を用いることができる。すなわち、積み石10の上
にケーソン10aを載置し、積み石の側面にシート11
を敷き、この上に貝殻光1.1 ・・を敷き詰め、埋め
立て地側ではさらにこの上に肌付は砂12を敷き詰める
。このようにすると、大きな石の上にこれより小さい貝
殻からなる貝殻光の層が設けられ、さらにこの貝殻より
小さい砂の層が形成されるので、例えば浄水の際の濾過
層のように粒径の順次異なる濾材が積層されたときの如
く、砂が貝殻により積み石から遠ざけられているため、
海側の水位が下がり埋め立て地側のヘッドが大きくなっ
て汚濁水がシート11の継目から漏出しようとしても砂
は積み石の方への移動を貝殻光により阻止され、濾過さ
れた水のみが海側に排出される。一方、海側のヘッドが
大きくなったときは、海水は貝殻光1によりその圧力を
減殺されて侵入するが埋め立て地側のシート、貝殻光及
び砂によりその埋め立て地への侵入を妨げられる。
なお、上記は貝殻を使用したが、空隙率の大きな軽量骨
材や発泡コンクリート等を網状体に入れて透水性の良い
濾過体を作り、上記と同様に使用しても良い。また、軟
泥より重い砂や石を浮き体とともに包装した包装体を用
いても良い。
材や発泡コンクリート等を網状体に入れて透水性の良い
濾過体を作り、上記と同様に使用しても良い。また、軟
泥より重い砂や石を浮き体とともに包装した包装体を用
いても良い。
上記は貝殻等をそのまま利用するものであったが、第5
図に示すように、貝殻光13の綱袋14を金網等の導電
体の透水体で形成し、これを陰極にするとともに、貝殻
光13の内部に陽極15を挿入し、これに直流電流を流
すようにしても良い。このようにすると、水域の含有成
分、例えば海水の場合カルシウムやマグネシウムを網袋
14の表面に電着させるようにすることができ、例えば
通電開始から4ケ月で約10鶴の石灰質分を電着できる
。この電着物はいわゆる無結石灰といわれるものと異な
り極めて硬いので容易に剥難することがなく、鉄筋コン
クリート状の海中構造物とすることができる。このよう
な電着物で被覆した部材で形成した例えば第2図の潜堤
や図示省略した魚礁には海藻が付着しその根付きがよい
とともに、アワビ、ウニも蝟集する。また、他の魚介類
の生息にも良い。
図に示すように、貝殻光13の綱袋14を金網等の導電
体の透水体で形成し、これを陰極にするとともに、貝殻
光13の内部に陽極15を挿入し、これに直流電流を流
すようにしても良い。このようにすると、水域の含有成
分、例えば海水の場合カルシウムやマグネシウムを網袋
14の表面に電着させるようにすることができ、例えば
通電開始から4ケ月で約10鶴の石灰質分を電着できる
。この電着物はいわゆる無結石灰といわれるものと異な
り極めて硬いので容易に剥難することがなく、鉄筋コン
クリート状の海中構造物とすることができる。このよう
な電着物で被覆した部材で形成した例えば第2図の潜堤
や図示省略した魚礁には海藻が付着しその根付きがよい
とともに、アワビ、ウニも蝟集する。また、他の魚介類
の生息にも良い。
なお、上記は貝殻等比重が軟泥より軽いものを使用した
が、軟泥より重い砂、砂利、石等の包装体、さらには消
波ブロック、突堤、護岸等の構造物表面に上記と同様の
電着層を形成させたものも魚礁等に使用すると魚介類、
海藻類の生息によいことは勿論である。
が、軟泥より重い砂、砂利、石等の包装体、さらには消
波ブロック、突堤、護岸等の構造物表面に上記と同様の
電着層を形成させたものも魚礁等に使用すると魚介類、
海藻類の生息によいことは勿論である。
また、上記において電着物は構造物を設置する場所で形
成することもできるが、予め工場で電着したものを現場
に設置することもできる。なお、効果が減少したときは
再度電着を行なえば良い。
成することもできるが、予め工場で電着したものを現場
に設置することもできる。なお、効果が減少したときは
再度電着を行なえば良い。
発明の効果
本発明は、以上説明したように、粉粒状物を内部に有し
、水より重く軟泥より軽い包装体を作成し、これを軟弱
地盤の基礎構造物や石積み護岸の構成体部材として用い
たので、軟弱地盤にめり込まない構造物を作ることがで
き、トレンチ、ドレイン材打ち込み用重機搬入地盤のた
めの優れた構造物とすることができるるとともに、例え
ば貝殻より小さい砂を通った水流によりこの砂が移動す
ることを抑制して護岸の履行は砂の漏出を防止し、優れ
た護岸を提供できる。
、水より重く軟泥より軽い包装体を作成し、これを軟弱
地盤の基礎構造物や石積み護岸の構成体部材として用い
たので、軟弱地盤にめり込まない構造物を作ることがで
き、トレンチ、ドレイン材打ち込み用重機搬入地盤のた
めの優れた構造物とすることができるるとともに、例え
ば貝殻より小さい砂を通った水流によりこの砂が移動す
ることを抑制して護岸の履行は砂の漏出を防止し、優れ
た護岸を提供できる。
また、粉粒状物の包装体に例えばカルシウムイオン等を
電着させるようにして電着層を形成すると海藻や魚介類
の生息に良い珊瑚質のような環境を与えることができ、
栽培水産業に多大のメリットを提供することができる。
電着させるようにして電着層を形成すると海藻や魚介類
の生息に良い珊瑚質のような環境を与えることができ、
栽培水産業に多大のメリットを提供することができる。
第1図は本発明の第1の発明の実施例の構造物構成体に
使用される貝殻光の斜視図、第2図はそ改ん の構造物としての第1の例の潜堤、第3図はこの構造物
としての第2の例のドレイン材打設用重機搬入用構造物
、開国(ロ)はその断面図、第4図は上記構造物として
の第3の例の護岸の断面図、第5図は本発明の第2の発
明の実施例の構造物構成体に使用される貝殻光の一部を
切欠した斜視図である。 図中、lは貝殻光、2.14は透水体としての網袋、3
.13は粉粒状物としての貝殻、15は電極である。 昭和61年12@19日 特許出願人 日本ソリッド株式会社 第1図 第2図 第3図 (イ) (o) 第4図
使用される貝殻光の斜視図、第2図はそ改ん の構造物としての第1の例の潜堤、第3図はこの構造物
としての第2の例のドレイン材打設用重機搬入用構造物
、開国(ロ)はその断面図、第4図は上記構造物として
の第3の例の護岸の断面図、第5図は本発明の第2の発
明の実施例の構造物構成体に使用される貝殻光の一部を
切欠した斜視図である。 図中、lは貝殻光、2.14は透水体としての網袋、3
.13は粉粒状物としての貝殻、15は電極である。 昭和61年12@19日 特許出願人 日本ソリッド株式会社 第1図 第2図 第3図 (イ) (o) 第4図
Claims (9)
- (1)透水体で包装し内部に粉粒状物を有する包装体を
水域の水液より重く軟泥より軽く形成し、この包装体を
構成体部材として使用することを特徴とする水域構造物
構成体。 - (2)粉粒状物は貝殻であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の水域構造物構成体。 - (3)構成体は水底に設けられる潜堤であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の水域構造
物構成体。 - (4)構成体は軟弱地盤の水抜き用ドレイン材搬入重機
用構造物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
又は第2項記載の水域構造物構成体。 - (5)粉粒状物は石より小さく砂より大きく、かつ構成
体部材は石積み護岸の積み石の間隙又は積み石と腹付け
砂の間に設けられることを特徴とする特許請求の範囲第
1項又は第2項記載の水域構造物構成体。 - (6)透水体で包装し内部に粉粒状物を有する包装体を
水域の水液より重く軟泥より軽く形成し、この包装体外
表面に水域に含有する陽イオン電着層を形成した電着包
装体を作成し、この電着包装体を少なくとも一部に使用
して作成することを特徴とする水域構造物構成体。 - (7)陽イオン電着層は包装体を構成体部材として使用
した水域構造物の外表面の全部又は一部に少なくとも一
方の電極を設け、他方の電極との間の通電により水域の
含有成分を電着させることにより形成したことを特徴と
する特許請求の範囲第6項記載の水域構造物構成体。 - (8)粉粒状物は貝殻であることを特徴とする特許請求
の範囲第6項又は第7項記載の水域構造物構成体。 - (9)構成体は水底に設けられる魚礁であることを特徴
とする特許請求の範囲第6項、第7項又は第8項記載の
水域構造物構成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61301434A JPS63156106A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 水域構造物構成体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61301434A JPS63156106A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 水域構造物構成体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63156106A true JPS63156106A (ja) | 1988-06-29 |
Family
ID=17896834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61301434A Pending JPS63156106A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 水域構造物構成体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63156106A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0211830U (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-25 | ||
JPH0480412A (ja) * | 1990-07-19 | 1992-03-13 | World Kankyo Concrete Kk | 河川床の構築方法 |
JP2002101785A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Kokoku Kousensaku Kk | 人工漁礁 |
JP2007007600A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Fujita Corp | 波浪エネルギを利用した水質浄化施設 |
JP2009225678A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Kaiyo Tansa:Kk | 沈着基質ユニット及び浮遊幼生育成用構造物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51129879A (en) * | 1975-04-25 | 1976-11-11 | Diamond Shamrock Corp | Apparatus for taking in sea water |
JPS5223127U (ja) * | 1975-08-06 | 1977-02-18 | ||
JPS5938407A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-03-02 | Chiiki Kankyo Kogaku Kenkyusho:Kk | 土のう |
JPS6062927A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-11 | 株式会社ブリヂストン | 養貝場における海水の流動拘束装置 |
-
1986
- 1986-12-19 JP JP61301434A patent/JPS63156106A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51129879A (en) * | 1975-04-25 | 1976-11-11 | Diamond Shamrock Corp | Apparatus for taking in sea water |
JPS5223127U (ja) * | 1975-08-06 | 1977-02-18 | ||
JPS5938407A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-03-02 | Chiiki Kankyo Kogaku Kenkyusho:Kk | 土のう |
JPS6062927A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-11 | 株式会社ブリヂストン | 養貝場における海水の流動拘束装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0211830U (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-25 | ||
JPH0480412A (ja) * | 1990-07-19 | 1992-03-13 | World Kankyo Concrete Kk | 河川床の構築方法 |
JP2002101785A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Kokoku Kousensaku Kk | 人工漁礁 |
JP2007007600A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Fujita Corp | 波浪エネルギを利用した水質浄化施設 |
JP4746362B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2011-08-10 | 株式会社フジタ | 波浪エネルギを利用した水質浄化施設 |
JP2009225678A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Kaiyo Tansa:Kk | 沈着基質ユニット及び浮遊幼生育成用構造物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63156106A (ja) | 水域構造物構成体 | |
JP2783775B2 (ja) | 生態系を考慮した護岸構造物 | |
CN218580596U (zh) | 潮间带离岸生态潜堤结构 | |
JP2007170041A (ja) | 人工干潟の造成方法及びこれに使用する石炭灰柱状体 | |
JP2810925B2 (ja) | 水質浄化構造物 | |
JPH0296010A (ja) | 連接可能なバック体 | |
CN212426977U (zh) | 一种护坡生态砂袋结构及防波堤 | |
JP6734604B1 (ja) | 高レベル及び低レベル放射性廃棄物を収容したトン袋の大量処理方法 | |
JP2531328B2 (ja) | 堤体の構築方法 | |
JP2971007B2 (ja) | 消波機能および水棲生物の生息促進機能を有する水域構築物 | |
JPH1143916A (ja) | 生態系を考慮した重力式港湾構造物 | |
JP3963430B2 (ja) | 臨海湿地の育成方法及び臨海湿地 | |
JP6866777B2 (ja) | アサリ漁場 | |
JP2001003344A (ja) | 水中多目的構造体 | |
JP3977903B2 (ja) | 防波堤外海の藻場及びその造成方法 | |
JP3753686B2 (ja) | 人工漁場 | |
JP3926297B2 (ja) | 人工漁場構築法 | |
JP5408725B2 (ja) | 生物共生用護岸パネル材及び生物共生型護岸 | |
JP2007126941A (ja) | 海浜の造成材料の流出防止方法 | |
JP3734778B2 (ja) | 魚礁とその造成方法 | |
JP2001017957A (ja) | 水域のうつろを利用した外水域の浄化システム | |
JP3143776B2 (ja) | 人工漁場及びその造成法 | |
JP2001107333A (ja) | 貧酸素水塊侵入防止方法および貧酸素水塊侵入防止柵 | |
JPH03221608A (ja) | 海中に設置する壁堤構造物及びそれを用いた人工環礁 | |
KR200371892Y1 (ko) | 생태하상보호블럭 |