JPH0296010A - 連接可能なバック体 - Google Patents

連接可能なバック体

Info

Publication number
JPH0296010A
JPH0296010A JP24737688A JP24737688A JPH0296010A JP H0296010 A JPH0296010 A JP H0296010A JP 24737688 A JP24737688 A JP 24737688A JP 24737688 A JP24737688 A JP 24737688A JP H0296010 A JPH0296010 A JP H0296010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bags
water
bag
sheet
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24737688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791821B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hatano
倫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynic Corp
Nihon Solid Co Ltd
Original Assignee
Dynic Corp
Nihon Solid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynic Corp, Nihon Solid Co Ltd filed Critical Dynic Corp
Priority to JP63247376A priority Critical patent/JPH0791821B2/ja
Publication of JPH0296010A publication Critical patent/JPH0296010A/ja
Publication of JPH0791821B2 publication Critical patent/JPH0791821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、河川決壊時の止水、護岸埋立地の堤防の膜付
、海底養浜等の陸上海中河川ダム等の土木工事用材に関
するものである。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕従来
、河川決壊時の溢流部にコンクリートブロックや砂ふく
ろを投入して、−時的止水を行っている。
しかしながら、コンクリートブロックは、重量が重く、
しかも多数投入しても、ブロック間には空隙が多くでき
るため、充分な止水効果は上げられない。さらにまた、
このコンクリートブロックは、新たな堤建設時に、これ
らを撤去しなければならない等欠点が多い。
一方、砂ふくろは、軽量、単体であるため溢流によって
流失する恐れがあり、完全な止水効果が発揮されない場
合がある。
近来、養浜や海底の浄化で、覆砂による修復工事が多い
が、ヘドロの上に、均一に重量のある砂を撒くことは難
しく、たとえこの覆砂に成功した後でも、ヘドロが軽く
、砂が重いため、−\ドロと砂が反転して、砂がヘドロ
の下に沈んでしまったり、あるいは、周辺のヘドロが覆
砂上を被ってしまったりすることがあって、養浜や海底
浄化の効果を上げ得ないことが多い。
また、護岸埋立地での堤防の構築で、土砂が用いられる
が、その膜付は土質によって勾配を付けざるを得す、こ
の膜付の勾配は、堤防の構築容積を大きくすると欠点が
あり、一方土砂は洗堀さ易く、しかも築堤方間に吸い出
されるという事故が時々発生する。
本発明は、斜上のごとき土木工事において用いられるコ
ンクリートブロック、砂ふくろ、土砂などの欠点を全て
解消した新規な土木工事用材を提供するものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は、透水性シートまたは不透水性シートで形成さ
れたフレキシブルバッグに、少くとも比重(S、G)が
1以上(S、G≧l)の物質を封入してなるバッグ体で
あって、この・々ソゲ体の外周の適宜箇所に、バッグ体
を互に連結するための連結具または、連接機能を有する
連接片を設けた構造の・々ソゲ体を提供し、陸上海中河
川等の土木工事で、前記コンクリートブロック、砂ふく
ろ、あるいは土砂に代って本ノ々ソゲ体を用いることに
よって、従来の問題点を解消したものである。
本発明でいう連結共とは、紐、マジックパンP、ファス
ナー、ベルト、鉤等であって、これらをノ々ソゲ体の外
周の適宜箇所に固着し、結束、あるいは係止して、隣接
する・々ソゲ体を連結するものである。
また連接片とは、巾と長さとをもったシート片であって
、バッグ体外周の適宜箇所に、固着するか、あるいは、
フレキシブルバッグ製造時に一体形成してなるものであ
り、通常は数個の穴が設けられている。
この連接片を用いての・々ソゲ体の連接では、隣接する
バッグ体の連接片を互に重ね合わせ、適宜手段でこれを
固定して、バッグ体同志を密着した状態で連接する方法
、あるいは、隣接する/?ッグ体の連接片にロープ、網
状シート等を固定し、バッグ体間に、これらロープ、網
状シート、その他シート物等を介在させることによって
、間隔のある状態で連接する方法等を状況に応じて選択
することができる。
本発明のバッグ体は、2個以上を互に繋ぎ合わせ、相互
が固定し合うようにできるため、陸上海中河川ダム等の
土木工事に、これを用いた場合、例えば、護岸のために
積上げた場合、海浜や海底の浄化のために投入した場合
等において、バッグ単体が崩壊したり、あるいは流失し
たりすることがなく、工事目的を完全に達成し得るもの
である。
本発明の・々ソゲ体は、海底の浄化等の場合のように、
水底に沈めて定着させるという用途に使われることが多
いため、バッグ体製造に当って、フレキシブルバッグに
封入する物質は、比重1以上でなければならない。本発
明では、この比重1以上の刺入物として、砂、砂利等の
ほかに、産業廃棄物(例えば、建設残土、火山灰、燃焼
灰、ビン、カン、鉄くず、貝殻等)または拡散汚濁物(
例えば、へ2口、ゴムくず、樹脂〈ず等)が利用可能で
ある。これらの物質を、フレキシブルバッグに適量封入
してなる本発明の・ンソグ体は、その表面の凹凸状の変
形が自在であって、これを定着させようとする地盤の凹
凸など、どのような地盤面にも、そこに沿って変形し定
着すると共に1,6ラグ体相互の密着も良好であって、
その結果、例えば優れた止水効果等を発揮するのである
本発明のバッグ体は、フレキシブルバッグに、比重1以
上の物質を適量封入して製造するものであるが、この封
入時に同時に伺らかの浮揚体、例えば発泡ポリエチレン
塊あるいは屑等を一緒に封入することによって、バッグ
体の水中への沈降度をコントロールすることができる。
このことは、例えば、海底浄化のために、海中投入した
バッグ体を、ヘドロ表面で定着させ、へP口層内への沈
降を防止すること等が可能である。フレキシルノ々ラグ
内への比重7以上の物質の封入は、これをフレキシブル
バッグに直接封入する場合の他、粉体(例えば火山灰等
)あるいは流動化し易いもの(例えば、上下水の汚泥の
脱水処理物)等は、これを大容tのフレキシブルバッグ
に直接封入せず、まず、小袋詰めとし、この小袋の多数
を、大容量のフレキシルバッグに封入する方法もとられ
る。
すなわち、粉体あるいは流動化し易いものでは、その直
接封入がむつかしいと共に、直接封入では、拡散汚濁物
の封じ込めとしては、不安定な場合があり得るからであ
る。
本発明のフレキシブルノ9ッグの形成シート材としては
、透水性シート、不透水性シートのいづれをも使用でき
るのであるが、バッグ内封入物の種類およびバッグ体に
要求される機能とに合わせて、使いわけるのである。
透水性シートとしては、例えば、天然あるいは合成の糸
、紐で編織された織布、網状シート、あるいはまた金網
等が用いられる。
不透水性シートとしては、編織布の片面、または両面に
合成樹脂膜を貼合してなる、いわゆるターポリン、その
他ゴム引布、等が用いられる。
砂利、建設残土、ビン類、カン類、鉄くず、貝殻等のよ
うに、その単体が成る程度の大きさ以上である物質を封
入する場合は、透水性シートのフレキシブルバッグを用
いることができる。
このような透水性シートでなるバッグ体は、例えばこれ
を海底浄化等の目的で、海底に定着させたような場合、
海水が・すラグ体を通過するため互に連接され集積され
たバッグ体が潮流の抵抗を受て移動したりすることがな
いなど、きわめて優れた機能を発揮するものである。
砂、火山灰、燃焼灰、ヘドロ、上下水の汚泥の脱水処理
物等のように、その羊体が、きわめて細く、拡散の恐れ
のある物質を封入する場合は、不透水性シートのフレキ
シブルバッグを用いなければならない。
本発明で使用できる封入物は、その比重が7以上であっ
て、かつ、封入後に、相互に自由に動くことができて、
7927体の形が相当程度に変形できるものであればよ
く、したがって、この封入物として、産業廃棄物、拡散
汚濁物をも利用できるのである。したがって、本発明は
、以上説明した陸上、海中河川ダム等の土木工事用材と
しての優れた機能を発揮する一方において、産業廃棄物
、拡散汚濁物の処分効果をも発揮するものである。
本発明のフレキシブルバッグは、封入物の封入によるバ
ッグ体の製造過程から、陸上海中河川ダム等での土木工
事の施工に至るまで、過酷な条件のもとで扱われるもの
であるため、フレキシブルバッグを形成する、透水性シ
ート、不透水性シートには相当の強度が要求され、その
引張り強度が、/2OKP/ j cm以上であること
が好ましい。
本発明のバッグ体は、特にその形を限定はしないが、一
般的には、立方体状、または、円筒体状であるのが好ま
しく、その製造は、シートのウエルダー接合あるいは、
縫製等によって行なわれる。
〔実施例〕
以下、本発明のバッグ体およびその連接の具体例を図面
に従って説明する。
第1図は、不透水性シート!(織布の両面にポリ塩化ビ
ニル層を積層−本化してなるターポリン厚さ0.’/r
ug、強度200 K7 / jcm )でなる立方体
状のA7グla、/b(約/−1約 /1on)、それ
ぞれの後部に設けた連接片−のうちの1.2a。
2bに、一定長一定11コの網状シート3の両端を穴l
で固定して、2個のバッグ体/a 、 /bを、網状シ
ート3を介在させて連接した状態を示す。各/?ッグ体
/a、/bには、さらに他のバッグ体を連接し、この連
接をくり返すことによって、複数のノ々ノグ体を繋ぎ合
わせることができる。
第2図は、透水性シート10(ポリプロピレンの紐を編
んでなる、厚さojvts強度/ J’ OKf / 
j cmの網状シート)でなる立方体状のバッグ体Aa
、Ab(約/ −1約 /1on)の互の面同志を合わ
せ、この立方体面7を形成している稜部に、2分割して
設けられた、連接片♂を互に重ね合わせて、連接片♂の
穴りを、例えばロープで固定し1.iラグ体4a、乙す
を、互が密着した状態で連接したものである。各・2ラ
グ体Aa、Abには、さらに他のバッグ体を密着連接し
、この連接を(り返すことによって複数の、6ラグ体を
繋ぎ合わせることができる。
第3図は、円筒体状のバッグ体//a、//bであって
、この)々ソゲ体//a、//bの外周面に固定された
、紐12の先端に設けたリング/3と鉤l弘とを係止し
て、7927体//a、//bを連接した例である。
次に本発明のバッグ体の利用例を上げる。
第≠図は、透水性シートのフレキシブルバッグに貝殻な
どを封入してなるノζッグ体/Sを、海底/7にたまっ
たヘドロ/gの周囲に集積し、ノクッグ体15を互に連
接lAシて、周囲堤を形成して、その内側に覆砂19す
る・ぐラグ体の利用例を示す断面図である。
また、周囲堤として集積された7927体15に、海藻
、貝類を付着さぜることによって、この周囲堤を魚礁と
して活用することができる。
第3図は、河口、池、沼などの水底にの、砂採取跡の穴
2/内に、不透水性シートのフレギシゾルバッグに、拡
散汚濁物などを刺入してなるバッグ体Uを、連接コした
状態で投入して穴2/を埋めもどす利用例を示す断面図
である。このような利用にあっては、拡散汚濁物の廃棄
処分をも兼ねることができ、きわめて有効である。なお
、各7927体−は、互が連接お固定されているため、
海流等による流失も全(ない。
第6図は、護岸埋立地での堤防Jの構築において、土砂
の代りに、本発明の)々ラグ体j(例えば砂を封入して
なる)を利用した場合を示す断面図である。すなわち、
7927体Jを積み上げて、6ラグ体Jを互に連接易固
定した状態を示すものであって、その膜付27には、勾
配をつける必要はなく、したがって、堤防Jの構築容積
が小さくてよいのである。
また、砂等は7927体Jに封入されているため、堤防
J構築後において、これが洗堀されるようなことは全く
ない。
以上の他、以下のような利用例が上げられる。
■フェンス、ブイ、養殖イカダ等のアンカーとしても有
効である。このアンカーとして利用する場合は、必ずし
もバッグ体相互を連接する必要はない。 ■埋立工事に
おいて、その地点を前もって、囲尭することなく、本発
明のバッグ体を投入し、互を連接することによって、埋
立工事期間の短縮化が実現できる。 ■土地造成の盛土
工事における法面の構築材として利用することができる
この利用では通常の土砂と異り、構築時法面の展圧作業
が不要であり、法面くずれがなく、水抜ぎ穴が不要であ
って、しかも急勾配の構築が可能である。 ■軟弱地盤
での簡易補強道路の構築。
バッグ体自体の比重を/以下に調整形成した7927体
を、軟弱地盤面に並べ定置し、互を連接固定することに
よって、軟弱地盤に、埋没することない、自動車通行可
能な補強道路を、迅速に仮設できる。 ■池の構築での
、防水性の築堤において、本、6ラグ体を、連接するこ
となく個々に積み上げるに際して、池全面に敷設する防
水性シートの周辺部を、バッグ体間にはさみ込みながら
、築堤することにより、完全な防水堤を形成することが
できる。
〔効果〕
本発明の7927体は、透水性あるいは不透水性シート
で作られた、フレキシブルなノ9ッグ内に、砂、砂利、
産業廃棄物あるいは拡散汚濁物を適量に封入してなるも
のであって、互を連接して、相互に固定する機構であっ
て、さらに、各7927体は、その表面の凹凸状変形が
自在であり、これを海底養浜、溢流部止水、埋立、堤防
構築等に用いた場合、どのような凹凸の地盤にもよくな
じみ、かつ崩壊、流失などは全く起らないものである。
さらにまた、封入物として、産業廃棄物や拡散汚濁物を
利用することができるため、これら物質の処分をも併せ
行うことが可能であって、その貢献度は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は、本発明の連接可能な7927体を、
間隔のある状態で連接した例を、示す斜視図、第2図は
、本発明の連接可能なバッグ体を、互に密着した状態で
連接した例を示す斜視図、第第≠図、第!図、第6図は
、共に、本発明の連接可能なノ々ソゲ体の利用例を示す
断面様式図であって、それぞれ海底の養浜、海底砂採取
跡穴の埋めもどし、堤防の構築における利用例を示すも
のである。 /a、/b、&a、Ab、//a、//b、/j、u。 J・・す々ラグ体、 、2a、λb、ざ・・・連接片、
3・・・網状シート、 1g・・・へ1口、 /q・・
・榎砂、27・・・膜付。 −/S 第 第 図 図 第 悶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透水性シートまたは不透水性シートで形成された
    フレキシブルバッグに、少くとも比重が、1以上の物質
    を封入してなるバッグ体であって、該バッグ体の外周の
    適宜箇所に、バッグ体を互に連結するための連結具を設
    けたことを特徴とする連接可能なバッグ体。(2)透水
    性シートまたは不透水性シートで形成されたフレキシブ
    ルバッグに少くとも比重が、1以上の物質を封入してな
    るバッグ体であって、該バッグ体の外周の適宜箇所に、
    バッグ体相互の連接機能を有する連接片を設けたことを
    特徴とする連接可能なバッグ体。(3)請求項(1)ま
    たは(2)において、比重1以上の物質と共に浮揚体を
    フレキシブルバッグに封入することによって、水中での
    浮沈を調節したことを特徴とする連接可能なバッグ体。
JP63247376A 1988-10-03 1988-10-03 連接可能なバック体 Expired - Fee Related JPH0791821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247376A JPH0791821B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 連接可能なバック体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247376A JPH0791821B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 連接可能なバック体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296010A true JPH0296010A (ja) 1990-04-06
JPH0791821B2 JPH0791821B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17162506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247376A Expired - Fee Related JPH0791821B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 連接可能なバック体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791821B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253645A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Douei Kogyo Kk 土嚢用袋
JP2004197552A (ja) * 2002-11-06 2004-07-15 Hiraoka & Co Ltd 水膨張体連続人工堰用複合チューブ材料及びそれを含む水密性長尺チューブ複合体
JP2009024474A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Nippon Solid Co Ltd フレキシブルバック
JP2009516105A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 海岸線での土地の造成方法
JP2009185473A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daiwa Odakyu Construction Co Ltd 瀬替え用の堰堤形成材及びこの堰堤形成材を使用する瀬替えシステム
JP2013002049A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Kajima Corp 防潮堤の施工方法
JP2016217034A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ナカダ産業株式会社 土木工事用袋体及び土木工事用袋体の施工方法
US10626574B2 (en) * 2016-01-25 2020-04-21 Innogy Se Device for building an underwater construction, filter apparatus for a corresponding device and method for building an underwater construction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938407A (ja) * 1982-08-24 1984-03-02 Chiiki Kankyo Kogaku Kenkyusho:Kk 土のう
JPS5998914A (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 Seiji Ichikawa フツク土納袋積込方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938407A (ja) * 1982-08-24 1984-03-02 Chiiki Kankyo Kogaku Kenkyusho:Kk 土のう
JPS5998914A (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 Seiji Ichikawa フツク土納袋積込方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253645A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Douei Kogyo Kk 土嚢用袋
JP2004197552A (ja) * 2002-11-06 2004-07-15 Hiraoka & Co Ltd 水膨張体連続人工堰用複合チューブ材料及びそれを含む水密性長尺チューブ複合体
JP2009516105A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 海岸線での土地の造成方法
JP2009024474A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Nippon Solid Co Ltd フレキシブルバック
JP2009185473A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daiwa Odakyu Construction Co Ltd 瀬替え用の堰堤形成材及びこの堰堤形成材を使用する瀬替えシステム
JP2013002049A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Kajima Corp 防潮堤の施工方法
JP2016217034A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ナカダ産業株式会社 土木工事用袋体及び土木工事用袋体の施工方法
US10626574B2 (en) * 2016-01-25 2020-04-21 Innogy Se Device for building an underwater construction, filter apparatus for a corresponding device and method for building an underwater construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791821B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102261A (en) Floating containment boom
JPH0296010A (ja) 連接可能なバック体
JP2010180637A (ja) 水制工及びその構築方法
JP4360645B2 (ja) 人工干潟の造成方法
JPH11323936A (ja) 盛土構造物およびその安定化工法
JP2783775B2 (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
KR20020024136A (ko) 해안침식방지용 구조물과 그 구조물의 제방축조시공방법
CN100366825C (zh) 悬浮式拦沙滤泥水质保护装置
JP2810925B2 (ja) 水質浄化構造物
JP2001003344A (ja) 水中多目的構造体
JPS63156106A (ja) 水域構造物構成体
EP1466054B1 (en) Method and device for limitation of flooding
JP2531328B2 (ja) 堤体の構築方法
JPH02311610A (ja) 埋立てにおける遮水シートの敷設方法
JP3693613B2 (ja) 保護用マット
JPH02225708A (ja) 透水性ダム並びにその構築法
JPH07127038A (ja) 遮水シートの敷設方法
JP2688181B2 (ja) 水中での堤防築造工事の沈袋構造
JP4436150B2 (ja) 人工干潟及び人工浅場の造成方法
KR200333401Y1 (ko) 웅덩이와 섬유망태를 이용한 공법에 사용되는 섬유망태
JP2706577B2 (ja) 水中埋立施工法
JP2626427B2 (ja) 掘削汚泥を利用した堤体用の多層袋体および堤体の構築法
JPH03119213A (ja) 護岸の構築方法とそれに用いる構築部材
JPS58123917A (ja) 水中構造物及びその築造方法
JPH0434110A (ja) ハニカム形状ブロックによる埋立工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees