JPH0515182Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515182Y2
JPH0515182Y2 JP1988158847U JP15884788U JPH0515182Y2 JP H0515182 Y2 JPH0515182 Y2 JP H0515182Y2 JP 1988158847 U JP1988158847 U JP 1988158847U JP 15884788 U JP15884788 U JP 15884788U JP H0515182 Y2 JPH0515182 Y2 JP H0515182Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed switch
cavity
reservoir body
hydraulic fluid
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988158847U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0278463U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988158847U priority Critical patent/JPH0515182Y2/ja
Priority to EP89312669A priority patent/EP0372909B1/en
Priority to US07/446,326 priority patent/US5031405A/en
Priority to DE68917271T priority patent/DE68917271T2/de
Publication of JPH0278463U publication Critical patent/JPH0278463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515182Y2 publication Critical patent/JPH0515182Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/26Reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/225Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices brake fluid level indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • G01F23/72Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • G01F23/74Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means for sensing changes in level only at discrete points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/0006Permanent magnet actuating reed switches
    • H01H36/0033Mountings; Housings; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/02Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding actuated by movement of a float carrying a magnet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両等のマスタシリンダ用として使
用される作動液リザーバに関する。
〔従来技術〕
例えば、実開昭58−42624号公報に開示される
作動液リザーバにおいては、ケースに収容したリ
ードスイツチをリザーバ本体の収納部に挿入して
いる。
然るにこれでは、車体の走行中の振動などによ
り収納部内でガタつき、リードスイツチを損傷す
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は上記問題に鑑みてなされ、リードスイ
ツチを保護しつヽ固定できるようにする作動液リ
ザーバを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、内部空間を有するリザーバ本体
と、該内部空間に上下動可能に配置さ磁石を有す
るフロートと、前記フロートが所定位置まで低下
したとき磁石の磁力により動作し前記リザーバ本
体の外面に取付けられるリードスイツチとを有
し、該リードスイツチが前記リザーバ本体の所定
位置に形成される空所に、該空所の開口側に位置
する端子が接続されて固定され、前記空所の前記
開口に配線接続具が嵌着されるようにした作動液
リザーバにおいて、前記リードスイツチが、プレ
ート部材に固定されて前記空所に挿入され、前記
プレート部材が前記空所の壁部及び前記端子に嵌
着するゴム製のシール材と、このシール材を押圧
して前記壁部に嵌着される筒型の止め具とにより
支持されるようにした作動液リザーバによつて達
成される。
〔作用〕
車体が振動しても、もしくは衝げき力を受けて
もゴム製のシール材によりこれが吸収されて、こ
れに嵌着されるリードスイツチの端子は振動もし
くは衝げきを受けない。また、リードスイツチは
このゴム製のシール材、止め具及び空所の壁部に
よつて支持されるので、全体としても安定に支持
され、車体の振動や衝げきにより損傷を受けるこ
とがない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例による作動液レザーバに
ついて図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は本考案の第1実施例におけ
る作動液リザーバにおけるリードスイツチの保持
構造を示すものであるが、図においてケーシング
1内にはリードスイツチ2が配設されている。リ
ードスイツチ2の接点を密封するガラスチユーブ
3からは一対の電極4a,4bが第2図に示すよ
うに相対する方向に外方に突出しており、ガラス
チユーブ3は下方に延在するサポートプレート6
の中央の平らな凸部6aで其の下面側が支持さ
れ、又、上方に突出する支持部6d,6eで其の
右端面及び左端面が挟持されかつ電極4a,4b
が支持されている。又、サポートプレート6には
円錐形状の電極支持部6b,6cが形成され、サ
ポートプレート6の下面側に取付けられたリード
線5a及び5bの上方に屈曲した部分の根元を支
持し、其の上端部は上記の外方に突出した電極4
a,4bと電気的に接続されている。電極5a,
5bは第3図に示すように横方向に並列してお
り、ケーシング1内でゴムブツシユ7により嵌着
支持されている。更にこの外方にはホールダ8が
其の周壁部に形成された爪8a,8bをケーシン
グ1に形成された切欠き1b,1cに係合させる
事により抜け止めされている。以上のようにして
リード線5a,5bはゴムブツシユ7により支持
されると共に、ゴムブツシユ7はホールダ8及び
ケーシング1の内壁により安定に保持される。
以上、本考案の実施例による作動液リザーバに
おけるリードスイツチの保持構造について説明し
たが次にその作用、効果等について説明する。
第1図乃至第3図には図示せずとも作動液リザ
ーバのリザーバ本体の所定の位置に形成される空
所に第1図乃至第3図に明示されるようなリード
スイツチの保持構造が其のケーシング1内に図示
のように組立てた後に、そのまヽ挿入され突起1
aにて図示しないリザーバ本体の空所において形
成される凹所に係合し、抜止めが行われる。
リザーバ本体の空所に取付けられた第1図乃至
第3図に示すリードスイツチの保持構造では電極
5a,5bがゴムブツシユ7により第2図に明示
されているように保持されているので図示しない
作動液リザーバを介して車体が受ける振動や衝撃
力がこの保持構造に加わつたとしてもゴムブツシ
ユ7により吸収され、電極5a,5b、即ちリー
ドスイツチ2の電極4a,4bには振動や衝撃が
加わる事なく、損傷から保護される。
第4図は本考案の第2実施例による作動液リザ
ーバを示すものであるが、本実施例では第1実施
例のサポートプレートによりサポートされたリー
ドスイツチ2をケーシング1に挿入する代りに、
リザーバ本体10の底部に形成された空所15に
其のまヽ挿入され、ホールダ20により、リザー
バ本体10に取付けられる。なお第2図に対応す
る部分については同一の符号を付し、其の詳細な
説明は省略する。
即ち本実施例ではリザーバ本体10が示されて
いるが、この内部空間において永久磁石17を備
えたフロート16がレベルセンサとして配設され
ており、これにより、リードスイツチ2がON、
OFF作動されるように構成されている。また第
4図においてはマスタシリンダ11も示されてお
り、この突出部13にスプリングピン14によ
り、リザーバ本体10の底部から垂下する取付部
12に取付けられている。又、ホールダ20にお
いては係合部21及びリードスイツチ2の電極を
保護するブツシユ7を支持する支持部22からな
つている。支持部22は第1実施例におけるホー
ルダ8と同様な働きをし、これと一体的な係合部
21の先端に形成されたフツク部21aがリザー
バ本体10の底部から垂下する取付部12に形成
した孔に挿通し、図示のように係合させる事によ
り、ホールダ20、すなわちリードスイツチの保
持構造はリザーバ本体10に取付けられる。
以上、本考案の各実施例について説明したが勿
論、本考案はこれらに限定される事なく本考案の
技術的思想に基づき種々の変形が可能である。
例えば以上の実施例ではリードスイツチ2の電
極はガラスチユーブ3の相対する端部から外部に
突出するようにしたが、同じ側から突出するよう
にしたリードスイツチにも本考案は適用可能であ
る。
また以上の実施例ではリザーバ本体10の底部
から下方に突出して所定の空所15を形成させた
が、これに代えてリザーバ本体10の底壁面より
内側に空所を形成するごとく凸部を形成して、こ
れにリードスイツチ2を挿入するようにしてもよ
い。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案の作動液リザーバによ
ればリードスイツチを安定にリザーバ本体に支持
させる事が出来、またその端子が作動液リザーバ
を介して車体に加えられる振動や衝げき力が加え
られても、これが吸収され端子にこれらが加えら
れる事なく安全に保護されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例による作動液リザ
ーバにおけるリードスイツチ保護構造の正面図、
第2図は第1図における−線方向断面図、第
3図は第2図における−線方向側面図、第4
図は本考案の第2実施例による作動液リザーバの
部分断面図である。 なお図において、1……ケーシング、2……リ
ードスイツチ、5a,5b……リード線、6……
サポートプレート、7……ゴムブツシユ、8……
ホールダ、10……リザーバ本体、15……空
所、20……ホールダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部空間を有するリザーバ本体と、該内部空間
    に上下動可能に配置され磁石を有するフロート
    と、前記フロートが所定位置まで低下したとき磁
    石の磁力により動作し前記リザーバ本体の外面に
    取付けられるリードスイツチとを有し、該リード
    スイツチが前記リザーバ本体の所定位置に形成さ
    れる空所に、該空所の開口側に位置する端子が接
    続されて固定され、前記空所の前記開口に配線接
    続具が嵌着されるようにした作動液リザーバにお
    いて前記リードスイツチが、プレート部材に固定
    されて前記空所に挿入され、前記プレート部材が
    前記空所の壁部及び前記端子に嵌着するゴム製の
    シール材と、このシール材を押圧して前記壁部に
    嵌着される筒型の止め具とにより支持されるよう
    にした作動液リザーバ。
JP1988158847U 1988-12-06 1988-12-06 Expired - Lifetime JPH0515182Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988158847U JPH0515182Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06
EP89312669A EP0372909B1 (en) 1988-12-06 1989-12-05 Master cylinder hydraulic reservoirs
US07/446,326 US5031405A (en) 1988-12-06 1989-12-05 Hydraulic reservoir of master cyclinder
DE68917271T DE68917271T2 (de) 1988-12-06 1989-12-05 Hydraulische Hauptzylinderbehälter.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988158847U JPH0515182Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278463U JPH0278463U (ja) 1990-06-15
JPH0515182Y2 true JPH0515182Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=15680706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988158847U Expired - Lifetime JPH0515182Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5031405A (ja)
EP (1) EP0372909B1 (ja)
JP (1) JPH0515182Y2 (ja)
DE (1) DE68917271T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4115063A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Teves Gmbh Alfred Anordnung, bestehend aus einem hauptzylinder und einem behaelter
JP2573368Y2 (ja) * 1991-12-20 1998-05-28 株式会社ナブコ 液面検知装置付き作動液リザーバ
JP2575627Y2 (ja) * 1992-06-23 1998-07-02 矢崎総業株式会社 液面検出装置
JP3428717B2 (ja) * 1994-02-07 2003-07-22 住友電装株式会社 電気コネクタ
US5827962A (en) * 1996-09-12 1998-10-27 Itt Automotive Inc. Hydraulic brake fluid reservoir level indicator system
TW446656B (en) * 1999-03-31 2001-07-21 Nissin Kogyo Kk Reed switch unit
DE19916953A1 (de) * 1999-04-15 2000-11-02 Fluidtech Gmbh Vorrichtung zum Anzeigen und/oder Kontrollieren von Fluiden
DE50011182D1 (de) * 1999-12-02 2005-10-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsflüssigkeitsbehälter
DE10047325A1 (de) * 2000-09-25 2002-04-11 Continental Teves Ag & Co Ohg Behälterbefestigung
FR2844241B1 (fr) * 2002-09-11 2005-06-10 Bosch Gmbh Robert Ensemble formant reservoir pour liquide de frein pour un systeme de frein de vehicule automobile
JP4283160B2 (ja) * 2004-05-10 2009-06-24 矢崎総業株式会社 コネクタ部を有するケース部材の組付け方法
WO2005109579A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Yazaki Corporation コネクタ部を有するケース部材
FR2894214B1 (fr) * 2005-12-02 2009-07-10 Bosch Gmbh Robert Reservoir de liquide de frein et son systeme de fixation
DE102007058782A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elastische Lagerung eines Flüssigkeitsbehälters
JP2010208548A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Bosch Corp リザーバタンクおよびこれを用いたブレーキ装置
DE102009034626A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Baugruppe bestehend aus einem Ausgleichsbehälter und einem Hauptzylinder für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102013001388A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Lucas Automotive Gmbh Kopplungsanordnung zwischen einem Flüssigkeitsreservoir und einem Hauptbremszylinder einer Kraftfahrzeugbremsanlage

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1116802A (en) * 1964-06-19 1968-06-12 Sovy U K Ltd Apparatus for use in indicating or controlling the level of a liquid
JPS5153433Y2 (ja) * 1972-04-25 1976-12-21
JPS5317505B2 (ja) * 1973-12-20 1978-06-08
JPS5196977A (en) * 1975-02-21 1976-08-25 Masutashirindano rizaaba
JPS551973Y2 (ja) * 1975-02-25 1980-01-19
JPS55112401A (en) * 1979-02-20 1980-08-30 Tokico Ltd Oil reservoir
FR2466002B1 (fr) * 1979-09-20 1985-06-07 Ferodo Sa Dispositif avertisseur de manque de liquide dans un echangeur de chaleur, notamment pour vehicule automobile
JPS5858U (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 アイシン精機株式会社 自動車用液リザ−バ
JPS58209648A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 Nissan Motor Co Ltd 液面検知装置付リザ−バ
JPS6021329A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd {100}「やま」001「やま」集合組織を有する高珪素鋼薄帯の製造方法
US4513184A (en) * 1983-09-16 1985-04-23 Hughes Richard E Flow actuated switch
US4673876A (en) * 1984-03-08 1987-06-16 General Scanning, Inc. Two-element angular positive sensor for rotatable shaft
US4926015A (en) * 1987-06-22 1990-05-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Liquid level sensor having a retained base plate

Also Published As

Publication number Publication date
US5031405A (en) 1991-07-16
DE68917271D1 (de) 1994-09-08
EP0372909A3 (en) 1991-08-07
JPH0278463U (ja) 1990-06-15
EP0372909A2 (en) 1990-06-13
EP0372909B1 (en) 1994-08-03
DE68917271T2 (de) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515182Y2 (ja)
JPH0718381U (ja) コネクタ
GB2237924A (en) Battery receiving box
US4176391A (en) Shock isolating lamp assembly
US6163505A (en) contact member for an ultrasonic transducer
WO2014020578A1 (en) Connecting member of coil assembly and coil assembly
JP3959250B2 (ja) 車輪速センサ
JPH0419481Y2 (ja)
JPS6118424Y2 (ja)
JP3072249B2 (ja) 計器ケースのリード線取出し構造
JP3725290B2 (ja) フロート式液面計
JPH0711418Y2 (ja) ウエッジベースバルブ用ソケット
KR100347823B1 (ko) 자동차의 점화시기 제어용 홀 센서
JP3027957B2 (ja) コネクタ
JPH02185676A (ja) プラグ直付形イグニションコイル
KR0128331Y1 (ko) 자동차의 노이즈 필터
JPH0129734Y2 (ja)
JP3246381B2 (ja) コンデンサ
JPH0517780Y2 (ja)
JPH0115050Y2 (ja)
JPS6114124Y2 (ja)
JPH0121443Y2 (ja)
JPH0537649Y2 (ja)
KR0135012Y1 (ko) 차량 재떨이의 이탈방지용 플레이트 장착구조
JPS642359Y2 (ja)