JPH05141069A - タイル張り工法 - Google Patents

タイル張り工法

Info

Publication number
JPH05141069A
JPH05141069A JP30186291A JP30186291A JPH05141069A JP H05141069 A JPH05141069 A JP H05141069A JP 30186291 A JP30186291 A JP 30186291A JP 30186291 A JP30186291 A JP 30186291A JP H05141069 A JPH05141069 A JP H05141069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
base
base mortar
tile
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30186291A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Amimoto
浩二 網本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP30186291A priority Critical patent/JPH05141069A/ja
Publication of JPH05141069A publication Critical patent/JPH05141069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 躯体面に下地モルタルを付着させ、該下地モ
ルタル上に張付モルタルを介してタイルを張り付けるタ
イル施工法において、下地モルタルと張付モルタルとの
付着強度を高める。 【構成】 線状体の束をその中央部で束ねてなる束体1
1を、下地モルタル2に、束体11の長手方向の一半側
11aが下地モルタル2内に、他半側11bが下地モル
タル2の表面から突出するように設け、その後、下地モ
ルタル2上に張付モルタル3を介してタイル4を張り付
ける。 【効果】 束体11の投錨効果で、下地モルタル2と張
付モルタル3とが強固に付着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタイル張り工法に係り、
特に張付モルタルと下地モルタルとの付着を良くするよ
うにしたタイル張り工法に関する。
【0002】
【従来の技術】モルタルによりタイルを躯体表面に張り
付ける場合、躯体表面に下地モルタルを通常は複数回に
分けて塗り付け、この下地モルタルの上に張付モルタル
を用いてタイルを張り付ける。この場合、タイルの裏面
に張付モルタルを盛り付けるように塗り付け、この張付
モルタルを下地モルタルに押し付け、しっかりと張り付
ける。なお、張付モルタルを下地モルタルの上に層状に
塗着し、この張付モルタルの上にタイル裏面を押し付け
る方法もある。
【0003】上記のタイル張り工法において、躯体表面
は、十分に清掃した後、水でしめらせておく。また、タ
イルが吸水性を有するものであるときには、タイルも水
でしめらせておく。
【0004】このタイルの裏面には凹凸が形成されてお
り、タイルと張付モルタルとの付着強度を高くするよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のタイル張り
工法においては、下地モルタルの表面が平坦であるた
め、下地モルタルと張付モルタルとの付着強度がいま一
つ不足する。
【0006】従来、下地層と張付モルタルとの付着強度
を高めるために、ポリマーセメントの下地層表面に不織
布を埋め込み、下地層と張付モルタルとの界面に不織布
を介在させる方法が提案されているが(特公平2−61
584号)、この方法は、不織布を下地層表面に十分に
均一に埋め込むためのコテ塗り作業等が必要とされ、非
常に手間がかかるという欠点がある。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、下地
モルタルと張付モルタルとの付着強度を十分に高めるこ
とができるタイル張り工法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1のタイル張り工
法は、線状体の束をその中央部で束ねてなる束体によっ
て該下地モルタルと張付モルタルとの付着力を高める施
工法であって、前記躯体面に下地モルタルを付着させた
後、該束体の長手方向の一半側を下地モルタルに埋め込
み、他半側を該下地モルタルの表面から突出させ、その
後、下地モルタル上に張付モルタルを介してタイルを張
り付けることを特徴とする。
【0009】請求項2のタイル張り工法は、枠体と、該
枠体の枠面と交叉する方向に延在する複数の線状体とを
備えてなる埋込子によって該下地モルタルと張付モルタ
ルとの付着力を高める施工法であって、前記躯体面に下
地モルタルを付着させた後、該埋込子の枠体を下地モル
タルに埋め込むと共に、該線状体を下地モルタルの表面
から突出させ、その後、下地モルタル上に張付モルタル
を介してタイルを張り付けることを特徴とする。
【0010】請求項3のタイル張り工法は、両端側が拡
大し中央部がくびれた形状の埋込子によって該下地モル
タルと張付モルタルとの付着力を高める施工法であっ
て、前記躯体面に下地モルタルを付着させた後、該埋込
子の一端側を該下地モルタルに埋め込み、他端側を該下
地モルタルの表面から突出させ、その後、下地モルタル
上に張付モルタルを介してタイルを張り付けることを特
徴とする。
【0011】請求項4のタイル張り工法は、両端側が拡
大し中央部がくびれた形状の埋込子によって該下地モル
タルと張付モルタルとの付着力を高める施工法であっ
て、該埋込子が混合された下地モルタルを吹き付けるこ
とにより、該下地モルタルを躯体面に付着させ、その
後、下地モルタル上に張付モルタルを介してタイルを張
り付けることを特徴とする。
【0012】請求項5のタイル張り工法は、不織布のチ
ップによって該下地モルタルと張付モルタルとの付着力
を高める施工法であって、該チップが混合された下地モ
ルタルを吹き付けることにより該下地モルタルを躯体面
に付着させ、その後、下地モルタル上に張付モルタルを
介してタイルを張り付けることを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1のタイル張り工法では、線状体の束を
その中央部で束ねてなる束体が、その長手方向一半側が
下地モルタル内に、他半側が張付モルタル内に位置する
ことにより、下地モルタルと張付モルタルとの界面で、
該束体による投錨効果が得られ、下地モルタルと張付モ
ルタルとの付着強度が高められる。
【0014】請求項2のタイル張り工法では、枠体と線
状体とを備える埋込子が、その枠体部分が下地モルタル
内に、線状体部分が張付モルタル内に位置することによ
り、下地モルタルと張付モルタルとの界面で該埋込子に
よる投錨効果が得られ、下地モルタルと張付モルタルと
の付着強度が高められる。
【0015】請求項3、4のタイル張り工法では、中央
部がくびれた形状の埋込子の一端側が下地モルタル内
に、他端側が張付モルタル内に位置することにより、下
地モルタルと張付モルタルとの界面で該埋込子による投
錨効果が得られ、下地モルタルと張付モルタルとの付着
強度が高められる。
【0016】請求項5のタイル張り工法では、不織布の
チップの一部が下地モルタル内に、残部が張付モルタル
内に位置することにより、下地モルタルと張付モルタル
との界面で該チップによる投錨効果が得られ、下地モル
タルと張付モルタルとの付着強度が高められる。
【0017】請求項1〜5のいずれの方法によっても、
束体、埋込子、チップを容易に用いることができるが、
特に、請求項4、5のタイル張り工法では、下地モルタ
ルの吹き付けと同時に埋込子又はチップを埋め込むこと
ができるため、作業工数が少なく、作業効率が良い。
【0018】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
【0019】第1図(a)〜(c)は請求項1のタイル
張り工法の一実施例を示す縦断面図であり、第1図
(a)に示す如く、コンクリート壁1の表面に下地モル
タル2を付着(コテ塗り又は吹き付け)させた後、第1
図(b)に示す如く、この下地モルタル2に束体11の
長手方向の一半側11aが下地モルタル2に埋め込ま
れ、他半側11bが下地モルタル2の表面から突出する
ように挿入する。その後、第1図(c)に示す如く、下
地モルタル2上に張付モルタル3を介してタイル4を張
り付け、必要に応じて目地5詰めする。
【0020】この請求項1の方法で使用される束体は、
金属、プラスチック等の樹脂などの線状体の束をその中
央部で束ねたものであれば良く、第1図及び第2図
(a)に示す如く、線状体の束12を筒体13で束ねた
束体11、第2図(b)に示す如く、線状体の束12を
ヒモ状物14でくくった束体15、第2図(c)に示す
如く、線状体の束12を単にむすんだ束体16、その他
各種のものを用いることができる。
【0021】なお、この束体は、その略中央部が束ねら
れたものであれば良く、正確な中央部から束ねた位置が
若干ずれていても良い。
【0022】第3図(a)〜(c)は請求項2のタイル
張り工法の一実施例を示す縦断面図であり、前記請求項
1の方法と同様にコンクリート壁1の表面に下地モルタ
ル2を付着させた後、この下地モルタル2に埋込子21
又は22を、その枠体21a部分が下地モルタル2に埋
め込まれ、線状体21bが下地モルタル2の表面から突
出するように挿入する。その後、前記請求項1の方法と
同様に下地モルタル2上に張付モルタルを介してタイル
を張り付ける。
【0023】この埋込子を下地モルタル内に埋め込む
際、必ずしも枠体がすべて下地モルタル内に埋設される
必要はなく、第3図(9)に示す如く、若干下地モルタ
ル2表面から枠体21aの一部が突出していても良い。
【0024】この埋込子は、枠体と、枠体の枠面と交叉
する方向に複数の線状体が設けられたものであれば良
く、第3図(a)、(b)及び第4図(a)に示す如
く、環状の枠体21aの一枠面側に線状体21bが延出
している埋込子21、第3図(c)及び第4図(b)に
示す如く、枠体21aの両枠面側に線状体21bが延出
している埋込子22、第4図(c)に示す如く、方形の
枠体21a’と線状体21bとからなる埋込子23、そ
の他各種のものを用いることができる。なお、この埋込
子は金属製、プラスチック等の樹脂製のものなどが好ま
しい。
【0025】第6図は請求項3の一実施例を示す縦断面
図であり、前記請求項1の方法と同様にコンクリート壁
1の表面に下地モルタル2を付着させた後、この下地モ
ルタル2に埋込子3を、一端側31aが下地モルタル2
に埋め込まれ、他端側31bが下地モルタル2の表面か
ら突出するように挿入する。その後、前記請求項1の方
法と同様に下地モルタル2上に張付モルタルを介してタ
イルを張り付ける。
【0026】請求項3の方法で用いられる埋込子は、両
端側が拡大し、中央部(この中央部は必ずしも正確な中
央部である必要はない。)がくびれた形状のものであっ
て、第6図及び第5図(a)に示す如く、半球状の端部
31a,31bとこれらを連結する棒状部31cとから
なる埋込子31、或いは、このような埋込子の半球状端
部31a,31bの球面に溝31dを形成した埋込子3
2、その他各種のものを用いることができる。なお、こ
の埋込子は、金属製、プラスチック等の樹脂製のものな
どが好ましい。
【0027】第7図は請求項4のタイル張り工法の一実
施例を示す縦断面図であり、上記請求項3の方法で使用
されるような埋込子31を予め混合しておいた下地モル
タル2Aを吹き付けることによりコンクリート壁1の表
面に付着させ、その後、前記請求項1の方法と同様にし
て下地モルタル2A上に張付モルタルを介してタイルを
張り付ける。
【0028】第8図は請求項5のタイル張り工法の一実
施例を示す縦断面図であり、第9図に示すような不織布
のチップ41を予め混合しておいた下地モルタル2Bを
吹き付けることによりコンクリート壁1の表面に付着さ
せ、その後、前記請求項1の方法と同様にして下地モル
タル2B上に張付モルタルを介してタイルを張り付け
る。
【0029】請求項5の方法で用いられるチップとして
は、金属繊維又はプラスチック等の樹脂繊維の不織布の
チップが挙げられる。
【0030】上記いずれの方法においても、束体や埋込
子或いはチップが、張付モルタル3と下地モルタル2
(2A,2B)との間にまたがるように介在されるた
め、張付モルタル3のダレや剥離が防止され、タイルを
極めて強固に張付施工することができる。そして、モル
タル2(2A、2B),3が硬化した後においても、こ
れら束体等による投錨効果により下地モルタル2及び張
付モルタル3同志の付着強度が著しく高いものとなる。
【0031】請求項4、5の方法により、埋込子又はチ
ップを混合した下地モルタルを吹き付けることにより、
第7、8図に示す如く、埋込子31又はチップ41はラ
ンダムに下地モルタル表面から突出するようになり、良
好な投錨効果が得られる。
【0032】上記実施例はいずれも本発明の一例であ
り、本発明では図示以外の態様をもとりうる。例えば、
束体、埋込子、チップの形状、大きさ、その下地モルタ
ルからの突出状態や使用個数等は、図示以外のものであ
っても良く、施工対象に応じて、例えば、下地モルタル
層の厚さ、張付モルタル層の厚さ、施工対象の面積等に
応じて適宜決定される。また、コンクリート壁1と下地
モルタル2との結合性を高めるためにコンクリート壁1
の表面に凹凸を形成しても良い。
【0033】
【発明の効果】以上の通り、本発明のタイル張り工法に
よると、下地モルタルと張付モルタルとの付着強度が高
められ、その結果、タイルの張付強度が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の実施例方法を示す縦断面図である。
【図2】請求項1で使用される束体の実施例を示す斜視
図である。
【図3】請求項2の実施例方法を示す縦断面図である。
【図4】請求項2で使用される埋込子の実施例を示す斜
視図である。
【図5】請求項3,4で使用される埋込子の実施例を示
す斜視図である。
【図6】請求項3の実施例方法を示す縦断面図である。
【図7】請求項4の実施例方法を示す縦断面図である。
【図8】請求項5の実施例方法を示す縦断面図である。
【図9】請求項5で使用されるチップの実施例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 コンクリート壁 2,2A,2B 下地モルタル 3 張付モルタル 4 タイル 11 束体 21 埋込子 31 埋込子 41 チップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体面に下地モルタルを付着させ、該下
    地モルタル上に張付モルタルを介してタイルを張り付け
    るタイル施工法において、線状体の束をその中央部で束
    ねてなる束体によって該下地モルタルと張付モルタルと
    の付着力を高める施工法であって、 前記躯体面に下地モルタルを付着させた後、 該束体の長手方向の一半側を下地モルタルに埋め込み、
    他半側を該下地モルタルの表面から突出させ、 その後、下地モルタル上に張付モルタルを介してタイル
    を張り付けることを特徴とするタイル張り工法。
  2. 【請求項2】 躯体面に下地モルタルを付着させ、該下
    地モルタル上に張付モルタルを介してタイルを張り付け
    るタイル施工法において、枠体と、該枠体の枠面と交叉
    する方向に延在する複数の線状体とを備えてなる埋込子
    によって該下地モルタルと張付モルタルとの付着力を高
    める施工法であって、 前記躯体面に下地モルタルを付着させた後、 該埋込子の枠体を下地モルタルに埋め込むと共に、該線
    状体を下地モルタルの表面から突出させ、 その後、下地モルタル上に張付モルタルを介してタイル
    を張り付けることを特徴とするタイル張り工法。
  3. 【請求項3】 躯体面に下地モルタルを付着させ、該下
    地モルタル上に張付モルタルを介してタイルを張り付け
    るタイル施工法において、両端側が拡大し中央部がくび
    れた形状の埋込子によって該下地モルタルと張付モルタ
    ルとの付着力を高める施工法であって、 前記躯体面に下地モルタルを付着させた後、 該埋込子の一端側を該下地モルタルに埋め込み、他端側
    を該下地モルタルの表面から突出させ、 その後、下地モルタル上に張付モルタルを介してタイル
    を張り付けることを特徴とするタイル張り工法。
  4. 【請求項4】 躯体面に下地モルタルを付着させ、該下
    地モルタル上に張付モルタルを介してタイルを張り付け
    るタイル施工法において、両端側が拡大し中央部がくび
    れた形状の埋込子によって該下地モルタルと張付モルタ
    ルとの付着力を高める施工法であって、 該埋込子が混合された下地モルタルを吹き付けることに
    より、該下地モルタルを躯体面に付着させ、 その後、下地モルタル上に張付モルタルを介してタイル
    を張り付けることを特徴とするタイル張り工法。
  5. 【請求項5】 躯体面に下地モルタルを付着させ、該下
    地モルタル上に張付モルタルを介してタイルを張り付け
    るタイル施工法において、不織布のチップによって該下
    地モルタルと張付モルタルとの付着力を高める施工法で
    あって、 該チップが混合された下地モルタルを吹き付けることに
    より該下地モルタルを躯体面に付着させ、 その後、下地モルタル上に張付モルタルを介してタイル
    を張り付けることを特徴とするタイル張り工法。
JP30186291A 1991-11-18 1991-11-18 タイル張り工法 Pending JPH05141069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30186291A JPH05141069A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 タイル張り工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30186291A JPH05141069A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 タイル張り工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05141069A true JPH05141069A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17902055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30186291A Pending JPH05141069A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 タイル張り工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05141069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2189230C (en) Grid for producing a pattern on a surface
US5685523A (en) Outdoor structure such as gate post, gate wing or fence
JP2002364095A (ja) 外断熱工法
JPH05141069A (ja) タイル張り工法
JP2002220886A (ja) タイル張り外断熱工法
JPH11270115A (ja) 床材の施工方法
JP2616626B2 (ja) タイル張り工法
JP2764529B2 (ja) コンクリートの鉛直打継目の処理方法
JP2689780B2 (ja) 床面の施工法
JP3016672U (ja) 防水層付きコンクリート二次製品
JP2001342730A (ja) タイル張り工法
JPH05248060A (ja) タイル張り工法
JPH05209455A (ja) タイルの施工方法及び施工具
JPS6319470Y2 (ja)
JPH11303361A (ja) タイル張り壁面の改修工法
JP2001012064A (ja) タイル及びタイル施工構造
JP3375503B2 (ja) 躯体コンクリート表面の湿式仕上げ方法
JPH0649747Y2 (ja) タイル施工用具
JPH0349234Y2 (ja)
JPS6237888Y2 (ja)
JPH0473375A (ja) 外壁の補修方法
JPH017770Y2 (ja)
JPH05248061A (ja) タイル張り用下地の形成方法
JPH0617935Y2 (ja) タイル下地
JPH05248062A (ja) タイル張り工法