JPH05209455A - タイルの施工方法及び施工具 - Google Patents

タイルの施工方法及び施工具

Info

Publication number
JPH05209455A
JPH05209455A JP1517992A JP1517992A JPH05209455A JP H05209455 A JPH05209455 A JP H05209455A JP 1517992 A JP1517992 A JP 1517992A JP 1517992 A JP1517992 A JP 1517992A JP H05209455 A JPH05209455 A JP H05209455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
base
tool
tile
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1517992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Honda
喜裕 本田
Shinichi Tawara
慎一 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP1517992A priority Critical patent/JPH05209455A/ja
Publication of JPH05209455A publication Critical patent/JPH05209455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単な要領で下地モルタルに凹凸を付ける作
業ができ、下地モルタルとタイル張付け用の張付けモル
タルとを良好に接合できるようにすること。 【構成】 下地モルタル11の表面に互いに独立した複
数の凹部11aを分散させて形成し、この凹部11aの
中に張付けモルタル12の一部を充填して下地モルタル
11の中に根づかせ、この根の部分の周面全体を凹部1
1aによって拘束して下地モルタル11に張付けモルタ
ル12を接合する。また、このような凹部11aを造る
ための施工具は、その一面を平坦面としてこの面から同
じ方向に突き出る複数の成形突起を設け、この成形突起
を下地モルタル11の中に差し込むように突き当てるこ
とによって、下地モルタル11に凹部11aを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイルをコンクリート
壁に張り付ける施工方法及びこの方法に利用する施工具
に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート壁へのタイルの張り付けの
施工は、コンクリート打設壁の表面に下地モルタルを塗
り、このモルタルの固化後にたとえばセメントペースト
又はモルタルの張付けモルタルを塗り、更にこの張付け
モルタルにタイルを張り付けていく方法によって行われ
る。
【0003】コンクリート壁はコンクリートを打設した
ままなので、その表面は比較的粗い。このため、下地モ
ルタルとコンクリート壁との接合力も充分であり、施工
後の剥がれは比較的少ないと言える。一方、下地モルタ
ルは作業者がコテを利用して塗って行くので表面は滑ら
かになりやすい。このため、張付けモルタルとの接合力
を高めるために、コテを操って表面をわざと粗くする施
工が一般に行われる。ところが、このような施工では表
面から大きく突き出る部分もできてしまうので、張付け
モルタルを塗る作業に影響を与えてしまう。
【0004】このような背景から、従来では、図6に示
すように下地モルタルの表面に櫛目状の凹凸を形成した
施工が一般に行われている。
【0005】図において、コンクリート壁50の表面に
下地モルタル51が形成され、その表面に張付けモルタ
ル52を塗ってタイル53がこの張付けモルタル52に
張り付けられている。下地モルタル51の表面には、粗
いブラシまたはフォーク状の専用の用具を使って、波状
の凹凸模様51aを施工の際に描く。
【0006】この凹凸模様51aは、張付けモルタル5
2を塗るときにその波状断面を利用して接合力を上げ、
施工後の剥離を防ぐことを目的としたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、凹凸模様5
1aを表面側から見たときには、図6の(b)のように
ほぼ均一な間隔をおいて平行に走るものとなる。このた
め、上下方向では、凹凸による張付けモルタル52の滑
りや剥離等を抑える効目はある。しかしながら、凹凸模
様51aを付けるために用具を引く方向すなわち同図
(b)の矢印方向には、凹凸やモルタルの流れの邪魔に
なるような表面形状を持たない。このため、矢印方向に
張付けモルタル52を拘束する力は比較的弱くなる。し
たがって、下地モルタル51に対する張付けモルタル5
2の接合も劣化しやすく、剥がれの原因となりかねな
い。
【0008】また、櫛目状の凹凸模様51aを下地モル
タル51の表面に設ける場合、このブラシや専用の用具
を使って作業するときに既に描いた部分を上から重ねて
用具を当てて滑らすと、凹凸の起伏が小さくなる。すな
わち、凹凸どうしが干渉し合うようになったり、最初に
付けた凹凸模様51aの流れに対して後から施した模様
が斜めに交差したりすると、凹凸が潰れたり微細に分割
されてしまう。このため、凹凸模様51aを描いていく
うちにその一部の凹凸の起伏が小さくなったりし、この
部分に塗った張付けモルタル52が剥がれやすくなる。
したがって、これを防ぐには、凹凸模様51aを上手く
付ける必要があり、作業には高度な熟練を要する。
【0009】このように、従来の施工方法では、下地モ
ルタルと張付けモルタルの接合度の面から見て不十分で
あり、施工にも熟練を必要としていた。
【0010】本発明において解決すべき課題は、下地モ
ルタルと張付けモルタルとが良好な接合を維持でき、し
かも簡単な作業要領で下地モルタルに凹凸を付ける施工
ができるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のタイルの施工方
法は、壁の表面に下地モルタルを施し、該下地モルタル
の養生後にタイル用の張付けモルタルを一様に積層し、
更に該張付けモルタルの表面にタイルを張り付けるタイ
ルの施工方法であって、前記下地モルタルの表面に、互
いに独立した複数の凹部を分散させて形成し、前記張付
けモルタルを前記凹部の中まで充填させて積層すること
を特徴とする。
【0012】この施行方法において、凹部は、複数の成
形突起を一面に突き出した施工具を下地モルタルに突き
当てて成形することができる。
【0013】また、本発明のタイル施工用の施工具は、
一面を平坦面としたベースと、該ベースの前記一面から
同じ方向に向けて突き出した複数の成形突起とを備えて
なることを特徴とする。
【0014】成形突起は、ベースから突き出る方向の軸
線周りに点対称又は非点対称の外周面を持たせることが
できる。
【0015】
【作用】下地モルタルに複数の凹部を分散して設けるこ
とによって、その表面に積層するタイル張り用の張付け
モルタルの一部がこれらの凹部の中に充填される。この
ため、張付けモルタルは凹部の中に嵌まり込んだ部分が
下地モルタルの中に根づくようになり、この根の部分は
凹部の内周壁によってその外周面の全体が拘束される。
したがって、下地モルタルに対して、張付けモルタルの
接合面に含まれる全ての方向が拘束され、張付けモルタ
ルのずれや剥離が無くなる。
【0016】また、ベースに多数の成形突起を突き出し
た施工具を利用すれば、この施工具を順に下地モルタル
に突き当てていくだけで、凹部を造ることができる。し
たがって、施工具の押しつけという単純な作業の繰り返
しによって、下地モルタルの成形が可能となり、熟練を
要しない作業で済むようになる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の施工方法に用いる施工具の一
例を示す斜視図である。
【0018】この施工具は、ほぼ四角形のベース1の一
面に多数の成形突起2を形成し、他面側には手で持って
握れる程度の大きさの把手3を持つものである。成形突
起2は、ベース1の外郭に対して縦,横に同じピッチで
同じ個数設けられ、図示の例では外径を軸線方向に一様
とした円筒状の断面を持つ。また、この成形突起2がベ
ース1から突き出る長さは、施工壁の下地モルタルの層
よりも短く、たとえば下地モルタルの層厚が15〜20
ミリ程度であれば、成形突起2の長さは7〜10ミリ程
度である。なお、施工具の素材としては、軽量化も一つ
の目的として合成樹脂が好ましく、木材やその他の適切
なものが利用できる。
【0019】図2は施工具の他の例を示す図であり、図
1の場合と同様にベース1,成形突起2及び把手3を備
えている。
【0020】この例では、成形突起2は図において縦方
向に6列及び横方向に5列配置され、それぞれのピッチ
間隔は一様である。また、このような配置に代えて、各
成形突起2を千鳥格子状に配列したり、複数の成形突起
2の一つの群れを分散させて複数の群れに分けたりする
ような配置とすることもできる。
【0021】更に、成形突起2はベース1側に外径が大
きな基部2aを持ち、この基部2aの先端に外径が小さ
な小突起2bを同軸上に形成している。このように、成
形突起2は図1で示したような円筒状の単純なものだけ
でなく、下地モルタルと張付けモルタルの接合度の向上
に役立つものであれば何でもよく、その例を図3に示
す。
【0022】図3の(a)は図1の円筒状の成形突起2
であり、また同図の(b)は図2の二段の基部2a及び
小突起2bを持つものである。これらの例では、後述す
る作業要領で施工するときに、成形突起2によってでき
る下地モルタルの凹みは、その表面に対してほぼ直角に
落ち込むものとなる。このため、張付けモルタルを塗っ
たときには、この凹みの中に充填されるモルタルは凹み
にきっちりと嵌まり込むようになり、凹みからの抜けに
対する拘束力が強くなる。
【0023】図3の(c)は、成形突起2を円錐台状と
し、その下底(ベース1側)の中心に対して上底(先端
側)の中心を上側にずらしたものである。このような形
状によって、成形突起2の周面のおよそ下半分の領域に
はベース1から先端に向けて上向きの傾斜を持つテーパ
面2cができる。また、同図の(d)はこのようなテー
パ面2cを持つ成形突起2の先端に上底と同軸となるよ
うに小突起2dを設けた例である。これらの例では、テ
ーパ面2cによって下地モルタルの凹みの下半分の内壁
が上側に傾いた面となる。このため、下地モルタルに対
して張付けモルタルを塗るときは、これを下から上に向
けてコテで滑らすようにして行うので、テーパ面2cに
よる傾斜によってモルタルが速やかに凹みの中に進むよ
うになる。このため、凹みへの張付けモルタルの充填が
確実になり、巣等の発生のない施工が可能となる。
【0024】更に、図3の(e)は成形突起2を半球体
状としたものであり、同図の(f)は正円錐台の成形突
起2とした例である。これらの例では、ベース1を下地
モルタルに当てて成形突起2をモルタル層に食い込ませ
るとき、モルタルが成形突起2の進入によってモルタル
が外側に流れるようになる。このため、施工具を下地モ
ルタルに突きつけて凹凸模様を得るための力が軽くて済
む。
【0025】図4は本発明のタイルの施工方法を工程順
に示す図であり、図1の施工具を利用して作業を行う例
として説明する。
【0026】図4の(a)において、建築物等のコンク
リート壁10に、下地モルタル11を15〜20ミリ程
度の層厚となるように塗り、コテを使ってその表面を平
面状に仕上げる。この工程は、従来の施工方法と同様で
あり、下地モルタル11もセメント,細骨材,保水剤及
び水を適当な量比で混練したものである。
【0027】次いで、下地モルタル11が乾燥固化する
前に、図1に示した施工具を用いてその一面の成形突起
2が下地モルタル11の中に食い込むようにして突き当
てる。これにより、図5に示すように、成形突起2が食
い込んだ部分の下地モルタル11には複数の凹部11a
が形成される。この作業では、施工具を押し当てる部分
を順にずらすようにしていけば、凹部11aをほぼ一定
のピッチで下地モルタル11の全面に施すことができ
る。また、ベース1の面が下地モルタル11の表面に当
たるまで突き当てるようにすれば、成形突起2の食い込
み深さも一様となり、形成された凹部11aの深さも図
4の(b)に示すように均等なものが得られる。
【0028】なお、施工具を使用するときには、成形突
起2の軸線が下地モルタル11の表面とほぼ直交となる
ような姿勢とし、下地モルタル11に当てるとき及び成
形突起2を抜くときもこのような姿勢を維持しながら作
業することは無論である。
【0029】下地モルタル11の表面に凹部11aを施
し終えたら、約2週間程度の養生期間を持たせる。そし
て、この養生の後、下地モルタル11の表面に図4の
(c)に示すように張付けモルタル12をコテを使って
塗り付ける。このときの張付けモルタル12の層厚は、
たとえば5ミリ程度であり、モルタルや白セメント等に
よる壁仕上の場合と同様にコテで下から上に滑らせるよ
うにして塗り、その表面を平面に仕上げる。
【0030】張付けモルタル12の塗り工程が終われ
ば、これが乾燥固化する前にタイル13を張付けモルタ
ル12の表面に張り付けていく。そして、必要に応じて
目地材を充填することによって、図4の(d)に示すタ
イルの施工体が得られる。
【0031】以上の工程において、下地モルタル11に
は、施工具によってその表面の全面に一様な形状の凹部
11aが一様な分布で形成される。これらの凹部11a
はそれぞれが独立した点であり、この中に充填された張
り付けモルタル12は下地モルタル11の中に多数の根
12aを張るようにして接合される。そして、これらの
根12aは、凹部11aの中に落ち込んでいるので、そ
の周りの全周が凹部11aの内周壁によって拘束される
ことになる。このため、従来のように櫛目状の凹凸模様
に比べると、タイル13を張る面の上下,左右のいずれ
の方向にも根12aによる拘束力が作用する。したがっ
て、下地モルタル11の表面に積層されている層状の張
付けモルタル12の全体を安定して下地モルタル11側
に嵌合させることができ、滑り,ずれ,剥離等が生じな
い接合強度の高い施工体が得られる。
【0032】図4では図1の円筒状の成形突起2を持つ
施工具を用いた作業例について説明したが、図2の施工
具及び図3の(c)〜(f)のそれぞれ形状の成形突起
2を持つ施工具を用いる場合でも、施工の要領は全く同
じである。そして、成形突起2の形状の相違による施工
上の利点等については先に説明したが、下地モルタル1
1に形成される凹部11aの形状は成形突起2の形状に
対応し、下地モルタル11と張付けモルタル12の接合
の面でもそれぞれに利点がある。
【0033】たとえば、図3の(b)に示した小突起2
bを持つものでは、図4で説明した根12aに加えて小
さな第2の根が下地モルタル11の中に奥深く嵌まり込
む。このため、接合強度がより一層向上することが期待
される。このことは、図3の(d)の形状の成形突起2
を持つ施工具を使用する場合でも同様である。また、養
生後の乾燥した下地モルタル11の表面に張付けモルタ
ル12を塗って一体化する場合、下地モルタル11の表
面を予め水で濡らしておけば、下地モルタル11の馴染
みが良くなり、施工後の剥離等は生じない。この面から
見ると、図3の(e),(f)のような成形突起3を持
つ施工具を使用した場合、凹部11aを正面から見たと
きに影になる面がない。したがって、水を浴びせるとき
に凹部11aの内周面を一様に濡らすことができ、濡れ
残り等によって接合度が劣化することもない。
【0034】
【発明の効果】本発明のタイル施工方法では、互いに独
立した凹部を下地モルタルの表面に分散させて成形した
後に、タイル用の張付けモルタルを塗るようにしてい
る。このため、張付けモルタルの中で凹部に嵌まり込ん
だ部分が下地モルタルに多数の点で根を張るようにな
り、根の周りの全体が下地モルタルによって拘束され
る。したがって、櫛目状の凹凸模様を設ける従来方法に
比べると、下地モルタルに対する張付けモルタルの拘束
力が強くなり、剥離等のない施工体が得られる。
【0035】また、本発明の施工具は、これを下地モル
タルの表面に押し付けてその一面に設けた成形突起を下
地モルタルの中に突っ込ませる作業要領で済む。このた
め、一回の押し付けが終わった後に、施工具の位置を順
にずらしていけば、一様に凹部を下地モルタルに造るこ
とができる。このため、従来のように櫛目状に模様を描
いていく作業に比べると、作業者の熟練も必要とせず、
また凹部が干渉しあって凹凸の起伏が損なわれるという
こともない。したがって、常に下地モルタルに適正な凹
部を分散させて造ることができ、張付けモルタルとの間
の接合強度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイル施工方法に使用する施工具の一
例を示す概略斜視図である。
【図2】施工具の他の例を示す図であって、同図の
(a)は成形突起を設けた面の正面図、同図の(b)は
側面図である。
【図3】施工具に設ける成形突起の形状の例を示す図で
あって、それぞれ成形突起の軸線を含む面で切った縦断
面図である。
【図4】本発明の施工方法によるタイルの張付け工程を
その順に示す要部の縦断面図である。
【図5】施工具によって下地モルタルに凹部を施した状
況を示す概略斜視図である。
【図6】従来の施工方法を示す図であって、同図の
(a)は下地モルタルの表面に櫛目状の凹凸模様を施す
例の縦断面図、同図の(b)はこの凹凸模様を正面から
見た概略図である。
【符号の説明】
1 ベース 2 成形突起 3 把手 10 コンクリート壁 11 下地モルタル 11a 凹部 12 張付けモルタル 12a 根 13 タイル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁の表面に下地モルタルを施し、該下地
    モルタルの養生後にタイル用の張付けモルタルを一様に
    積層し、更に該張付けモルタルの表面にタイルを張り付
    けるタイルの施工方法であって、前記下地モルタルの表
    面に、互いに独立した複数の凹部を分散させて形成し、
    前記張付けモルタルを前記凹部の中まで充填させて積層
    することを特徴とするタイルの施工方法。
  2. 【請求項2】 前記凹部は、複数の成形突起を一面に突
    き出した施工具を前記下地モルタルに突き当てて成形す
    ることを特徴とする請求項1記載のタイルの施工方法。
  3. 【請求項3】 一面を平坦面としたベースと、該ベース
    の前記一面から同じ方向に向けて突き出した複数の成形
    突起とを備えてなることを特徴とするタイル施工におけ
    る下地モルタル成形用の施工具。
  4. 【請求項4】 前記成形突起は、前記ベースから突き出
    る方向の軸線周りに点対称又は非点対称の外周面を持つ
    ことを特徴とする請求項3記載の施工具。
JP1517992A 1992-01-30 1992-01-30 タイルの施工方法及び施工具 Pending JPH05209455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1517992A JPH05209455A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 タイルの施工方法及び施工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1517992A JPH05209455A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 タイルの施工方法及び施工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209455A true JPH05209455A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11881598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1517992A Pending JPH05209455A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 タイルの施工方法及び施工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05209455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239909A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Inax Corp 凹部形成用工具
JP2011169030A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Taisei Corp 仕上材張付け方法およびタイル張付け方法
KR200487161Y1 (ko) * 2017-03-21 2018-08-21 (주)대협테크 단열재 누름판
JP2021091561A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 日本ジッコウ株式会社 コンクリート構造物の防食工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239909A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Inax Corp 凹部形成用工具
JP2011169030A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Taisei Corp 仕上材張付け方法およびタイル張付け方法
KR200487161Y1 (ko) * 2017-03-21 2018-08-21 (주)대협테크 단열재 누름판
JP2021091561A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 日本ジッコウ株式会社 コンクリート構造物の防食工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946360A (en) Finishing tool
US5351357A (en) Spreader tool for applying bonding compounds to planar surfaces
JPH05209455A (ja) タイルの施工方法及び施工具
JP4131849B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2018087475A (ja) コンクリート鉛直打継目用の型枠資材
JPH11141097A (ja) タイル下地仕上成形法およびタイル下地仕上用ディンプルローラー
JPS646934B2 (ja)
JP2769291B2 (ja) コンクリート型枠及びコンクリート型枠成型用金型
JP2547081B2 (ja) 石板の床貼り工法
JP2689780B2 (ja) 床面の施工法
JP3032329B2 (ja) タイル張り部の施工方法
KR20030072274A (ko) 건축 내, 외장재용 석재 타일 및 이의 제조방법
KR20230112172A (ko) 건축 내외장용 석재타일 제조방법
JPH0533476A (ja) モルタル面の凹部形成法
JPH07100970B2 (ja) 乾式施工用タイル
CA2883889C (en) Improved granite parquetry tile assembly method
JPH10121695A (ja) 細粒無機骨材添着シート及びそれを用いたコンクリート表面の仕上げ工法並びに化粧板
JPH07100969B2 (ja) タイル張り工法
JPH09279836A (ja) 模様形成方法及びそれに用いる型枠
KR200298896Y1 (ko) 인조석 판재에 탈영방지용 요철모양을 성형하는 성형물
KR200300628Y1 (ko) 건축용 인조석 타일
JP2004251061A (ja) 床材の施工方法及び構造
JPH056347Y2 (ja)
JP2616627B2 (ja) タイル張り用下地の形成方法
JPS6246746Y2 (ja)