JPH05121732A - 半導体装置および集積回路とその製造方法 - Google Patents

半導体装置および集積回路とその製造方法

Info

Publication number
JPH05121732A
JPH05121732A JP4100193A JP10019392A JPH05121732A JP H05121732 A JPH05121732 A JP H05121732A JP 4100193 A JP4100193 A JP 4100193A JP 10019392 A JP10019392 A JP 10019392A JP H05121732 A JPH05121732 A JP H05121732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
oxide layer
spacer
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4100193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644414B2 (ja
Inventor
Min-Liang Chen
チエン ミン−リヤン
Sailesh Chittipeddi
チテイペツデイー サイレシユ
Taeho Kook
クー テイホー
Richard A Powell
アリン パウエル リチヤード
Pradip K Roy
クマール ロイ プラデイツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH05121732A publication Critical patent/JPH05121732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644414B2 publication Critical patent/JP2644414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 しきい電圧と直列抵抗のコントロールが向上
し、スペーサの湿式化学エッチングによる装置の不良や
性能の低下が回避される。 【構成】 サブミクロン装置(例えばMOSFET,E
PROM)のゲートスタックの側壁上に用いられるよう
な高品質スペーサのベース層が酸化珪素または酸化珪素
と窒化珪素の複合多層構造体として形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側壁スペーサ技術を用
いた半導体装置および集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFET装置のゲート・ドレイン端
の付近の電界を減少させるために、比較的軽いドープ領
域を前記のゲートの下に置き、より重くドープした領域
を前記の軽いドープ領域と前記のフィールド酸化物の間
に置くLDD構造を使用することが一般におこなわれて
いる。このようなLDD構造を実現するために通常用い
られている加工技術はG.MarrおよびG.E.Sm
ithの米国特許第4、038、107号に記載の、一
般的な処方に従うものである;すなわち、一つ以上の第
一のイオン埋め込みを行うためのソースおよびドレイン
の開口部を形成するステップ、ゲートスタックの側壁に
スペーサーを形成(例えば酸化によって)し、開口部の
大きさを縮小し、ついで一つ以上の第二のイオン埋め込
みステップによって、大きさを縮小した開口部を通じて
追加の不純物を埋め込むステップを基本とするものであ
る。前記のスペーサはその下の領域に実質的な埋め込み
が行われるのを防ぎ、よって求める軽いドープ領域を保
存する役割を果たす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スペーサ技術は1.2
5μmおよび0.8μm技術において大変一般的になっ
てきたが、この技術では通常一つの四分円弧形のスペー
サは前記のゲートスタックと前記基板の両者に隣接する
一つのL字形ベース層と、前記のL字形ベース層の脚の
間に設けられる充填層からなっている。これらの設計規
則としては、前記のベース層に単層成長酸化物を使用
し、前記の充填層用に堆積酸化物を使用することが多く
の用途にとって適切であることが分かっている。しか
し、設計規則が1μmをはるかに下回る時、(例えば
0.5μmあるいは0.35μm)多くの問題が生じ、
あるいは悪化する。すなわち(1)前記のスペーサがき
わめて薄くなるとその誘電性および前記スペーサ材のS
i/SiO2界面サブストラクチャーがますます重要に
なって来る。この誘電性の問題は前記のベース層が形成
される側壁の表面が通常ポリシリコン面であり、単結晶
シリコン面ではないためさらに複雑になる。(2)前記
のベース層を成長させるのに用いる熱酸化ステップ中で
ゲートの端部にはよく知られているマイクロバーズビー
ク(図10に10で示す)が形成される。このバーズビ
ークそのものは前記ゲートの端部の局在電場を減少させ
るため有益である。しかし、このバーズビークが大きく
なりすぎると、ゲート酸化物の厚みが均一でなくなる恐
れがある。その結果、前記のFETのしきい電圧特性が
悪化し、ソース/ドレイン直列抵抗が増加するかも知れ
ない。よって、しきい電圧と直列抵抗のコントロールを
向上するためそれぞれのトランジスタの設計に応じてこ
のバーズビークを調節することがきわめて望ましい。
(3)ウエハーを湿式化学エッチング(例えばサリサイ
ドプロセスを行う前に)によって洗浄する際、前記のス
ペーサのかなりの部分がエッチングで除去されてしま
い、その下のゲートレベル欠陥(GLD:例えばポリシ
リコンゲートスタックからシリコン粒子が顔を出す)を
露呈することもある。続く加工中に、珪化物が露出した
GLD上に形成され、装置の不良や性能の低下を引き起
こすこともある。従って、そのようなエッチングによる
低下から前記のスペーサを守ることが強く望まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的とするとこ
ろは、側壁スペーサの前記のベース層が複合多層誘電
体、好ましくは多層酸化物からなる半導体装置または集
積回路を提供することにある。本発明の他の目的は、第
一の酸化物層を成長させ、前記の第一の酸化物層上に酸
素透過性誘電層を形成し、酸化性種に前記の誘電層と前
記第一の層とを透過させ、第一の層と前記の側壁との間
に第二の酸化物層を成長させることによって、前記多層
誘電体ベース層を形成する半導体装置または集積回路の
製法を提供することである。
【0005】特にMOSFET技術において有用であ
る、好ましい実施例においては、一つの耐エッチング性
キャップ層を前記の誘電層(これ自身も好ましくは堆積
酸化物である)上に形成する。後者は前記第二の酸化物
層の成長の間にち密化される。
【0006】使用する特定のサブミクロン設計規則によ
って、またその装置の使用目的によって、前記のベース
層はL字形でもよく、また四分円弧形の充填材を前記L
字形ベース層の脚の間のスペースを埋めるのに使用して
もよい。
【0007】
【実施例】図7に本発明の一実施例を示す。半導体装置
20は構造特徴24の側壁上に形成されたスペーサ22
を含む。各スペーサ22は複合多層ベース層(22.1
−22.3)、オプショナルな耐エッチング性層22.
4およびオプショナルな充填材領域22.5からなる。
前記ベース層は前記の特徴の側壁に設けられた第一の酸
化物層22.1、酸化物層22.1に隣接して設けられ
た第二の酸化物層22.2、酸化物層22.2上に設け
られた酸素透過性誘電体層22.3からなっている。い
くつかの用途で好まれる実施例においては、耐エッチン
グキャップ層22.4が誘電体層22.3上に設けられ
ている。前記の設計規則および各用途に応じて、前記の
スペーサにはL字形層22.4の脚の間に設けられる四
分円弧形の酸化物充填領域22.5が含まれてもよい。
【0008】具体例において、装置20はMOSFET
であり、構造特徴24はゲートスタックで、ゲート誘電
体24.1を含み、フィールド酸化物(FOX)領域2
6間に設けられる。「基板」という用語には単結晶半導
体またはその上に一つ以上の層(たとえばエピタキシャ
ル層および/または多結晶層)が形成されている単結晶
半導体が含まれる。簡単のために電気的接触を前記のソ
ース、ドレインおよびゲートに作る為に一般に用いられ
る、よく知られているメタライゼーションおよび/また
は珪化物領域に関しては省略した。
【0009】シリコンMOSFETの好ましい実施例に
おいて、基板30は単結晶シリコンであり、ゲートスタ
ック24はポリシリコンからなり、ゲート誘電体24.
1は酸化珪素からなり、第一および第二酸化物層22.
1と22.2は熱的に成長させた酸化珪素であり、酸素
透過性層22.3はTEOS(すなわちテトラエチルオ
ルトシリケートソースからCVD法で形成した酸化珪素
層)からなり、耐エッチング性層22.4は窒化珪素な
どの耐エッチング材からなり、酸化物充填領域22.
5’は又TEOSからなる。TEOSという用語はその
いくつかのバリエーションと等価体、例えばBPTEO
S(ホウ素およびリンドープのTEOS)を含む。さら
に好ましい実施例では、成長した酸化物層22.1と2
2.2および堆積した酸化物層22.3は1989年7
月25日付でR.H.Doklan,E.P.Mart
in,P.K.Roy,S.F.ShiveおよびA.
K.Shinhaらに認可された米国特許第4、85
1、370号に記載されている型の成長−堆積−成長法
によって製造された低欠陥密度酸化物である。
【0010】下記の明細書ではLDD(軽ドープドレイ
ン)MOSFET装置に使用する複合多層スペーサにつ
いて記載するものの、本発明はまた例えばスペーサが絶
縁層分離に用いられるようなその他の用途にも適してい
る。後者にはsalicidedMOSFET(図8−
9)においてゲートをソース/ドレインから分離するこ
とやEPROMでの導電多結晶またはアモルファスシリ
コンレベルの分離が含まれる。
【0011】さらに詳しく述べると,例えば本発明の上
記実施例に従う、0.5μm(またはそれ以下)の設計
規則でのLDD MOSFETの製造は、図1に30で
示される適した単結晶シリコン基板を用いて行われる。
当該分野でよく知られた技法を用いてポリシリコンゲー
トスタック24をFOX領域26間に形成する。ゲート
酸化物層24.1はゲートスタック24を基板30から
分離する。酸化物層25はまた前記スペーサとソース/
ドレイン領域が後に形成されるべき場所を被覆する。酸
化物層25を除去し、具体例で言えば100:1のHF
の水溶液を用いた湿式化学エッチングによって、図2に
示すようにゲートスタック24の下部を少しカットす
る。
【0012】図1の酸化物層25を除去する前に、n−
チャンネル装置に対しては適したn−形不純物を(例え
ばPやAsを線量約2E13−6E13で)、p−チャ
ンネル装置に対しては適したp−形不純物を(例えばB
2ソースからのBを線量約5E13−8E14で)酸
化物層25を通じてその下の基板30の上部表面へ埋め
込む。続く成長−堆積−成長過程での加熱により不純物
が押し込まれ、比較的浅い、低ドープ領域28.1が形
成される。
【0013】前記の複合多層ベース層を形成する成長−
堆積−成長プロセスにおける第一のステップは、図3に
示す、約700−900℃の温度で酸素雰囲気での酸化
物層22.2の熱的成長ステップである。ここでは酸化
物の層22.2を約30−150オングストロームに成
長するのが適当である。図4に示すように、第二のステ
ップは酸素透過性TEOS層22.3を、例えば約30
−150オングストロームの厚みによく知られたCVD
法でテトラエチルオルトシリケートをソースとして使用
し(例えば約0.2−0.3torrで約600−63
0℃で)堆積する事である。そのほかの酸素透過絶縁
体、例えばシリコンオキシナイトライドなども層22.
3に使用できる。図5に示すように、第三のステップは
酸化物層22.1をポリシリコンスタック24と第一の
酸化物層22.2の間で熱的に(例えば約30−100
オングストロームの厚みに)成長させることである。こ
の成長は大気圧または加圧下(例えば約5−10at
m)で、昇温(例えば約700−900℃、高温であれ
ば熱酸化過程が急速に行われる)し熱酸化を行う事によ
り行われる。米国特許第4,851,370号によれ
ば、酸素はTEOS層22.3と酸化物層22.2の両
方を通過し、酸化物層22.1を成長させる。この成長
ステップは堆積したTEOS層22.3をち密化する。
前記の成長、堆積酸化物層は互いにアラインメントの取
れていない構造欠陥を持ちストレスシンク、欠陥トラッ
プとして作用する界面を形成する。さらに、前記の成長
酸化物22.1は高誘電性(例えば、漏れ電流、破壊強
度、および破壊充電量の点で)を持ち、ポリシリコンゲ
ートスタックと比較的ストレスとaspiriteのな
い界面を形成する。
【0014】前記熱酸化物層22.1と22.2の厚み
並びに前記ち密化条件は図5に示す前記バーズビーク1
0’の大きさを調節するために簡単に調整することが出
来る。つまり、前記のバーズビークの大きさは酸化物層
22.1と22.2の成長に要する時間に関係する。本
発明では先行技術で用いられているものよりはるかに薄
い熱酸化物が使用される(図10の酸化物層11)た
め、ゲートスタック24の熱酸化並びに基板30の熱酸
化は前記の下部カット領域にそれほどくいこまない(従
って前記のバーズビークはより小さい)。
【0015】本発明の方法で実現された前記のより薄い
熱酸化物はいくつかそのほかにも有利な点をもたらす。
(1)前記のゲート端部の下に埋め込まれたソース/ド
レインの横方向の拡散が減少する、また(2)逆ショー
トチャンネル効果(ゲートの下の埋め込みチャンネルの
拡散に関係する)もまた減少する。後者に関しては、プ
ロシーディングズ・オヴ・IEDM、632−653頁
(1987年)のM.Orlowskiらの記述を参照
されたい。
【0016】上記に述べた複合酸化物ベース層22.
1,22.2,22.3の形成後、図5に示すように、
オプショナルな耐エッチング性層22.4を当該分野で
よく知られている技法によってTEOS層上に堆積して
もよい。具体例としては、耐エッチング性層22.4は
約200−600オングストロームの窒化珪素などの耐
湿式エッチング材からなる。GLDが問題になる場合、
耐エッチング性層22.4は前記のベース層構造を、続
く湿式化学エッチング液(例えば洗浄過程で用いられる
HFの様な)の攻撃から守り、それによってGLDが露
出する可能性を減少させる。GLDの露出を防ぐこと
は、特に珪化物プロセスやサリサイドプロセスがコンタ
クトを作るのに用いられる場合、重要である。というの
も珪化物は窒化珪素ではなくGLD(通常シリコン粒
子)上に形成される傾向があるからである。したがっ
て、珪化物の欠乏が生じる確率は大きく減少すると予想
できる。さらに、前記窒化物層が前記のベース層構造を
覆い、前記ポリシリコンゲートスタックがさらに酸化さ
れることを実質的に防ぐので、前記バーズビーク10’
がさらに成長することも抑制される。
【0017】前記の窒化物層22.4の使用にかかわら
ず、図6に示すように、オプショナルな共形誘電体層2
2.5(例えば約1500−2000オングストローム
のち密化TEOS)を前記のウエファー上に形成しても
よい。このウエファーはついで図7に示すように、よく
知られたプラズマエッチング技法を用いて異方的にエッ
チングされ、スペーサー22隣接ゲートスタック24を
規定する部分を除いた全ての層22.2,22.3,2
2.4および22.5を除去する。四分円弧形の充填領
域22.5’がこのエッチング過程で生じる。
【0018】前記のスペーサが形成された後、比較的高
いエネルギーの不純物埋め込みと押し込みが図7に示す
ようなLDD MOSFETのより高いドープ領域2
8.2を形成する。具体例として、n−チャンネル装置
では線量約2−8E15のAsイオンが埋め込みに用い
られ、p−チャンネル装置では線量約2−8E15のB
2をソースとしたBの埋め込みが行われる。より濃く
ドープした領域28.2は軽くドープした領域28.1
よりもドープが深いのであるが、いくつかの装置ではそ
の逆も正しいことがあることに注意する。
【0019】ゲート、ソースおよびドレインに対して当
該分野でよく知られたメタライゼーション技法を用いて
コンタクト(図示せず)を形成する。
【0020】図6の共形誘電体層22.5の使用が望ま
しくない、または不可能であるような用途においては、
誘電体層22.3の厚みは前記のベース層に望ましい
(例えば増加させた)厚みを与えるべく調節してもよ
い。この場合、前記の充填材領域が形成されないため、
前記のベース層そのものがスペーサ全体を形成すること
になる。図8にこのアプローチを示す;そこに示されて
いる前記の複合スペーサは図5に示されるタイプの構造
を異方エッチングすることにより生じるものである。当
該分野でよく知られている、これに続く珪化物またはサ
リサイドプロセスによって珪化物ソース/ドレインコン
タクト31と珪化物ゲートコンタクト32が作られる
が、窒化物部分22.4上には珪化物が形成しないた
め、これらのコンタクトは互いに分離される。
【0021】特に、窒化物キャップを用いた本発明の実
施例は、一つのトランジスタのゲートランナーの端と他
のトランジスタのドレインの一部が一つの窓によって露
出される「併合窓」コンタクト設計に応用することもで
きる。この場合、前記の窒化物は前記のランナーの端の
露出スペーサの下の層を前記の窓開けエッチングの際に
攻撃から守る役割を果たす。前記のスペーサを守り、前
記のコンタクトメタライゼーションが直接前記の浅い、
軽いドープ領域と接触することを防ぐのである。
【0022】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明は側壁スペ
ーサのベース層が複合多層誘電体、好ましくは多層酸化
物から成る半導体装置または集積回路、およびその製法
であり、しきい電圧と直列抵抗のコントロールが向上
し、スペーサの湿式化学エッチングによる装置の不良や
性能の低下が回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造第一段階でのLDD MOSFETの断面
図である。
【図2】製造第二段階でのLDD MOSFETの断面
図である。
【図3】製造第三段階でのLDD MOSFETの断面
図である。
【図4】製造第四段階でのLDD MOSFETの断面
図である。
【図5】製造第五段階でのLDD MOSFETの断面
図である。
【図6】製造第六段階でのLDD MOSFETの断面
図である。
【図7】製造第七段階でのLDD MOSFETの断面
図である。
【図8】製造第一段階でのsalicidedMOSF
ETの断面図である。
【図9】製造第二段階でのsalicidedMOSF
ETの断面図である。
【図10】従来の半導体装置の断面図であり、ゲートス
タックの端部に形成されたマイクロバーズビーク10が
示されている。
【符号の説明】
10 マイクロバーズビーク 10’ マイクロバーズビーク 20 半導体装置 22 スペーサ 22.1 第一の酸化物層 22.2 第二の酸化物層 22.3 酸素透過性誘電体層 22.4 耐エッチング性層 22.5 充填材領域 22.5’充填材領域 24 構造特徴(ゲートスタック) 24.1 ゲート誘電体 25 酸化物層 26 フィールド酸化物領域 28.1 低ドープ領域 28.2 高ドープ領域 30 基板 31 珪化物ソース/ドレインコンタクト 32 珪化物ゲートコンタクト
フロントページの続き (72)発明者 ミン−リヤン チエン アメリカ合衆国 18106 ペンシルヴエニ ア アレンタウン、プロミス レーン 1545 (72)発明者 サイレシユ チテイペツデイー アメリカ合衆国 18052 ペンシルヴエニ ア ホワイトホール、アルタ ドライヴ− シー8 1580 (72)発明者 テイホー クー アメリカ合衆国 18062 ペンシルヴエニ ア マツカンジー、ランターン コート 2517 (72)発明者 リチヤード アリン パウエル アメリカ合衆国 18092 ペンシルヴエニ ア ジオンズヴイル、ピー.オー.ボツク ス 10、アール.デイー.ナンバー 2 (72)発明者 プラデイツプ クマール ロイ アメリカ合衆国 18103 ペンシルヴエニ ア アレンタウン、リヴアーベンド ロー ド 2102

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁を持つ構造特徴、 前記の側壁に隣接して形成されたスペーサ、からなる半
    導体装置であり、 前記スペーサは、 第一の成長酸化物層、 前記の第一の酸化物層上におかれた酸素透過性誘電体
    層、および前記の側壁と前記の第一酸化物層の間におか
    れた第二の成長酸化物層からなる複合多層ベース層、を
    含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記の誘電体層上に設けられた耐エッチ
    ング性キャップ層をさらに含むことを特徴とする請求項
    1の装置。
  3. 【請求項3】 前記のベース層がL字形であり、前記の
    Lの脚の間に設けられたTEOS充填材領域をさらに含
    むことを特徴とする請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 基板、 前記基板上に間隔をあけて設けられた一組のフィールド
    酸化物領域、 ポリシリコンの側壁を持ち、前記基板上にゲート誘電体
    を持つゲートスタック、前記の側壁のそれぞれに一つづ
    つおかれる一組のスペーサ、 前記基板中に前記のフィールド酸化物領域と前記ゲート
    スタックにはさまれて設けられるドープ領域、からなる
    集積回路であり、 前記スペーサはそれぞれ第一の成長酸化物層、 前記の第一の酸化物層上に設けられる酸素透過性誘電体
    層、および前記の側壁と前記の第一の成長酸化物層の間
    に設けられる第二の成長酸化物層からなるベース層を含
    むことを特徴とする集積回路。
  5. 【請求項5】 前記スペーサの一部が前記ゲート誘電体
    の端にバーズビーク構造を形成するため、前記のスタッ
    クの下を貫く傾向があり、前記第一および第二の成長酸
    化物層の厚みがそれぞれ前記バーズビーク構造の大きさ
    を調整するべく調節されていることを特徴とする請求項
    4の回路。
  6. 【請求項6】 前記スペーサのそれぞれが前記第二の酸
    化物層上に設けられる耐湿式エッチング性キャップ層を
    さらに含むことを特徴とする請求項4または5の回路。
  7. 【請求項7】 ゲート誘電体を含みポリシリコン側壁を
    持つゲートスタックを単結晶シリコン基板上に形成する
    ステップと、 前記側壁の少なくとも一つと隣接するベース層を持つス
    ペーサを形成するステップからなる集積回路の製造方法
    であり、 前記のベース層形成ステップが前記側壁上に第一の酸化
    物層を熱的に成長させるステップ、 前記の第一の酸化物層上に酸素透過性誘電体層を堆積す
    るステップ、および酸素が前記の誘電体層と前記の第一
    の酸化物層を透過するに十分な圧力と温度のもとで前記
    の層を酸素雰囲気に露出することにより前記のゲートス
    タックと前記の第一の酸化物層の間に第二の酸化物層を
    熱的に成長させるステップを含むことを特徴とする集積
    回路の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記誘電体層をTEOSのCVD堆積に
    よって堆積し、前記の第二の酸化物層を前記の誘電体層
    をち密化するに十分な温度で成長させることを特徴とす
    る請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 前記熱的成長ステップが前記ゲート誘電
    体の端部にバーズビーク構造を形成する傾向を持ち、こ
    こで前記第一および第二の酸化物層の厚みが互いにバー
    ズビーク構造の大きさを調整するべく調節されているこ
    とを特徴とする請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 前記スペーサの形成ステップが前記第
    二の酸化物層上に設けられる耐湿式エッチング性キャッ
    プ層の形成ステップをさらに含むことを特徴とする請求
    項7、8または9の方法。
  11. 【請求項11】 前記スペーサ形成ステップが、四分円
    弧形スペーサを形成し、前記スタックの上およびソース
    およびドレインが形成されるべき領域の上の前記の層を
    除去するために、前記の層を異方エッチングすることを
    さらに含むことを特徴とする請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 前記スタックと前記の領域の上に珪化
    物層を形成することをさらに含むことを特徴とする請求
    項11の方法。
JP4100193A 1991-03-27 1992-03-27 集積回路の製造方法 Expired - Lifetime JP2644414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67856191A 1991-03-27 1991-03-27
US678561 1991-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121732A true JPH05121732A (ja) 1993-05-18
JP2644414B2 JP2644414B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=24723315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100193A Expired - Lifetime JP2644414B2 (ja) 1991-03-27 1992-03-27 集積回路の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5573965A (ja)
EP (1) EP0506287B1 (ja)
JP (1) JP2644414B2 (ja)
KR (1) KR970002266B1 (ja)
DE (1) DE69217682T2 (ja)
ES (1) ES2099207T3 (ja)
HK (1) HK119597A (ja)
TW (1) TW203148B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500457A (ja) * 2003-02-05 2007-01-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリデバイスの特性を改善する方法
KR100958620B1 (ko) * 2007-12-14 2010-05-20 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
KR20200096137A (ko) * 2019-01-31 2020-08-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 게이트 스페이서 구조물들 및 이를 형성하기 위한 방법들

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830787A (en) * 1993-03-18 1998-11-03 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating a thin film transistor
US5716862A (en) * 1993-05-26 1998-02-10 Micron Technology, Inc. High performance PMOSFET using split-polysilicon CMOS process incorporating advanced stacked capacitior cells for fabricating multi-megabit DRAMS
US6744091B1 (en) * 1995-01-31 2004-06-01 Fujitsu Limited Semiconductor storage device with self-aligned opening and method for fabricating the same
US5858844A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for construction and fabrication of submicron field-effect transistors by optimization of poly oxide process
US5907188A (en) * 1995-08-25 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with conductive oxidation preventing film and method for manufacturing the same
US5783475A (en) * 1995-11-13 1998-07-21 Motorola, Inc. Method of forming a spacer
US5830798A (en) * 1996-01-05 1998-11-03 Micron Technology, Inc. Method for forming a field effect transistor
US5719425A (en) * 1996-01-31 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Multiple implant lightly doped drain (MILDD) field effect transistor
US5707898A (en) * 1996-04-01 1998-01-13 Micron Technology, Inc. Method of forming a programmable non-volatile memory cell by providing a shielding layer over the gate sidewalls
US5814553A (en) * 1996-05-09 1998-09-29 United Microelectronics Corp. Method of fabricating self-align contact window with silicon nitride side wall
JP3941133B2 (ja) * 1996-07-18 2007-07-04 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5918125A (en) * 1996-09-19 1999-06-29 Macronix International Co., Ltd. Process for manufacturing a dual floating gate oxide flash memory cell
US5904528A (en) * 1997-01-17 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming asymmetrically doped source/drain regions
US5998274A (en) * 1997-04-10 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a multiple implant lightly doped drain (MILDD) field effect transistor
US6063698A (en) * 1997-06-30 2000-05-16 Motorola, Inc. Method for manufacturing a high dielectric constant gate oxide for use in semiconductor integrated circuits
KR100423577B1 (ko) * 1997-06-30 2005-05-24 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
IT1293535B1 (it) * 1997-07-14 1999-03-01 Consorzio Eagle Perfezionamento nel procedimento di attacco chimico anisotropo dell'ossido di silicio, in particolare nella fabbricazione di
TW339470B (en) * 1997-09-01 1998-09-01 United Microelectronics Corp The manufacturing method for spacer
US5879993A (en) * 1997-09-29 1999-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride spacer technology for flash EPROM
US5915178A (en) * 1997-12-08 1999-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving the endurance of split gate flash EEPROM devices via the addition of a shallow source side implanted region
US6069042A (en) * 1998-02-13 2000-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multi-layer spacer technology for flash EEPROM
US6001690A (en) * 1998-02-13 1999-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming flash EPROM by using iso+aniso silicon nitride spacer etching technology
EP0951061A3 (en) * 1998-03-31 2003-07-09 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method for forming a FET
JP3107157B2 (ja) * 1998-04-20 2000-11-06 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW377461B (en) * 1998-06-19 1999-12-21 Promos Technologies Inc Method of manufacturing gates
US6806154B1 (en) * 1998-10-08 2004-10-19 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming a salicided MOSFET structure with tunable oxynitride spacer
US6235598B1 (en) 1998-11-13 2001-05-22 Intel Corporation Method of using thick first spacers to improve salicide resistance on polysilicon gates
DE69931068T2 (de) * 1998-11-13 2006-08-31 Intel Corporation, Santa Clara Bauelement mit verbessertem wiederstandswert des selbst justierten silizids auf polysiliziumgates
JP2000196071A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
DE19920333A1 (de) * 1999-05-03 2000-11-16 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US6140192A (en) * 1999-06-30 2000-10-31 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US6362062B1 (en) * 1999-09-08 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Disposable sidewall spacer process for integrated circuits
GB2362029A (en) * 1999-10-27 2001-11-07 Lucent Technologies Inc Multi-layer structure for MOSFET Spacers
US6251762B1 (en) 1999-12-09 2001-06-26 Intel Corporation Method and device for improved salicide resistance on polysilicon gates
US6417046B1 (en) 2000-05-05 2002-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Modified nitride spacer for solving charge retention issue in floating gate memory cell
US6391732B1 (en) * 2000-06-16 2002-05-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form self-aligned, L-shaped sidewall spacers
JP3501107B2 (ja) * 2000-06-19 2004-03-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6468915B1 (en) * 2000-09-21 2002-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of silicon oxynitride ARC removal after gate etching
US6440875B1 (en) 2001-05-02 2002-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Masking layer method for forming a spacer layer with enhanced linewidth control
JP2002353443A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100411304B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 동기식 디램 소자의 제조방법
DE10240429A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterstruktur mit einer Mehrzahl von Gate-Stapeln auf einem Halbleitersubstrat und entsprechende Halbleiterstruktur
KR100482758B1 (ko) * 2002-12-12 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US6969646B2 (en) * 2003-02-10 2005-11-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of activating polysilicon gate structure dopants after offset spacer deposition
DE10339989B4 (de) * 2003-08-29 2008-04-17 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines konformen Abstandselements benachbart zu einer Gateelektrodenstruktur
US7235848B2 (en) * 2003-12-09 2007-06-26 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. Nonvolatile memory with spacer trapping structure
US20050156229A1 (en) * 2003-12-16 2005-07-21 Yeap Geoffrey C. Integrated circuit device and method therefor
US7306995B2 (en) * 2003-12-17 2007-12-11 Texas Instruments Incorporated Reduced hydrogen sidewall spacer oxide
KR20050070627A (ko) * 2003-12-30 2005-07-07 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100529652B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US7112497B2 (en) * 2004-06-25 2006-09-26 Texas Instruments Incorporated Multi-layer reducible sidewall process
KR100613352B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-21 동부일렉트로닉스 주식회사 Rf 모스 반도체 소자의 제조 방법
US20060157750A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having etch-resistant L-shaped spacer and fabrication method thereof
US7341906B2 (en) * 2005-05-19 2008-03-11 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing sidewall spacers on a memory device, and device comprising same
US7705385B2 (en) * 2005-09-12 2010-04-27 International Business Machines Corporation Selective deposition of germanium spacers on nitride
US7994580B2 (en) * 2005-10-19 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage transistor with improved driving current
US20070249112A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 International Business Machines Corporation Differential spacer formation for a field effect transistor
CN102299064B (zh) * 2010-06-28 2013-03-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 栅结构氧化的方法
KR101815527B1 (ko) * 2010-10-07 2018-01-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
FR2978293B1 (fr) * 2011-07-21 2014-04-11 St Microelectronics Rousset Procede de fabrication d'un transistor a injection de porteurs chauds
FR2978294A1 (fr) 2011-07-21 2013-01-25 St Microelectronics Rousset Procede de fabrication d'un transistor a nanocristaux
KR101878311B1 (ko) * 2011-12-30 2018-07-17 삼성전자주식회사 high-K막을 스페이서 에치 스톱으로 이용하는 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 소자
US9209298B2 (en) 2013-03-08 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor with extended gate dielectric layer
US20150200279A1 (en) * 2014-01-12 2015-07-16 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing memory cell
US9978849B2 (en) 2015-12-29 2018-05-22 Globalfoundries Inc. SOI-MOSFET gate insulation layer with different thickness
TW201725704A (zh) * 2016-01-05 2017-07-16 聯華電子股份有限公司 非揮發性記憶體元件及其製作方法
US10270026B2 (en) * 2017-02-24 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Multilayered spacer structure for a magnetic tunneling junction and method of manufacturing
US10312348B1 (en) 2017-11-22 2019-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device gate spacer structures and methods thereof
US11653498B2 (en) 2017-11-30 2023-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device with improved data retention

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257231A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038107B1 (en) * 1975-12-03 1995-04-18 Samsung Semiconductor Tele Method for making transistor structures
NL8100347A (nl) * 1981-01-26 1982-08-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met een beveiligingsinrichting.
US4638347A (en) * 1982-12-07 1987-01-20 International Business Machines Corporation Gate electrode sidewall isolation spacer for field effect transistors
US4853352A (en) * 1984-07-20 1989-08-01 Lanxide Technology Company, Lp Method of making self-supporting ceramic materials and materials made thereby
US4843023A (en) * 1985-09-25 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
US4735680A (en) * 1986-11-17 1988-04-05 Yen Yung Chau Method for the self-aligned silicide formation in IC fabrication
JP2608710B2 (ja) * 1986-12-29 1997-05-14 株式会社マキタ 電動工具用整流子電動機における配線装置
US4764477A (en) * 1987-04-06 1988-08-16 Motorola, Inc. CMOS process flow with small gate geometry LDO N-channel transistors
US4786609A (en) * 1987-10-05 1988-11-22 North American Philips Corporation, Signetics Division Method of fabricating field-effect transistor utilizing improved gate sidewall spacers
US4818714A (en) * 1987-12-02 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having LDD regions with graded junctions
US5153145A (en) * 1989-10-17 1992-10-06 At&T Bell Laboratories Fet with gate spacer
US4981810A (en) * 1990-02-16 1991-01-01 Micron Technology, Inc. Process for creating field effect transistors having reduced-slope, staircase-profile sidewall spacers
US5221632A (en) * 1990-10-31 1993-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of proudcing a MIS transistor
JP2994128B2 (ja) * 1991-03-04 1999-12-27 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR940005293B1 (ko) * 1991-05-23 1994-06-15 삼성전자 주식회사 게이트와 드레인이 중첩된 모오스 트랜지스터의 제조방법 및 그 구조

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257231A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500457A (ja) * 2003-02-05 2007-01-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリデバイスの特性を改善する方法
JP4698598B2 (ja) * 2003-02-05 2011-06-08 スパンション エルエルシー フラッシュメモリを備えた半導体デバイスの製造方法
KR100958620B1 (ko) * 2007-12-14 2010-05-20 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
KR20200096137A (ko) * 2019-01-31 2020-08-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 게이트 스페이서 구조물들 및 이를 형성하기 위한 방법들
US11437493B2 (en) 2019-01-31 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate spacer structures and methods for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5573965A (en) 1996-11-12
KR970002266B1 (ko) 1997-02-27
HK119597A (en) 1997-09-05
DE69217682T2 (de) 1997-09-18
DE69217682D1 (de) 1997-04-10
ES2099207T3 (es) 1997-05-16
EP0506287A1 (en) 1992-09-30
EP0506287B1 (en) 1997-03-05
JP2644414B2 (ja) 1997-08-25
TW203148B (ja) 1993-04-01
KR920018977A (ko) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644414B2 (ja) 集積回路の製造方法
US6686245B1 (en) Vertical MOSFET with asymmetric gate structure
US7867860B2 (en) Strained channel transistor formation
US7485516B2 (en) Method of ion implantation of nitrogen into semiconductor substrate prior to oxidation for offset spacer formation
US20080014730A1 (en) Method and apparatus to prevent lateral oxidation in a transistor utilizing an ultra thin oxygen-diffusion barrier
JP3600476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6440807B1 (en) Surface engineering to prevent EPI growth on gate poly during selective EPI processing
US6136674A (en) Mosfet with gate plug using differential oxide growth
JPH11145464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09172173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6847093B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7683405B2 (en) MOS transistors having recesses with elevated source/drain regions
US5831307A (en) Silicon damage free process for double poly emitter and reverse MOS in BICMOS application
US20060046367A1 (en) Method to selectively recess ETCH regions on a wafer surface using capoly as a mask
US6417056B1 (en) Method to form low-overlap-capacitance transistors by forming microtrench at the gate edge
US20020090787A1 (en) Self-aligned elevated transistor
JP3725465B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6362054B1 (en) Method for fabricating MOS device with halo implanted region
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US9991363B1 (en) Contact etch stop layer with sacrificial polysilicon layer
US7119017B2 (en) Method for improving interlevel dielectric gap filling over semiconductor structures having high aspect ratios
JP3328600B2 (ja) バイポーラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
KR100448087B1 (ko) 트랜지스터의스페이서제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term