JPH05120632A - 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05120632A
JPH05120632A JP22316491A JP22316491A JPH05120632A JP H05120632 A JPH05120632 A JP H05120632A JP 22316491 A JP22316491 A JP 22316491A JP 22316491 A JP22316491 A JP 22316491A JP H05120632 A JPH05120632 A JP H05120632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
coil conductor
layer
magnetic head
film magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22316491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nakajima
啓視 中嶋
Hideyuki Hashimoto
秀幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP22316491A priority Critical patent/JPH05120632A/ja
Publication of JPH05120632A publication Critical patent/JPH05120632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜磁気ヘッドの層間密着性を改善する。 【構成】 薄膜磁気ヘッド形成過程において、コイル導
体形成後で、かつ第二絶縁層の形成前に、酸素プラズマ
処理を行ない、コイル導体形成時に第一絶縁層に形成さ
れた変質層を除去するとともに、コイル導体表面に酸化
層を形成する。 【効果】 第一絶縁層と第二絶縁層の接着強度を良好な
ものとし、さらにCuからなるコイル導体と、レジス
ト、ポリイミド等の高分子材料からなる第二絶縁層との
密着性を改善し、良質の薄膜磁気ヘッドを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜磁気ヘッド及び薄膜
磁気ヘッドの製造方法に係わり、特にコイル導体と層間
絶縁層の密着性を良好とした薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁
気ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の薄膜磁気ヘッドの構成例を
図3、図4を参照しながら詳しく説明する。図3は、従
来の薄膜磁気ヘッドの平面図である。図4は、図3のA
−A’切断面に沿った薄膜磁気ヘッドの断面図である。
【0003】図3と図4に示す薄膜磁気ヘッドは、セラ
ミックあるいはフェライト等から成る基板(スライダ
ー)1の上に、パーマロイ、センダストあるいはアモル
ファス等からなる下部磁性層2が形成され、その上にA
23、SiO2等からなるギャップ層3が形成されて
いる。そして、ギャップ層3の上には、レジスト、ポリ
イミド等の高分子材料からなる第一絶縁層4がコーティ
ングされ、その上にCuあるいはAlなどの導電膜から
成るコイル導体5が形成される。さらにこの上に、レジ
スト、ポリイミド等からなる第二絶縁層6、そして上部
コアとなる上部磁性層7が被覆されている。また、上部
磁性層7の上には、Al23,SiO2等からなる保護
層8が設けられている。
【0004】そして、上記のような構成を持つ従来の薄
膜磁気ヘッドは、以下のような製造方法により製作され
る。例えばセラミックあるいはフェライト等からなる非
磁性基板1上にパーマロイ等からなる下部磁性層2をス
パッタリング法などにより規定の形状に形成し、次に、
該下部磁性層2上に、Al23等のギャップ層3及びレ
ジスト、ポリイミド等からなる第一絶縁層4を形成す
る。そして、該第一絶縁層4上にCu等からなる導電膜
を電解メッキ法あるいはスパッタリング法等によりコイ
ル導体5に形成する。次に、該コイル導体5を含む第一
絶縁層4上にレジスト、ポリイミド等の高分子材料から
なる第二絶縁層6をコーティングし、かかる基板1上に
パーマロイ等からなる上部磁性層7をスパッタリング法
などにより規定の形状に形成した後、その上面にさらに
SiO2またはAl23の保護層8を被着形成する。
【0005】以下に、従来の薄膜磁気ヘッドの問題点に
ついて、図5を参照しながら説明する。特に、薄膜磁気
ヘッド製造過程におけるコイル導体5形成過程の問題点
について詳細に説明する。図5は、薄膜磁気ヘッドのコ
イル導体部の拡大断面図である。
【0006】現状の薄膜磁気ヘッド製造工程において、
コイル導体5の形成は、基板1上に下部磁性層2、ギャ
ップ層3、そしてレジスト、ポリイミド等の高分子材料
からなる第一絶縁層4を積層した後、スパッタリング等
でCu等の導電膜を被膜し、前記導電膜を、以下2種の
方法のどちらかを用いて、パターニングする方法が、一
般に用いられている。一つは、電解メッキ法を用いたフ
レームメッキであり、もう一つは、イオンビームエッチ
ングである。そして、このように形成されたコイル導体
5の上には、さらに、レジスト、ポリイミドから形成さ
れる第二絶縁層6が被覆される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような工
程を経て形成された第一絶縁層4と第二絶縁層6は、密
着性が良好でなく剥離を生じ易い。なぜならば、コイル
導体5形成時、電気メッキ法を用いると、その化学エッ
チングの工程で第一絶縁層4のレジスト、ポリイミド等
の高分子材料の表面に酸の浸入による変質層4’が生じ
てしまうからである。また、イオンビームエッチング法
を用いた場合にも、イオンビームにより、第一絶縁層4
のレジスト、ポリイミド表面に変質層4’を生じる。よ
って、このような変質層4’の生成により、第一絶縁層
4と第二絶縁層6の密着性が不良となるのである。さら
に、Cuを用いたコイル導体5の場合、Cuとレジス
ト、ポリイミド等の高分子材料の付着力はあまり良好な
ものでなく剥離を生じ易い状態になっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、基板上に、少なくとも下部磁性体とギャップ層と第
一絶縁層とコイル導体と第二絶縁層と上部磁性体と保護
層が積層されてなる薄膜磁気ヘッドにおいて、前記第一
絶縁層上部が凹凸形状に形成されその凸部上には、コイ
ル導体が形成されるとともに、第一絶縁層上には、第一
絶縁層とコイル導体とを被包した第二絶縁層が形成され
てなることを上記課題の解決手段とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、基板上に、少な
くとも下部磁性体とギャップ層と第一絶縁層とコイル導
体と第二絶縁層と上部磁性体と保護層を順次積層してな
る薄膜磁気ヘッドの製造方法において、前記コイル導体
形成後で、かつ第二絶縁層の形成前に、酸素プラズマ処
理を行ない、コイル導体形成時に第一絶縁層表面に形成
された変質層を除去するとともに、コイル導体表面に酸
化層を形成し、その後に第二絶縁層を形成することを上
記課題の解決手段とした。なお、酸素プラズマ処理は、
酸素ガスあるいは酸素を含む混合ガスを用いたプラズマ
処理であれば、全て同様な効果が期待でき、反応性エッ
チング、プラズマエッチング、アッシング法などが可能
である。
【0010】
【作用】このように、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方
法においては、コイル導体形成加工後で、かつ第二絶縁
層のコーティング前に、酸素プラズマ処理を短時間行な
うことによって、コイル導体加工時に、第一絶縁層のレ
ジスト、ポリイミド等の高分子材料の表面に形成された
変質層を除去し、かつ第一絶縁層を凹凸形状とすること
で第一絶縁層と第二絶縁層の接触面積を増加させ、両者
の接着強度を良好なものとすることができる。またさら
に、コイル導体にCuを用いた場合、Cuと第二絶縁層
のレジスト・ポリイミド等の高分子材料の付着力はあま
り良好なものでなかったが、前記酸素プラズマ処理を行
なうことにより、コイル導体の表面にCu酸化膜が形成
され、Cuからなるコイル導体とレジスト、ポリイミド
等の高分子材料からなる第二絶縁層との密着性を改善す
ることができる。これは、Cuと高分子材料との密着性
よりも、Cuの酸化膜と高分子材料との密着性の方が良
好なためである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の薄膜磁気ヘッドの一実施例を
図面を参照しながら説明する。図1は本発明における薄
膜磁気ヘッドのコイル導体部分の拡大断面図である。
【0012】非磁性体からなる基板1の上に、パーマロ
イ合金などからなる下部磁性層2が、そしてその上にギ
ャップ材3が形成されている。そしてその上にレジス
ト、ポリイミド等の高分子材料からなる第一絶縁層4が
形成され、この第一絶縁層4の上部に凹凸部が形成さ
れ、凸部上にコイル導体5が設けられ、この上に第二絶
縁層6が積層されている。そして第二絶縁層6は、前記
第一絶縁層4と同様にレジスト、ポリイミド等の高分子
材料が用いられる。さらに前記第二絶縁層6を介して、
上部コアとなる上部磁性層7が形成されている。なお、
前記上部磁性層7はNi−Feの合金等が用いられる。
そして、前記上部磁性層7の上には保護層8としてAl
23やSiO2等が約50μm被着されている。よって、
本発明による薄膜磁気ヘッドは、従来の薄膜磁気ヘッド
に比べて、第一絶縁層4と第二絶縁層6との接触面積が
増加し、第一絶縁層4と第二絶縁層6の接着強度を高め
ることができる。
【0013】上記の第一絶縁層4と第二絶縁層6の接触
面積を従来のものと具体的な数値によって比較すると、
以下のような相対的な結果が得られる。従来の薄膜磁気
ヘッドにおいては、パターニングされた各コイル導体5
間の約1〜2μm部分に限られたが、本発明においては
各コイル導体5間の1〜2μm部分に加え、さらに凹凸
形状の第一絶縁層4凹部側壁深0.5μm×2だけ第一
絶縁層4と第二絶縁層6の接触面積が増加する。よっ
て、従来の薄膜磁気ヘッドより約2倍、第一絶縁層4と
第二絶縁層6の接触面積が増加することとなり、第一絶
縁層4と第二絶縁層6接着強度の向上を図ることができ
る。
【0014】以下に上記構成を持つ本発明による薄膜磁
気ヘッドの製造方法の一実施例について図2を用いて説
明する。図2は、本発明による薄膜磁気ヘッドの断面図
である。まず、非磁性の基板1上にパーマロイ、センダ
ストあるいはアモルファスなどから成る下部磁性層2
が、そしてギャップ層3、さらにその上にレジスト、ポ
リイミド等の高分子材料からなる第一絶縁層4がスパッ
タリングや蒸着やコーティングなどにより形成される。
次に、Cu膜を電解メッキ法を用いたフレームメッキ、
あるいはスパッタリングとイオンビームエッチングによ
りパターニングしてコイル導体5を形成する。そして、
このように形成された形成途上の薄膜磁気ヘッド表面に
酸素プラズマ処理を行ない、前記コイル形成時に第一絶
縁層4に形成された変質層4’を除去するとともに、コ
イル導体5表面に酸化膜5’を形成し、また第一絶縁層
4上部は凹凸形状となる。そして前記のような処理をし
た後、さらにレジスト、ポリイミド等からなる第二絶縁
層6をスパッタリングや蒸着等により積層し、この上に
パーマロイ等からなる上部磁性層7を、そしてSiO2
等からなる保護層8を被膜する。
【0015】従って、本発明による薄膜磁気ヘッドの製
造方法によれば、コイル導体5形成加工後で、かつ第二
絶縁層6コーティング前に酸素プラズマ処理を行なうこ
とにより、コイル導体5形成過程時に、第一絶縁層4表
面に形成される変質層4’を除去し、かつ第一絶縁層4
を凹凸形状とすることで第一絶縁層4と第二絶縁層6の
接触面積を増加させて、その接着強度を高め密着性を良
好なものとすることができる。さらに、Cuをコイル導
体材料とする従来の薄膜磁気ヘッドは、コイル導体5を
形成するCuと第二絶縁層6を形成するレジストポリイ
ミド等の高分子材料の付着力が良好なものでなくコイル
導体5と第二絶縁層6の間で剥離を生じることがあった
が、本発明における薄膜磁気ヘッドの製造方法によれ
ば、コイル形成後に酸素プラズマ処理を行なうことで、
コイル導体5の表面にCuの酸化層5’を形成して、前
述したCuとレジスト、ポリイミド等の高分子材料の密
着性の欠点を解消すべく、第二絶縁層6とCuよりなる
コイル導体5の接着強度を良好なものとすることができ
る。これは、Cuと高分子材料との密着性よりもCuの
酸化膜と高分子材料との密着性の方が良好なためであ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明における薄膜磁気ヘッドの場合、
コイル導体形成加工後で、かつ第二絶縁層形成前に酸素
プラズマ処理を行なうことにより、コイル導体形成時、
レジスト、ポリイミド等からなる第一絶縁層表面に形成
される変質層を除去し、かつ第一絶縁層を凹凸形状とす
ることで第一絶縁層と第二絶縁層の接触面積を増加さ
せ、その密着強度を高めることができる。さらに、Cu
をコイル導体の材料として用いた薄膜磁気ヘッドでは、
前記プラズマ処理により、前記コイル導体のCu表面に
酸化層を形成し、コイル導体と、その上に積層されるレ
ジスト・ポリイミド等の高分子材料からなる第二絶縁層
5の密着性を、従来より良好なものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薄膜磁気ヘッドのコイル導体部拡
大断面図である。
【図2】本発明による薄膜磁気ヘッドの断面図である。
【図3】従来の薄膜磁気ヘッドの要部平面図である。
【図4】従来の薄膜磁気ヘッドの断面図である。
【図5】従来の薄膜磁気ヘッドのコイル導体部拡大断面
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部磁性層 3 ギャップ層 4 第一絶縁層 4’変質層 5 コイル導体 5’酸化膜 6 第二絶縁層 7 上部磁性層 8 保護層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、少なくとも下部磁性体とギャ
    ップ層と第一絶縁層とコイル導体と第二絶縁層と上部磁
    性体と保護層が積層されてなる薄膜磁気ヘッドにおい
    て、前記第一絶縁層上部が凹凸形状に形成されその凸部
    上には、コイル導体が形成されるとともに、第一絶縁層
    上には第一絶縁層とコイル導体とを被包した第二絶縁層
    が形成されてなることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 基板上に、少なくとも下部磁性体とギャ
    ップ層と第一絶縁層とコイル導体と第二絶縁層と上部磁
    性体と保護層を順次積層してなる薄膜磁気ヘッドの製造
    方法において、前記コイル導体形成後で、かつ第二絶縁
    層の形成前に酸素プラズマ処理を行ない、コイル導体形
    成時に第一絶縁層表面に形成された変質層を除去すると
    ともに、コイル導体表面に酸化層を形成し、その後に第
    二絶縁層を形成することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの
    製造方法。
JP22316491A 1991-09-03 1991-09-03 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法 Pending JPH05120632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22316491A JPH05120632A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22316491A JPH05120632A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05120632A true JPH05120632A (ja) 1993-05-18

Family

ID=16793805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22316491A Pending JPH05120632A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05120632A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279207A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279207A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0916908A (ja) 薄膜磁気コアコイル組立体
JPH02765B2 (ja)
JPH05120632A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPS5877016A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2535819B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH02123511A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0618056B2 (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP3336802B2 (ja) リードフレーム用クラッド材とリードフレームの製造方法
JP2003198007A (ja) トンネル接合の作製方法及びトンネル接合素子
JPS6111914A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS63106909A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2000516013A (ja) 層構造を有する基板の製造方法
JPH01217717A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS63293712A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS62145526A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60136906A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6261334A (ja) パタ−ンの形成方法
JPS6216220A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01128215A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0316686B2 (ja)
JPH02156582A (ja) 磁気センサとその製造方法
JP2000149220A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法、及び、金属薄膜パターンの形成方法
JPS60113309A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH05109020A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0320808B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980106