JPH0279207A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH0279207A
JPH0279207A JP22988388A JP22988388A JPH0279207A JP H0279207 A JPH0279207 A JP H0279207A JP 22988388 A JP22988388 A JP 22988388A JP 22988388 A JP22988388 A JP 22988388A JP H0279207 A JPH0279207 A JP H0279207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
organic insulating
org
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22988388A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisei Togawa
戸川 衛星
Naoki Iwashige
岩繁 尚基
Saburo Suzuki
三郎 鈴木
Shinichi Hara
真一 原
Eiji Ashida
芦田 英次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22988388A priority Critical patent/JPH0279207A/ja
Publication of JPH0279207A publication Critical patent/JPH0279207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜磁気ヘッドの製造方法に係り、高信顛性・
高製造歩留りを有する薄膜磁気ヘッドの製造方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法においては、特開昭6
0−136906号公報に記載の様に、導体コイルとな
るメッキ膜を形成するため、有機絶縁膜上に通電用下地
膜を形成し、この通電用下地膜を用いて該通電用下地膜
上に電気メッキにより導体コイ′ルを形成している。こ
の通電用下地膜は、電気メッキ後スパッタエツチング又
はイオンミリング処理により除去される。しかし、下地
膜除去時のイオンダメージによる変質層については従来
技術では、配慮されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記したように、従来技術では、電気メッキ終了後通電
用下地膜をスパッタエツチング又は、イオンミリング処
理により除去している。このとき、通電用下地膜の下に
形成されている有機絶縁膜の表面が、イオンダメージを
受けて変質層を形成する。しかし、従来技術では、上記
変質層の除去については、考慮されていないのが実情で
ある。この変質層が除去されないと、導体コイル間の有
機絶縁膜中に気泡が発生してしまうという問題があった
本発明はコイル間の有機絶縁膜中に発生する気泡を防止
することを目的としており、信顛性の高い薄膜磁気ヘッ
ドを安定して製造することが出来る薄膜磁気ヘッドの製
造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、有機絶縁膜上に通電用下地膜を形成し、通電
用下地膜を用いてコイルとなるメッキ膜を電気メッキに
より形成し、その後スパッタエツチング又はイオンミリ
ング処理により上記通電用下地膜を除去する工程を有す
る薄膜磁気ヘッドの製造方法に適用されるものであり、
上記スパッタエツチング又はイオンリミング処理により
上記有機絶縁膜の表面に形成される変質層を酸素イオン
ミリング・プラズマアッシング処理により除去すること
を特徴とする。
〔作用〕 本発明による酸素イオンミリング・プラズマをソシング
処理は、下地膜除去時のアルゴンイオンダメージによる
有機絶縁膜変質層を完全に除去することが出来る。従っ
て、コイル間の有機絶縁膜中に発生する気泡を防止する
ことが出来る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図(a)〜(g)により
説明する。
まず、第1図(a)に示す様に基板1上に下地膜2下部
磁性体3、ギャップ材4を順次形成する。
次に、第1図(b)に示す様に、有機絶縁膜5を形成す
る。この有機絶縁膜5は、下部磁性体段差を緩和し、有
機絶縁膜5上に形成するコイルの断切れを防止する働き
と、下部磁性体3上のギャップ材4を保護する働きをも
つ。また、この有機絶縁膜5は、ポリイミド系有機樹脂
を用い、通常スピンコード・ベーク処理・ホトエツチン
グにより1〜3μm程度の膜厚形成する。更に、有機絶
縁膜5上に、電気メッキ用通電膜としてメッキ下地膜6
を形成する。このメッキ下地膜6は、通常スパッタリン
グ又は蒸着により形成され、クロム(膜厚約0.1μl
)と銅(膜厚約0.2μm)の2層膜やチタン(膜厚約
0.1μm)と銅(膜厚約0.2μm)の2層膜等が用
いられる。
次に、第1図(C1に示す様に、ホトレジスト膜7とメ
ッキ膜8を形成する。ホトレジスト膜7はメッキ膜8の
膜厚より厚く形成し、通常スピンコード・プリベーク・
露光・現像・ポストベークの一連処理によりパターニン
グする。また、メッキ膜8は硫酸銅系水溶液をメッキ液
に用い、電気メッキ法(メッキ槽内で通電用下地膜をカ
ソード、銅板をアノードとして、定電流を印加し、通電
用下地膜上に銅を析出・付着させる)により膜厚約2〜
4μmに形成する。
次に第1図(d)に示す様に、ホトレジスト膜7の除去
とメッキ下地膜6の除去を行なう。ホトレジスト膜7は
、アセトン系の有機溶剤により除去し、メッキ下地膜6
はスパッタエッチ又はイオンミリングにより除去する。
これらの除去方法は、アルゴンイオンを加速して基板に
照射し、基板表面の材料をスパッタリングして除去する
ものである。
従って、メッキ下地膜6の下に形成しである有機絶縁膜
5の表面もアルゴンイオンの照射を受け、変質層が形成
される。
次に、第1図(e)に示す様に、この有機絶縁膜5の表
面の変質層を酸素イオンミリング・プラズマアッシング
により除去する。この除去は、酸素イオンミリングの酸
素ガス圧2.I X 10−’Torr、加速電圧40
0v、イオン入射角90度の条件で4分間処理し、更に
プラズマアッシングは酸素ガス圧0.6Torr、高周
波電力200賀の条件で2分間処理する。
この処理は、コイル間隔が微細な場合でも確実に有機絶
縁膜表面の変質層を除去することが出来、また他の構造
材とエツチングすることはない。この処理により、有機
絶縁膜は約0.2〜0.5μm除去される。
次に第1図(f)に示す様に有機絶縁膜9を形成する。
この方法は、前記有機絶縁膜5と同様であり、スピンコ
ード・ベータ・ホトエツチングにより形成される。この
時、有機絶縁膜5表面の変質層は完全に除去されている
ため、ベータ工程で有機絶縁膜9に気泡が生じることは
ない。
更に第1図(glに示す様に上部磁性体10と保護膜1
1とを形成し、研磨停止線Aまで加工することにより薄
膜磁気ヘッドスライダ−が完成する。
尚、上記の実施例はコイル(メッキ膜8)が−層の場合
を例にして説明したが、言うまでもなく、多層コイルの
薄膜磁気ヘッドにおいても適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、気泡のない有機絶縁膜を有する薄膜磁
気ヘッドを形成することが出来るので、信転性の高い薄
膜磁気ヘッドを安定して製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (bl、 (C1,(d)、 tel
、 if)、 (g)は本発明の薄膜磁気ヘッドの製造
方法一実施例を示す断面図である。 1・・・基板、2・・・下地膜、3・・・下部磁性体、
4・・・ギャップ材、5・・・有機絶縁膜、6・・・メ
ッキ下地膜、7・・・ホトレジスト、8・・・メッキ膜
、9・・・有機絶縁膜、10・・・上部磁性体、11・
・・保護膜、A・・・研磨停止線。 代理人 弁理士  秋 本 正 実

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、有機絶縁膜上に通電用下地膜を形成し、通電用下地
    膜を用いてコイルとなるメッキ膜を電気メッキにより形
    成し、その後スパッタエッチング又はイオンミリング処
    理により上記通電用下地膜を除去する工程を有する薄膜
    磁気ヘッドの製造方法において、上記スパッタエッチン
    グ又はイオンミリング処理により上記有機絶縁膜の表面
    に形成される変質層を酸素イオンミリング・プラズマア
    ッシング処理により除去することを特徴とする薄膜磁気
    ヘッドの製造方法。
JP22988388A 1988-09-16 1988-09-16 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH0279207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22988388A JPH0279207A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22988388A JPH0279207A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279207A true JPH0279207A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16899205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22988388A Pending JPH0279207A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05120632A (ja) * 1991-09-03 1993-05-18 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
US6246541B1 (en) 1998-05-29 2001-06-12 Hitachi Metals, Ltd. Thin film magnetic head with reduced magnetic gap by incorporating coil conductors with convex surfaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05120632A (ja) * 1991-09-03 1993-05-18 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
US6246541B1 (en) 1998-05-29 2001-06-12 Hitachi Metals, Ltd. Thin film magnetic head with reduced magnetic gap by incorporating coil conductors with convex surfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037130A (ja) 薄膜のパタ−ニング方法
JPH0213364B2 (ja)
EP0088869B1 (en) Thin film techniques for fabricating narrow track ferrite heads
US4614563A (en) Process for producing multilayer conductor structure
JPH0279207A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3371660B2 (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPH02123511A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS5877016A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH04281205A (ja) エッチング方法
JPH07118849A (ja) 導体薄膜パターンの形成方法
JPS6233425A (ja) 電極の形成方法
JPH01176089A (ja) めっきパターンの形成方法
JPS62229513A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0320809B2 (ja)
JPH02165629A (ja) 導電膜パターン形成基板の製法
JP2654743B2 (ja) ハードディスク用薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH035907A (ja) 薄膜ヘッド用コイルの製造方法
JPH0824116B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121403A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63168810A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS61214430A (ja) 半導体装置の製法
JPS62163340A (ja) 半導体集積回路の配線形成法
JPH04181510A (ja) 薄膜導体パターンの形成方法
JPS60160009A (ja) 薄膜素子の製造方法
JPS5996522A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法