JPH0213364B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213364B2
JPH0213364B2 JP56126698A JP12669881A JPH0213364B2 JP H0213364 B2 JPH0213364 B2 JP H0213364B2 JP 56126698 A JP56126698 A JP 56126698A JP 12669881 A JP12669881 A JP 12669881A JP H0213364 B2 JPH0213364 B2 JP H0213364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
insulating film
forming
conductor coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56126698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5828838A (ja
Inventor
Masanobu Hanazono
Shinichi Hara
Hiroshi Akyama
Masaaki Hayashi
Harunobu Saito
Takuzo Kurisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Computer Basic Technology Research Association Corp
Original Assignee
Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Basic Technology Research Association Corp filed Critical Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority to JP56126698A priority Critical patent/JPS5828838A/ja
Priority to US06/403,015 priority patent/US4685014A/en
Publication of JPS5828838A publication Critical patent/JPS5828838A/ja
Publication of JPH0213364B2 publication Critical patent/JPH0213364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • Y10T29/49064Providing winding by coating

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜磁気ヘツドの製造方法に係り、
特に導体コイル上に形成される絶縁層の上部が実
質的に平面形状を有する薄膜磁気ヘツドの製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子装置の微細化が進むにつれて、電子
装置の表面に形成される電極等の配線パターンを
一層のみならず、2層以上、一般には多層化する
傾向にある。電子計算機の端末装置等で使用され
る薄膜磁気ヘツドでも、導体コイルを非磁性材料
からなる絶縁層で絶縁し、更に絶縁層上に導体コ
イルを形成する積層構造が用いられる。
このような場合、下層の導体コイルにより生ず
る凹凸形状は、その上部に形成される別の導体コ
イル又は上部磁性膜等を形成する際の障害とな
る。すなわち、下層の導体コイル上に、これと上
層の導体コイル又は上部磁性膜等とを電気的に分
離させるためのSiO2、有機樹脂等の絶縁層を形
成したときに、通常の方法はこの絶縁層の上部表
面は下地である下層の導体コイルの凹凸形状に沿
つた凹凸形状となる。そのために、絶縁層上に形
成される上層の導体コイル又は上部磁性膜等も上
述の凹凸形状に沿わざるを得ず、上層の導体コイ
ル又は上部磁性膜等として平面状のものが得られ
ず、凹凸の境で導体コイル又は上部磁性膜等が不
均一となつたりとぎれ易くなる等の問題が生ず
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような平坦化できないという問題に関して
は、従来、有効な解決手段がなかつた。バイアス
スパツタリング法、スパツタエツチング法、リフ
トオフ法等が提案されているが、下層の導体コイ
ル上の絶縁層上部表面を実質的に平坦化すること
はできなかつた。
本発明の目的は、比較的簡単な方法でかつ基体
の損傷を与えずに、絶縁層上部表面が、精度の高
い平面形状を有する薄膜磁気ヘツドの製造方法を
提供することにある。
本発明の他の目的は、電気・磁気変換特性の優
れた薄膜磁気ヘツドの製造方法を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の薄膜磁気ヘツドの製造方法は、非磁性
材料からなる基板上に、下部磁性膜を形成する第
1の工程と、前記下部磁性膜上の一部に非磁性材
料からなる磁性ギヤツプ膜を形成する第2の工程
と、該磁性ギヤツプ膜より上に所定の回数の導体
コイルを形成する第3の工程と、該導体コイル上
部及び前記磁気ギヤツプ膜より上の一部に無機又
は有機の非磁性材料からなり、前記導体コイルよ
りも高い、第1絶縁膜を形成する第4の工程と、
該第1絶縁膜上に、有機の非磁性材料からなり、
前記第1絶縁膜上を形成する材料より流動性が大
きく、上部が実質的に平面形状を有するのに充分
な厚さの第2絶縁膜を形成する第5の工程と、該
第2絶縁膜上部にイオンを照射し、この衝撃によ
つて前記導体コイルが露出しない程度に、少なく
とも前記第2絶縁膜の一部を前記平面形状と実質
的に等しい形状に切削する第6の工程と、前記第
1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の少なくとも一方の
上に、一端が前記下部磁性膜の一端に接し、他端
が前記下部磁性膜の他端に前記磁気ギヤツプ膜を
介して対向する上部磁性膜を形成する第7の工程
と、を有することを特徴とする。
更に、前記第3の工程〜第6の工程を繰り返す
ことにより、多層の導体コイルを有する薄膜磁気
ヘツドを製造することができる。
また、イオンの照射は、第1絶縁層の切削速度
と第2絶縁層のそれが略等しくなる条件で行なわ
れることが望ましい。
〔作用〕
本発明の原理を図面を用いて説明する。第1図
aにおいて、任意の基板1の一方の主表面101
上に導体による配線2が施されている。配線2の
パターンは任意であるが、ここでは配線2は紙面
と垂直方向に延びているものと想定してある。主
表面101自体は平面状であるが、配線2の存在
により、基板1の主表面101には非平面形状
部、具体的には凹凸形状部が形成されている。
第1図bでは、基板1の凹凸形状部が形成され
た部分上に、第1の被膜3が形成されている。第
1の被膜3は一般的には絶縁物であり、ここでは
スパツタリング法によつて形成されたSiO2膜を
想定している。第1の被膜3は、基板上に略均一
の厚さで形成されているので、その上部主表面3
01は基体表面の凹凸形状に沿つた凹凸形状を呈
している。
第1図cでは、第1図の被膜3の主表面301
上に第2の被膜4が形成されている。第2の被膜
も一般的には絶縁物である。その物性としては、
容易に形状が変更し得るものが望ましい。
第1図cにおける第2の被膜4は回転塗付法に
より堆積されたポジタイプのホトレジスト膜(例
えばシツプレー社製のAZ−1350J型)を想定して
いる。この処理により、第1の被膜3の凹凸形状
は改善される。残る凹凸形状を更に小さくするた
めに、加熱処理を施すことが有効である。ポジタ
イプのホトレジストは、約160〜180℃に加熱する
と流動性が大きくなり、自己流動して凹凸形状を
小さくする。この熱処理を施した後の様子を第1
図dに示す。第2の被膜4の上部主表面402は
実質的に平面形状にされている。
次に、第2の被膜4の上部主表面402に加速
されたイオンを照射し、その衝撃によつて第2の
被膜4の全体および第1の被膜3の一部、すなわ
ち少なくともその凸形状部を除去する。また、第
2の被膜4の全体を除去することは必須ではな
く、必要に応じた配線2上部に被膜厚さによつ
て、第2の被膜4の一部、又は第2の被膜4の一
部および第1の被膜3の一部を除去することで、
平坦化してもよい。この処理はイオンビームミリ
ング(ion beam miling、以下イオンミリングと
略称する)法によつて行うことが望ましい。
ここで、イオンミリング法の原理について説明
する。イオンミリング法はドライエツチング法の
一種であり、一般的に言えば被加工物体の電界等
により加速された高速イオン流を衝突させ、その
衝撃によつて被加工物体を表面から物理的に切削
する方法である。イオンミリング装置およびそれ
による処理法概略を第2図によつて説明する。容
器21はイオン発生部211およびイオン照射部
212とに分けられ、両者の中間に多数の小孔2
131が設けられたグリツド213が配置されて
いる。用いられるガスはパイプ221から導入さ
れ、パイプ222から排出される。
イオン発生部211内には、カソード23およ
びアノード24が設置されている。カソード23
の一方の端子は容器21外においてカソード電源
231に接続されている。アノード24の端子は
容器21外においてカソード23の一方の端子に
アノード電源241を介して接続されている。イ
オン発生部211の周囲には、イオン発生部内の
カソード・アノード間の空間に磁界を発生させる
ためのコイル25が設置されている。イオン照射
部212内には、回転可能かつ傾斜可能の支持台
26が設置されている。
次に、この装置を用いてイオンミリング法を実
施する概略について説明する。まず試料10(例
えば第1図dに示したもの)を支持台に載置固定
し、イオン発生部221内は10-4〜10-5Torrの
アルゴン(Ar)雰囲気とされ、イオン照射部2
12内はそれより高い真空度に調整される。
次に、コイル25により磁界を発生させ、電源
231および241を動作させる。これにより、
カソード23からは電子が放射され、電子はコイ
ル25によつて作られた磁界により、符号211
1で模擬的に示されるような螺旋運動をしながら
アノード24に達する。電子はカソード・アノー
ド間を走行中に、イオン発生部211内のアルゴ
ン原子と衝突し、アルゴン原子をイオン化し、イ
オン発生部内にプラズマを発生させる。上述の電
子の螺旋運動はアルゴン原子と衝突の機会を増
し、イオン化を増進するのに効果的である。
上述のように発生されたアルゴンイオンは、グ
リツド213に設けられた小孔2131を通つて
イオン照射部212内へ導かれる。そのために
は、図示せぬ電源により、グリツド213は所定
のポテンシヤルに保持される。更に、イオン照射
部212内へアルゴンイオンのみを導き、電子を
導かないようにするため、グリツド213は互い
に異なる極性のポテンシヤルが付与された複数の
グリツドの複合体で構成され得る。すなわち、例
えば2枚の互いに近接したグリツドをそなえ、イ
オン発生部211側のグリツドは正の、イオン照
射部212側のグリツドは負のポテンシヤルをそ
れぞれ有するようにされる。
イオン照射部212内へ取り出されたアルゴン
イオン流2121は、試料10表面に衝突し試料
10を加工する。このとき、試料10はイオン流
2121に対し傾斜させて良い。また、回転を与
えても良い。
上述のようなイオンミリング法によれば、イオ
ンの衝撃による加工中に試料10がプラズマにさ
らされず、かつ加速された電子の衝撃を受けない
ので、試料10の温度および電位は試料に悪影響
を及ぼすほどには上昇しない。本発明者らの実験
によれば、加工中の試料の温度上昇は高々数十度
であつた。
第1図eに、イオンミリングによる加工後の状
態を示す。第1図dにおける第2の被膜4が全部
除去され、更に第1の被膜3の凸形状部が除去さ
れて、平坦な主表面302が得られた。この主表
面302は、第1図dの主表面402と実質的に
平行な平面である。このような結果が得られたの
は、アルゴンイオンが化学的に不活性であり、し
かも、好適な照射条件が設定されたために、加工
が第1および第2の被膜に対して均等に行なわれ
たことになる。つまり、イオンの照射は、第1の
被膜の切削速度と第2の被膜のそれとが略等しく
なる条件で行なわれる。
〔実施例〕
第3図に、本発明を適用して得られた薄膜磁気
ヘツドの一部の断面斜視図を示す。この薄膜磁気
ヘツドは、支持体30の上に形成されたアルミナ
基板31上に次の部材を有する。すなわち基板3
1の一部に形成されたパーマロイの下部磁性膜3
21、下部磁性膜上の一部に形成されたアルミナ
の磁気ギヤツプ膜33、その一部が磁気ギヤツプ
膜上を走るように被数回巻回された第1導体コイ
ル341、第1導体コイル341とその中央部3
43において接続され、他の部分では絶縁される
ように第1導体コイル341上に積層複数回巻回
された第2導体コイル342、下部磁性膜321
と略同様の平面形状を有し、ギヤツプ部324に
おいて磁気ギヤツプ膜33に隣接し、ギヤツプ部
324と離間された周辺部323において下部磁
性膜321と接続され更にギヤツプ部324と周
辺部323との間において第1および第2導体コ
イルをまたぎ、下部磁性膜と共に一部に磁気ギヤ
ツプを有する磁気回路を構成するパーマロイの上
部磁性膜322、の各部材である。各部材間およ
び導体コイル相互間には図示せぬ絶縁材が充填さ
れている。特に、導体コイル相互間及び導体コイ
ルと少なくとも上部磁性膜との間を電気的に絶縁
する絶縁層は、第1導体コイル形成後にA絶縁層
(図示なし)が形成され、第2導体コイル形成後
にB絶縁層(図示なし)が形成される。これらの
A絶縁層及びB絶縁層の上部は実質的に平面形状
を有している。
第1および第2導体コイルの端部は図示せぬ駆
動回路に接続され、ギヤツプ部324における磁
界の変化によつて第1および第2導体コイルに生
ずる電流の変化を駆動回路に伝える。あるいは反
対に、駆動回路から変位電流を導体コイルに供給
し、それによつてギヤツプ部に磁界変化を生じさ
せる。本薄膜磁気ヘツドは電子計算機およびその
端末機器における磁気デイスク、ドラム、テープ
等の磁気記録媒体の書き込みあるいは読み出し用
として好適である。
この種薄膜磁気ヘツドにおいては下部および上
部磁性膜の主たる表面における平坦性が高いこと
が要求される。磁歪定数の値によつて要求される
平坦化の程度は多少変るが、一般的には上述の平
坦化が満されないと磁性体の比透磁率が低くな
り、その結果読み出し出力が低下したり、あるい
は書き込みに多大の入力を必要とする等、電磁変
換特性が悪化する。
上述の薄膜磁気ヘツドの、特に上部および下部
の磁性膜により囲まれた部分の形成を第4図によ
つて説明する。なお、第4図では図面および説明
の簡単化のために第3図と若干構造の異なるもの
について示してあるが、本質的な相違はない。第
4図は導体コイルとして第1導体コイルのみを有
する場合を示す。
まず、アルミナ基板31上にスパツタリング法
あるいはメツキ法によつて厚さ2〜4μmのパー
マロイの下部磁性膜321を形成した。次に下部
磁性膜上に1部を残してスパツタリング法によつ
て厚さ0.8μmのアルミナの磁気ギヤツプ膜33を
形成した。更に、周方向での一部が磁気ギヤツプ
膜33上に位置するように、メツキ法、蒸着法、
スパツタリング法等によつて幅約6μm、厚さ約
1.5μm、間隔約3μmの銅の導体コイル341を形
成した(a)。
次に導体コイル341上のポリイミド系の樹
脂、例えば日立化成社製PIQ樹脂で第1の絶縁膜
351を形成した。第1の絶縁膜351の上部主
表面は導体コイル341のパターンに沿つた凹凸
形状を呈している(b)。
次に、第1の絶縁膜351上にポジタイプのホ
トレジスト、例えばシツプレー社製AZ−1350Jの
第2の絶縁膜352を形成した。このホトレジス
トは常温でも若干流動性を有するが、加熱すると
更に流動性が増す。本実施例ではホトレジストを
付着後、約160℃に加熱して、その上部主表面が
実質的に平面形状となるように、つまり凹凸の高
さが0.1μm以下となるように平坦化した(c)。
次に第2図に示す装置により、第2の絶縁膜3
52の主表面に薄膜磁気ヘツドを製造する上で、
絶縁膜の膜厚の平面形状を保ちつつ、必要最小限
の厚さとなるようにアルゴンイオンによるイオン
ミリングを実施した。その途中段階での概略を第
4図dに示す。本実施例では、アルゴンイオンの
加速電圧(第2図において、グリツド213と接
地間の電圧)を700V、イオンの入射角θ(被加工
面に垂直な直線Aとイオン流とで成す角度)を30
度とした。
これらの条件は、以下の実験的検討により定め
られた。第5図に、上述の第1の絶縁膜として用
いたポリイミド(実線)および第2の絶縁膜とし
て用いたホトレジスト(破線)についての、アル
ゴンイオンの加速電圧とミリング速度との関係を
示す。イオンの入射角θは30度とした。第5図に
よれば、加速電圧が約700V以下では、第1およ
び第2の絶縁膜のミリング速度は実質的に等し
い。第6図は、第5図におけると同じ試料に対
し、加速電圧700Vのアルゴンイオンを入射角θ
を変えて照射したときのミリング速度を示す。第
6図によれば、入射角が約30度以下で第1の絶縁
膜(実線)および第2の絶縁膜(破線)のミリン
グ速度は実質的に等しい。
第4図dでは、上述のイオンミリング条件によ
り、第2の絶縁膜352の一部が残存するまで加
工された状態を示す。本実施例での加工は、同図
中に二点鎖線Bで示す部分まで行なわれるが、加
工の終点の判定は予め調べられたミリング速度に
基づいて、イオン照射時間を制御する方法で行な
われた。
所定時間のイオンミリング加工が終わり、第2
の絶縁膜352の全部が除去され、第1の絶縁膜
351の主表面が平坦化された後、第1の絶縁膜
351、磁気ギヤツプ膜33および下部磁性膜3
21の露出部上にパーマロイの上部磁性膜322
をメツキ法あるいはスパツタリング法によつて2
〜4μmの厚さに形成した。上部および下部の磁
性膜は、第4図eに符号323で示す部分におい
て接続され、図中、これと反対側の端部で一点鎖
線cで示す部分を切断することにより、磁気ギヤ
ツプ膜33によつて絶縁された一体の磁気コアを
形成する。
本実施例によれば、上記磁性膜322の主表面
の形状が、イオンミリングされた第1の絶縁膜3
51の主表面形状と等しく、約0.1μmの精度で平
坦化できた。その結果、磁気コアとしての上部お
よび下部の磁性膜の比透磁率の低下がないという
効果を有する。この効果について具体的に例示す
れば次の通りである。第2の絶縁膜352を用
い、かつイオンミリング法によつて加工した点を
除いて、上述の実施例と同じ材料を用い、同じ工
程によつて比較例の薄膜磁気ヘツドを作成した。
第2の絶縁膜を省いた理由は、上部および下部の
磁性膜間にすき間を略同じにするためである。こ
の比較例の上部磁性膜の主表面形状は、第1の絶
縁膜351の主表面の凹凸形状にならい、山と谷
との差が約0.8μmのうねりを有していた。本実施
例および比較例の薄膜磁気ヘツドを用いたとき
に、磁気記録媒体のギヤツプ部に対応しかつギヤ
ツプ部から最も離れた部分(磁気媒体底部領域)
での磁束の強度を調べた結果、本実施例のものを
用いたときは6000e、比較例のものを用いたとき
は3000eであり、本実施例では比較例の約2倍の
値を示した。このような結果が得られた理由とし
ては、上記磁性膜表面に凹凸があると、凹凸部に
起因する反磁界が生じたり、凹凸形状の上部磁性
膜の応力により、凹凸部での磁気特性が劣化する
という問題が生じるためと考えられる。
なお、上述の実施例では上部磁性膜322の主
表面形状の平坦化について説明したが、本発明方
法の効果はそれ以外に、磁気ギヤツプ膜33ある
いは下部磁性膜321の端部において導体コイル
341が形成されるべき表面に段差がある場合、
その段差を低減させるのにも効果がある。
以上は本発明を好ましい実施例により説明した
が、本発明は上述の実施例により限定されるもの
ではない。平坦化のための方法としては、2層の
被膜とすることは必須ではなく、一般に多層であ
つても良い。あるいは基板の非平面形状を是正し
うる物質であれば1層であつても良い。この例と
しては軟化性を有するホトレジスト材があげられ
る。この場合、本発明を用いる意義は表面が平坦
でかつ薄い被膜が得られるという点である。
更に、被膜材としては上述の各物質の外、例え
ばネガタイプのホトレジスト、テトラフルオロエ
チレン、ノボラツク系樹脂等が使用され得る。そ
の他、導体コイル、磁性膜あるいは基板の材質は
自由であることは言うまでもない。
イオンミリング装置としては上述の第2図の
外、種々の変形が許される。用いるガスとしては
アルゴンの外、酸素、CF4等が用いられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、平坦性の優れた絶縁層を形成
することができ、パターン精度の優れた磁性膜が
容易に得られる。また、本発明により電気・磁気
変換特性の優れた薄膜磁気ヘツドを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を説明するための工程
図、第2図は本発明において使用される装置の概
観図、第3図〜第6図は本発明の一実施例を説明
するための図である。 30…支持体、31…基板、321…下部磁性
膜、322…上部磁性膜、33…磁気ギヤツプ
膜、341…第1導体コイル、342…第2導体
コイル、351…第1の絶縁膜、352…第2の
絶縁膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性材料からなる基板上に、下部磁性膜を
    形成する工程と、 前記下部磁性膜上の一部に非磁性材料からなる
    磁性ギヤツプ膜を形成する工程と、 該磁性ギヤツプ膜より上に所定の回数の導体コ
    イルを形成する工程と、 該導体コイル上部及び前記磁気ギヤツプ膜より
    上の一部に無機又は有機の非磁性材料からなり、
    前記導体コイルよりも高い、第1絶縁膜を形成す
    る工程と、 該第1絶縁膜上に、有機の非磁性材料からな
    り、前記第1絶縁膜上を形成する材料より流動性
    が大きく、上部が実質的に平面形状を有するのに
    充分な厚さの第2絶縁膜を形成する工程と、 該第2絶縁膜上部にイオンを照射し、この衝撃
    によつて前記導体コイルが露出しない程度に、少
    なくとも前記第2絶縁膜の一部を前記平面形状と
    実質的に等しい形状に切削する工程と、 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の少なくと
    も一方の上に、一端が前記下部磁性膜の一端に接
    し、他端が前記下部磁性膜の他端に前記磁気ギヤ
    ツプ膜を介して対向する上部磁性膜を形成する工
    程と、 を有することを特徴とする薄膜磁気ヘツドの製造
    方法。
JP56126698A 1981-08-14 1981-08-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Granted JPS5828838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126698A JPS5828838A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US06/403,015 US4685014A (en) 1981-08-14 1982-07-29 Production method of thin film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126698A JPS5828838A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828838A JPS5828838A (ja) 1983-02-19
JPH0213364B2 true JPH0213364B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=14941628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126698A Granted JPS5828838A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4685014A (ja)
JP (1) JPS5828838A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539744A (en) * 1984-02-03 1985-09-10 Fairchild Camera & Instrument Corporation Semiconductor planarization process and structures made thereby
JPS619816A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Nec Kansai Ltd 薄膜磁気ヘツドの形成方法
JPS61175919A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Sharp Corp 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6235625A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6246416A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Sony Corp 薄膜磁気ヘツド
FR2588989A1 (fr) * 1985-10-23 1987-04-24 Bull Sa Procede pour fabriquer un transducteur magnetique comportant plusieurs tetes
JP2533860B2 (ja) * 1986-09-24 1996-09-11 株式会社日立製作所 磁性超格子膜およびそれを用いた磁気ヘツド
JPS63195816A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 薄膜ヘツドの製造方法
JPH0695369B2 (ja) * 1987-02-09 1994-11-24 住友金属工業株式会社 垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製造方法
US5068959A (en) * 1988-07-11 1991-12-03 Digital Equipment Corporation Method of manufacturing a thin film head
US5236735A (en) * 1989-05-27 1993-08-17 Tdk Corporation Method of producing a thin film magnetic head
US4933209A (en) * 1989-06-28 1990-06-12 Hewlett-Packard Company Method of making a thin film recording head apparatus utilizing polyimide films
US5016342A (en) * 1989-06-30 1991-05-21 Ampex Corporation Method of manufacturing ultra small track width thin film transducers
US5200870A (en) * 1990-05-17 1993-04-06 U.S. Philips Corporation Thin-film magnetic head connection structure
US5173826A (en) * 1991-06-03 1992-12-22 Read-Rite Corp. Thin film head with coils of varying thickness
US5256249A (en) * 1991-09-17 1993-10-26 Seagate Technology, Inc. Method of manufacturing a planarized magnetoresistive sensor
US5370766A (en) * 1993-08-16 1994-12-06 California Micro Devices Methods for fabrication of thin film inductors, inductor networks and integration with other passive and active devices
DE4420371A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Philips Patentverwaltung Elektromotor, insbesondere für einen Festplattenantrieb, mit einem Stator und einem Rotor
US5729887A (en) * 1994-05-09 1998-03-24 Daidotokushuko Kabushikikaisha Method of manufacturing a thin-film coil
US5580602A (en) * 1994-09-01 1996-12-03 International Business Machines Corporation Process for making a thin film magnetic head
US5939134A (en) * 1996-07-10 1999-08-17 International Business Machines Corporation Process for making a thin film magnetic head
US6104576A (en) 1998-04-10 2000-08-15 International Business Machines Corporation Inductive head with reduced height insulation stack due to partial coverage zero throat height defining insulation layer
JP2000195016A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US6513228B1 (en) * 2000-01-05 2003-02-04 Seagate Technology Llc Method for forming a perpendicular recording read/write head
US7370403B1 (en) * 2000-06-06 2008-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of fabricating a planar spiral inductor structure having an enhanced Q value
JP2004071113A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッド
TW200511296A (en) * 2003-09-01 2005-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for manufacturing stamper, stamper and optical recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166778A (en) * 1974-10-25 1976-06-09 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2547792C3 (de) * 1974-10-25 1978-08-31 Hitachi, Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes
US4052749A (en) * 1976-05-19 1977-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head
US4242710A (en) * 1979-01-29 1980-12-30 International Business Machines Corporation Thin film head having negative magnetostriction
US4281357A (en) * 1979-09-10 1981-07-28 Magnex Corporation Thin film magnetic head and method of making the same
US4295173A (en) * 1979-10-18 1981-10-13 International Business Machines Corporation Thin film inductive transducer
NL7908611A (nl) * 1979-11-28 1981-07-01 Philips Nv Geintegreerde magneetkopconstructie.
JPS58124A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 Nec Corp 露光方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166778A (en) * 1974-10-25 1976-06-09 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5828838A (ja) 1983-02-19
US4685014A (en) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213364B2 (ja)
US6381095B1 (en) High performance thin film magnetic write element having high Bsat poles and method for making same
US4863557A (en) Pattern forming process and thin-film magnetic head formed by said process
JPH0294014A (ja) 記録再生複合ヘッド及びその製造方法
JPH11175927A (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
US8536539B2 (en) Ion beam generator, and substrate processing apparatus and production method of electronic device using the ion beam generator
JPH0575237A (ja) 導体パターン形成方法
US7269889B2 (en) Method of manufacturing a magnetic head
JPH05290325A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2865012B2 (ja) 磁気ヘッド装置及びその製造方法
JPH087222A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61267914A (ja) 磁気抵抗効果ヘツドの製造方法
JPH02141912A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0520640A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH07311912A (ja) 薄膜コイルの製造方法
JP2517479B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2927032B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0271412A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0279207A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH04221409A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003208705A (ja) 磁気ヘッド製造方法
JPH02247808A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH04181510A (ja) 薄膜導体パターンの形成方法
JP2008186574A (ja) 磁気ヘッドスライダのトンネル磁気抵抗の磁気抵抗低下防止方法、及び、磁気ヘッドスライダの製造方法
JPS6199917A (ja) 薄膜磁気ヘツド