JPH04221409A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH04221409A
JPH04221409A JP41192490A JP41192490A JPH04221409A JP H04221409 A JPH04221409 A JP H04221409A JP 41192490 A JP41192490 A JP 41192490A JP 41192490 A JP41192490 A JP 41192490A JP H04221409 A JPH04221409 A JP H04221409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
soft magnetic
thickness
magnetic thin
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP41192490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kanamine
金峰 理明
Hitoshi Kanai
均 金井
Jiyunichi Kane
淳一 兼
Hidekazu Kanda
英一 神田
Tomio Kume
久米 富美夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP41192490A priority Critical patent/JPH04221409A/ja
Publication of JPH04221409A publication Critical patent/JPH04221409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜技術により製造す
る薄膜磁気ヘッドの製造方法に関する。情報処理システ
ムの外部記憶装置として磁気ディスク装置が比較的多く
採用されており、この磁気ディスク装置の小型化並びに
大容量化が要求されている。このような要求に対して、
磁気記録の高密度化が進められており、その為の記録ヘ
ッドとして、磁極とコイルとを薄膜技術により構成した
薄膜磁気ヘッドが開発されている。
【0002】
【従来の技術】従来例の薄膜磁気ヘッドは、例えば、図
5の(a),(b)に示す製造工程を経て製造されるも
のであり、31は基板、32は軟磁性薄膜又はそれによ
って形成された下部磁極、33はギャップ層、34は薄
膜導体からなるコイル、35は層間絶縁層、36は軟磁
性薄膜又はそれによって形成された上部磁極である。な
お、上部磁極36上には更に保護層が設けられるもので
ある。
【0003】図5の(a)に示すように、金属,セラミ
ック等の基板31上にNiFe等の軟磁性薄膜をスパッ
タリングにより形成し、その軟磁性薄膜をパターニング
して下部磁極32を形成し、その上にSiO2 等のギ
ャップ層33を形成してパターニングした後、層間絶縁
層35の一部を形成し、その上に導体薄膜を形成してパ
ターニングし、その上に層間絶縁層35の一部を形成し
、その上に導体薄膜を形成してパターニングすることを
繰り返して所望の巻回数のコイル34を形成し、このコ
イル34を絶縁する層間絶縁層35上にNiFe等の軟
磁性薄膜をスパッタリングにより形成し、この軟磁性薄
膜をパターニングして上部磁極36を形成した後、A−
B線に沿って切断し、その切断面を研磨して磁気ディス
ク媒体等に対する記録,再生面とし、(b)に示す断面
構成とする。なお、上部磁極36上の保護層は図示を省
略しており、又基板31はスライダの形状に加工される
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上部磁極36は、層間
絶縁層35上を含めて形成されるもので、段差が大きい
ものである。従って、スパッタリングにより成膜した場
合に、図5の(b)に示すように、平坦部36bの厚さ
は傾斜部36aの厚さより厚くなる。薄膜磁気ヘッドの
磁極の厚さは記録,再生特性に大きく影響するものであ
り、記録,再生面に於ける下部磁極32と上部磁極36
との厚さを最適化したとしても、上部磁極36の傾斜部
36aの厚さが薄くなって磁気抵抗が大きくなり、従っ
て、所望の特性を得ることが困難であった。
【0005】そこで、記録,再生面側の傾斜部36aに
対してほぼ直角方向からスパッタリングすることにより
、傾斜部36aの厚さを厚くすることが考えられている
が、その場合には、記録,再生面側と反対側の傾斜部の
厚さが極端に薄くなるから、全体としての特性が低下す
る欠点がある。
【0006】又特開昭63−136310号公報に示さ
れているように、上部磁極を形成する為のスパッタリン
グを行う時に、膜厚制御用シャッタを用いて均一な軟磁
性薄膜を形成する方法が提案されている。しかし、特別
なスパッタリング装置を用いる必要がある。本発明は、
簡単な工程を追加することより、均一な膜厚の上部磁極
を形成することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜磁性ヘッド
の製造方法は、上部磁極を形成する軟磁性薄膜を成膜し
た後に、エッチングによって均一な膜厚とするものであ
り、図1を参照して説明する。即ち、基板1上に軟磁性
薄膜による磁極2と、層間絶縁層3により絶縁された導
体薄膜によるコイル4とを有する薄膜磁気ヘッドの製造
方法に於いて、層間絶縁層3上に軟磁性薄膜を成膜した
後に、その層間絶縁層3上の軟磁性薄膜の傾斜部aの厚
さを、その軟磁性薄膜の平坦部bの厚さより僅か厚く若
しくは等しくなるように、イオンビーム等のエネルギビ
ームを斜め方向から照射してエッチングする工程を含む
ものである。なお、簡略化の為に、基板1と下部磁極と
を兼用した状態で図示している。
【0008】又層間絶縁層3上の軟磁性薄膜の傾斜部a
に対して、その傾斜部aの法線方向からエネルギビーム
を照射してエッチングする工程又はその傾斜部aと平行
方向からエネルギビームを照射してエッチングする工程
を含むものである。
【0009】
【作用】軟磁性薄膜をスパッタリングにより成膜した場
合に、前述の従来例のように、平坦部bの厚さに比較し
て傾斜部aの厚さは薄くなるものである。そこで、所望
の厚さ以上の厚さに軟磁性薄膜を成膜し、イオンビーム
等のエネルギビームを、傾斜部aの法線方向又は平行方
向に照射すると、傾斜部aに比較して平坦部bのエッチ
ングレートが大きくなる。従って、成膜により厚さが薄
くなっている傾斜部aと厚さが厚くなっている平坦部b
とを、点線で示すようにエッチングして等しい厚さda
=dbとすることができる。その場合、エネルギビーム
の照射角を選定して、傾斜部aを平坦部bより厚くなる
ように、即ち、da>dbとなるようにエッチングする
こともできる。
【0010】
【実施例】図2は本発明の実施例の製造工程説明図であ
り、11は基板、12は軟磁性薄膜又はそれにより形成
された下部磁極、13はギャップ層、14は導体薄膜に
より形成されたコイル、15は層間絶縁層、16は軟磁
性薄膜又はそれにより形成された上部磁極である。図2
の(a)は、上部磁極を構成する軟磁性薄膜16を形成
した状態を示し、その場合の膜厚は、最終構成の薄膜磁
気ヘッドとして必要な上部磁極の膜厚より厚くなるよう
に形成するものである。
【0011】次に図2の(b)に示すように、層間絶縁
層15上の軟磁性薄膜16の傾斜部16aのテーパ角α
に対して、照射角θでイオンビームを照射するものであ
る。イオンビームエッチングに於いては、軟磁性薄膜に
対する照射角θを0度とした時よりほぼ40度とした時
のエッチングレートが大きくなるものであり、又90度
とした時、即ち、傾斜部16aと平行に照射した時にエ
ッチングレートはほぼ零となる。従って、軟磁性薄膜1
6の傾斜部16aのエッチングレートに比較して平坦部
16bのエッチングレートが大きくなり、点線で示すよ
うに、エッチングすることができるから、傾斜部16a
と平坦部16bとをほぼ同じ厚さにすることができる。
【0012】次に図2の(c)に示すように、軟磁性薄
膜16をパターニングし、記録,再生面が構成されるよ
うに、基板11を含めて切断する。又図2の(a)に示
す工程の次に、軟磁性薄膜16をパターニングして上部
磁極を形成した後、前述のイオンビームエッチングを行
うことにより、傾斜部16aと平坦部16bとの厚さを
ほぼ等しくすることもできる。なお、図2の(c)に於
いては、保護層等の図示を省略している。
【0013】スパッタリングによる膜厚は、テーパ角と
関係して、例えば、図3に示す関係があり、テーパ角α
=0゜、即ち、平坦部に於ける膜厚を1とすると、テー
パ角αが大きくなるに従って膜厚が小さくなる。例えば
、テーパ角α=40゜として軟磁性薄膜16の平坦部1
6bの膜厚を6μmとすると、傾斜部16aの膜厚は4
.6μmとなる。又イオンビームの照射角θとエッチン
グレートとの関係は、図4に示すものとなり、軟磁性薄
膜に対するエッチングレートは、照射角θがほぼ40゜
の時に最大となる。従って、図2の(b)に於けるイオ
ンビームの照射角θを40゜とし、平坦部16bのエッ
チングレートを1とすると、傾斜部16aのエッチング
レートは0.5となる。従って、平坦部16bをエッチ
ングレート1により3μmエッチングすると、傾斜部1
6aはエッチングレート0.5により1.5μmエッチ
ングされることになる。即ち、エッチング後の膜厚は、
平坦部16bは3μm、傾斜部16aは3.1μmとな
り、ほぼ等しい膜厚とすることができる。
【0014】前述のように、軟磁性薄膜のテーパ角αに
よる傾斜部と平坦部との膜厚の相違に対応して、イオン
ビーム照射角θを選定することにより、層間絶縁層15
による段差の大きい軟磁性薄膜による上部磁極の傾斜部
16aと平坦部16bの膜厚を等しくすることができる
。又イオンビームエッチングの代わりにスパッタエッチ
ングにより軟磁性薄膜をエッチングすることもできる。 この場合もイオンビームエッチングと同様な作用により
、傾斜部16aと平坦部16bとをほぼ等しい厚さにす
ることができる。又傾斜部16aを平坦部16bより僅
かに厚くなるようにエッチングすることもできる。 又軟磁性薄膜をスパッタリングにより成膜する時のスパ
ッタ角を選定することにより、記録,再生面側の傾斜部
と、その反対側の傾斜部との膜厚を異ならせ、イオンビ
ームエッチングやスパッタエッチングによるエッチング
レートの選定により、各部をほぼ等しい厚さとなるよう
にエッチングすることもできる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、上部磁
極を形成する軟磁性薄膜2は、コイル4を絶縁する層間
絶縁層3による段差が大きく、従って、スパッタリング
により成膜した場合に、傾斜部aと平坦部bとの膜厚が
異なることになるが、イオンビーム等のエネルギビーム
を、膜厚が厚い平坦部bに対するエッチングレートが大
きくなるような照射角で照射することにより、傾斜部a
と平坦部bとをほぼ等しい厚さとすることができる。従
って、エネルギビーム照射によるエッチング工程を付加
することにより、所望の特性が得られる上部磁極を容易
に形成することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例の製造工程説明図で、(a)は
上部磁極を形成する軟磁性薄膜を形成した状態の断面図
、(b)はイオンビーム照射の説明図、(c)は記録,
再生面を形成した状態の断面図である。
【図3】テーパ角と膜厚との関係曲線図である。
【図4】イオン照射角とエッチングレートとの関係曲線
図である。
【図5】従来例の製造工程説明図で、(a)は上部磁極
を形成する軟磁性薄膜を形成した状態の断面図、(b)
は記録,再生面を形成した状態の断面図である。
【符号の説明】
1  基板 2  軟磁性薄膜による磁極 3  層間絶縁層 4  コイル a  傾斜部 b  平坦部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板(1)上に、軟磁性薄膜による磁
    極(2)と層間絶縁層(3)により絶縁された導体薄膜
    によるコイル(4)とを有する薄膜磁気ヘッドの製造方
    法に於いて、前記層間絶縁層(3)上に前記軟磁性薄膜
    を成膜した後、該層間絶縁層(3)上の該軟磁性薄膜の
    傾斜部(a)の厚さを、該軟磁性薄膜の平坦部(b)の
    厚さより僅か厚く若しくは等しくなるように、エネルギ
    ビームを斜め方向から照射してエッチングする工程を含
    むことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】  前記層間絶縁層(3)上の前記軟磁性
    薄膜の傾斜部(a)に対して、該傾斜部(a)の法線方
    向から前記エネルギビームを照射してエッチングする工
    程を含むことを特徴とする請求項1の薄膜磁気ヘッドの
    製造方法。
  3. 【請求項3】  前記層間絶縁層(3)上の前記軟磁性
    薄膜の傾斜部(a)に対して、該傾斜部(a)と平行方
    向から前記エネルギビームを照射してエッチングする工
    程を含むことを特徴とする請求項1の薄膜磁気ヘッドの
    製造方法。
JP41192490A 1990-12-20 1990-12-20 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Withdrawn JPH04221409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41192490A JPH04221409A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41192490A JPH04221409A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221409A true JPH04221409A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18520838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41192490A Withdrawn JPH04221409A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685014A (en) Production method of thin film magnetic head
KR20000004882A (ko) 자기 헤드 및 그 제조 방법
JPS6142714A (ja) 多層導体膜構造体の製造方法
JPH11259813A (ja) 薄膜コイル、磁気ヘッド及び光磁気ヘッド
JPH04221409A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS5880117A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS62170011A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2731201B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH087222A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2517479B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS61210508A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS5885916A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造法
JP2813036B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0589430A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH02247808A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JP2977897B2 (ja) 薄膜磁気テープヘッドの製造方法
JP2703760B2 (ja) 導電体パターンの形成方法
JPH04123304A (ja) 誘導型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS60258715A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0490110A (ja) 水平型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH04129013A (ja) 薄膜滋気ヘツド及びその製造方法
JPS6365098A (ja) 金属メツキ層の形成方法
JPS63103409A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60170013A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH02308407A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312