JPH051040Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051040Y2
JPH051040Y2 JP1985052285U JP5228585U JPH051040Y2 JP H051040 Y2 JPH051040 Y2 JP H051040Y2 JP 1985052285 U JP1985052285 U JP 1985052285U JP 5228585 U JP5228585 U JP 5228585U JP H051040 Y2 JPH051040 Y2 JP H051040Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
output
data
input
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985052285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61170200U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985052285U priority Critical patent/JPH051040Y2/ja
Priority to US06/849,630 priority patent/US4870618A/en
Publication of JPS61170200U publication Critical patent/JPS61170200U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051040Y2 publication Critical patent/JPH051040Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本考案は、紫外線消去型PROM(以下、
EPROMと称す)に関する。 〔従来の技術〕 EPROMにおいて、あるアドレスにデータ
“0”を書込む場合、選択されたメモリーセルの
コントロールゲートおよびドレインには書込み電
圧が印加され、そのメモリーセルと共通のワード
線上のメモリーセルのコントロールゲートおよび
そのメモリーセルと共通のデイジツト線上のメモ
リーセルのドレインには書込み電圧が印加され
る。すなわち、そのとき、ドレインまたはコント
ロールゲートのみに書込み電圧が印加されるメモ
リーセルが存在する。そのメモリーセルに、デー
タ“0”が書込まれている(フローテイングゲー
トに電子が注入されている)場合、前者(ドレイ
ンにのみ書込み電圧が印加されたメモリーセル)
においてはフローテイングゲートからドレインへ
電子が流出(以下、FD散失と称す)し、後者
(コントロールゲートにのみ書込み電圧が印加さ
れたメモリーセル)においてはフローテイングゲ
ートからコントロールゲートへ電子が流出(以
下、FC散失と称す)して、ともにデータ“0”
書込み状態のメモリーセルのしきい値電圧を下げ
るという弊害が生じる。そこで、EPROMの選別
時に、FD散失およびFC散失が生じるような状況
を作り、データ“0”書込み状態のメモリーセル
のしきい値電圧の低下を調べる(以下、各々FD
散失テストおよびFC散失テストと称す)必要が
生じてきた。 しかし、従来、FC散失テスト用回路またはFD
散失テスト用回路は、特別に設けられておらず、
FD散失テストおよびFC散失テストはソフトウエ
ア対応によつて行なわれてきた。すなわち、FD
散失テストは、前記メモリーセルにデータ“0”
を書込んだ後、ある1つのワード線を書込み電圧
に引き上げ、デイジツト線の選択を制御するアド
レス入力(Yアドレス入力)を変化させることに
より、全デイジツト線を交互に書込み電圧に引き
上げる方法がとられており、FC散失テストは、
全メモリーセルにデータ“0”を書込んだ後、デ
ータ入力を“H”レベルにし、ワード線の選択を
制御するアドレス入力(Xアドレス入力)を変化
させることにより、全ワード線を交互に書込み電
圧に引き上げる方法がとられていた。 〔考案が解決しようとする問題点〕 上述した、従来のソフトウエア対応によるFD
散失テストではデイジツト線を、FC散失テスト
ではワード線を交互に書込み電圧に引き上げる必
要があり、EPROMの記憶容量の増大とともに、
それらのテストに要する時間が長くなりまた、従
来のFD散失テストにおいては、書込み電圧に引
き上げられた1つのワード線をコントロールゲー
ト入力とするメモリーセルの散失テストをするこ
とができないという欠点がある。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案は、マトリクス状に配置されたトランジ
スタで構成されるメモリセルと、このメモリセル
に与え書込みデータが入力されるデータ入力端子
と、上記メモリセルのXアドレスデータが入力さ
れるXアドレス入力端子と、上記メモリセルのY
アドレスデータが入力されるYアドレス入力端子
と、上記書込みデータを保持して出力するデータ
バツフアと、このデータバツフアの出力が入力さ
れ、書込み制御信号を出力して書込み信号を各デ
イジツト線に与える書込み回路と、上記Xアドレ
スデータを保持して出力するXアドレスバツフア
と、上記Yアドレスデータを保持して出力するY
アドレスバツフアと、上記Xアドレスバツフアの
出力をデコードして上記メモリセルの各ワード線
を活性化させるXデコーダと、上記Yアドレスバ
ツフアの出力をデコードして上記メモリセルの各
デイジツト線を活性化させるYデコーダとを備え
たEPROMにおいて、 第一の制御信号が上記Xアドレスバツフアおよ
び上記Yデコーダならびに上記書込み回路に入力
され、第二の制御信号が上記Xデコーダおよび上
記Yアドレスバツフアならびに上記データバツフ
アに入力され、上記第一の制御信号の入力によ
り、上記Xアドレスバツフアの出力は全て活性化
するとともに、上記書込み回路の出力およびYデ
コーダの出力は非活性化して全てのデジツト線は
非選択状態にされ、上記第二の制御信号の入力に
より、上記Yアドレスバツフアの出力は全て活性
化するとともに上記データバツフアの出力は活性
化されかつ上記Xデコーダの出力は非活性化して
全ワード線は非選択状態にされることを特徴とす
る。 〔実施例〕 本考案の実施例について図面を参照して説明す
る。 第1図は本考案によるテスト回路内蔵EPROM
の一実施例の要部回路図である。 本実施例のEPROMは、書込み電源Vppメモリ
ーセルM11〜MN1〜M1M〜MNMと、Nチヤネル
MOSトランジスタQ0,Q1,……,QMと、データ
入力Dを入力してデータdを出力するデータバツ
フア1と、データバツフア1の出力dを入力し、
書込み制御信号Wを出力する書込み回路2と、Y
アドレス入力Y1〜Ynを入力し、信号y11
ynnを出力するYアドレスバツフア3と、出
力信号y11〜ynnをデコードしてデイジツ
ト線D1〜DMの各MOSトランジスタQ1〜QMを制
御する信号G1〜GMを出力するYデコーダ4と、
Xアドレス入力X1〜Xoを入力し、信号x11
xooを出力するXアドレスバツフア5と、出
力信号x11〜xooをデコードしてワード線
W1〜WNの各電位を制する信号を出力するXデコ
ーダ6からなり、書込み回路2とYデコーダ4と
Xアドレスバツフア5にはテスト信号S1が、ま
た、データバツフア1とYアドレスバツフア3と
Xデコーダ6にはテスト信号S2が入力するように
なつている。なお、本実施例においてはM=2m
N=2nの関係が成立している。 第2図はデータバツフア1および書込み回路2
の回路図である。データバツフア1はデータ入力
Dを反転するインバータI1と、インバータI1の出
Dとテスト信号S2を入力するノア回路NO1と、
ノアゲートNO1の出力を反転するインバータI2
らなり、書込み回路2はテスト信号S1を反転する
インバータI3と、インバータI2とI3の出力を入力
するナンド回路NA1と、ナント回路NA1の出力
を反転するインバータ4と、インバータI4の出力
wをEPROMのプログラムモードにおいて書込み
電圧Vppに引き上げる公知のVpp引き上げ回路7
からなる。 第3図はYアドレスバツフア3の回路図であ
る。このYアドレスバツフア3はYアドレス入力
Yi(i=1〜m)とテスト信号S2を入力するノア
回路NO2iと、Yアドレス入力Yiを反転するイ
ンバータI6iと、インバータI6iの出力とテスト
信号S2を入力するノア回路NO3iと、ノア回路
NO2i,NO3iの出力をそれぞれ反転した信号
yi,iを出力するインバータI5i,I7iからな
る。 第4図はYデコーダ4の回路図である。このY
デコーダ4はテスト信号S1を反転するインバータ
I8j(j=1〜M)と、Yアドレスバツフア3の
出力であるy選択信号SYjとインバータI8jの出
力を入力するナンド回路NA2jと、ナンド回路
NA2jの出力を反転するインバータI9jと、イン
バータI9jの出力Gjを書込み電圧Vppに引き上げ
るVpp引上げ回路7からなる。 第5図はXアドレスバツフア5の回路図であ
る。このXアドレスバツフア5はXアドレス入力
Xiを反転するインバータI11iと、Xアドレス入
力Xiとテスト信号S1を入力するノア回路NO4
と、Xアドレス入力XiとインバータI11iの出力
を入力するノア回路NO5iと、ノア回路NO4i,
NO5iの出力をそれぞれ反転した信号Xi,i
を出力するインバータI10i,I12iからなる。 第6図はXデコーダ6の回路図である。このX
デコーダ6はテスト信号S2を反転するインバータ
I13k(k=1〜N)と、Xアドレスバツフア5の
出力であるx選択信号SXkとインバータI13kの
出力を入力するナンド回路NA3kと、ナンド回
路NA3kの出力する反転するインバータI14kと、
インバータI14kの出力を書込み電圧Vppに引き
上げるVPP引き上げ回路7からなる。 なお、第4図のy選択信号SYjおよび第6図の
x選択信号SXkは、それぞれ信号y11〜yn
nの組み合せおよびx11〜xnoの組み合
せによつて、SY1〜SYMおよびSX1〜SXNのうち
それぞれ1つだけが“H”レベルとなり、その他
は“L”レベルとなるような信号を表わしてい
る。 次に本実施例の動作を説明する。 (1) テスト信号S1を“H”レベルに、テスト信号
S2を“L”レベルにした場合。 この場合、Xアドレスバツフア5の出力信号x1
1〜xooは、Xアドレス入力X1〜Xoに無関
係にすべて“H”レベルとなり、したがつて、x
選択信号SX1〜SXNはすべて“H”レベルとな
り、そのときテスト信号S2は“L”レベルである
から、Xデコーダ6の出力はすべて“H”レベル
となりVpp引き上げ回路7によつて書込み電圧に
引き上げられ、全ワード線W1〜WNが選択状態と
なる。一方、テスト信号S1は“H”レベルである
から、書込み回路2の出力wおよびYデコーダ4
の出力G1〜GMは、すべて“L”レベルとなりN
チヤネルMOSトランジスタQ0〜QMはすべてオフ
し、全デイジツト線D1〜DMが非選択状態となる。 (2) テスト信号S1を“L”レベルに、テスト信号
S2を“H”レベルにした場合。 この場合、データバツフア1の出力信号dおよ
びYアドレスバツフア3の出力信号y11〜yn
nは、それぞれデータ入力DおよびYアドレス
入力Y1〜Ynに関係なくすべて“H”レベルとな
り、したがつて、y選択信号SY1〜SYMはすべて
“H”レベルとなり、そのときテスト信号S1
“L”であるから、書込み回路2の出力wおよび
Yデコーダ4の出力G1〜GMはすべて“H”レベ
ルとなり、Vpp引き上げ回路7によつて書込み電
圧Vppに引き上げられ、NチヤネルMOSトラン
ジスタQ0〜QMはすべてオンし、全デイジツト線
D1〜DMが選択状態となる。一方、テスト信号S2
は“H”レベルであるから、Xデコーダ6の出力
はすべて“L”レベルとなり、全ワード線W1
しWNが非選択状態となる。 (3) テスト信号S1,S2を共に“L”レベルにした
場合。 この場合、ナンド回路NO1,NO2i,NO3i,
NO4i,NO5iの出力およびナンド回路NA1
NA2j,NA3kの出力レベルは、テスト信号S1
S2以外の入力によつて決定され、そのときデータ
バツフア1、書込み回路2、Yアドレスバツフア
3、Yデコーダ4、Xアドレスバツフア5、Xデ
コーダ6はデータ入力DおよびYアドレス入力
Y1〜YnおよびXアドレス入力X1〜Xoに依存して
動作する。 (4) 最後に、テスト信号S1,S2を共に“H”レベ
ルにした場合。 この場合、書込み回路2の出力wおよびYデコ
ーダ4の出力G1〜GMおよびXデコーダ6の出力
はすべて“L”レベルとなり、NチヤネルMOS
トランジスタQ0〜QMはすべてオフし、全デイジ
ツト線D1〜DM、全ワード線W1〜WNが非選択状
態となり、EPROM回路の保護の面から好ましい
結果を得る。 以上の動作をまとめると次表のようになる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、第1の制御信号
が加えられると、全ワード線が非選択に前記デイ
ジツト線が書込み電圧に引き上げられるように、
また、第2の制御信号が加えられると、前記デイ
ジツト線が非選択に、全ワード線が書込み電圧に
引き上げられるように、書込み回路、Xデコー
ダ、Yデコーダの出力を変える手段を備えたこと
により、FD散失テストおよびFC散失テストに必
要な時間を大幅に短縮でき、またデータバツフ
ア、書込み回路、アドレスバツフア(Yアドレス
バツフアとXアドレスバツフア)、デコーダ(Y
デコーダとXデコーダ)にテスト回路が内蔵され
ているので、使用するトランジスタ数等が少なく
てすみ、短かい選別時間で高信頼性のEPROMを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるEPROMの一実施例の概
略図、第2図はデータバツフア1および書込み回
路2の回路図、第3図はYアドレスバツフア3の
回路図、第4図はYデコーダ4の回路図、第5図
はXアドレスバツフア5の回路図、第6図はXデ
コーダ6の回路図である。 1……データバツフア、2……書込み回路、3
……Yアドレスバツフア、4……Yデコーダ、5
……Xアドレスバツフア、6……Xデコーダ、7
……Vpp引き上げ回路、Vpp……電源、Q0〜QM
……NチヤネルMOSトランジスタ、M11〜MNM
……メモリーセル、D……データ入力、Y1〜Yn
……Yアドレス入力、X1〜Xo……Xアドレス入
力、D1〜DM……デイジツト線、W1〜WN……ワ
ード線、S1,S2……テスト信号、SYj……y選択
信号、SXk……x選択信号、I1〜I4,I5i〜I7i,
I8j,I9j,I10i〜I12i,I13k,I14k……イン
バータ、NO1,NO2i〜NO5i……ノア回路、
NA1,NA2j,NA3k……ナンド回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 マトリクス状に配置されたトランジスタで構成
    されるメモリセルと、 このメモリセルに与える書込みデータが入力さ
    れるデータ入力端子と、 上記メモリセルのXアドレスデータが入力され
    るXアドレス入力端子と、 上記メモリセルのYアドレスデータが入力され
    るYアドレス入力端子と、 上記書込みデータを保持して出力するデータバ
    ツフアと、 このデータバツフアの出力が入力され、書込み
    制御信号を出力して書込み信号を各デイジツト線
    に与える書込み回路と、 上記Xアドレスデータを保持して出力するXア
    ドレスバツフアと、 上記Yアドレスデータを保持して出力するYア
    ドレスバツフアと、 上記Xアドレスバツフアの出力をデコードして
    上記メモリセルの各ワード線を活性化させるXデ
    コーダと、 上記Yアドレスバツフアの出力をデコードして
    上記メモリセルの各デイジツト線を活性化させる
    Yデコーダと を備えたEPROMにおいて、 第一の制御信号S1が 上記Xアドレスバツフアおよび上記Yデコーダ
    ならびに上記書込み回路に入力され、 第二の制御信号S2が 上記Xデコーダおよび上記Yアドレスバツフア
    ならびに上記データバツフアに入力され、 上記第一の制御信号の入力により、上記Xアド
    レスバツフアの出力は全て活性化するとともに、
    上記書込み回路の出力およびYデコーダの出力は
    非活性化して全てのデジツト線は非選択状態にさ
    れ、 上記第二の制御信号の入力により、上記Yアド
    レスバツフアの出力は全て活性化するとともに上
    記データバツフアの出力は活性化されかつ上記X
    デコーダの出力は非活性化して全ワード線は非選
    択状態にされる ことを特徴とするテスト回路内蔵EPROM。
JP1985052285U 1985-04-09 1985-04-09 Expired - Lifetime JPH051040Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985052285U JPH051040Y2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09
US06/849,630 US4870618A (en) 1985-04-09 1986-04-09 Semiconductor memory equipped with test circuit for testing data holding characteristic during data programming period

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985052285U JPH051040Y2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170200U JPS61170200U (ja) 1986-10-22
JPH051040Y2 true JPH051040Y2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=12910524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985052285U Expired - Lifetime JPH051040Y2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4870618A (ja)
JP (1) JPH051040Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192796A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 全てのコラム選択トランジスタを選択することができるコラムプリデコーダを有するフラッシュメモリ装置とそのストレステスト方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197033A (en) 1986-07-18 1993-03-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions
JPH0766675B2 (ja) * 1987-07-14 1995-07-19 株式会社東芝 プログラマブルrom
JPH02177100A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Nec Corp 半導体記憶装置のテスト回路
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
US7447069B1 (en) 1989-04-13 2008-11-04 Sandisk Corporation Flash EEprom system
DE69033262T2 (de) 1989-04-13 2000-02-24 Sandisk Corp EEPROM-Karte mit Austauch von fehlerhaften Speicherzellen und Zwischenspeicher
EP0432481A3 (en) * 1989-12-14 1992-04-29 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for verifying the state of a plurality of electrically programmable memory cells
KR960001307B1 (ko) * 1990-10-02 1996-01-25 가부시기가이샤 도오시바 메모리의 테스트방법
US5148436A (en) * 1990-10-15 1992-09-15 Motorola, Inc. Circuit for detecting false read data from eprom
JPH04188498A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Fujitsu Ltd 書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置
JP2829134B2 (ja) * 1990-12-27 1998-11-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3526894B2 (ja) * 1993-01-12 2004-05-17 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP2001006379A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Fujitsu Ltd 複写、移動機能を有するフラッシュメモリ
US6574158B1 (en) 2001-09-27 2003-06-03 Cypress Semiconductor Corp. Method and system for measuring threshold of EPROM cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936400A (ja) * 1982-07-19 1984-02-28 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 半導体メモリアレ−検査方法
JPS59146495A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222489A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Nec Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936400A (ja) * 1982-07-19 1984-02-28 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 半導体メモリアレ−検査方法
JPS59146495A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192796A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 全てのコラム選択トランジスタを選択することができるコラムプリデコーダを有するフラッシュメモリ装置とそのストレステスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4870618A (en) 1989-09-26
JPS61170200U (ja) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051040Y2 (ja)
JPH02125521A (ja) 半導体装置
JP2586187B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0778997B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH07111084A (ja) 半導体集積回路装置
JP3743780B2 (ja) フラッシュメモリ装置のロ―デコ―ダ
EP1473738B1 (en) A full-swing wordline driving circuit for a nonvolatile memory
JP3693504B2 (ja) メモリデバイス
JPH06162784A (ja) 半導体集積回路装置
KR100291633B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치
JPH0766675B2 (ja) プログラマブルrom
JPH0313680B2 (ja)
JP2669133B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS621189A (ja) Mosメモリ回路
JPH04360095A (ja) 半導体記憶回路
KR100253318B1 (ko) 반도체 메모리
JPS59117788A (ja) Eprom装置
JPS60197995A (ja) スタテイツク型ランダムアクセスメモリ
JP4604436B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのデータ読み出し方法
JPH07105154B2 (ja) Epromの書き込み回路
JPH0684366A (ja) 半導体記憶装置
JP2613660B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100356484B1 (ko) 플래쉬 메모리의 로우 디코더 회로
JP2622051B2 (ja) Eeprom
JP3162783B2 (ja) 半導体記憶装置