JP3162783B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3162783B2
JP3162783B2 JP06371292A JP6371292A JP3162783B2 JP 3162783 B2 JP3162783 B2 JP 3162783B2 JP 06371292 A JP06371292 A JP 06371292A JP 6371292 A JP6371292 A JP 6371292A JP 3162783 B2 JP3162783 B2 JP 3162783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
potential
word line
power supply
potential power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06371292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05266697A (ja
Inventor
修次 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06371292A priority Critical patent/JP3162783B2/ja
Publication of JPH05266697A publication Critical patent/JPH05266697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162783B2 publication Critical patent/JP3162783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関
し、特に、スタティック・ランダム・アクセスメモリ
(SRAM)のディスターブ試験技術に関する。
【0002】
【従来の技術】メモリセルをフリップフロップで構成し
たSRAMは、使いやすさや低消費電力性、高速性の面
で優れており、例えばコンピュータのメインメモリやキ
ャッシュメモリなどに多用される。ところで、フリップ
フロップの双安定性(データの保持性能)を高めるに
は、メモリセルのドライバトランジスタとトランスファ
ゲートのベータレシオをできるだけ大きくとるのがよ
く、例えばドライバトランジスタのWを大きくしたり、
トランスファゲートのLを大きくしたりするのが効果的
である。しかし、こうした設計手法は何れもセル面積を
増大させるので限度があり、SRAMのデータ保持性能
試験、すなわち非選択セルのデータが反転する不具合
(いわゆるディスターブ現象)の確認試験が欠かせな
い。
【0003】図7はフリップフロップ型メモリセルの構
成図であり、WLはワードライン、BL、BLX はビッ
ト線、T1 、T2 はトランスファゲートとしてのNチャ
ネル型MOSトランジスタ(以下、NMOS)、T3
4 はドライバトランジスタとしてのNMOS、R1
2 は負荷抵抗、VCCは高電位電源(例えば+5V)、
SSは低電位電源(例えば0V)、M1 、M2 はデータ
保持ノードである。
【0004】従来のディスターブ試験は、メモリセルに
データを書き込んだ後、ワード線を短い周期で所定の回
数(数百回)連続的に活性化し、その後、データを読み
出して反転していれば試験不良とするものであった。す
なわち、図8はM1 =Hレベル、M2 =Lレベルとなる
ようなデータを書き込んだときの各部波形図である。ワ
ード線WLを選択(換言すればワード線WLをVCCで活
性化)すると、M1 の電位が下降、M2 の電位が上昇す
るが、この電位は所定の時定数で元に復帰しようとす
る。しかし、WLの活性化動作を短い周期で連続させた
ときには、特に、M1 の電位復帰が間に合わなくなり、
1 の保持レベルが徐々に下がり続けてフリップフロッ
プが不安定状態に陥ることになる。従って、データの反
転を調べることにより、ディスターブに対するメモリセ
ルの余裕を評価することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の半導体記憶装置にあっては、ワード線を繰り返し
活性化することにより、メモリセル(フリップフロッ
プ)を不安定状態にしてディスターブ試験を行うもので
あるが、1度に不安定化できるメモリセルが選択ワード
線に繋がる特定のセルに限定されるため、ワード線の数
だけテストを繰り返して行わなければならず、試験時間
が相当に長くなって効率がきわめて悪いといった問題点
があった。 [目的]そこで、本発明は、多量のメモリセルを一度に
不安定化でき、試験効率の格段の向上を図ることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためその原理図を図1に示すように、選択ワード
線を高電位電源に接続する一方、非選択ワード線を低電
位電源に接続する接続手段を備えた半導体記憶装置にお
いて、前記接続手段は、所定のテスト期間中、低電位電
源よりも高く、且つ、高電位電源よりも低い中間電位電
源に非選択ワード線を接続することを特徴とすることを
特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、全ての非選択ワード線が中間電位
に持ち上げられ、非選択ワード線に繋がる全ての非選択
セルのデータ保持ノードの電位がリークされる。従っ
て、例えば選択ワード線をゼロとすれば、全てのメモリ
セルを一度にまとめて不安定状態とすることができ、試
験効率を格段に向上できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図5は本発明に係る半導体記憶装置の一実
施例を示す図である。まず、構成を説明する。図2にお
いて、10はアドレス信号A0 、A1 、……A12を取り
込むアドレスバッファ、11は下位のアドレス信号A0
〜A8 をデコードしてワード線を選択するロウデコー
ダ、12は上位のアドレス信号A9 〜A 12をデコードし
てビット線を選択するコラムデコーダ&I/Oゲート、
13はデータI/O0 〜I/O7 を入出力するI/Oバ
ッファ、14は各種制御信号(例えばアウトプット・イ
ネーブル信号/OEやライト・イネーブル信号/WE)
を取り込む入力バッファ、15は多数のワード線とビッ
ト線の交差点にフリップフロップ型のメモリセル(図7
を参照する)を接続するメモリセルアレイである。
【0009】図3はロウデコーダ11の要部の概念構成
図である。2重線で囲まれた四角形はワード線を駆動す
るバッファを模式的に表している。複数のバッファ
0 、B 1 、B2 、……のうちの1つのバッファ(例え
ばB0 )が図示を略したデコーダによって指定される
と、当該1つのバッファB0 は、自己に繋がる1つのワ
ード線WL0 (選択ワード線)を高電位電源VCCに接続
し、また、その他のバッファB1 、B2 、……はそれぞ
れに繋がる残りのワード線WL1 、WL2 、……(非選
択ワード線)を通常は低電位電源VSSに接続する。従っ
て、ロウデコーダ11は発明の要旨に記載の接続手段と
して機能する。
【0010】ここに、11aは中間電位電源を発生する
ための回路である。この回路11aは、全てのバッファ
0 、B1 、B2 、……とVSSの間をNMOS11bで
接続すると共に、このNMOS11bのゲートとVCC
間を1個のPMOS11c及び2個のNMOS11d、
11eで接続し、さらに、これらのPMOS11c、N
MOS11d、11eの各ゲートとテスト端子11fの
間を接続して構成する。
【0011】このような構成において、テスト端子11
fの信号TSTをLレベル(通常モード)にすると、P
MOS11cがオンとなって、このPMOS11cを通
して与えられるVCCにより、NMOS11bがオンす
る。従って、この場合(通常モード)は、全てのバッフ
ァB0 、B1 、B2 、……にVSSが与えられるから、非
選択ワード線WL1 、WL2 、……の電位がVSS相当に
設定される。
【0012】一方、信号TSTをHレベル(テストモー
ド)にすると、PMOS11cがオフになる代わりに2
個のNMOS11d、11eがオンになり、これらを通
して与えられるVCCによってNMOS11bもオンする
が、このNMOS11bのドレインには、VCCよりも低
く、且つVSSよりも高い中間電位VM (VM =VSS+V
th11b 、但しVth11b はNMOS11bのしきい値電
圧)が現れる。従って、この場合(テストモード)は、
全てのバッファB0 、B1 、B2 、……にVM が与えら
れるから、非選択ワード線WL1 、WL2 、……の電位
がVSSよりも高いVM 相当に設定される。
【0013】図4は、テスト期間中における非選択ワー
ド線の電位変化、及び非選択メモリセルのノード
(M1 、M2 )電位の変化を示す図である。図からも認
められるように、ワード線の電位が継続的にVM へと上
昇すると、M2 の電位が上昇、M1の電位が連続的に下
降するから、フリップフロップを不安定状態にすること
ができ、以降のデータ読み出しによってディスターブ現
象の有無を評価できる。
【0014】なお、M1 の最大下降電位は、ワード線電
位の上昇継続時間に依存し、これは信号TSTのHレベ
ル期間(テストモード期間)を加減することによって調
節できる。以上のように、本実施例では、所定のテスト
モード期間中に、全ての非選択ワード線の電位を、中間
電位電源VM に設定したので、非選択ワード線に繋がる
“全ての非選択セル”を一度に不安定状態にできる。従
って、例えば、選択ワード線をゼロとすれば、ワード線
が全て非選択ワード線となるから、たった1回のテスト
期間で全てのメモリセルを不安定状態にでき、試験時間
を大幅に短縮化して試験効率を格段に向上できる。
【0015】なお、中間電位電源VM の発生は、上記の
例示に限るものではなく、例えば、図5に示すように、
専用のパッド(PAD)を設け、このパッドに所定の中
間電位電源を印加するようにしてもよい。図5におい
て、20はNMOSであり、NMOS20は、テスト端
子20aに与えられた信号TST’がHレベル(通常モ
ード)のときにオンとなってバッファB0 、B1
2 、……にVSSを与えるが、TST’がLレベル(テ
ストモード)のときにはオフとなってパッドの電位をバ
ッファB0 、B1 、B2 、……に与えるためのスイッチ
素子である。
【0016】図6(a)(b)は、中間電位VM を発生
するための回路の他の構成図である。図6(a)では、
GS(ゲート−ドレイン間電圧)を0Vにした2個のP
MOS30a、30bを直列に接続すると共に、これら
のトランジスタに直列接続するPMOS30cのゲート
に所定のテスト信号TSTL (但し、Lレベルでテスト
モード)を与え、さらに、PMOS30cのソースとP
MOS30bのドレイン(すなわちVSS)間にNMOS
30dを接続して構成する。信号TSTL がHレベルの
とき(通常モード)には、NMOS30dがオン状態で
あるから、このNMOS30dを通してVout =VSS
なる。従って、この場合(通常モード)は、全てのバッ
ファB0 、B1 、B2 、……にVSSが与えられるから、
非選択ワード線WL1 、WL2 、……の電位がVSS相当
に設定される。
【0017】一方、信号TSTL をLレベル(テストモ
ード)にすると、PMOS30cがオン状態となり、V
out =VM が与えられる。ここで、VM はVSSよりも2
個のPMOS30a、30bのしきい値電圧だけ高い電
圧、すなわちVCCとVSSの中間電圧である。従って、こ
の場合(テストモード)は、全てのバッファB0
1 、B2 、……にVM が与えられるから、非選択ワー
ド線WL1 、WL2 、……の電位がVSSよりも高いVM
相当に設定される。
【0018】図6(b)は、図7のリアルセルと同一プ
ロセスで作られたダミーセル40を有し、このダミーセ
ル40のノード電位N40をNMOS41のゲートで受け
てV out を出力するようにしている。図において、42
〜44はPMOS、45〜50はNMOS、51はイン
バータゲートであり、また、TSTH は、テストモード
時にHレベルとなるテスト信号である。
【0019】なお、ダミーセル40は、リアルセル(図
7のセル)の転送用トランジスタ(T1 、T2 参照)に
相当するトランジスタのゲートをVCCに繋ぐ点でリアル
セルと相違している(リアルセルではワード線に繋
ぐ)。このような構成によっても、テスト信号TSTH
の論理に応じてVout の電位を、VSSまたはVM に切り
換えることができる他、プロセスフラクチュエーション
の影響を受けることなく、所定の条件で試験を行うこと
ができるという特有の効果がある。すなわち、ダミーセ
ル40はリアルセルと同一のプロセス中で作られるた
め、リアルセルと同一のプロセスフラクチュエーション
がダミーセル40にも形成される。例えば、リアルセル
が所望値よりも大きく形成されれば、同様にダミーセル
40も大きく形成される。従って、プロセスフラクチュ
エーションによってセルサイズに変化があったとして
も、その変化に合わせた条件で動作するから、プロセス
中の影響に左右されることのないテスト動作、すなわち
一定レベルの不安定化を行い得るというメリットがあ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、多量のメモリセルを一
度に不安定化でき、試験効率の格段の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】一実施例のブロック図である。
【図3】一実施例のロウデコーダの要部概念構成図であ
る。
【図4】一実施例のテスト期間中における非選択ワード
線の電位変化及び非選択メモリセルのノード電位の変化
を示す図である。
【図5】一実施例のロウデコーダの他の要部概念構成図
である。
【図6】中間電位VM を発生するための回路の他の構成
図である。
【図7】フリップフロップ型メモリセルの構成図であ
る。
【図8】従来のディスターブ試験波形図である。
【符号の説明】
WL0 :選択ワード線 VCC:高電位電源 WL1 、WL2 、……:非選択ワード線 VSS:低電位電源 VM :中間電位電源 11:ロウデコーダ(接続手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−265792(JP,A) 特開 昭61−104394(JP,A) 特開 昭57−78695(JP,A) 特開 昭51−14238(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 29/00 G11C 11/413 WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】選択ワード線を高電位電源に接続する一
    方、非選択ワード線を低電位電源に接続する接続手段を
    備えた半導体記憶装置において、 前記接続手段は、所定のテスト期間中、低電位電源より
    も高く、且つ、高電位電源よりも低い中間電位電源に非
    選択ワード線を接続することを特徴とすることを特徴と
    する半導体記憶装置。
JP06371292A 1992-03-19 1992-03-19 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3162783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06371292A JP3162783B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06371292A JP3162783B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266697A JPH05266697A (ja) 1993-10-15
JP3162783B2 true JP3162783B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=13237271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06371292A Expired - Lifetime JP3162783B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162783B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05266697A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9214222B2 (en) Semiconductor device having timing control for read-write memory access operations
US7286391B2 (en) Semiconductor memory device capable of controlling potential level of power supply line and/or ground line
US6724648B2 (en) SRAM array with dynamic voltage for reducing active leakage power
JP4988588B2 (ja) 静的ランダムアクセスメモリ用のワード線ドライバ回路
US5325325A (en) Semiconductor memory device capable of initializing storage data
KR970023375A (ko) 데이터 유지회로
US11361818B2 (en) Memory device with global and local latches
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR19980080153A (ko) 고속 기입 회복을 하는 메모리 장치 및 고속 기입회복 방법
JPH0536277A (ja) 半導体メモリ装置
US5020029A (en) Static semiconductor memory device with predetermined threshold voltages
US20060002177A1 (en) Six-transistor (6T) static random access memory (SRAM) with dynamically variable p-channel metal oxide semiconductor (PMOS) strength
JPH06162784A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07141873A (ja) 半導体記憶装置
JP2511910B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2937719B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10334667A (ja) 半導体メモリ装置
EP0271283A2 (en) Static semiconductor memory device having improved pull-up operation for bit lines
JP3162783B2 (ja) 半導体記憶装置
KR950008672B1 (ko) 입/출력 라인사이에서 전위차를 억제하기 위한 클램핑 회로를 구비한 반도체 메모리 장치
KR20000003989A (ko) 재쓰기회로를 갖는 스태틱램 디바이스
US11922998B2 (en) Memory device with global and local latches
US6212116B1 (en) Semiconductor memory device
JPH06195977A (ja) 半導体記憶装置
US12033719B2 (en) Semiconductor device and method of operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12