JPH05100642A - 液晶表示にアドレスする装置及び方法 - Google Patents
液晶表示にアドレスする装置及び方法Info
- Publication number
- JPH05100642A JPH05100642A JP4079847A JP7984792A JPH05100642A JP H05100642 A JPH05100642 A JP H05100642A JP 4079847 A JP4079847 A JP 4079847A JP 7984792 A JP7984792 A JP 7984792A JP H05100642 A JPH05100642 A JP H05100642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- row
- signal
- pixel
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3625—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
上させた液晶表示パネル(LCD) のアドレス方法及び装置
を提供する。 【構成】 1番目のパターンで配列する第1電極(行電
極)と、一部が重なり会う2番目のパターンで配列する
第2電極(列電極)とが、ディスプレイ上にマトリクス
状に配列する複数の画素を供給する。画素により表示さ
るべき情報と関係のない周期的な第1信号で連続的に第
1電極を駆動し、表示さるべきデータを指示する第2信
号で第2電極を駆動する。どの時点ででも、第2信号
は、第1信号の振幅に、表示さるべき情報により定まる
第1電極での対応の画素の状態を掛けた積の総和に、比
例する。マトリクスは直交正規形であるを好適とする。
Description
ystaldevices>にアドレスする<addressing>ための方法
及び装置に関する。更に特定して云うならば本発明は、
高密度情報量<high information content>・直接多重化
<direct multiplexed>・実効応答<rmsresponding>液晶
表示<liquid crystal displays> にアドレスする方法及
び装置に関する。
晶表示の実例は、捩じれネマティック<twisted nematic
>(TN) 、超捩じれネマティック<supertwisted nematic>
(STN)又は超垂直配向<superhomeotropic>(SH)液晶表示
(LCD) パネルを合体させた<incorporate> システムであ
る。かようなパネルでは、ネマティック液晶素材は、平
行な間隙を持ち対向するガラス板<glass plates>又は基
板<substrates>の間に配置される。ある普通の実施例で
は、透明電極のマトリクス<matrix>が各プレート<plate
> の内側の面に与えられて、普通には一方のプレート上
には水平の行<horizontal rows> が、またもう一方のプ
レート上には垂直の列<vertical columns>が配列され、
行電極が列電極と重なり合う場所ごとに画素<picture e
lement> すなわち「ピクセル」<"pixel"> が設けられ
る。
な高情報内容液晶表示は、記述又はグラフ像<text or g
raphic images>の形をとる任意の情報パターン<informa
tionpatterns>を描き出すために、多数のピクセルを必
要とする。 480行と 640列とを持ち 307,200ピクセルを
形成するマトリクスLCDは既に陳腐化しているが、マト
リクスLCD は近い将来には数百万ピクセルを持つに至る
であろうと予想される。
とか明るい<bright>とか又はその中間の陰り<intermedi
ate shade>とかは、該ピクセル内部の液晶配向ベクトル
<liquid crystal director> の方向<orientation> によ
って決定される。いわゆる実効応答表示<rms respondin
g displays> では、配向の向き<direction of orientat
ion>を変えることは、ピクセルを横切って電界<electri
c field>を与え、その与えられた電界の平方<square>に
比例する配向ベクトル上の誘電トルク<dielectric torq
ue> をその電界が誘起することにより可能である。所与
の電界は直流電界であっても交流電界であってもよく、
また平方に依存するが故に、トルクの符号は電界が符号
を変えても変わらない。典型的にはマトリクスLCD と共
に用いられる直接多重化アドレス付与技術<direct mult
iplexed addressing techniques>では、ピクセルは、そ
のピクセルの対向する電極間の電圧の差に比例する交流
電界を認識する。表示されるべき情報によって決まる適
切な周波数、位相及び振幅の信号が電極の行と列とに与
えられて、各ピクセルを横切る交流電界を造り出し、そ
れによって該ピクセルは表示すべき情報を表す光学的状
態に置かれる。
特性は液晶配向ベクトルにとって、外部のトルクにより
平衡状態<equilibrium state> から変位した後に再び平
衡状態に戻るのに要する時間を示すものである。この時
定数τは、ηを液晶の平均粘性<viscosity> とし、また
dをセル空隙間隔<cell gap spacing>すなわちピッチ長
<pitch length>とし、Kを液晶の平均弾性定数<elastic
constant>とするときに τ=ηd2/K で定義される。表示用として典型的な、セル空隙が 7−
10μm の普通の液晶素材の時定数τは 200−400ms 程度
である。
られる交流電圧の最長期間に較べて長いならば、液晶配
向ベクトルはそれに加えられる瞬間的な<instantaneous
> 誘電トルクに応答することができず、時間平均<time-
averaged> トルクに応答することができるのみである。
瞬間的なトルクは電界の平方に比例するのだから、時間
平均トルクは電界の平方の時間平均値に比例する。これ
らの条件の下でピクセルの光学的状態<optical state>
は加えられた電圧の実効値<root-mean-squareor rms va
lue> によって決まる。これが、液晶パネルの時定数τ
は 200−400msであり、情報は1/60秒すなわち 16.7ms
のフレーム周期に対応する 60Hzの速度<rate>で更新<re
fresh> されるときの、典型的な多重化表示における場
合である。
する在来からの直接多重アドレス付与方式<addressings
chemes>の主要な不都合の1つは、フレーム周期に近づ
くような時定数を液晶パネルが持つときに生じる。(フ
レーム周期は約16.7msである。)最近の技術的進歩は、
基板間の空隙(d)をより狭くし、より低い粘性(η)
とより高い弾性定数(K)とを持つ液晶素材を合成する
ことにより、液晶パネルの時定数(τ)を約 200−400m
s から 50ms を下回るほどに減少させた。もし、これら
更に高速応答の液晶パネルを用いる高密度情報量表示に
対して、在来からのアドレス方法を適用しようと企てる
ならば、表示輝度<display brightness>及びコントラス
ト比<contrast ratio>が劣下し、SH表示の場合には整列
<alignment> もまた不安定になる。
D に対して在来形の多重化方式を用いれば、各ピクセル
はフレーム周期毎に1度ずつ継続時間の短い「選択」パ
ルス<short duration "selection" pulse>に支配され、
該パルスの振幅のピークはフレーム周期に亙って平均し
た rms電圧よりも典型的には7-13倍高いから、表示輝度
とコントラスト比の減少が生じる。そして時定数τが短
いのだから液晶配向ベクトルはこの高振幅の選択パルス
に瞬間的に応答して、フレーム周期の残りの部分に亙っ
ての遙かに低い rms電圧に対応する不動の<quiescent>
状態に戻る前に、ピクセルの輝度に一時的な<transient
> 変化をもたらす。人間の眼は輝度の過渡現象を知覚レ
ベルに平均化する傾向があるから、明るい状態は暗く感
じるし暗い状態は明るく感じる。この劣化現象を「フレ
ーム応答」<"frame response">と呼ぶ。明るい状態と暗
い状態との差が小さくなると、コントラスト比すなわち
明るい状態の送信ルミナンス<transmitted luminance>
と暗い状態の送信ルミナンスとの比も同様に小さくな
る。
が既になされている。フレーム周期を短くするのもその
1つであるが、これは、駆動回路<driver circuitry>の
周波数の上限と、電極のシート抵抗<sheet resistance>
及び液晶のキャパシタンスに起因する駆動波形<drive w
aveforms> での瀘波効果<filteringeffects> とによっ
て制約される。もう1つの試みは選択パルスの相対振幅
を小さくする、すなわちバイアス比を小さくすることで
あるが、これは最終的にコントラスト比を減少させる。
selection pulses> を用いないその他のマトリクス・ア
ドレス付与技術は既知であり、それ故に高速応答パネル
にフレーム応答を誘発するとは予期されないであろう。
しかしこれらの技術は、僅か数行のマトリクス行しかな
いとか、又は実現できる情報パターンに例えば1列当た
り唯一つの「オフ」<"off"> ピクセルしか許さないとい
った或る程度の限定が課されるというような、低度情報
内容LCD に対してのみ適用可能である。
オ速度<video rate>の高密度情報量LCD を、薄型の「壁
掛け形」<"hang on the wall">テレビ・スクリーンに適
合できるようにすることである。しかしこの利点は在来
形の直接多重化アドレス付与方式では完全に活用するこ
とができない、その理由は輝度とコントラスト比の劣下
及びフレーム応答に起因して整列の不安定さがもたらさ
れることによる。
アドレス方法、及びいくつかのより高速応答の高密度情
報量LCD パネルの好適実施例が提供される。このアドレ
ス方法及び好適実施例は、明るい、高コントラストの、
高密度情報量のビデオ速度の表示であって、整列不安定
の恐れの無いものを提供する。
は、その各々が一連のパルスを含む行信号によって連続
的に駆動される。行信号は時間的に周期性があり、フレ
ーム周期に対応する共通の周期Tを持つ。行信号は表示
されるべき情報又はデータとは無関係であり、直交<ort
hogonal>であり且つ正規化<normalized>されているこ
と、すなわち直交正規<orthonormal> であることを好適
とする。茲で正規化という用語はすべての行信号がフレ
ーム周期上で積分された同一の rms振幅を持つという意
味であり、また直交という用語は、もしある行電極に与
えられた信号の振幅が他の行電極に与えられた信号の振
幅と乗算されるならば、この積のフレーム周期上での積
分は0になるという意味である。
列内のピクセルの総体的な情報の状態<collective info
rmation state>から生成される。フレーム周期T内の任
意の時点tにおける列電圧は、列内の各ピクセルを対象
として、ピクセルが「オフ」<"off"> になろうとしてい
るならば時点tにおける該ピクセルの行の電圧を加算
し、ピクセルが「オン」<"on">になろうとしているなら
ば時点tにおける該ピクセルの行の電圧を減算すること
により得られた総和に比例する。もし直交正規行関数<o
rthonormal row functions> が2つの電圧レベル間を切
り換えるのみであるならば、上記の総和は、時点tにお
ける各行信号の論理レベルにその行に対応するピクセル
の情報の状態の論理レベルを掛けた排他的論理和(XOR)
積の総和として表すことができる。
る時には、各ピクセルにより認識されるピーク振幅と r
ms振幅との比は 2-5の範囲内にあり、これは高密度情報
量のLCD に対する在来型の多重化アドレス付与方式<con
ventional multiplexing addressing schemes>の場合よ
りも遙かに低いから、フレーム応答は思い切って低減さ
れる。50ms程度の時定数を持つ LCDパネルに対しては、
ピクセルはより明るい明るさの状態とより暗い暗さの状
態を持ち、従ってより高いコントラスト比を持つものと
理解される。高いピーク振幅信号によりもたらされる整
列の不安定さも同様に消滅する。
築<hardwareimplementation> には、外部のビデオ信号
源<external video source> 、ビデオデータ及び計時用
情報<timing information>を受取ってフォーマット化す
る制御器、表示データを記憶する記憶手段、行信号生成
器、列信号生成器、並びに少なくとも1つの LCDパネル
が含まれる。
形成<gray scale shading>もなされるように拡張するこ
とができ、その場合には各ピクセルの情報の状態はもは
や単に「オン」と「オフ」とだけではなく、ピクセルの
陰影に対応する複数ビットの表現になる。この方法で
は、各ビットは別個の列信号を生成するのに用いられ
て、ピクセルの最終的な光学的状態は、ピクセルの情報
の状態の各ビットの効果の加重平均から定められる。
<rms> 応答表示システムに対する新しいアドレス方法が
提供される。本発明のアドレス方法では、フレーム周期
中の個々のピクセルを横切るピーク電圧の大きさと1フ
レーム周期に亙って平均した rms電圧との比が、高密度
情報量表示のための在来型のアドレス方法に較べてかな
り十分に低い。このやり方で本アドレス方法は、表示の
明るさとコントラスト比とを、特に時定数(τ)が 200
msより小さい液晶パネルに対して改善した。更にこのア
ドレス方法は、完全な1フレーム周期に亙って平均した
ときの液晶を横切る正味直流コンポネント<netdc compo
nent>により生ずる(画質)劣化を除去し、それ故に表
示された画像はフレーム周期ごとに好都合に変化するこ
とができよう。更にまた、本発明は整列不安定が生起し
ないようにする。
にはすべて同様の引用番号や記号を付してある。
rms応答液晶表示(LCD) に関連して最適に記述される。
表示システム10は LCDディスプレイ12を持ち、それは図
2に極めてはっきり示されているように、間隔の近接し
た平行ガラス板14及び16を有することを好適とする。シ
ール18がプレート14及び16の周りに施されて、空隙20を
持つ密封セル<enclosed cell> が作り出され、空隙20の
寸法(d)は4μm と20μm との間にあるが、更に薄い
セル空隙及び更に厚いセル空隙も知られている。ネマテ
ィック液晶素材21はセル空隙内に配置される。
lines>すなわち電極のN×Mマトリクスがプレート14及
び16の内側の面に載せられている。説明のために一般的
に、水平電極は行電極221-22N と書き、垂直電極は列電
極241-24M と書く。場合によっては1つ又は2つの特定
の電極を引用することが必要になろう。それらの場合に
は、ある1つの電極は、N×Mマトリクス中のN個の行
電極のi番目の電極、例えば22i 但し i= 1ないしN 、
ということにする。同様に特定の列電極をj番目の電
極、例えば24j 但し j= 1ないしM 、ということにす
る。以下に論ずる他のマトリクスについても同じ名付け
方を用いる。
列とを有し、行電極221-22N と列電極241-24M とが重な
り合うごとに、例えば行電極22i が列電極24jと重なり
合うところにピクセル26ijが形成される。以下に説明す
るアドレス方法の特徴を利用するのに好都合な他の電極
パターンも可能なことは明らかであろう。例を挙げれ
ば、電極を一方のプレート上では渦巻き状<spiral patt
ern>に、もう一方のプレート上では放射状<radial patt
ern>に配列してもよいし、あるいはまた文字数字表示<a
lpha-numeric display> のセグメントとして配列しても
よい。
は、共通の周期Tをそれぞれが持つ周期的時間従属<per
iodic time-dependent> 行信号281-28N で駆動され、共
通の周期Tとはフレーム周期である。以下に掲げる数式
では、行信号28i の振幅のことをFi (t) と書く。本発
明のアドレス方法に対しては、行信号281-28N がフレー
ム周期Tに亙って周期的且つ直交正規であることが十分
条件である。
との組合せである。数学用語としては、正規というのは
行信号281-28N がすべて同じ rms振幅を持つように正規
化されているという意味であり、直交というのは、各行
信号28i が他の行信号、例えば28i+3 と乗算されたとき
に、そのフレーム周期に亙る積分が0になるという意味
である。
nformation state> は、情報マトリクスIで表され、マ
トリクスIのエレメントIijはi番目の電極とj番目の
電極との重なり合いで定義されたピクセルの状態に対応
する。もし所望の情報パターンによればピクセル26ijが
「オン」であるべきであれば、ピクセルの状態は−1で
あり且つIij=−1 (論理高<logic HIGH>)である。も
しピクセル26ijが「オフ」であるべきであれば、ピクセ
ルの状態は+1 であり且つIij=+1 (論理低<logic L
OW>)である。図1では、例えば情報マトリクスのエレメ
ントIij-2というのはi番目の行電極と j-2番目の列電
極で定義されるピクセルの状態を指す。このピクセルの
状態が−1 に設定されると、ピクセル26は「オン」とな
る。また情報ベクトルIj も情報マトリクスIのj番目
の列として定義される。図1に示す部分列<partial col
umn>j-2 に対して、情報ベクトルIj-2 のエレメントI
ijは −1,+1,−1,+1,+1 (i= N-4ないしN に対して) となっている。
信号、例えば信号30j-2 を持つ。列信号30j-2 の振幅
は、その列の全ピクセルを表している情報ベクトルI
j-2と行信号281-28N とに依存する。同様に、その他の
全列信号301-30M の振幅は対応する情報ベクトルIj と
行信号281-28N とに依存する。以下に掲げる数式では、
時点tにおけるj番目の列に対する列信号30j の振幅
は、Ij をj番目の列の情報ベクトルとするとき、GIj
(t) と書く。
ijを横切る電圧Uijは、行22i に与えられる信号の振幅
Fi (t) と列24j に与えられる信号の振幅GIj(t) との
差である。すなわち
<root mean square value>(すなわち rms電圧)は
ての行信号281-28N の線形組合せ及び係数+1 又は−1
として生成される。係数は列内のピクセルのピクセル状
態である。従って、Iijをi番目の行におけるj番目の
列内のピクセルの情報状態とし、cを比例配分<proport
ionality> 定数とすれば、列信号301-30M は各列に対し
て次のようなやり方:
れば、すなわち:
あり、従ってピクセルの両端の「オン」 rms電圧は
あり、従ってピクセルの両端の「オフ」 rms電圧は
ピクセルの両端に生起することのある「オン」 rms電圧
と「オフ」 rms電圧との比であり、
(9)に代入して、Rを比例配分cに関して最大化すれば
得られ、それは
大化するものではない別の値をcとする方が好都合かも
知れない。
Uoff >=1と設定すれば、換言すれば「オフ」 rms電
圧に関するすべての電圧を正規化すれば
に対する関係式として
波数と振幅の連続的に変化するアナログ信号である場合
には、数式(13)は様々なハードウェアの実施例でたやす
く実現されるであろう。例えば表示システム10は、各列
信号28i の振幅Fi (t) を情報マトリクスIijのこれに
対応するエレメントと乗算する多数のアナログ乗算器を
組み込んでいることがあろう。アナログ合算器<summer>
が各乗算器の出力を合計して、電圧を対応する列電極24
1-24M に供給する。
べての列信号301-30M に、その外観を変えるために、共
通信号H(t) を重畳<superimpose> することができる、
しかしこれは本発明の原理を変更するものではない、と
認識するであろう。このことは、数式(1) が示すように
且つ前に論じたように、それが光学的状態を決めるピク
セルの両端の電圧の差だからであって、この差はすべて
の行電極221-22N 及びすべての列電極241-24M に共通の
信号を重畳することにより影響を受けないからである。
ベル<bilevel> 信号であり得る。双レベル信号は標準デ
ィジタル技術を用いて特に容易に生成されるという点で
有利である。ウォルシュ関数は、行アドレス付与信号に
使用できる双レベル直交正規関数の一例である。ウォル
シュ行信号は、Wijを 2S × 2S ウォルシュ関数マトリ
クスのエレメントでその値は+1 か−1 であるとすると
き:
番目の行に対応すると同時にディスプレイのi番目の行
に対応する。ウォルシュ・マトリクスの列は、フレーム
周期Tを 2S 個の等しい時間間隔Δt に分割した時間軸
<time axis> に対応する。また指数kは、数式(14)中に
出て来るように、k番目の時間間隔Δtk を示す。ウォ
ルシュ・マトリクスのエレメントはその値が+1 か又は
−1 のどちらかであるから、振幅Fi (t) は2つの値の
うちのどちらか1つ、すなわち時間間隔Δtk の各々に
対して
入すれば得られるのであって:
40の一例が図3に示され、このマトリクスの対応する行
から導かれるウォルシュ波の1周期が図4に示される。
各周期の終わりにウォルシュ波は反復する。図3及び図
4の例では、ウォルシュ関数がシーケンシー<sequency>
の順に並べてあり、各ウォルシュ波のシーケンシーはそ
の1つ前のウォルシュ波のシーケンシーより1だけ大き
い。「シーケンシー」というのは、各ウォルシュ波が1
フレーム周期の間に電圧ゼロの線と交差する(すなわち
転移<transition>が起きる)回数のことであって、図4
では各ウォルシュ波の左端にそのシーケンシーが記入し
てある。
間間隔を持つ 2S 個の関数の完全なセットとなってく
る。もしディスプレイ12のマトリクス行数Nが2の冪乗
でないならば、行信号281-28N は、もう一つ上の2の冪
乗に対応する次数すなわち2S-1 <N≦ 2S なる次数を
持つウォルシュ関数マトリクスから選定されなければな
らない。ウォルシュ・マトリクスは、直交性の条件によ
り同じ行信号28i が一回より多く使われることを許され
ないから、ディスプレイに等しいかそれより多い行数を
持たなければならない。例えば、N= 480(すなわちデ
ィスプレイ12が281-28480 という 480個の行を持つ)な
らば、 480個の相異なるすなわち固有の<different or
unique> 行信号が、 512個の時間間隔Δt を持つ 512個
のウォルシュ関数のセットから選択される。この例では
S=9 である。
可能なスクリーンの一部分に区分けできることは明らか
である。例えば、 480行のディスプレイ12が2つの等し
い部分に分割されたとすると、このディスプレイ12の各
部分はそれぞれ 240行のディスプレイであるかのように
アドレスされるであろう。この例でいえば、N= 240
で、行信号281-28N は 256個の時間間隔Δt を持つ 256
個のウォルシュ関数のセットから選択されるのである。
形が示される。エレメントWu,v (但し、u,v = 0,1,
2, …,2S-1)は、もし各エレメントが数式
つ。但し茲でiは、行の位置を示す十進数uの二進数表
現のi番目の桁又は列の位置を示す十進数vの二進数表
現のi番目の桁とし、すなわち
Wu,v =−1 であり、もし偶数であならばWu,v =+1
である。
42のすべてのエレメントが定められる。例えば、8次の
(すなわち s=3 の)ウォルシュ・マトリクス中の第6
行、第4列の(すなわちW5,3 の)エレメントを決定す
るためには、数式17及び数式18の指示する演算を実行し
なければならない。詳しく云えば
のうちの該当するものと置換するならば、
ば、Σ=2となり、従ってW5,3 = (−1)2 =1とな
る。
て同様の計算を実行することにより決定される。この計
算は各フレーム周期に対してリアルタイムで実行できる
であろうが、これを一回だけ実際に行って、以後の使用
のためにROMに記憶させて置くのが好適であろう。マト
リクス42のウォルシュ関数波形は
る。但し茲で
タ)
y Sequences> 双レベル直交正規行信号281-28N のもう1つのクラス
が、最大長擬ランダム2進数列<maximal length Pseudo
Random Binary Sequences(PRBS)> 関数として知られて
いる関数のクラスから得られる。
ジスタ36及びこれに伴う排他的論理和<exclusive-or>フ
ィードバック・ゲート37−39を持つ一般的シフトレジス
タ回路35から生成することができる。かような回路は実
用的には以上のように実現できるし、あるいは ROMに記
憶された結果を持っているコンピュータ上でPRBS関数を
生成するモデルとして用いることもできる。
る初期論理状態にあるということから始めて、クロック
・パルスがレジスタに与えられ、それは前方向には出力
段の方に種々の段階の論理状態を順次シフトし、後方向
には排他的論理和ゲートへの接続により定められたとこ
ろにより入力段に新しい論理状態を順次供給する。ある
数のクロック・パルスが来た後でシフトレジスタは初期
状態に戻り、出力の2進数列は繰り返しを始める。繰り
返しを始める前の出力数列の長さは、フィードバック・
ループに含まれる段階の数と位置とによって定まる。s
段のレジスタに対して、非繰り返し数列の長さLは L
= 2S −1 である。最大長の数列を生成するフィードバ
ック接続を一覧表にすれば、次の表1に掲げる通りであ
る。
理0を +1 に、そして論理1を -1に置き換えると、排
他的論理和演算は普通の乗算に変換される。以下の記述
では表2に示すように、論理状態の定義としてこれを採
用する。
バック接続を持つ3段シフトレジスタの簡単な実例を考
える。3つの段階に対して初期論理状態が -1, +1, +1
であるということから出発し、それに続くシフトレジス
タの状態は、レジスタが最初のクロック・パルスで初期
化されたものとし、n番目のクロック・パルスが与えら
れた後のレジスタのi番目の段階の論理状態をxi (n)
とするとき、次の帰納的関係式<recursive relations>
それに続くクロック・パルスの後の、シフトレジスタの
状態を一覧表にすれば、次の表3に掲げる通りである。
この場合にあっては、シフトレジスタの状態及び出力2
進数列は、7サイクル後に繰り返される、すなわち xi
(n) = xi (n+7) である。
タに基づき、次の帰納方程式から得られる 255サイクル
最大長PRBS関数を考える。 s=8 に対し表1に掲げるフ
ィードバック接続を作れば、帰納方程式は
定義される:第1行はPRBS関数そのもの、すなわち P1j
= xS (j) であり、それに続くマトリクスの各行はその
1つ前のものから1サイクルの循環シフトで導かれると
するのである。従って第2行は P2j= xS (j+1) であ
り、第i行は Pij= xS (j+i-1) である。最大長PRBS関
数は、シフトされた変形<version> に殆ど直交している
<nearly orthogonal> という性質、すなわち
係式は、ウォルシュ関数に対する数式15と同様であっ
て、ただウォルシュ・マトリクスのエレメントWikをPR
BSマトリクスのエレメントPikに置き換えたところだけ
が違う。
アナログ回路素子で生成された波形を使って実現でき
る。しかし、もし行信号281-28N がウォルシュ関数又は
PRBS関数のディジタル表現であるならば、本発明のアド
レス方法のハードウェア構築はディジタル論理を使って
可能である。更に、表示システム10の表示機能を向上さ
せるために、スウィフト関数と呼ばれる4番目のクラス
の関数を説明する。スウィフト関数は、例えばウォルシ
ュ関数又はPRBS関数から導くことができる。
数〕スウィフト・マトリクスはウォルシュ・マトリクス
42からN行を選択することにより導かれる。選択される
行は、最高のシーケンシーを持つシーケンシーの順に並
べたウォルシュ波のセットから導かれるのを好適とす
る。
つの利点は、ウォルシュ・マトリクス42の最初の行を用
いるに及ばないことである。最初の行はそれが常に +1
である点が独特であるのに対し、それ以外の行はすべて
同数の正の振幅の時間間隔と負の振幅の時間間隔とを持
っている。最初の行を考慮に入れないことは、ピクセル
電圧がフレーム周期に亙って平均されているときには、
ディスプレイ12のピクセルを横切る正味直流コンポネン
トにより生じる画質劣化を除去する。ピクセルを横切る
平均正味直流コンポネントは、周期の全時間間隔Δt に
亙り平均された列電圧振幅 GI (t) と行電圧振幅 F
i (t) との差から定まる。
味直流コンポネントにより生じる画質劣化がないから、
各フレーム周期後に行信号281-28N 及び列信号301-30M
を反転する必要はない。更に、本発明では表示情報は各
フレーム周期後に変更するのが好適であろう。
の一部分をランダムに反転することにより更に変形する
ことがだきる。反転は選定された行の各エレメントに -
1 を掛けることにより行われる。1つの好適実施例で
は、スウィフト・マトリクス中の約半数の行が反転され
る。こうして任意の時間間隔に対し、約半数の行が
は、異なる行が
は殆ど同じままである。
は直交性にも正規性にも影響しないが、種々の幅の縞や
格子<stripes or checker-boards> が表示される時に起
きるであろうような、ある種の共通情報パターンの可能
性を除去して、情報ベクトルIj とスウィフト関数ベク
トルとの間に異常に高いか又は異常に低い整合数を生成
することになり、従ってある時間間隔に対して大きなG
Ij電圧を生成することになるであろう。
を入れ替えることにより変形することもできる。これは
直交正規性に影響しないし、ある状況の下では表示スト
リーキング<streaking> 効果を減少させるのに用いるこ
とできる。
大長PRBS関数は、大きいLに対して殆ど直交ではあるけ
れども、本発明のマトリクス・アドレスにこの形で使わ
れると、やはり漏話を誘起するであろう。最大長PRBS関
数から理論的に直交する関数を得るためには、もう1つ
余分の時間間隔をPRBS関数に付け加えて、この時間間隔
中にはスウィフト関数の値を強制的に常に +1 か又は -
1 かのいずれかにさせることにより、新しいスウィフト
関数のセットが創成される。すなわち Pi(L+1)= +1
又は -1 である。その結果、今やパルス列は、所望の直
交正規性
るためには、Pi(L+1)= +1 を選ぶのが好適である、す
なわち
表示は、ウォルシュ関数に基づくスウィフト関数でアド
レスされた表示よりも更に均一な外見を与えるように思
われる。このことはPRBS関数がすべて同一の周波数容量
を持つからであり、従ってディスプレイのRC負荷による
行波形の減衰は総ての行に対してほぼ同一だからであ
る。
の同様のやり方では、現在のスウィフト・マトリクスの
約半数の行が、それに -1 を掛けることにより反転する
のが好適である。
スウィフト関数〕当業者はすぐ認識されるであろうよう
に、スウィフト関数用に使用できた直交正規双レベル関
数の数には実際上限定はない。例えば上述のウォルシュ
関数に基づくスウィフト関数は、スウィフト・マトリク
ス中の任意の数の列を単に入れ替えるだけで、完全に異
なるスウィフト関数のセットに変換できたのであって、
その手順は直交正規性には影響しない。云うまでもなく
同じことは最大長PRBSに基づくスウィフト関数に対して
も成り立つのである。スウィフト関数は任意の数の列を
反転することによっても、換言すればそれらの列に -1
を掛けることによっても、変換できた。しかしそれは望
ましいものではなかった、と云うのは、直交正規性こそ
維持するものの、この変換は一般的にピクセルを横切る
正味直流電圧を誘起し、それを除去するために1フレー
ム周期置きにすべての駆動レベルを反転することが必要
になるからである。
式は、ウォルシュ関数について導かれた数式15と同様で
あるが、ただウォルシュ・マトリクスのエレメントWik
をスウィフト・マトリクスのエレメントSikに置き換え
たところだけが違う。
ついて検討すると、任意の所与の時間間隔Δt k に対し
て、列信号30j の振幅GIj(t) が総和の大きさ<magnitu
de> に依存するものであることは明らかである。この総
和は、情報ベクトルIj 中のエレメントがスウィフト列
ベクトルSk と整合する回数(すなわち +1 が +1 に整
合する又は -1が -1 に整合する回数)から不整合(す
なわち +1 と -1 又は -1 と +1 )となる回数を引いた
ものである。整合と不整合の総数は加え合わせればNと
ならなければならないから、数式15は
ォルシュ関数かスウィフト関数か又はPRBS関数のマトリ
クスのk番目の列とが整合する回数である。従って列電
圧は、N整合があるか0整合があるかによって、大きけ
れば+(N・F)1/2 に等しいし又は小さければ−(N・F)
1/2 に等しいであろう。しかし、スウィフト・マトリク
ス中でそうなっているように、マトリクスSik中の列エ
レメントの符号がランダムに分布しているものとすれ
ば、情報ベクトルIj のすべてのエレメントが、スウィ
フト・マトリクスの列Sk と一つも違わず整合している
か又は一つも違わず不整合の確率は極めて小さい。殊に
高密度情報量のディスプレイであるディスプレイ12のよ
うに行数Nが大きい場合にはそうである。ある種の情報
パターンのためのある種のウォルシュ・マトリクスの列
の整合確率は際立って高いのであって、これがスウィフ
ト関数マトリクスの使用を好適とする1つの理由であ
る。
せの数を与える二項係数であり、
で近似できる。従って数式34は
で起きることは、式36から明らかであり、これは数式33
によれば、列電圧が0のときである。最も高い確率を与
える値であるN/2 からDが離れれば離れるほど、列電圧
は大きくなるが、一方、この条件は、それにつれて一層
起こり難くなる。完全な1フレーム周期で(すなわち1
≦k≦ 2S である各時間間隔Δt k で考えて)平均的に
生じる最大列電圧は、P(D′)= 2-Sであるような値D′
について方程式36を解いてこれを方程式33に代入するこ
とにより得られる。こうして得られた完全な1フレーム
周期で生じる最も確率の高いピーク列信号電圧の大きさ
Gpeakは
との差である(数式1)から、ピクセルを横切って生じ
る最大電圧の大きさUpeakは
なわち<Uoff >=1 であるから、フレーム周期中に生
じるピーク電圧の大きさと「オフ」rms 電圧との比であ
る。「フレーム応答」の効果を最少にするためには、U
peakを出来るだけ<Uoff >に近づけることが望まし
い。例を挙げれば、ディスプレイが 240の多重化された
<multiplexed> 行を持ち(N=240)、 s=8 のときには、
方程式12及び方程式38から、Upeak/<Uoff >=2.39
となる。多数のフレーム周期Tに亙って、更に高いピ
ーク電圧が生じている可能性は大きいが、しかしそれに
も拘らず、Upeak/<Uoff >という比が5:1 を超え
ることは極めて稀である。この比は、高密度情報LCDに
対する在来からのアドレス方法によるときの結果である
12.06 という値よりは格段に低い。
7及び図8に示すのは、ピクセルを横切る波形Uij(t),
例えば図1の26ij等であって、これは、ディスプレイ12
を STN表示とするときのスウィフト関数駆動の場合に対
する数個のフレーム周期Tに係わるものである。U
ij(t) は、パルス31及び32のようなかなり低い振幅のパ
ルスを多数含んでおり、それはフレーム周期の全部に亙
って起こっている。全フレーム周期を通して多数の低い
振幅のパルスを持つピクセルを供給することにより、フ
レーム応答はほぼ避けられる。その結果としての明るさ
とコントラスト比の向上は、200ms より小さい時定数を
持つディスプレイ12に対し特に顕著である。
光学的応答を表している。上から書き込んだ指示線33及
び34が示すように、伝送された輝度<luminance> は、ピ
クセル26ijが「オン」状態にあるフレーム周期 FP1及び
FP2の間と、ピクセル26ijが「オフ」状態にあるフレー
ム周期FP7及びFP8 の間とにおいては、相対的に一定で
ある。フレーム周期 FP1及びFP2 の間においては、ピク
セル26ijの伝送された輝度は、相対的に一定の輝度が減
少したフレーム応答の結果であるが故に、観察者に明る
く見える。同様に、フレーム周期 FP7及びFP8 の間に
は、ピクセル26ijは、より大きなフレーム応答を示すピ
クセルより暗く見える。
かるように、各時間間隔に対して、GIj(Δt)は、情
報ベクトルIj とスウィフト関数ベクトルとの対応する
エレメント間の全整合数Dにより定まる離散的<discret
e>電圧レベルであるとする。Dは一般的に0とNの間の
任意の整数値を取ることができるから、最大では N+1
個の電圧レベルが可能である。しかし、数式34及び数式
36に従えば、すべてのDの値の確率が等しい訳ではなく
て、詳しく云えば、N/2 に近いDの値は、両端の0又は
Nに近いDの値よりも遙かに起こり易いのである。従っ
て、本発明のアドレス方法を実用的に具体化するのに必
要な実際のレベル数は N+1 よりはかなり小さい。必要
とされる最少のレベル数は、平均的には、フレーム周期
中に、すなわち情報ベクトルIj がフレーム周期の 2S
個のスウィフト・ベクトル全部と比較し終わった後に、
少なくとも1回起きているようなレベルである。D整合
が1フレーム周期中に起きる平均回数 F(D) は、フレー
ム周期の 2S 個の時間間隔に数式34又は数式36の確率関
数 P(D) を乗算することにより定められる。従ってフレ
ーム周期中に少なくとも1回起きるというDの値は次の
条件
加算することにより、必要とされる電圧レベルの最少数
が得られる。その結果、数式36を使えば
なレベル数のうちの僅かの部分のみが、本発明のアドレ
ス方式<addressing scheme> のために実際に必要であ
る、ということが判る。例えば、 N=240, s=8 を数式
40に代入すれば、最少は35レベルという結果になる。こ
れは最大可能なレベル数が 241レベルというのに対して
かなり低い。
Dを横軸にして F(D) がプロットされている。このグラ
フは鐘状の曲線で、各フレーム周期Tに対し 103個の整
合が1回生起することを示している。生起回数は 120整
合のところで13回にまで増加し、再び減少して 137整合
のところでは1回の生起になる。図9によれば、1フレ
ームの間に完全な画像をほぼ表示するには、最少で約35
レベルが必要なのであって、それは一般的に期待される
241レベルではないのである。
とが、Dのこの値は決して生起しないことを意味するも
のではない。それはただ、該Dの値が多分生起するに違
いない以前に、1つより多いフレーム周期が経過してい
ることを意味するものである。例えば、F(D)=0.1 ある
いは F(D)=0.01 というのは、該Dの値が多分生起す
るに違いない以前に、平均して10フレーム周期、あるい
は 100フレーム周期が経過している筈である、という意
味である。この極めて急速に指数的に下がって行く正規
分布曲線は、本発明のアドレス方式を実用的に構築する
のに必要なレベル数が、最少数よりさほど大きくはなら
ないことを保証している。
ベル数の減少〕本発明のいくつかの実施例では、列電極
241-24M に現れる電圧レベルの数を、絶対的な最少にま
で減らすのが有利なこともある。例えばもし列信号301-
30M が、ディジタル入力に基づく複数の固定した電圧レ
ベル間で切り換えられるアナログ・マルチプレクサの出
力により生成されているならば、このことは特に重要で
ある。
ベクトル中の +1 エレメントの全数が常に偶数であるか
又は常に奇数である、という特別の性質を持っている。
例えば、16個の最低シーケンシー波を除去した 256行ウ
ォルシュ・マトリクスに基づく 240行スウィフト・マト
リクスでは、各列が偶数個の +1 エレメントを持ってい
る。このスウィフト・マトリクスが偶数個の行を反転す
ることにより更に変形されたとしても、この結果は保存
される。もし奇数個の行が反転されれば、各列内の +1
エレメントの全数は奇数となろう。
数は、これらの特殊スウィフト・マトリクスを使用し、
情報ベクトルIj中の +1 エレメントの数を常に偶数又
は常に奇数に強制的にしてしまうことにより、通常の数
から半分に削減することができる。これらの条件下で
は、スウィフト列ベクトルSk と情報ベクトルIj との
間の整合の数Dは、両端を含んで0とNとの間にある常
に偶数か又は常に奇数に強制的にさせられてしまうか
ら、レベル数は半分に削減されるのである。列パリティ
<parity>と情報パリティと行パリティとのすべての可能
な組合せ及びその結果である整合パリティ、並びに減少
したレベル数を一覧表にすると、次の表4の通りであ
る。
つ確率と奇数個の +1 を持つ確率とは同じである。それ
故、このレベル縮小方式を使用するためには、誤ったパ
リティを持つ情報ベクトルI1-IM は、正しいパリティ
に変更されなければならない。これを達成する1つのや
り方は、パリティ検定としてマトリクス行を別にもう1
行付け加え、その対応する列情報エレメントを +1 か又
は -1 に設定して正確なパリティが保証されるようにす
る。最後のマトリクス行上に表示される情報パターン
は、必然的に無意味なものであろうが、視聴者を混乱さ
せないように遮蔽する<masked off>ことができよう。あ
るいはその代わりに、最後のマトリクス行を「架空」<
"phantom"> 又は「虚」<"virtual"> 行として構築し、
これは電子的には存在するが、実在の表示行電極には接
続されていないものとすることもできよう。
に、本発明によるこのレベル縮小方式を使用すると、必
要なレベルの最少数は35から約18に減少する。
体化するための1つの実施例のブロック図である。諸実
施例の説明はスウィフト関数<Swift functions> を用い
て行なうが、他の関数を用いてもよいのは当然である。
列信号生成器50、記憶手段<storagemeans> 52、制御器<
controller>54、および行信号生成器56を含む。データ
・バス58は、制御器54と記憶手段52とを電気的に接続す
る。同様に第2のデータ・バス60は、記憶手段52を列信
号生成器50に接続する。タイミング・制御バス<timing
and control bus>62は、制御器54を、記憶手段52、列信
号生成器50および行信号生成器56に接続する。バス68
は、行信号生成器56の行信号情報を列信号生成器50に供
給する。同時にバス68は、行信号生成器56を表示部12に
電気的に接続する。制御器54は、外部バス70を介して外
部情報源(図示せず)からのビデオ信号を受信する。
ータ、およびタイミング・制御信号の双方を含む。この
タイミング・制御信号には、水平・垂直同期情報<sync
information>を含むこともある。ビデオ信号を受ける
と、制御器54はその表示データをフォーマット化してこ
れを記憶手段52に伝送する。次いでデータは、記憶手段
52からバス60を介して列信号生成器50へ伝送される。
て、制御器54、記憶手段52、行信号生成器56、および列
信号生成器50の間で交換される。
の動作を図10の実施例と関連させて説明する。図11に示
すのは、図10の実施例によって行なわれる動作の順序、
すなわち段階<step>の要点を説明する流れ図である。
イミング、制御の各情報は、外部ビデオ信号源から制御
器54が受信する。制御器54は、1ブロックのビデオデー
タを集積し、これをフォーマット化した後、その結果を
記憶手段52に伝送する。
制御器54からフォーマット化して送られてきたデータを
集積<accumulate>し、その第2記憶回路76ではこの表示
データを後の利用に備えて蓄積<store> する機能があ
る。
て、記憶手段52はフォーマット化された表示データを記
憶回路74に集積する(段階78)。集積段階78は、N行M
列の画素に対応する表示データの集積が終了するまで続
く。
ると、制御器54は制御信号を生成し、これにより表示デ
ータの、記憶回路74から76への転送が開始する(転送段
階80)。
器54は、ほぼ同時並行して行なわれる3種類の動作を起
動<initiate>する。第1に、制御器54からのの起動によ
り、新たなビデオデータの受入れ(段階72)、および1
個の新たなデータフレームの集積(段階78)が、ともに
記憶回路74において開始する。第2に、制御器54からの
起動により、記憶回路76に蓄積された表示データが、振
幅 GI1(Δtk )−GIM(Δtk ) を有する列信号301 −30M への変換を開始する。すなわ
ち段階82の開始である。第3に、制御器54からの指令に
より、行信号生成器56は、時間間隔Δtk に対応するス
ウィフト・ベクトルS(Δtk )を列信号生成器50およ
び表示部12に供給する。この第3の動作は、スウィフト
関数ベクトル生成段階84に相当し、この段階の中では、
スウィフト関数ベクトルS(Δtk )の生成か、さもな
くば列信号生成器50に対する該ベクトルの選択的な供給
が行なわれる。スウィフト関数ベクトルS(Δtk )
は、同時に表示部12に対して直接供給される。
は、それぞれ行信号生成器56によって各行あたり1個ず
つ供給される。このN個のスウィフト関数Si は時間的
に周期性があり、その周期は少なくとも2S 個の時間間
隔Δtk (k=1〜2S )に分割されている。従って、
全部でN個の互いに異なるスウィフト関数Si が存在
し、それぞれ表示部12の各行22に対応し、それぞれ2S
個の時間間隔Δtk に分割されている。1個のスウィフ
ト関数ベクトルS(Δtk )は、ある特定の時間間隔Δ
tk におけるN個のスウィフト関数Si のすべてにより
構成される。時間間隔Δtk は少なくとも2S 個存在す
るので、スウィフト関数ベクトルS(Δt k )は少なく
とも2S 個存在する。スウィフト関数べクトルS(Δt
k )は行信号生成器56によって表示部12の各行22に加え
られ、従ってΔtk の時間間隔にあっては、スウィフト
関数ベクトルS(Δtk )の各成分Si が、それぞれ対
応する行22i に対しで加えられることになる。スウィフ
ト関数ベクトルS(Δtk )は、列信号生成器50によっ
て、振幅GI1(Δtk )ないしGIM(Δtk )を有する
列信号301 −30M を生成するためにも用いられる。
階82で列信号生成器50に供給される。この場合、データ
は情報ベクトルIj の形で列信号生成器50に供給され、
情報ベクトルIj の各成分Iijがj番目の列の対応する
ピクセルの表示状態を示すこととなる。表示部12のM個
のピクセル列のそれぞれに対して各1個の情報べクトル
Ij が供給される。
トルIj はスウィフト関数ベクトルS(Δtk )と組み
合わされて、k番目の時間間隔に対応する、j番目の列
のための列信号30j を生成する。振幅GIj(Δtk )を
有する列信号301ないし30M が、各時間間隔Δtk に対
応して表示部12のM個の列のそれぞれに対して生成され
る。時間間隔Δtk に対応するすべての列信号301 ない
し30M の振幅GIj(Δtk )の計算が終ると、これらす
べての列信号301 ないし30M が時間間隔Δtkの間にバ
ス69を経由して、一斉に列電極241 ないし24M に出現す
る。同時に、k番目のスウィフト関数ベクトルS(Δt
k )が、バス68を経由して表示部12の行電極221 ないし
22N に加わえられるのは、段階88として示した通りであ
る。
と、k+1番目のスウィフト・ベクトルS(Δtk+1 )
が選択され段階82−88が繰り返されるが、これは判断段
階<decision step> 89の「no」の枝で示す通りであ
る。2s 個のスウィフト関数ベクトルS(Δtk )のす
べてが情報ベクトルI1 −IM のすべてと結合を終る
と、段階89の判断枝「yes」が制御器に対して、制御
器は段階80に戻って集積済みの情報ベクトルI1 −IM
のフレームを記憶手段76に転送せよ(段階80)、との指
示を与え、こうして全過程が繰り返される。
現〕次に図12を参照すると、表示システム10に関する今
1つの望ましい実施例が示され、ここでは記憶手段52
(図10)が回路90のなかで列信号生成器と合体してい
る。回路90は複数の統合駆動器IC<integrated driver
integrated circuits(ICs)>911 −914 を含んでいる。
行信号生成器56には、1個のスウィフト関数生成器96お
よび複数の行駆動器IC<row driver ICs>981 −983 を
含むことが示されている。当業者には自明のように、I
Cである911 −914 および981 −983 の個数は表示部12
の行と列の数に依存する。
た類いの回路を含ませることにより、各時間間隔Δtk
ごとにスウィフト関数S(Δtk )を生成することもで
きる。しかし、スウィフト関数生成器96は、スウィフト
関数を内蔵したROMを含む形態の方が望ましい。スウ
ィフト関数生成器96の出力バス97は、統合駆動器ICの
911 −914 および行駆動器ICの981 −983 に接続され
る。
メリカ社から入手可能な、部品番号HD66107 の集積回路
に類似したものが望ましい。図12において、行駆動器I
Cの981 −983 は、それぞれ表示部12の 160行を駆動す
る能力がある。N=480 の場合、こうした行駆動器IC
として981 −983 の計3個が必要になる。行駆動器IC
の981 −983 は表示部12の電極221 −22N に対し、 101
1 − 1013 で図示するように周知の方法で電気的接続が
行なわれる。同様に、駆動器ICの911 −914 は列電極
241 −24M に対し、 1041 − 1044 で図示するように周
知の方法で電気的接続が行なわれる。
バス70を経由して外部のビデオ信号源からビデオ・デー
タと制御信号を受け取り、このビデオ・データをフォー
マット化し、タイミング制御信号と制御信号<timing co
ntrol and control signals>を統合駆動器ICの911 −
914 、スウィフト関数生成器96、および行駆動器ICの
981 −983 へ供給する。制御器54は、制御バス62とフォ
ーマット化データ・バス58とにより、統合駆動器ICの
911 −914 に接続される。制御器54はまた、制御バス62
により、行駆動器ICの981 −983 およびスウィフト関
数生成器96に接続される。制御バス62に現れる信号によ
り、スウィフト関数生成器96は、統合駆動器ICの911
−914 および行駆動器ICの981 −983 に対して、その
次の順番にあたるスウィフト関数ベクトルS(Δ
tk+1 )を供給する。
て説明する。ここでは行駆動器981 のみを扱うが、981
−983 が何れも同様な動作をするのは当然である。
lement> のシフト・レジスター 110がバス 112によりn
要素のラッチ<latch> 111に対し電気的に接続されてい
る。ラッチ 111は更にバス 114によりn要素のレベル・
シフター<level shifter> 113に電気的に接続されてい
る。ここで望ましい構成としては、n要素のレジスター
110、ラッチ 111、レベル・シフター 113が、1個の行
駆動器ICとして表示のN行全部を収容できるに足る大
きさを有すること、すなわちn=Nが成立することであ
る。しかし、複数個の行駆動器ICを用い、行駆動器I
Cの個数のn倍が少なくともNになるように構成しても
よい。こうした場合には、チップ・イネーブル入力<chi
p enable input> を制御線 141に供給して、複数の行駆
動器ICが直列になるようにする。
成分は、スウィフト関数生成器96からその出力バス97を
通して、1成分ずつシフト・レジスター 110にシフト・
イン<shift into>するが、この動作は制御器54からスウ
ィフト関数クロック信号線 143に送られるクロック信号
に応答して行なわれる。1個のスウィフト関数ベクトル
S(Δtk )の全成分がシフト・レジスター 110にシフ
ト・インし終ると、このベクトルはシフト・レジスター
110からラッチ 111に転送されるが、この動作は、制御
器54によりスウィフト関数ラッチ線 145上に供給される
クロックによって起動する。クロック線 143とラッチ線
145とは、制御線 141同様いずれも制御バスの要素であ
る。
は、対応するn要素のレベル・シフター 113の入力に対
して電気的に接続され、このレベル・シフターは出現し
たスウィフト関数ベクトルS(Δtk )の各成分Si
(Δtk )の論理値を、その論理値を応じ第1または第
2の電圧レベルに変換する。そのレベル変換の結果生じ
たスウィフト関数ベクトルは、今や第1または第2の電
圧値を有するわけであるが、このベクトルが直接、電気
接続 1011 を介して時間間隔Δtk の間に、対応する行
電極221 −22n に対して加えられる。
は、統合駆動器ICの911 をより詳細に示した図14を参
照すればもっと容易に理解できる。統合起動器912 −91
4 の動作もこれと同様なのは自明である。
では制御器54からのフォーマット化されたデータを、ま
た制御・クロック信号線 116、 118、 123、 128、 140
および 142の上では制御信号とタイミング信号を、それ
ぞれ受け取る。制御・クロック線 116、 118、 123、 1
28、 140および 142はバス62の要素である。スウィフト
関数ベクトルS(Δtk )は、スウィフト関数生成器96
の出力バス97に出現してこれをIC911 が受け取る。
よりイネーブル状態<enabled> になるとフォーマット化
したデータの受信が可能になる。このデータは、制御器
54によりクロック線 118に供給されるクロック信号で決
まる速度に従って、レジスター 115内に転送される。望
ましい実施例においては、レジスターの長さをmビット
とした場合、統合駆動器IC911 −914 の総数のm倍
が、少なくとも表示部12の列電極241 −24Mの総数Mに
なるようにする。
ター 115が全mビットの蓄積を終ると(m<M)、統合
駆動回路ICの912 では、対応するレジスター 115がフ
ォーマット化データ受信可能状態になることである。同
様に、残りの統合駆動回路ICの913 および914 も順次
受信可能状態となり、フォーマット化したデータは該当
するレジスターに流入する。このようにして、フォーマ
ット化データのMビットから成る1行分のフォーマット
化データが、制御器54から統合駆動器IC911 −914 に
転送される。
要素シフト・レジスター 1191 − 119m に対し、接続線
1251 − 125m を介して転送されるが、この転送動作は
制御器54により制御線 123に出現する書込許可信号<wri
te enable signal> で起動される。望ましい実施例にお
いては、統合駆動器ICの911 −914 それぞれにm個
(要素)のシフトレジスターが存在し、統合駆動器IC
911 −914 の数のm倍が表示部12のM列のそれぞれに対
応する1個のシフト・レジスターを与えるようにしてい
る。
った段階で、これら各レジスタにはそれぞれ、j番目の
列のための情報ベクトルIj が収容される。情報ベクト
ルI j の各ビットIijは、j番目の列のi番目のピクセ
ルの表示状態に対応する。情報ベクトルIj は次いで、
バス 1341 − 134m を介して対応するラッチ 1241 −12
4m に転送される。列駆動器 1191 − 119m 計m個のそ
れぞれに対して1個のラッチ 1241 − 124m が用意され
る。制御線 128上のラッチ・イネーブル信号<latch ena
ble signal> により、レジスター 1191 − 119mから対
応するラッチ 1241 − 124m への転送が開始する。 124
1 − 124m の各ラッチはN個の入力とN個の出力を有
し、情報ベクトルI1 −Im (すなわち各列jごとに1
列分Nビット)を蓄積するが、このベクトルにより、1
フレーム周期Tに対する表示部12の対応列のピクセル26
の表示状態が表現される。
バス 1351 − 135m により、対応する排他的論理和(X
OR)生成器 1301 − 130m の、第1組のN個の入力に
電気的に接続されている。XOR和生成器 1301 − 130
m には第2組のN個の入力があり、バス 139によりN要
素ラッチ 136の対応する出力に接続している。ラッチ13
6はスウィフト関数ベクトルS(Δtk )を、XOR和
生成器 1301 − 130m のそれぞれに供給し、列信号30を
生成する。
は電気的にバス 137を介してN要素のシフト・レジスタ
ー 138に接続される。出力バス97がスウィフト関数生成
器96(図12)をレジスター 138に接続している。制御器
54により供給されるスウィフト関数クロック 140に応答
して、スウィフト関数ベクトルS(Δtk )は、上述と
同様の方法で順次レジスター 138に対し、出力バス97を
介して同期入力<clockinto>される。
関数ベクトルS(Δt1 )が、制御線 142上のクロック
信号に応答して、ラッチ 136に転送される。この転送に
続いて、第2のスウィフト関数ベクトルS(Δt2 )が
レジスター 136に同期入力され、その一方で第1のスウ
ィフト関数ベクトルS(Δt1 )は、XOR和生成器に
より情報ベクトルI1 −Im と結合して、ラッチ 1241
− 124m の中に、振幅各GIj(Δt1 )を有する列信号
301 −30M を生成する。列信号301 −30M は時間間隔Δ
t1 における接続線 10411− 1041mの出力である。同じ
Δtk において、スウィフト関数ベクトルS(Δtk )
は電気接続 1011 − 1013上の出力である。
ッチ 136に転送し、次のスウィフト関数ベクトルS(Δ
tk+1 )をレジスター 138に同期入力してスウィフト関
数ベクトルS(Δtk )と情報ベクトルIj を結合し、
結果の列信号301 −30M を列電極241 −24M に出力する
とともに、対応するスウィフト関数ベクトルS(Δ
t k )を行電極221 −22N に出力する、という一連の過
程は、全スウィフト関数ベクトルS(Δtk )がラッチ
1241 − 124m 内に保留された列情報ベクトルとの結合
を終了するまで(すなわちk=2S に到達するまで)継
続する。終了時点で、新フレームの情報ベクトルI1 −
IM が、レジスター 1191 − 119m からラッチ 1241 −
124m に転送され、こうして次のフレーム周期T+1の
ため同様の処理が繰り返される。
和生成器 1301 − 130m により実行するXOR加算<sum
mation> の具体化には各種の実施例が存在し得る。第1
の実施例を図15に示す。説明の目的から、1個のXOR
和生成器 1301 のみを論じるが、m個のXOR和生成器
1301 −130m がすべて同様の動作をするのは言うまで
もない。
いては、ラッチ 1241 の各出力が、バス 13511− 1351N
を介して、N個の二入力XOR論理ゲート 1441 − 144
N のうちの対応する1つの入力に対して電気的に接続さ
れる。各XORゲート 1441 − 144N の第2の入力は、
バス 1391 − 139N により、ラッチ 136の対応する1ビ
ットに対して電気的に接続される。
ぞれ対応する電流源 1461 − 146N の入力に接続され
る。電流源 1461 − 146N の出力は並列に共通ノード 1
48に接続される。電流−電圧変換器<current-to-voltag
e converter> 150の唯一の入力もノード 148に接続され
る。
Rゲート 1441 − 144N における入力の組合せに応じ
て、第1か第2の何れかの電流出力レベルを供給するよ
う設計される。対応するXORゲートの出力が論理低<l
ogic low> であれば、共通ノード 148には第1電流出力
レベルが供給される。同様に、出力が論理高<logic hig
h>であれば、第2電流出力が供給される。このようにし
て、ノード 148における電流の大きさは、N個の電流源
1461 − 146N により生成される電流レベルの和とな
る。前述のように、この電流の大きさは、スウィフト・
ベクトルS(Δtk )と情報ベクトルIj の整合数<num
ber of matches> Dに支配されることになる。バス 145
は各電流源 1461 − 146N に電力を供給する。
ベルをこれに比例する電圧出力に変換する。変換器 150
の電圧出力は、表示部12のj番目の列のための列信号30
j の振幅GIj(Δtk )として出力 157に現れる。
換器 156が、出力 157におけるアナログ電圧を列信号30
j に相当するデジタル値に変換する。A/D変換器 156
の出力は出力 154に供給される。
1 − 130m を具体化するためには各種の実施例が存在す
る。その1例は、図16に示すように、デジタル加算回路
152を用いてN個の電流源 1461 − 146N を削除してい
る。1つの複数ビット<multi-bit> デジタル語によりX
ORゲート 1441 − 144N の出力の和を表示し、これが
バス 154上の出力となる。このデジタル表示を引き続き
処理して列信号30j を生成する。回路 152によるデジタ
ル語出力の語幅<width> は、表示部12の列数、および列
信号301 −30M の表示に要する電圧の離散レベル<discr
ete voltage levels> 数により支配される。
に示したデジタル/アナログ変換器(DAC) 155によ
って処理してもよい。DAC 155の出力 157には、バス
154上のデジタル語の値に比例した電圧が生成される。
こうするのに、在来のデジタル/アナログ変換器を用い
ても、アナログ・マルチプレクサーを用いて複数電圧か
ら選択してもよい。
に関する今一つの実施例を示す。この実施例において
は、N個の電流源 1461 − 146N のみならず、レジスタ
ー 138とラッチ 136も削除される。レジスター 115は制
御器54からフォーマット化したデータを受信し、レジス
タ群 1191 − 119m には図14の実施例で述べた方式でデ
ータが蓄積される。しかし、レジスター 1191 − 119m
が蓄積を完了すると、蓄積された内容は、バス 1341 −
134m を経由して第2組のN要素シフト・レジスター 1
581 − 158m に対し、一斉に転送される。この転送を起
動するのは制御器54により制御線 128に供給されるシフ
ト・レジスター・イネーブル信号<shift register enab
le signal>である。こうして、レジスター群 1191 − 1
19m は、再び次のフレームのフォーマット化データを受
けるための更新可能態勢に入る。
Rゲート 1641 − 164m のうち対応する1つの入力に電
気的に接続される。各XORゲート 1641 − 164m の第
2の入力は、スウィフト関数生成器96の出力バスに対し
すべて並列に接続される。
1 − 158m の内容は順次、制御線 163上の一連のクロッ
ク・パルスに応答してシフト・アウト<shift out>す
る。同時に、スウィフト関数ベクトルS(Δtk )の成
分がXORゲート 1641 − 164 m の第2入力に1成分ず
つ出現する。各情報ベクトルIj とスウィフト関数ベク
トルS(Δtk )のXOR積<XOR product> が、こうし
て順次XORゲート 164 1 − 164m により決定される。
ム周期Tの継続時間を通じて保存するため、レジスター
1581 − 158m からシフト・アウトしたビットはバス 1
681 − 168m を介して還流する。各情報ベクトルI
j は、次のフレーム周期T+1の開始時に新フレームの
情報ベクトルI1 −Im がレジスター 1191 − 119m か
ら転送されるまで還流を繰り返す<recirculate> 。こう
して、各情報ベクトルIj は各フレーム周期Tの間保存
される。
数の積分器<integrator> 1701 − 1170 m の対応する入
力に対し電気的に接続される。積分器1701− 170m は時
間間隔Δtk の間XORゲート 1641 − 164m の出力信
号を積分する。XORゲート1641− 164m により生成さ
れる複数パルスを積分することにより、積分器 1701 −
170m の出力はXOR積の和に比例した電圧を示す。時
間間隔Δtk の終わりに、対応する複数個の標本保留回
路<sample and hold circuits> 1761 − 176m が使用可
能の状態<enabled> になる。標本保留回路 1761 − 176
m が列信号301 −30M の振幅GIj(Δtk )の蓄積を終
了すると、起動線 <initialize line>186 上には制御器
54によって1個のパルスが供給され、このパルスによ
り、次の時間間隔Δtk+1 の始めには、積分器 1701 −
170m が復旧して共通の初期条件に戻る。
は、1個の通過トランジスタ<pass transistor> 1801
− 180m を含み、このトランジスタは、制御器54が制御
線 185上に供給する信号によって制御される。トランジ
スタ 1801 − 180m の働きで、積分器 1701 − 170m の
電圧出力は、キャパシタ 1871 − 187m により選択的に
蓄積される。
1921 − 192m が接続され、そのそれぞれが、表示部12
の列電極241 −24m (図1)のうち対応する1つに対し
て、電圧信号を印加する。バッファ 1921 − 192m によ
り供給される電圧はXOR積の和に比例する。この電圧
は列信号30j の振幅GIj(Δtk )に対応する。標本保
留回路 1761 − 176m はXORの和を、次の時間間隔Δ
tk+1 の全継続時間中保持し、従ってそれと同じ時間中
は、バッファ 1921 − 192m もそれぞれの信号を加え続
ける。行電極221 −22N に対しては、同じ時間間隔Δt
k+1 の間、行駆動器981 −983 により、スウィフト関数
ベクトルS(Δtk )が加えられる。
生成された後、この過程は次の時間間隔Δtk+1 のため
に反復されるが、前と異なるのは、XOR和のために新
たなスウィフト関数ベクトルS(Δtk+1)が使われる
ことである。この過程は、1つのフレーム周期Tにおい
て全部のスウィフト関数ベクトルが使用を完了するまで
反復する。これが終った時点で、新フレーム周期が開始
し、新フレームの表示情報によって上記全過程が反復す
る。
記実施例においては、生成される列信号301 −30M の振
幅GIj(Δtk )を制限するか、それとも列信号301 −
30M に与えられるべき離散レベルの総数を制限するか、
またはその双方を行なうことができれば有利な筈であ
る。こうした制限は、それにより表示画像が相当劣化す
ることのない限り、表示システム10の総合コスト低減を
可能にする。
130m の実施例はここに紹介したものに限らず、当業者
ならこうしたXOR和生成機能を実現する多くの実施例
を想像することが可能である。
の実施例〕本アドレス型表示システム<addressing disp
lay system> 10の第2実施例を図18に示す。この実施例
は、表示部12、制御器54、行信号生成器56、および列信
号生成器90を含む。
96と複数の行駆動器IC群981 −98 3 を含む。行信号生
成器56は図12との関連で既述したが、その動作を図18に
おける表示システム10との関連で再度説明する。
よび複数の列駆動IC群 2021 − 2024 を含む。列信号
計算器 200は、データ・バス58によって制御器54と、ま
た出力バス 208によってIC群 2021 −2024 と、それ
ぞれ電気的に接続される。当業者には自明のように、I
C群 2021 − 2024 および981 −983 の実際の数は、表
示部12の行・列の数に支配される。
200および駆動器 2021 − 2024 と電気的に接続する。
出力バス97は、スウィフト関数生成器96と列信号計算器
200とを接続する。出力バス97は、同時にスウィフト関
数生成器と行駆動器981 −98 3 をも接続する。
層詳細に示されている。図12および図14に示した統合駆
動器実施例90におけるように、列信号計算器 200はm要
素のシフト・レジスター 115を含み、これが制御器54か
らバス58を経由して到来するフォーマット化されたデー
タを受信する。この場合、レジスター 115は一連のMビ
ット全部を受信できる(すなわち、表示部12の列電極24
1 −24M の数がMであるときm=M)という形態が望ま
しい。データの転送速度は、クロック線 118上の信号に
よって決定される。チップ・イネーブル制御線<chip en
able controlline> 116を設ければ、複数個の列信号計
算器 200と、制御器54および表示部12とを対応させる<i
nterface>ことができる。
ベクトル・レジスター 138をも有し、これがバス 137を
介してラッチ 136と結合している。スウィフト関数ベク
トルS(Δtk )は、出力バス97経由で、レジスター 1
38にシフト・インし、そのシフト・イン速度は線 140に
現れるスウィフト関数クロックにより定まる。前記のよ
うに、1個のスウィフト関数ベクトルS(Δtk )がレ
ジスター 138へのシフト・インを完了すると、その内容
は、制御線 142上のラッチ・クロック信号に応答して一
斉にラッチ 136へ移動する。ラッチ 136の出力は、バス
139を経由してXOR和生成器 130の第1組の入力に接
続される。
・レジスター1191 − 119m を含み、これらは接続線 12
51 − 125m を経由してシフト・レジスター 115と電気
的に接続されている。シフト・レジスター 115の内容
は、制御器54が制御線 123に送出する書込許可信号<wri
te enable signal> に応答して、一斉にシフト・レジス
ター 1191 − 119m へ転送される。シフト・レジスター
1191 − 119m は、図12及び図14で示した実施例関連で
既述したのと同様の動作で、シフト・レジスター115か
らのデータで満たされる。
は、バス 1341 − 134m を介して、複数のラッチ 1241
− 124m に電気的に接続されている。シフト・レジスタ
ー 1191 − 119m の内容は、制御器54が制御線 128に送
り出すラッチ・イネーブル信号<latch enable signal>
に応答して、ラッチ 1241 − 124m に転送される。図12
及び図14の実施例で述べたように、この転送は、シフト
・レジスター 1191 −119m が1フレーム分(またはm
<Mなら1フレームの一部分)の情報ベクトルI1 −I
m で満たされ終った時、制御器54によって実行される。
本の線から成るバス 135に電気的に接続され、更にこれ
らの線は、ラッチ 1241 − 124m のN個の出力を、排他
的論理和(XOR)生成器 130のN個の入力のうち対応
するものに接続する。このXOR和生成器 130には第2
組のN個の入力があって、これらはラッチ 136の対応出
力に接続している。前記諸実施例におけるように、ラッ
チ 136はスウィフト関数ベクトルS(Δtk )をXOR
和生成器に供給し、各振幅GIj(Δtk )ないしG
Ij(Δtk )を有する列信号301−30m の生成を可能に
する。
スター<columnenable shift register> 218が、接続線
1271 − 127m を経由してラッチ 1241 − 124m に接続
されており、このレジスターはラッチ 1241 − 124m の
N個の出力を順次取り出す<enable>のに用いられる。列
イネーブル入力<column enable in>線 224には1個のパ
ルスが、また列イネーブル・クロック<column enable c
lock> 線 226にはクロック・パルスが、何れも制御器54
によって供給され、これらのパルスの共同動作により、
1個のイネーブル・パルス<enable pulse>がシフト・レ
ジスター 218の第1要素内にシフト・インする。このイ
ネーブル・パルスにより、第1ラッチ 1241 の内容はバ
ス 135に放出され、こうしてXOR和生成器 130に対し
て、イネーブル状態の<enabled> ラッチ 1241 の情報ベ
クトルI1 が供給される。シフト・レジスター 218の残
りの要素内にはイネーブル・パルスが存在しないことに
よって、ラッチ 1242 − 124m の出力は強制的に高イン
ピーダンス状態になっている。制御器54から列イネーブ
ル・クロック線 226に対し次々に与えられるクロック・
パルスによって、シフト・レジスター 218の中ではイネ
ーブル・パルスが順次移動してラッチ 1242 − 124m を
イネーブル状態にし、順次すべての列情報ベクトルI1
−Im をXOR和生成器 130に供給する。
されると、XOR和生成器 130は、この情報ベクトル
と、ラッチ 136からこの時点で供給されるスウィフト関
数ベクトルS(Δtk )とを組合せ使用して、振幅GIj
(Δtk )を有する列信号30j を生成する。列信号30j
は出力バス 208上の出力である。列信号30j は列駆動器
2021 − 2024 に放出され、これら駆動器は、制御器54
により生成される制御信号に応答して、列駆動器 2021
−2024 の内蔵するシフト・レジスター(図示せず)
に、制御信号30j の振幅GIj(Δtk )を蓄積する。
器 130に供給されると、新たな列信号302 −30m が生成
され、列駆動器 2021 − 2024 に放出され、これら各列
信号302 −30m は列駆動器 2021 − 2024 の内部シフト
・レジスター(図示せず)に蓄積される。m個のラッチ
1241 − 124m すべてがシフト・レジスター 218によっ
てイネーブル状態になり終わり、従ってラッチ 1241 −
124m に記憶されたm個の情報ベクトルI1 −Im のす
べてがXOR和生成器 130に供給され終った時には、振
幅として各GI1(Δtk )−GIm(Δtk )を有するm
個の列信号301 −30m の生成と列駆動器 2021 − 2024
への放出が終っている。この時点で、列駆動器 2021 −
2024 は、制御器54からの制御信号に応答して、m個の
列信号30 1 −30m を、表示部12の列電極241 −24m に対
し時間間隔Δtk+1 の間一斉に印加する。列信号301 −
30m が列電極241 −24m に加わるのとほぼ同時に、スウ
ィフト関数ベクトルS(Δtk )が、行駆動器981 −98
3 により行電極221 −22N に加えられる。
る列信号301 −30m が生成されている間に、新たなスウ
ィフト関数ベクトルS(Δtk+1 )がラッチ 138にシフ
ト・インするが、この動作は、スウィフト関数生成器96
からスウィフト関数出力バス97に供給される入力信号、
およびスウィフト関数クロック線140上のクロック・パ
ルスに応答して行なわれる。列信号301 −30m の生成と
列電極241 −24m への印加が終ると、スウィフト関数ラ
ッチ線 142上のパルスに応答して、新たなスウィフト関
数ベクトルS(Δtk+1 )がレジスター 138からラッチ
136へ転送され、時間間隔Δtk+1 に対応して、振幅G
I1(Δtk+1 )ないしGIm(Δtk+1 )を有する列信号
301 −30m の生成と印加の過程が上記と同様に繰り返さ
れる。
全数2S 回繰り返され、その後新フレームの情報ベクト
ルI1 −Im がシフト・レジスター 1191 − 119m から
ラッチ 1241 − 124m に転送され、こうして全過程が反
復する。
のその他の実施例によれば、個々のピクセルの状態が
「オン」と「オフ」の中間の光学状態<optical states>
を含むよう指示を与える<address> ことができる。こう
して、各種の灰色陰影<gray shade>または色相<hues>の
表示が可能になる。
は、フレーム変調<frame modulation>と呼ばれる技術で
あり、表示情報のフレーム周期Tを数個用いて、ピクセ
ルの「オン」状態と「オフ」状態の時間の比率を制御す
る方法である。こうすれば、1個のピクセルに中間の光
学状態を指示することができる。例えば、フレーム周期
4個のうち2個は「オン」他の2個は「オフ」にする方
法である。パネルの時定数が数個のフレーム周期より長
いとすれば、ピクセルの取る光学的状態は、全部「オ
ン」と全部「オフ」の平均の状態となる。このフレーム
変調方法なら、本発明の各種実施例には変更を要しな
い。その代わりに、外部のビデオ信号源から各ピクセル
に対し、数フレーム周期の範囲内ごとに適当なオン・オ
フ列の信号を供給し、このことによりピクセルが望まし
い光学状態を実現できるようにする必要がある。
の数個分よりも短い場合、このフレーム変調方法を改善
するには、フレーム周期Tの長さを短縮しフレーム周波
数を上げればよい。
実施例が示され、ここではパルス幅変調<pulse width m
odulation>と呼ばれる技術を用いている。これまで述べ
てきた実施例では、ピクセルの情報状態は「オン」か
「オフ」の何れかであり、ピクセルの情報状態は情報ベ
クトルI1 −Im の成分として単一ビット語で表現され
た。これに対し、この灰色段階実施例においては、1個
のピクセルの情報状態は、単なる「オン」「オフ」では
なく、その中間の多数のレベルまたは濃淡<shades>とな
る。従って、本実施例におけるピクセルの情報状態は、
複数ビット語<multi-bit words> による情報ベクトルI
1 −Im の成分として示される。本実施例を具体化する
ためには、記憶手段52(図10)の各記憶素子を単一ビッ
ト語から深さ<depth> Gの複数ビット語に拡張する必要
がある。標準的な応用においては、Gは2と8の間であ
り、表示されるレベルの数は「オン」「オフ」を含んで
2G 個となる。ここで、記号Ij は、灰色段階の実施例
を説明する場合には、複数ビット語のGビット全部を含
むものと理解されたい。更に、記号Ijgは情報ベクトル
Ij のg番目のビット平面を指すものとする。
G個の小時間間隔Δtkg(継続時間は一定とは限らな
い)に細分される。ここでサブ間隔<subinterval> Δt
k1ないしΔtkGの和は時間間隔ΔtK の継続時間に等し
い。列信号301g−30mgは各時間サブ間隔Δtkg(ここで
g=1〜G)に対して生成される。望ましい実施例にお
いては、継続時間ΔtkgはΔtkg+1の約半分である。
て、時間サブ間隔Δtk1の間の列信号3071は、情報ベク
トルI7 の複数ビット語における最小の有効ビット<lea
st significant bits>、のみを考慮して得られる情報ベ
クトルI71を用いて生成される。その次の列信号30
72は、時間サブ間隔Δtk2の間の情報ベクトルI7 の複
数ビット語における最小の次の有効ビットのみを考慮し
て得られる情報ベクトルI72を用いて生成される。これ
に続く列信号307g−307Gも同様にして生成され、結局G
個の列信号3071−307Gすべてがこうして生成を終る。
る。両者の相違点は、シフト・レジスター 227、 2281
− 228m 、およびラッチ 2291 − 229mにおいて、単一
ビット記憶要素が深さGの複数ビット記憶要素に拡張さ
れていること、および複数のN要素1対G(1-of-G) マ
ルチプレクサー 2331 − 233m が追加されていることで
ある。
対応するが、異なる点として、表示データは複数ビット
語としてN×m×G情報マトリクスIに記憶されてい
る。シフト・レジスター 2281 − 228m は前記と同様な
方法で満たされ、その内容はラッチ 2291 − 229m へ転
送される。同様にスウィフト関数ベクトルS(Δtk )
は、レジスター 138にシフト・インした後ラッチ 136へ
転送される。
がラッチ 2291 − 229m に転送されると、マルチプレク
サー 2331 − 233m は、制御器54から灰色陰影選択線<g
rayshade select line> 298に供給される制御信号に応
答して、列情報ベクトルI1 −Im のG個のビットを順
次XOR和生成器 1301 − 130m へ送出し、この動作は
時間サブ間隔Δtk1における最小有効ビットから出発
し、時間サブ間隔ΔtkGにおける最大有効ビットGで終
る。こうして振幅 GIj1 (Δtk1)−GIjG (ΔtKG) を有するG個の列信号30j1−30jGが、列電極24j (j=
1ないしm)のそれぞれに対して生成される。
も、同様の拡張によりパルス幅変調による中間または灰
色段階の陰影形成が実現できる。図21は、パルス幅変調
により中間陰影を供給するための図17の実施例の拡張を
示す。 1191 − 119m および 2581 − 258m は、単一ビ
ットからG桁<order> に拡張されており、また列情報ベ
クトルI1 −Im の適切な有効ビットを選ぶため、N要
素の1対Gマルチプレクサー 2351 − 235m が追加され
ている。
表示ができるようにした、図19の実施例に類似する実施
例の1つである。この実施例においては、m×G要素の
シフト・レジスター 227がバス58からフォーマット化さ
れたデータを受信する。上述のように、このレジスター
227の要素は、バス 2301 − 230m を介して、複数のN
×Gシフト・レジスター 2281 − 228m に転送される。
バス 2301 − 230mは、それぞれ幅1ビット、深さGビ
ットであり、レジスター 227の内容が並列に転送でき
る。シフト・レジスター 2281 − 228m の出力は、バス
2311 − 231m を介して、複数のラッチ 2291 − 229m
に電気的に接続される。
れも幅N深さGを有するバス 242に電気的に接続され、
これを介してN要素の1対Gマルチプレクサー 233に接
続される。マルチプレクサー 233は、列情報ベクトルI
1 −Im から適切な有効ビット(すなわち平面)を選択
する。残りの動作は図19で説明したと同様である。
方法を有利に組み合わせて、もっと多数の際立った中間
光学状態を、表示システム10のピクセル26に与えること
も可能である。
図25を参照しながら、図12および図18ではブラック・ボ
ックスとして扱ったスウィフト関数ベクトル生成器96の
各種の実施例について示唆する。
の基本実施例の1つであって、1個のアドレス計数器<a
ddress counter> 302と1個のスウィフト関数生成器R
OM304とが制御・アドレス用バス 306で結ばれてい
る。既に論じたように、制御バス62は制御器54とスウィ
フト関数生成器96とを接続し、一方出力バス97は出力で
あるスウィフト関数ベクトルS(Δtk )を適当な回路
に送り込む経路となる。
Si のマトリクスはROM 304に記憶される。制御器54
から制御信号がバス62に供給されると、スウィフト関数
ベクトルS(Δtk )は、バス 306上のアドレス信号に
よって選択される。こうして選択されたスウィフト関数
ベクトルS(Δtk )はROM 304から出力バス97に読
み出される。
数マトリクスSの幾つかの行をランダムに符号反転<inv
ert>することにより、規則的な配列を含む表示データに
起因して列信号301 −30M に異常な高振幅(GIj(Δt
k ))が出現するのを防ぐことが望ましい。また別の方
法として、スウィフト関数Si の順序をランダムに変更
<reorder> して、表示画像のストリーキング<streaking
> を防止することも望ましかろう。最良の画質を得るた
め最終的には、スウィフト関数Si をランダムに符号反
転すると同時にランダムに順序変更選択するのが望まし
いこととなろう。
1つの望ましい実施例として、スウィフト関数Sをラン
ダムに符号反転する生成器を示した。制御器54は、各種
制御信号を制御バス62に、もっと特定すれば制御線 307
およびクロック線 308上に送出し、これらの信号はマル
チプレクサー 310、ランダム(または擬ランダム)生成
器 312およびN要素シフト・レジスター 314に対して供
給される。ランダム生成器 312は、論理1と論理0から
成るランダムなNビットの列を生成し、これらがマルチ
プレクサー 310の第1入力として送り込まれる。マルチ
プレクサー 310は、制御線 307上の制御信号に応答し
て、生成器 312につながる入力を選択し、選択されたビ
ットのランダム列は、クロック線 308上のクロック信号
に応答してレジスター 314にシフト・インする。レジス
ター 314が満たされると、マルチプレクサー 310は、バ
ス 316によりレジスター 314の出力に接続された入力を
選択する。各フレーム周期Tごとに、新たなビット配列
を生成器 312から供給するのが望ましい。
じて<clocked out> 、二入力XORゲート 318の第1入
力に供給される。レジスター 314からの出力は、マルチ
プレクサー 310を通過して再びレジスター314に還流
するので、そのランダム・ビット配列はフレームの1周
期にわたって保持される。
ウィフト関数ベクトルS(Δtk )の1個の成分に対応
し、この成分は1要素ずつXORゲート 318の第2入力
に対して同期入力される<clocked> 。レジスター 312の
要素とこれに対応するスウィフト関数ベクトルの成分と
が、XORゲート 318により論理的に組み合わされ、そ
の結果、スウィフト関数Sは符号反転を受けるか、反転
無しで通過するかの何れかとなる。
されるスウィフト関数ベクトルS(Δt)にランダムな
符号反転を行なうために説明してきた。しかし、当業者
なら、要素 310、 312、 314、および318を各複数設け
る<duplicate> ことにより回路の面を追加して、この実
施例を拡張し得る筈である。こうすることで、スウィフ
ト関数ベクトルS(Δt)の複数ビットを符号反転し並
列に伝送することが可能になる。
96に関する別の実施例として、ここでは、マトリクス40
のスウィフト関数Si の順序(order)をランダム(また
は擬ランダム)に変更する実施例が示される。使用する
スウィフト関数の型によっては、その順序を数フレーム
周期ごとにランダム化した方がよい場合がある。出来れ
ば各フレーム周期Tごとにランダム化するのが望まれ
る。
から供給されるアドレスを各フレーム周期Tごとに再配
置する<remap> ことにより行なう。こうすることで、ス
ウィフト関数Si の選択される順序<order> をランダム
に変更することが可能になる。アドレス・ランダマイザ
ー 320は、バス 322によりアドレス・カウンターへ、ま
たバス 324によりROM 304に接続される。
び図25の実施例を組み合わせて単一の回路を構成する
ものがある。
ったまま、別の諸形態をとっても具体化できることは自
明である。液晶表示は、例えば液晶電気・光学デバイス
という広い範疇のごく一部を形成するに過ぎず、その範
疇に入る他の応用として、ハード・コピー装置用印字ヘ
ッド、光学計算用空間フィルターなどにも本発明が適用
できよう。ここで述べてきた諸実施例は、どこまでも説
明手段であって拘束の意味はなく、従って本発明の範囲
は別記の請求項によって示されるものである。
D(液晶表示)マトリクスに適用される、行および列ア
ドレス信号<addressing signals>を図示する。
に沿った断面図の一部分である。
×32要素のウォルシュ関数マトリクスの例である。
応するウォルシュ関数波形を示す。
般形である。
udo-random binary sequence>を生成するのに用いる回
路の1実施例を、一般化した形で示す。
セルに加わる電圧波形を、数フレーム周期にわたり示
す。
光学応答を示す。
リクスについて、1フレーム周期に対応した、情報ベク
トルとスウィフト・マトリクス・ベクトルとの間のD整
合< D matches>の生起数の分布を示す。
ある。
する基本動作の流れ図である。
テムにアドレスするための1実施例のブロック図であ
る。
ICのブロック図である。
ted column driver>ICの、より詳細を描いたブロック
図である。
enerator> の1実施例のブロック図である。
ロック図である。
用した、図14の統合駆動器のブロック図である。
テムにアドレスするための、第2実施例のブロック図で
ある。
computer>を示すブロック図である。
を組み合わせた場合の、本発明の1実施例を示すブロッ
ク図である。
場合の、本発明の1実施例を示すブロック図である。
場合の、本発明の1実施例を示すブロック図である。
の1実施例のブロック図である。
例のブロック図であって、スウィフト関数についてラン
ダムな符号反転<random inversion>を行なう。
例のブロック図であって、スウィフト関数についてラン
ダムな順序の変更<reordering>を行なう。
Claims (11)
- 【請求項1】 1番目の電極パターンに配列された複数
の第1電極と、一部分が重なり合う2番目の電極パター
ンに配列された複数の第2電極とが、複数の画素を表示
の中に供給して成る実効応答・高密度情報量・液晶表示
にアドレスする装置において、 該装置は、上記画素によって上記液晶表示上に表示され
るべき情報とは関係のない周期的な第1信号で上記第1
電極を駆動する手段と、表示されるべきデータを指示す
る第2信号で上記第2電極の各々を駆動する手段とを有
し、 該第2信号はどの時点にあっても、その時点での第1信
号の各々の振幅に、その第1電極における対応の画素の
状態を乗算した積の総和に比例し、 該状態は、上記画素により表示されるべき情報によって
定められることを特徴とする液晶表示にアドレスする装
置。 - 【請求項2】 上記第2電極を駆動するための上記手段
は更に、複数の継起的なフレーム周期の経過時間に亙っ
て画素が「オフ」である時間と比較して、画素が「オ
ン」である経過時間を選択的に制御することにより、
「オン」状態と「オフ」状態との間にある中間的光学状
態を上記画素に表示させるための手段を有することを特
徴とする請求項1に記載の液晶表示にアドレスする装
置。 - 【請求項3】 上記第2電極を駆動するための上記手段
は更に、複数の部分時間間隔の経過時間に亙って画素が
「オフ」である時間と比較して、画素が「オン」である
経過時間を選択的に制御することにより、「オン」状態
と「オフ」状態との間にある中間的光学状態を上記画素
に表示させるための手段を有することを特徴とする請求
項1に記載の液晶表示にアドレスする装置。 - 【請求項4】 液晶素材とは反対側に所在する一部分が
重なり合っている行電極と列電極とが、複数の画素を表
示の中に供給して成る実効応答・高密度情報量・液晶表
示にアドレスする方法において、 該方法は、各行信号が共通のフレーム周期を持つ行信号
を1つずつ各行電極に与えることを含み、また、列信号
を1つずつ各列電極に与えることを含み、 該列信号の各々の振幅はどの時点にあっても、その時点
での各行信号の振幅に、その行電極における対応の画素
の状態を乗算した積の総和に比例し、 該状態は、上記画素により表示されるべき情報によって
定められることを特徴とする液晶表示にアドレスする方
法。 - 【請求項5】 上記列信号は、複数のそれに引き続くフ
レーム周期の経過時間に亙って画素が「オフ」である時
間と比較して、画素が「オン」である経過時間を選択的
に制御することにより、「オン」状態と「オフ」状態と
の間にある中間的光学状態を上記画素に表示させること
を特徴とする請求項4に記載の液晶表示にアドレスする
方法。 - 【請求項6】 上記周期は複数の等しい時間間隔に分割
され、また、上記行信号は双レベルであり且つ上記時間
間隔の経過中はほぼ一定の振幅を持つことを特徴とする
請求項4に記載の液晶表示にアドレスする方法。 - 【請求項7】 上記行信号の各々は、多重化された行電
極の数が 2S-1 より大きく 2S より小さいか又はそれに
等しいときに、 2S の次数を持つ直交正規関数マトリク
スから導かれたものであることを特徴とする請求項6に
記載の液晶表示にアドレスする方法。 - 【請求項8】 上記行信号は、一組のスウィフト関数か
ら導かれ、該スウィフト関数の各々は少なくとも1のシ
ーケンスを持つことを特徴とする請求項7に記載の液晶
表示にアドレスする方法。 - 【請求項9】 液晶素材とは反対側に所在する一部分が
重なり合っている行電極と列電極とが、複数の画素を表
示の中に供給して成る実効応答・高密度情報量・液晶表
示の上にデータを表示するためのシステム中で、それぞ
れの画素によって表示されるべきデータを表すデータ情
報コンポネントと制御コンポネントとを持つビデオ信号
を使って、上記液晶表示にアドレスする装置において、 該装置は、行信号を生成し、それを上記行電極の各々に
与えるための行信号生成器と、列信号を生成し、それを
上記列電極の各々に与えるための列信号生成器と、上記
データ情報コンポネントを受信し、それを記憶するため
の記憶手段と、上記行信号生成器と上記列信号生成器と
上記記憶手段とに結合して、上記ビデオ信号を受信し、
そのデータ情報コンポネントを上記記憶手段に供給し、
またその制御コンポネントを上記行信号生成器と上記列
信号生成器と上記記憶手段とに供給するための制御器と
を有して成り、 上記記憶手段は、各フレーム周期の間に上記制御コンポ
ネントに従って上記データ情報コンポネントを上記列信
号生成器に放出するために、上記列信号生成器に接続さ
れており、 上記行信号生成器は、上記制御コンポネントに従って上
記行信号を上記列信号生成器に供給するために、上記列
信号生成器に接続されており、 各列信号の振幅は、その列及び行信号中の全画素の総体
的な情報状態から導かれるものであることを特徴とする
液晶表示にアドレスする装置。 - 【請求項10】 各列信号の振幅は、各行信号の振幅に
対応する画素の状態を掛けた積の総和に比例することを
特徴とする請求項9に記載のシステム。 - 【請求項11】 全体として複数の画素を供給するとこ
ろの、1番目の電極パターンに配列された複数の第1電
極と一部分が重なり合う2番目の電極パターンに配列さ
れた複数の第2電極とを有し、 上記画素によって液晶表示上に表示されるべき情報とは
関係のない周期的な第1信号で上記第1電極を駆動する
手段を有し、また表示されるべきデータを指示し、且つ
どの時点にあってもその時点での第1信号の各々の振幅
にその第1電極における対応の画素の状態を乗算した積
の総和に比例する第2信号により、上記第2電極の各々
を駆動する手段を有し、上記状態は上記画素により表示
されるべき情報によって定められることを特徴とする液
晶表示。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/678,736 US5485173A (en) | 1991-04-01 | 1991-04-01 | LCD addressing system and method |
US07/678736 | 1991-04-01 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000241126A Division JP2001092428A (ja) | 1991-04-01 | 2000-08-09 | 液晶表示にアドレスする装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05100642A true JPH05100642A (ja) | 1993-04-23 |
JPH07120147B2 JPH07120147B2 (ja) | 1995-12-20 |
Family
ID=24724051
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4079847A Expired - Fee Related JPH07120147B2 (ja) | 1991-04-01 | 1992-04-01 | 液晶ディスプレイにアドレスする装置及び方法 |
JP2000241126A Pending JP2001092428A (ja) | 1991-04-01 | 2000-08-09 | 液晶表示にアドレスする装置及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000241126A Pending JP2001092428A (ja) | 1991-04-01 | 2000-08-09 | 液晶表示にアドレスする装置及び方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5485173A (ja) |
EP (1) | EP0507061B1 (ja) |
JP (2) | JPH07120147B2 (ja) |
KR (1) | KR960003440B1 (ja) |
AT (1) | ATE157475T1 (ja) |
AU (1) | AU646140B2 (ja) |
CA (1) | CA2060735C (ja) |
DE (1) | DE69221759T2 (ja) |
TW (1) | TW209914B (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5619224A (en) * | 1993-12-28 | 1997-04-08 | Seiko Instruments Inc. | Liquid crystal display panel driving device |
US5764213A (en) * | 1993-03-23 | 1998-06-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
US5805130A (en) * | 1994-04-27 | 1998-09-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving the same |
US5870070A (en) * | 1995-10-05 | 1999-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving display device |
US5929832A (en) * | 1995-03-28 | 1999-07-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Memory interface circuit and access method |
US6154189A (en) * | 1997-02-27 | 2000-11-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display panel drive method, segment driver, display controller and liquid crystal display device |
US6181310B1 (en) | 1996-08-19 | 2001-01-30 | Seiko Epson Corporation | Driving method of liquid crystal apparatus |
US6222517B1 (en) | 1997-07-23 | 2001-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal apparatus |
US6252572B1 (en) | 1994-11-17 | 2001-06-26 | Seiko Epson Corporation | Display device, display device drive method, and electronic instrument |
US6611246B1 (en) | 1992-03-05 | 2003-08-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus |
US7095397B2 (en) | 1992-03-05 | 2006-08-22 | Seiko Epson Corporation | Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells |
JP2009223318A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Swatch Group Research & Development Ltd | 低電力部分表示モードで動作可能な表示デバイス |
Families Citing this family (133)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6104369A (en) * | 1990-08-10 | 2000-08-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control circuit including hardware elements for preventing undesired display within the display space of the display unit |
US5485173A (en) * | 1991-04-01 | 1996-01-16 | In Focus Systems, Inc. | LCD addressing system and method |
US5459495A (en) * | 1992-05-14 | 1995-10-17 | In Focus Systems, Inc. | Gray level addressing for LCDs |
US5280280A (en) * | 1991-05-24 | 1994-01-18 | Robert Hotto | DC integrating display driver employing pixel status memories |
DE69214206T2 (de) * | 1991-07-08 | 1997-03-13 | Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Steuerverfahren für ein Flüssigkristallanzeigeelement |
US5959603A (en) * | 1992-05-08 | 1999-09-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus |
JP3582082B2 (ja) | 1992-07-07 | 2004-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | マトリクス型表示装置,マトリクス型表示制御装置及びマトリクス型表示駆動装置 |
US5900856A (en) * | 1992-03-05 | 1999-05-04 | Seiko Epson Corporation | Matrix display apparatus, matrix display control apparatus, and matrix display drive apparatus |
US5959602A (en) * | 1992-04-01 | 1999-09-28 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid-crystal display with addressing scheme to achieve high contrast and high brightness values while maintaining fast switching |
DE69326740T2 (de) * | 1992-05-08 | 2000-04-06 | Seiko Epson Corp | Steuerungsverfahren und -schaltung für flüssigkristallelemente und bildanzeigevorrichtung |
US5861869A (en) * | 1992-05-14 | 1999-01-19 | In Focus Systems, Inc. | Gray level addressing for LCDs |
KR960014494B1 (ko) * | 1992-06-18 | 1996-10-16 | 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 | 에스.티.엔(stn) 액정패널의 구동방법 및 그 표시장치 |
EP0581255B1 (en) * | 1992-07-29 | 1999-04-07 | Asahi Glass Company Ltd. | A method of driving display element and its driving device |
US5594466A (en) * | 1992-10-07 | 1997-01-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Driving device for a display panel and a driving method of the same |
US5781164A (en) * | 1992-11-04 | 1998-07-14 | Kopin Corporation | Matrix display systems |
US5621425A (en) * | 1992-12-24 | 1997-04-15 | Seiko Instruments Inc. | Liquid crystal display device |
KR940022149A (ko) * | 1993-03-24 | 1994-10-20 | 세야 히로미찌 | 액정 디스플레이 장치 |
DE69410682T2 (de) * | 1993-03-30 | 1999-01-21 | Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Anzeigevorrichtung und Steuerverfahren für Anzeigevorrichtung |
WO1994023414A1 (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-13 | Motorola, Inc. | System for driving an electronic display |
US5754157A (en) * | 1993-04-14 | 1998-05-19 | Asahi Glass Company Ltd. | Method for forming column signals for a liquid crystal display apparatus |
EP0621578B1 (en) * | 1993-04-22 | 1999-02-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving apparatus for liquid crystal display |
US5481651A (en) * | 1993-04-26 | 1996-01-02 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for minimizing mean calculation rate for an active addressed display |
US5459482A (en) * | 1993-06-24 | 1995-10-17 | Motorola, Inc. | Facsimile communication with an active addressing display device |
JPH09504617A (ja) * | 1993-06-30 | 1997-05-06 | モトローラ・インコーポレーテッド | 高速ウォルシュ変換回路を使用した実時間アクティブアドレシング表示装置および方法 |
US5475397A (en) * | 1993-07-12 | 1995-12-12 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for reducing discontinuities in an active addressing display system |
JPH0728430A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | マトリックス型表示装置の駆動方法、駆動回路及びマトリックス型表示装置 |
CN1057182C (zh) * | 1993-08-09 | 2000-10-04 | 摩托罗拉公司 | 在减少行数的有源编址显示系统中减少存储需求的装置 |
US5457551A (en) * | 1993-10-08 | 1995-10-10 | Planar Systems, Inc. | Frame response compensated, video rate addressable liquid crystal passive matrix display system |
JPH07152017A (ja) | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Sony Corp | 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子 |
US5434588A (en) * | 1993-12-21 | 1995-07-18 | Motorola, Inc. | Device for minimizing crosstalk in multiplexed addressing signals for an RMS-responding device |
US5739803A (en) * | 1994-01-24 | 1998-04-14 | Arithmos, Inc. | Electronic system for driving liquid crystal displays |
TW270993B (en) * | 1994-02-21 | 1996-02-21 | Hitachi Seisakusyo Kk | Matrix liquid crystal display and driving circuit therefor |
JP3096836B2 (ja) * | 1994-03-03 | 2000-10-10 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 表示装置 |
JPH07281636A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路 |
TW288137B (ja) * | 1994-04-08 | 1996-10-11 | Asahi Glass Co Ltd | |
JPH07287552A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルの駆動装置 |
JP3169763B2 (ja) * | 1994-05-18 | 2001-05-28 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 液晶表示パネルの階調駆動装置 |
US5508716A (en) * | 1994-06-10 | 1996-04-16 | In Focus Systems, Inc. | Plural line liquid crystal addressing method and apparatus |
US5949397A (en) * | 1994-08-16 | 1999-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peripheral driver circuit of Liquid crystal electro-optical device |
WO1996006422A1 (en) * | 1994-08-23 | 1996-02-29 | Philips Electronics N.V. | Display device |
KR0171938B1 (ko) * | 1994-08-25 | 1999-03-20 | 사토 후미오 | 액정표시장치 |
US5617113A (en) * | 1994-09-29 | 1997-04-01 | In Focus Systems, Inc. | Memory configuration for display information |
US5563623A (en) * | 1994-11-23 | 1996-10-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for driving an active addressed display |
KR0145653B1 (ko) * | 1994-12-01 | 1998-09-15 | 김광호 | 절전기능을 구비한 액정표시장치 구동회로 |
US5774101A (en) * | 1994-12-16 | 1998-06-30 | Asahi Glass Company Ltd. | Multiple line simultaneous selection method for a simple matrix LCD which uses temporal and spatial modulation to produce gray scale with reduced crosstalk and flicker |
US5748164A (en) * | 1994-12-22 | 1998-05-05 | Displaytech, Inc. | Active matrix liquid crystal image generator |
JP2796619B2 (ja) * | 1994-12-27 | 1998-09-10 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 液晶表示パネルの階調駆動装置 |
JPH08263016A (ja) | 1995-03-17 | 1996-10-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US5640173A (en) * | 1995-03-21 | 1997-06-17 | In Focus Systems, Inc. | Methods and systems for detecting and correcting dynamic crosstalk effects appearing in moving display patterns |
TW320716B (ja) * | 1995-04-27 | 1997-11-21 | Hitachi Ltd | |
US6118424A (en) * | 1995-06-05 | 2000-09-12 | Citizen Watch Co., Ltd. | Method of driving antiferroelectric liquid crystal display |
US5777590A (en) * | 1995-08-25 | 1998-07-07 | S3, Incorporated | Grayscale shading for liquid crystal display panels |
US6377230B1 (en) | 1995-10-05 | 2002-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Three dimensional display unit and display method |
JP3526992B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2004-05-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | マトリクス型表示装置 |
US5818405A (en) * | 1995-11-15 | 1998-10-06 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for reducing flicker in shaded displays |
JPH09329806A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US6057809A (en) * | 1996-08-21 | 2000-05-02 | Neomagic Corp. | Modulation of line-select times of individual rows of a flat-panel display for gray-scaling |
US6100879A (en) * | 1996-08-27 | 2000-08-08 | Silicon Image, Inc. | System and method for controlling an active matrix display |
JP3294114B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2002-06-24 | シャープ株式会社 | データ信号出力回路および画像表示装置 |
TW575196U (en) * | 1996-09-24 | 2004-02-01 | Toshiba Electronic Eng | Liquid crystal display device |
JPH10111670A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JPH10177370A (ja) * | 1996-10-16 | 1998-06-30 | Oki Lsi Technol Kansai:Kk | 多階調出力回路及び液晶表示装置 |
JPH10133172A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Sharp Corp | 単純マトリクス型表示装置の駆動回路 |
US5920298A (en) | 1996-12-19 | 1999-07-06 | Colorado Microdisplay, Inc. | Display system having common electrode modulation |
US6078303A (en) | 1996-12-19 | 2000-06-20 | Colorado Microdisplay, Inc. | Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer |
US6046716A (en) | 1996-12-19 | 2000-04-04 | Colorado Microdisplay, Inc. | Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer |
US6157360A (en) * | 1997-03-11 | 2000-12-05 | Silicon Image, Inc. | System and method for driving columns of an active matrix display |
US6118425A (en) * | 1997-03-19 | 2000-09-12 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display and driving method therefor |
KR100242110B1 (ko) * | 1997-04-30 | 2000-02-01 | 구본준 | 도트인버전 구동방식의 액정표시장치와 그 구동회로 |
US6118490A (en) * | 1997-05-01 | 2000-09-12 | Interactive Learning Group, Inc. | Display based optical communication system |
JPH1124030A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Sony Corp | 液晶駆動装置 |
JPH1145076A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
WO1999010869A2 (en) * | 1997-08-26 | 1999-03-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device |
US6100868A (en) * | 1997-09-15 | 2000-08-08 | Silicon Image, Inc. | High density column drivers for an active matrix display |
GB2330678A (en) * | 1997-10-16 | 1999-04-28 | Sharp Kk | Addressing a ferroelectric liquid crystal display |
US6137466A (en) * | 1997-11-03 | 2000-10-24 | Motorola, Inc. | LCD driver module and method thereof |
US6111555A (en) * | 1998-02-12 | 2000-08-29 | Photonics Systems, Inc. | System and method for driving a flat panel display and associated driver circuit |
JP3420054B2 (ja) * | 1998-04-17 | 2003-06-23 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP3914639B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2007-05-16 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 液晶表示装置 |
DE69936368T2 (de) | 1998-09-22 | 2007-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Verbessertes Anzeigeverfahren für Bilder mit Graustufen |
US6340964B1 (en) * | 1998-09-30 | 2002-01-22 | Optrex Corporation | Driving device and liquid crystal display device |
JP4138102B2 (ja) * | 1998-10-13 | 2008-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
US6919876B1 (en) * | 1999-02-26 | 2005-07-19 | Optrex Corporation | Driving method and driving device for a display device |
KR20000074515A (ko) * | 1999-05-21 | 2000-12-15 | 윤종용 | 액정표시장치 및 그의 화상 신호 전송 배선 형성 방법 |
TW523727B (en) * | 1999-05-27 | 2003-03-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device |
US7002537B1 (en) * | 1999-09-27 | 2006-02-21 | Seiko Epson Corporation | Method of driving electrooptic device, driving circuit, electrooptic device, and electronic apparatus |
JP3993725B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2007-10-17 | 松下電器産業株式会社 | 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル |
US6750835B2 (en) | 1999-12-27 | 2004-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display device and driving method thereof |
US7301520B2 (en) * | 2000-02-22 | 2007-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display device and driver circuit therefor |
US7088322B2 (en) * | 2000-05-12 | 2006-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6927753B2 (en) * | 2000-11-07 | 2005-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2004514175A (ja) * | 2000-11-14 | 2004-05-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 表示装置 |
US6919872B2 (en) * | 2001-02-27 | 2005-07-19 | Leadis Technology, Inc. | Method and apparatus for driving STN LCD |
US6574118B1 (en) * | 2001-05-04 | 2003-06-03 | Maxtor Corporation | Method and apparatus for interconnecting a printed circuit board assembly and a base plate of a disk drive |
US7194760B2 (en) * | 2001-05-21 | 2007-03-20 | Nokia Corporation | Method for protecting privacy when using a Bluetooth device |
US7209129B2 (en) * | 2001-06-13 | 2007-04-24 | Kawasaki Microelectronics, Inc. | Method and apparatus for driving passive matrix liquid crystal |
KR100806901B1 (ko) * | 2001-09-03 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법 |
US7068248B2 (en) * | 2001-09-26 | 2006-06-27 | Leadis Technology, Inc. | Column driver for OLED display |
US7015889B2 (en) * | 2001-09-26 | 2006-03-21 | Leadis Technology, Inc. | Method and apparatus for reducing output variation by sharing analog circuit characteristics |
WO2003030012A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Tidal Networks, Inc. | Multi-threaded packet processing engine for stateful packet pro cessing |
JP2005513538A (ja) * | 2001-12-14 | 2005-05-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 液晶表示ドライバのプログラマブル行選択 |
US7046222B2 (en) * | 2001-12-18 | 2006-05-16 | Leadis Technology, Inc. | Single-scan driver for OLED display |
GB0206093D0 (en) * | 2002-03-15 | 2002-04-24 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display driver and driving method |
US20030193491A1 (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-16 | Cambridge University Technical Services Limited | Method of and apparatus for driving a display device |
FR2838858B1 (fr) * | 2002-04-19 | 2004-08-27 | Nemoptic | Dispositif d'affichage bistable a cristaux liquides comprenant des moyens d'adressage perfectionnes |
KR100895303B1 (ko) * | 2002-07-05 | 2009-05-07 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US7570245B2 (en) * | 2002-09-06 | 2009-08-04 | Nxp B.V. | Control unit and method for reducing interference patterns in the display of an image on a screen |
WO2004084168A1 (en) | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light emissive active matrix display devices with optical feedback effective on the timing, to counteract ageing |
US7116306B2 (en) * | 2003-05-16 | 2006-10-03 | Winbond Electronics Corp. | Liquid crystal display and method for operating the same |
CA2526467C (en) * | 2003-05-20 | 2015-03-03 | Kagutech Ltd. | Digital backplane recursive feedback control |
EP1636784A1 (en) * | 2003-06-12 | 2006-03-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Energy saving passive matrix display device and method for driving |
US7116374B2 (en) * | 2003-08-26 | 2006-10-03 | Koplar Interactive Systems International, L.L.C. | Method and system for enhanced modulation of video signals |
US7432991B1 (en) * | 2003-10-01 | 2008-10-07 | Darwin Chang | Random access display monitor |
US20050140634A1 (en) * | 2003-12-26 | 2005-06-30 | Nec Corporation | Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device |
US7664175B1 (en) * | 2004-06-16 | 2010-02-16 | Koplar Interactive Systems International, L.L.C. | Mark-based content modulation and detection |
US7298351B2 (en) * | 2004-07-01 | 2007-11-20 | Leadia Technology, Inc. | Removing crosstalk in an organic light-emitting diode display |
US7358939B2 (en) * | 2004-07-28 | 2008-04-15 | Leadis Technology, Inc. | Removing crosstalk in an organic light-emitting diode display by adjusting display scan periods |
KR100764736B1 (ko) * | 2004-12-09 | 2007-10-08 | 삼성전자주식회사 | 크기가 감소된 데이터 드라이브 집적 회로 및 그것을구비한 디스플레이 장치 |
CN100446079C (zh) | 2004-12-15 | 2008-12-24 | 日本电气株式会社 | 液晶显示装置、其驱动方法及其驱动电路 |
US8035665B2 (en) * | 2005-02-25 | 2011-10-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and systems for using control data to control a display of an image by a display device |
US7557789B2 (en) * | 2005-05-09 | 2009-07-07 | Texas Instruments Incorporated | Data-dependent, logic-level drive scheme for driving LCD panels |
US20060284663A1 (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Chien-Hung Lu | Timing control circuit and method |
US7884839B2 (en) * | 2005-12-05 | 2011-02-08 | Miradia Inc. | Method and system for image processing for spatial light modulators |
KR101337459B1 (ko) * | 2006-02-03 | 2013-12-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 및 그 표시장치를 구비한 전자기기 |
CN101067630B (zh) * | 2007-05-17 | 2010-06-09 | 王悦 | 一种波形刷新率更高的示波器 |
US8798133B2 (en) * | 2007-11-29 | 2014-08-05 | Koplar Interactive Systems International L.L.C. | Dual channel encoding and detection |
CN101546528B (zh) * | 2008-03-28 | 2011-05-18 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
TW201021000A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-01 | Ind Tech Res Inst | Driving method and display utilizing the same |
JP5796944B2 (ja) * | 2010-10-04 | 2015-10-21 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示パネル駆動装置 |
US9465670B2 (en) | 2011-12-16 | 2016-10-11 | Intel Corporation | Generational thread scheduler using reservations for fair scheduling |
US9551900B2 (en) | 2013-07-02 | 2017-01-24 | Lumentum Operations Llc | Method and controller for operating a variable optical retarder and an array |
WO2015073838A1 (en) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Reald Inc. | High dynamic range, high contrast projection systems |
KR20210056544A (ko) | 2019-11-11 | 2021-05-20 | 삼성전자주식회사 | 디지털-아날로그 컨버터 및 이를 포함하는 전자 시스템 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3668639A (en) * | 1971-05-07 | 1972-06-06 | Itt | Sequency filters based on walsh functions for signals with three space variables |
US3955187A (en) * | 1974-04-01 | 1976-05-04 | General Electric Company | Proportioning the address and data signals in a r.m.s. responsive display device matrix to obtain zero cross-talk and maximum contrast |
US3997719A (en) * | 1975-03-19 | 1976-12-14 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Bi-level display systems |
US4043640A (en) * | 1975-09-26 | 1977-08-23 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Liquid crystal twist cell with grey scale capabilities |
GB1559074A (en) * | 1975-11-05 | 1980-01-16 | Nat Res Dev | Electonic analogues waveform displays |
US4060801A (en) * | 1976-08-13 | 1977-11-29 | General Electric Company | Method and apparatus for non-scan matrix addressing of bar displays |
CH618535A5 (ja) * | 1977-07-01 | 1980-07-31 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
JPS5422856A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-21 | Kokusai Electric Co Ltd | Method of detecting position of moving body |
US4250503A (en) * | 1977-07-26 | 1981-02-10 | National Research Development Corporation | Apparatus for displaying waveforms on a matrix display |
US4227193A (en) * | 1977-07-26 | 1980-10-07 | National Research Development Corporation | Method and apparatus for matrix addressing opto-electric displays |
GB2002562B (en) * | 1977-07-26 | 1982-01-27 | Secr Defence | Method and apparatus for matrix addressing opto-electric displays |
CH616231A5 (ja) * | 1977-07-29 | 1980-03-14 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
CH620036A5 (en) * | 1978-01-26 | 1980-10-31 | Bbc Brown Boveri & Cie | Liquid-crystal display device and use of the device as an oscillograph |
US4380008A (en) * | 1978-09-29 | 1983-04-12 | Hitachi, Ltd. | Method of driving a matrix type phase transition liquid crystal display device to obtain a holding effect and improved response time for the erasing operation |
JPS5576393A (en) * | 1978-12-04 | 1980-06-09 | Hitachi Ltd | Matrix drive method for guestthostttype phase transfer liquid crystal |
US4346378A (en) * | 1979-05-03 | 1982-08-24 | National Research Development Corporation | Double trace electro optic display |
CH645473A5 (en) * | 1980-08-05 | 1984-09-28 | Videlec Ag | Method for activating a liquid crystal display |
DE3122558A1 (de) * | 1981-06-06 | 1983-02-10 | Metrawatt GmbH, 8500 Nürnberg | Digitales messgeraet mit fluessigkristall-bildschirm |
JPS5821793A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
US4427978A (en) * | 1981-08-31 | 1984-01-24 | Marshall Williams | Multiplexed liquid crystal display having a gray scale image |
US4496219A (en) * | 1982-10-04 | 1985-01-29 | Rca Corporation | Binary drive circuitry for matrix-addressed liquid crystal display |
GB2129954B (en) * | 1982-10-22 | 1986-03-05 | Stc Plc | Liquid crystal display device |
JPS59176985A (ja) * | 1983-03-26 | 1984-10-06 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶テレビ受信装置 |
US4506955A (en) * | 1983-05-06 | 1985-03-26 | At&T Bell Laboratories | Interconnection and addressing scheme for LCDs |
EP0127701A1 (en) * | 1983-06-07 | 1984-12-12 | Datelcare B.V. | Apparatus for projecting a light image |
JPS6142690A (ja) * | 1984-08-03 | 1986-03-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子の駆動方法 |
US4709995A (en) * | 1984-08-18 | 1987-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale |
JPS61156229A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Canon Inc | 液晶装置 |
FR2580110B1 (ja) * | 1985-04-04 | 1987-05-29 | Commissariat Energie Atomique | |
EP0214856B1 (en) * | 1985-09-06 | 1992-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of driving liquid crystal matrix panel |
US4818078A (en) * | 1985-11-26 | 1989-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal optical modulation device and driving method therefor for gray scale display |
JPH0827601B2 (ja) * | 1986-01-13 | 1996-03-21 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置、及びその駆動方法 |
KR910001848B1 (ko) * | 1986-02-06 | 1991-03-28 | 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 | 화상 표시 장치 |
JPS6334593A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-15 | ホシデン株式会社 | 多階調表示方法 |
US5189406A (en) * | 1986-09-20 | 1993-02-23 | Thorn Emi Plc | Display device |
FR2605444A1 (fr) * | 1986-10-17 | 1988-04-22 | Thomson Csf | Procede de commande d'un ecran matriciel electrooptique et circuit de commande mettant en oeuvre ce procede |
US4766430A (en) * | 1986-12-19 | 1988-08-23 | General Electric Company | Display device drive circuit |
NL8700627A (nl) * | 1987-03-17 | 1988-10-17 | Philips Nv | Werkwijze voor het besturen van een vloeibaar kristalweergeefinrichting en bijbehorende weergeefinrichting. |
GB2204174B (en) * | 1987-04-23 | 1991-03-13 | Seiko Instr Inc | Electro-optical modulator |
US4857906A (en) * | 1987-10-08 | 1989-08-15 | Tektronix, Inc. | Complex waveform multiplexer for liquid crystal displays |
US4840460A (en) * | 1987-11-13 | 1989-06-20 | Honeywell Inc. | Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit |
US5062001A (en) * | 1988-07-21 | 1991-10-29 | Proxima Corporation | Gray scale system for visual displays |
US4991022A (en) * | 1989-04-20 | 1991-02-05 | Rca Licensing Corporation | Apparatus and a method for automatically centering a video zoom and pan display |
US5134495A (en) * | 1990-11-07 | 1992-07-28 | Dp-Tek, Inc. | Resolution transforming raster-based imaging system |
US5155447A (en) * | 1991-02-11 | 1992-10-13 | Signetics Company | Multi-stage amplifier with capacitive nesting and multi-path forward feeding for frequency compensation |
US5485173A (en) * | 1991-04-01 | 1996-01-16 | In Focus Systems, Inc. | LCD addressing system and method |
-
1991
- 1991-04-01 US US07/678,736 patent/US5485173A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-02-05 AU AU10758/92A patent/AU646140B2/en not_active Ceased
- 1992-02-06 CA CA002060735A patent/CA2060735C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-12 DE DE69221759T patent/DE69221759T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-12 EP EP92102353A patent/EP0507061B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-12 AT AT92102353T patent/ATE157475T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-03-14 TW TW081101944A patent/TW209914B/zh not_active IP Right Cessation
- 1992-04-01 JP JP4079847A patent/JPH07120147B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-01 KR KR1019920005477A patent/KR960003440B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-05-03 US US08/058,316 patent/US5420604A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-06 US US08/468,549 patent/US5585816A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-07 US US08/484,433 patent/US5546102A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-07-19 US US08/684,433 patent/US5852429A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-08-09 JP JP2000241126A patent/JP2001092428A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7138972B2 (en) | 1992-03-05 | 2006-11-21 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus |
US7095397B2 (en) | 1992-03-05 | 2006-08-22 | Seiko Epson Corporation | Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells |
US6611246B1 (en) | 1992-03-05 | 2003-08-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus |
US5764213A (en) * | 1993-03-23 | 1998-06-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
US5619224A (en) * | 1993-12-28 | 1997-04-08 | Seiko Instruments Inc. | Liquid crystal display panel driving device |
US5805130A (en) * | 1994-04-27 | 1998-09-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving the same |
US6252572B1 (en) | 1994-11-17 | 2001-06-26 | Seiko Epson Corporation | Display device, display device drive method, and electronic instrument |
US5929832A (en) * | 1995-03-28 | 1999-07-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Memory interface circuit and access method |
US5870070A (en) * | 1995-10-05 | 1999-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving display device |
US6181310B1 (en) | 1996-08-19 | 2001-01-30 | Seiko Epson Corporation | Driving method of liquid crystal apparatus |
US6154189A (en) * | 1997-02-27 | 2000-11-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display panel drive method, segment driver, display controller and liquid crystal display device |
US6222517B1 (en) | 1997-07-23 | 2001-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal apparatus |
JP2009223318A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Swatch Group Research & Development Ltd | 低電力部分表示モードで動作可能な表示デバイス |
JP2014078044A (ja) * | 2008-03-17 | 2014-05-01 | Swatch Group Research & Development Ltd | 低電力部分表示モードで動作可能な表示デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE157475T1 (de) | 1997-09-15 |
EP0507061B1 (en) | 1997-08-27 |
DE69221759T2 (de) | 1998-01-02 |
EP0507061A2 (en) | 1992-10-07 |
JP2001092428A (ja) | 2001-04-06 |
US5485173A (en) | 1996-01-16 |
US5546102A (en) | 1996-08-13 |
JPH07120147B2 (ja) | 1995-12-20 |
AU1075892A (en) | 1992-10-08 |
AU646140B2 (en) | 1994-02-10 |
EP0507061A3 (en) | 1993-06-02 |
US5420604A (en) | 1995-05-30 |
CA2060735A1 (en) | 1992-10-02 |
TW209914B (ja) | 1993-07-21 |
US5585816A (en) | 1996-12-17 |
CA2060735C (en) | 1999-04-13 |
KR960003440B1 (ko) | 1996-03-13 |
US5852429A (en) | 1998-12-22 |
DE69221759D1 (de) | 1997-10-02 |
KR920020386A (ko) | 1992-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05100642A (ja) | 液晶表示にアドレスする装置及び方法 | |
US5642133A (en) | Split interval gray level addressing for LCDs | |
US7133035B2 (en) | Method and apparatus for driving liquid crystal display device | |
US6084563A (en) | Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells | |
US4926168A (en) | Liquid crystal display device having a randomly determined polarity reversal frequency | |
US6867759B1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
EP1057166A1 (en) | System and method for using compound data words to reduce the data phase difference between adjacent pixel electrodes | |
US5548302A (en) | Method of driving display element and its driving device | |
US5644329A (en) | Display apparatus and a data signal forming method for the display apparatus | |
US6930693B1 (en) | Fast readout of multiple digital bit planes for display of greyscale images | |
JP3145552B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置 | |
EP0704087B1 (en) | A method of driving a picture display device | |
JPH07507158A (ja) | 様々なグレーレベルの表示用プロセス及びこのプロセスを遂行するシステム | |
US7557789B2 (en) | Data-dependent, logic-level drive scheme for driving LCD panels | |
JP3576231B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JPH10161610A (ja) | 液晶表示装置 | |
EP1565904A2 (en) | Display device | |
JPH06332409A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS60140297A (ja) | ドツトマトリクス液晶表示装置駆動回路 | |
JP3570757B2 (ja) | 画像表示装置の駆動法 | |
JP2985017B2 (ja) | 電気光学的表示装置の駆動方法 | |
WO2024182618A1 (en) | Pulse width modulation for phase-modulating display | |
JP2733052B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置 | |
JP3128551B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3618141B2 (ja) | 画像表示装置の駆動法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |