JPH05100636A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH05100636A
JPH05100636A JP3261718A JP26171891A JPH05100636A JP H05100636 A JPH05100636 A JP H05100636A JP 3261718 A JP3261718 A JP 3261718A JP 26171891 A JP26171891 A JP 26171891A JP H05100636 A JPH05100636 A JP H05100636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
potential
wiring
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3261718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806098B2 (ja
Inventor
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Takashi Tsukada
敬 塚田
Katsumi Adachi
克己 足達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3261718A priority Critical patent/JP2806098B2/ja
Priority to US07/958,268 priority patent/US5398043A/en
Priority to EP19920117195 priority patent/EP0536744A3/en
Publication of JPH05100636A publication Critical patent/JPH05100636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806098B2 publication Critical patent/JP2806098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクティブマトリクス液晶表示装置におい
て、駆動電力の低減、表示画質の改善、駆動信頼性の向
上を目的とする。 【構成】 薄膜トランジスタ(TFT)に1フィールド
期間内に複数のオン信号電圧を印加し画像信号電圧を画
素電極に伝達し、薄膜トランジスタのオフ期間に第1の
配線に異なる2種類の変調信号を1フィールド毎に交互
に与えることにより、画素電極の電位を変化させ、電位
の変化と画像信号電圧とを相互に重畳及び、または相殺
させて前記表示材料に電圧を印加する。また薄膜トラン
ジスタの複数のオン信号電圧の第1のオン期間終了以前
に変調信号の電位の一部を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜トランジスタ(以下
TFTと呼ぶ)等のスイッチング素子と画素電極とをマ
トリックス状に有するアクティブマトリックスを用い
て、液晶などの表示材料を交流駆動して画像表示をおこ
なう表示装置の駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリックス液晶表示装置に
よる表示画質は近年きわめて改善され、CRTのそれに
匹敵すると言われるまでに達している。しかしながら、
第1に画質の面では、フリッカー・画面上下方向の輝度
変化即ち輝度傾斜・固定画像を表示した直後に前記固定
画像のイメージが焼き付いたように残存する画像メモリ
ー現象・階調表示性能等は未だCRTに比べると遜色が
ないとは言えない。
【0003】次に、液晶の誘電異方性により表示装置内
に不可避的に発生するDC電圧を補償し、基本的にフリ
ッカーを減少させ、且つ駆動信頼性を向上させることを
意図した公知文献として、以下の2件がある。第1は、
T.ヤナギサワ(Yanagisawa)他:ジャパン
ディスプレイ(JAPAN DISPLAY) ’8
6 P192 (1986)である。
【0004】本先行例は、画像信号電圧(Vsig)の振
幅中心電圧(Vc)に対して正側と負側の振幅を変える
ことにより、このDC電圧を補償するものである。この
駆動法では、TFTのゲート・ドレイン間の寄生容量C
gdを通じて走査信号が表示電極電位に影響を及ぼし、画
像信号配線の平均的電位と表示電極の平均的電位との間
に直流電位差を発生する。液晶を交流駆動するに際し、
表示電極と対向電極間の平均的DC電位差を零とするよ
う表示装置の各部電位を設定すると、前記直流電位差は
画像信号配線と対向電極間に不可避的に現われる。この
直流電位差は画像メモリー等の重大な表示欠陥を誘起す
る。
【0005】この直流電位差を根本的に零とするよう補
償する方法として、K.スズキ(Suzuki):ユー
ロ ディスプレイ(Euro Display)’87
P107 (1987)がある。本例では、走査信号の
後に負の付加信号(Ve)を印加して補償しようとする
ものである。しかしながら、液晶表示装置は駆動電力が
小さいのが特徴であるにもかかわらず、本先例の駆動法
では、アナログ信号の振幅が大きく、駆動回路での消費
電力が大きく(数百mW)なっている。このことは携帯
型装置として乾電池電源等で動作させるには適当でない
ほどの消費電力である。
【0006】このような背景で本発明者は、液晶表示装
置内の内部DC電圧を補償しかつ低消費電力の駆動法で
ある「容量結合駆動」を特願昭63ー313456号に
て開示した。しかもこの駆動法は特開昭60−3698
号公報、特開昭60−156095号公報、特開昭61
−275822号公報等に開示された、表示画面の1走
査線毎に信号電圧の極性を反転し、画面のチラツキ、即
ちフリッカーをおさえることが可能である。
【0007】しかしながら近年アクティブLCDは画面
の大型化、高精細度化が求められている。高精細度化に
ともなって充電時間が短くなる。例えばワークステーシ
ョン用のLCDでは、走査線1000本程度となり、走
査線1本当りの充電時間が17μ秒となっており、走査
線240本の小型液晶TVの充電時間60μ秒と比較し
て約1/4にもなっている。また大型化、高精細度化に
ともなって走査信号の遅延が問題となってきた。この様
な充電時間の短縮、走査信号の遅延によって画面左右の
輝度傾斜が生じることになる。
【0008】上述した「容量結合駆動」では信号の遅延
が重大な障害を引き起こすことになる。
【0009】以下この駆動法におけるゲート信号遅延は
ゲートオン時間内でソース信号を画素電極に伝達しきれ
ない充電誤差が生じる。あるいはゲート電圧がオフレベ
ルに達するまでに時間遅れがあり充電した電荷がリーク
して画素電位が変化する。
【0010】絵素信号の充電率は次式に比例する。 ((W/L*μ*Cox)*(Vg−Vs−Vth))/Ct ここで Ct=Cs+Cgd+Csd+Clc Cs:蓄積容量、Cgd:ゲート・ドレイン間容量、Cs
d:ソース・ドレイン間容量、 Clc:液晶の容量 W:TFTのチャネル幅 L:TFTのチャネル長 μ:移動度 Cox:ゲート容量 Vg:ゲート電圧 Vs:信号電圧 Vth:TFTのしきい値電圧 このうちCtはLCDの仕様によって決定される。μ、
Cox、VthはTFTの性能によってほぼ決定される。し
たがって小型のLCDに対しては絵素信号の通り充電さ
せるにはTFTのW/Lを大きくすればよい。
【0011】ところがこのようにW/Lを大きくすると
TFTの寄生容量Cgdが大きくすることにつながり、ゲ
ート線につながる容量の増加し ゲート信号の遅延が無
視できなくなる。このため充電率を最大にするW/Lは
存在する。この求めたW/Lでは大型、高精細LCDに
おいては所望の充電率を満足できなくなってくる。
【0012】この充電誤差の解決策として特願平2ー1
6229号に正規のゲートのオン信号の2H前に付加的
なオン信号を与えて所望の信号電圧近くに予備充電する
方法を提案している。しかしながら上述した「容量結合
駆動」に上記の駆動法を単に適用しただけでは予備充電
の効果は得られず、上述した絵素電位の誤差が生じてし
まう問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した課
題、即ち、表示画質・駆動信頼性の改善、更に表示装置
駆動電力の低減化を計れる駆動法の画面の大型化、高精
細度化を課題とし、この課題を解決することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】容量を介して第1の配線
に接続された画素電極をマトリックス状に有し、かつ前
記画素電極には画像信号配線と走査信号配線に電気的に
接続された薄膜トランジスタが接続され、前記画素電極
と対向電極の間に保持された表示材料を交流駆動する表
示装置において、前記薄膜トランジスタ(TFT)に1
フィールド期間内に複数のオン信号電圧を印加し画像信
号電圧を画素電極に伝達し、前記薄膜トランジスタのオ
フ期間に前記第1の配線に異なる2種類の変調信号を1
フィールド毎に交互に与えることにより、前記画素電極
の電位を変化させ、前記電位の変化と前記画像信号電圧
とを相互に重畳及び、または相殺させて前記表示材料に
電圧を印加する。
【0015】また薄膜トランジスタの複数のオン信号電
圧の第1のオン期間終了以前に変調信号の電位の一部を
変化させる。
【0016】
【作用】例えばスイッチング素子がTFT(薄膜トラン
ジスタ)である場合、走査信号の電位変化Vgがゲート
・ドレイン間容量Cgdを介して誘起される画像信号との
電位変化CgdVgが負方向に発生する。本発明では蓄積
容量Csを介して1フィールド毎に印加する極性を反転
した非対称の正負の変調信号幅Ve(+)、Ve(-)を与える
ことにより負方向にCsVe(+)/Ct、正方向にCsVe
(-)/Ctの画像電極に電位変化を発生させ、上述した電
位変化CgdVg/Ctに重畳される。これらの電位変化の
関係が次式を満足するように設定できる。
【0017】 (CsVe(+)+CgdVg)/Ct =(CsVe(-)−CgdVg)/Ct =△V* この△V*の値が液晶のしきい値電圧以上である場合液
晶駆動電圧の一部をこの容量結合電位から供給すること
になり画像信号ドライバーの出力振幅を減少させ、駆動
電力の低減することができる。
【0018】それにより、液晶の誘電異方性、及び走査
信号がゲート・ドレイン間容量を介して誘起する直流成
分の少なくとも一部分を補償し、フリッカー・画像メモ
リー等の発生要因を除去し、高品質の表示を可能とし、
表示装置の駆動信頼性を高めることができる。
【0019】ゲート電圧の信号遅延を小さくするためT
FTのW/Lを小さくしてゲート配線に接続された容量
を低減する。W/Lを小さくしたときの充電不足は、ゲ
ート電圧に複数のオン信号を印加することを考えると解
決できると考えられるが上述した「容量結合駆動」と組
み合わせるとき補償電圧を印加する容量配線の電位変化
によっては効果が減少することがわかった。
【0020】補償電圧の複数のオン信号の中間の変調信
号の電圧レベルがある特定の電圧に設定されているとき
のみ有効であることを本発明者は見いだした。
【0021】
【実施例】以下に本発明の背景を述べる。
【0022】(図1)に、TFTアクティブマトリック
ス駆動LCDの表示要素の電気的等価回路を示す。各表
示要素は走査信号配線1、画像信号配線2の交点にTF
T3を有する。TFTには寄生容量として、ゲート・ド
レイン間容量Cgd4、ソース・ドレイン間容量Csd5及
びゲート・ソース間容量Cgs6がある。更に意図的に形
成された容量として、液晶容量Clc*7、蓄積容量Cs8
がある。
【0023】これらの各要素電極には外部から駆動電圧
として、走査信号配線1には走査信号Vgを、画像信号
配線2には画像信号電圧Vsigを、蓄積容量Csの一方の
電極には1フィールド毎に反転する画像信号の極性に対
応して変調信号Ve(+)、Ve(-)を、液晶容量Clc*の対
向電極には各フィールドに一定の電圧を印加する。TF
Tがオフ状態では画素電極の電位は電気的には浮遊状態
であるから、上記した寄生ないし意図的に設置した各種
の容量を通じて駆動電圧の影響が画素電極((図1)A
点)に現われる。この電位変化△Vは次式で表される。
【0024】△V=ΣΔVi*Ci/Ct ここでΔVi:画素電極と容量を通して結合している各
々の電極の電位変化 Ci:画素電極と容量を通して結合している各々の電極
との容量値 Ct=Cs+Cgd+Csd+Clc このようにTFTがオフの期間は画素電位は容量結合し
ている様々な電極の電位変化に影響される。
【0025】容量結合による画素電極の電位変化ΔV*
は、偶、奇それぞれのフィールドで式(1)、(2)で
表わされる(但し、TFTをオンする事による、画像信
号配線からの電導によるA点の電位変化成分を除く)。
【0026】 ΔV*+ =(CsVe(+)+CgdVg±CsdVsig)/Ct・・・・・(1) ΔV*- =(CsVe(-)−CgdVg±CsdVsig)/Ct・・・・・(2) Ct=Cs+Cgd+Csd+Clc* ここに、上式の第2項は走査信号VgがTFTの寄生容
量Cgdを通じて画素電極に誘起する電位変化である。第
1項は第1の変調電圧の効果を表わす。第3項は画像信
号電圧が寄生容量を通じて画素電極に誘起する電位変化
を示す。Clc*は、信号電圧(Vsig)の大小により液晶
の配向状態が変化するに連れて、その誘電異方性の影響
を受けて変化する液晶の容量である。従って、Clc*及
びΔV*は液晶容量の大(Clc(h))小(Clc(l))に各
々対応する。(Cgdはゲート・信号電極間の容量である
が走査信号配線、画像信号配線共に低インピーダンス電
源で駆動されていること、及びこの結合は直接表示電極
電位に影響しない為無視する)。
【0027】偶、奇フィールドでの電位変化ΔV*+、Δ
V*-を等しくすれば、走査信号Vgが寄生容量Cgdを通
じて画素電極電位に及ぼす直流的電位変動を補償でき
る。こうして液晶には直流電圧がかからず、対称な交流
駆動が可能となる。即ち次式を満足することである。
【0028】 (CsVe(+)+CgdVg−CsdVsig) =(CsVe(-)−CgdVg−CsdVsig)・・・・(3) Vsigは各走査線毎に反転する信号をあたえるので各フ
ィールドで第3項CsdVsigの効果は相殺される。従っ
て式(3)は (CsVe(+)+CgdVg)=(CsVe(-)−CgdVg)・・・・(4) と簡単化される。
【0029】注意すべき第1の点は、画素電極に誘起さ
れる電位ΔV*は、偶、奇各フィールドで対向電極に対
して液晶容量に無関係に正負等しくできることである。
【0030】注意すべき第2の点は(3)、(4)式に
Clc*が現われないことである。即ち、(3)、(4)
式が満たされる条件で駆動すれば液晶の誘電異方性の影
響は消失し、Clc*に起因するDC電圧は表示装置内部
に発生しないことである。
【0031】さらに第3の点は(3)、(4)式を満た
した駆動条件では、走査信号Vgが寄生容量Cgdを通じ
て画像信号配線と表示電極間に誘起する直流電位をも相
殺し零とすることが出来る。また本発明の駆動法では各
フィールド毎に対向電極の電位に対して正負逆極性の信
号を与えるので2フィールドをみれば画素電極、信号電
極、対向電極の各電位間には直流電界は生じないことで
ある。液晶にたいして直流電圧を与えない駆動法なので
信頼性上有利である。
【0032】更に注意すべき第4の点は、条件式
(3)、(4)が表示装置側で任意設定可能な2個の電
圧パラメータVe(+)とVe(-)を有することである。この
為、Ve(+)とVe(-)を(3)、(4)式に合わせて制御
すれば、画素電極に現われる電位変動ΔV*を任意の大
きさに設定できる。このΔV*を液晶のしきい値電圧以
上に設定すればVsigを小さくできる。更に、Vsigを小
さくすることはアナログ信号を制御する画像信号駆動回
路の出力振幅を小さくし、振幅の自乗に比例して同回路
の消費電力を減少させる。カラー表示の場合には同様に
アナログ信号を取り扱うクロマICの省電力にも結びつ
く。一方、Veはディジタル信号であり、当該ICはオ
ン/オフ制御される。従って、変調信号Ve(+)、Ve(-)
を印加しても相補型MOSICで構成した駆動系全般と
しては省電力化に結びつく。
【0033】後述の実施例の装置に用いた上記容量・電
圧パラメータの概略値を掲げる。 Cs=0.68pF、Clc(h)=0.226pF、Clc(l)=0.130pF、Cgd
=0.059pF、Csd=0.001pF、Vg=15.5V、Ve(+)=-2.5V、
Ve(-)=+4.9V、Vt=0V、Vsig=±2.0V。
【0034】上記パラメータを考慮すると式(3)の第
3項は実質的に無視することができ式(4)となり、 (Ve(-)−Ve(+))=2CgdVg/Cs・・・・(4a) となる。
【0035】(実施例1)(図4)に本発明の第1の実
施例の装置の回路図を示す。11は走査駆動回路、12
は映像信号駆動回路、13は変調回路、14は対向電位
設定回路である。15a、15b、〜15zは走査信号配
線,16a、16b、〜16zは画像信号配線、17a、1
7b〜17zは蓄積容量Csの共通電極、18a、18b
〜18zは液晶の対向電極である。
【0036】本実施例では上記のように、蓄積容量及び
対向電極が走査信号配線毎に分離して形成されており、
変調信号も各々の走査信号配線に対応して印加される。
n番目の走査線に関連する電圧の変化成分として定義し
た(図2)(a)〜(c)に示すVg、Vt及びVs、Ve
を(図4)の各点に各々印加すると、(図2)(d)の
ような電位変化を示す。
【0037】とくに容量配線の電位を付加的なゲートの
オン信号の終了以前(本例ではT=T1)にあらかじめ
変化させている。本例の場合付加的なゲートのオン信号
がT1で印加され、T2で絵素電位はn番目の電位に近い
値の(n−2)番目の画素信号の電位になる。
【0038】付加的なゲートオン信号がオフにしたとき
(T=T2)、一旦ゲートの電位変化によって画素電位
は低下するが再びT3でゲートがオンに変わるとき画素
電位は(n−2)番目の画素電位となりT4でn番目の
ソース信号に容易に到達する。のちはT4でゲート電圧
がオフに変化するにともない画素電位も低下するがT5
で補償電圧Ve(-)が印加され正方向に電位変化ΔV*+を
信号電圧に重畳し最終的な画素電位となり、そのフィー
ルド期間中はその電位に保持される。つぎのフィールド
でも同様であるがT5’で補償電圧Ve(+)を印加して電
位変化ΔV*-を信号電圧に重畳しそのフィールドの目標
値に到達する。
【0039】(図3)は液晶の印加電圧対透過光強度の
関係を示すとともに、ΔV*およびVsigにより透過光を
制御する電圧範囲の例を示す。液晶の透過光が変化する
電圧範囲は液晶のしきい値電圧Vthから飽和電圧Vmax
までである。ΔV*がVth以上に設定すれば位相制御を
行なわない場合、必要最大信号電圧は(Vmax−Vth)
となる。ΔV*による印加電圧をVCTに設定し、信号電
圧の振幅と位相を制御すれば、必要最大信号振幅電圧は
(Vmax−Vth)/2程度に減少させることができる。
前記した本発明の目的の一つである画像信号振幅を減少
させる効果を有しているのは上述の通りである。
【0040】(図5)、(図6)に比較のためゲート電
圧、信号電圧および対向電圧を(図1)と同様に保ち、
変調電圧をあらかじめ設定するタイミングを変化させた
例を示す。基本的相違点は(図5)(c)に示す変調電
圧Veはゲートの付加的なオン期間終了直後(ここでは
T=T3)に変調電圧の設定をしている。(図6)
(c)に示す変調電圧Veは正規のゲートのオン期間終
了前(ここではT=T4)に変調電圧の設定をしてい
る。いずれの場合もT=T2で(n−2)番目のソース
電圧に充電されたたにもかかわらずT=T4の正規のゲ
ート電圧がオンする時の電圧はn番目のソース電圧に近
い(n−2)番目の電圧から離れた電位から充電を開始
しなければならい。あらかじめ付加的なゲートオン電圧
で(n−2)番目の電位に設定した効果がなくなってい
る。
【0041】以上のことから容量配線に印加する変調電
圧の設定は付加的なゲートのオン信号の終了以前にあら
かじめ変化させることが有効であることがわかる。
【0042】(実施例2)第2の実施例の回路を(図
7)に、本回路に印加する電圧波形を(図8)に示す。
(図7)に於て、21aは第1走査信号配線、21a’
は第1走査信号配線に付属する蓄積容量の共通電極線、
21zは最終の走査信号配線、21z’は最終の前段の
走査信号配線である。本実施例では、蓄積容量Csの共
通電極を前段の走査信号配線を用いて形成した点が実施
例1と異なる。従って、変調信号を前段の走査信号配線
に印加している。(図8)に示すように、付加的なゲー
トオン信号と正規のゲートオン信号の間の電位が正規の
ゲートオン信号終了後の変調設定電位と同一としてい
る。
【0043】変調信号の極性反転は、N番目とN+1番
目の走査信号配線に関し、及び奇偶フィールドに関し
て、重複して行なっても良いし、フィールドに関しての
み行うこともできる。変調信号の正方向への電位変化量
Ve(+)と負方向への電位変化量Ve(-)は各々独立に可変
とした。
【0044】本例の場合付加的なゲートのオン信号がT
1で印加され、T2で絵素電位はn番目の電位に近い値の
(n−2)番目の画素信号の電位になる。付加的なゲー
トオン信号がオフにしたとき(T=T2)、一旦前段の
ゲートおよび当段のゲートの電位変化によって画素電位
は上昇するが再びT3でゲートがオンに変わるとき前段
のゲートおよび当段のゲートの電位はT=T2の直前と
等しくなるから画素電位は(n−2)番目の画素電位と
なりT4でn番目のソース信号に容易に到達する。のち
はT4でゲート電圧がオフに変化するにともない画素電
位も低下するがT5で補償電圧Ve(-)が印加され正方向
に電位変化ΔV*+を信号電圧に重畳し最終的な画素電位
となり、そのフィールド期間中はその電位に保持され
る。つぎのフィールドでも同様であるがT5’で補償電
圧Ve(+)を印加して電位変化ΔV*-を信号電圧に重畳し
そのフィールドの目標値に到達する。
【0045】(図9)、(図10)に比較のため信号電
圧および対向電圧を(図8)と同様に保ち、ゲート電圧
2つのオン電圧間の電位を変化させた例を示す。基本的
相違点は(図9)(a)、(b)に示すゲート電圧Vg
はゲート電圧2つのオン電圧間の電位をオフ電圧に設定
している。(図9)(c)に示すゲート電圧Vgはゲー
ト電圧2つのオン電圧間の電位を正規のゲートのオン期
間終了後に設定する電圧と異なる極性の電位(Ve
(−)に対してVe(+))に設定している。いずれの
場合もT=T2で(n−2)番目のソース電圧に充電さ
れたたにもかかわらずT=T4の正規のゲート電圧がオ
ンする時の電圧はn番目のソース電圧に近い(n−2)
番目の電圧から離れた電位から充電を開始しなければな
らい。したがってあらかじめ付加的なゲートオン電圧で
(n−2)番目の電位に設定した効果がなくなってい
る。
【0046】以上のことから容量配線に印加する変調電
圧の設定は付加的なゲートのオン信号の終了以前にあら
かじめ変化させることが有効であることがわかる。
【0047】以上のことから付加的なゲートオン信号と
正規のゲートオン信号の間の電位が正規のゲートオン信
号終了後の変調設定電位と同一とすることが有効である
ことがわかる。
【0048】こうして、1走査期間毎に画素電極の電位
の極性を変化させる本実施例の場合に於いても、Ve(+)
とVe(-)を調整することにより、液晶の誘電率異方性の
影響を補償し、且つ画像信号配線と画素電極間に発生す
るDC電圧を補償することができた。(当然の結果とし
て、画像信号配線に与える画像信号の平均電位と画素電
極の平均電位は等しくなる。) こうして、フリッカー
・画像メモリーの主な発生原因を除去し、駆動信頼性を
向上させ、更に駆動電力を減少させることが出来た。叉
この場合には、階調制御性もきわめて向上する。
【0049】表示装置としては対向電極の電位を一定と
できるので電源出力の数を減少させることができる。信
号電圧の中心Vsigc、対向電圧Vtc、画素電位の中心電
圧Vpcを一致させることができるので液晶表示装置内で
直流成分がほとんとなくなる。
【0050】本実施例の装置・駆動方法によりウインド
ウパターン・カラーバー・解像度チャート等の固定パタ
ーンを表示し画像メモリー現象の現れ方を検査した。本
実施例の方法でウインドウパターンを4時間表示した後
パネル全面を中間調表示状態としたが、これら固定パタ
ーンの焼き付き現象は認められなかった。
【0051】一方、従来駆動法による下記2種のパネル
の画像焼き付き現象を以下のように比較した。第1の比
較パネルは、画素毎に蓄積容量を持たないパネルであ
る。このパネルではゲートに印加する走査信号が寄生容
量Cgdを通じて信号母線と画素電極に誘起する内部DC
電位差は3.5〜4.0Vである。このパネルにウイン
ドウパターンを3分間表示すると明らかな焼き付き現象
が観察された。またこのパネルに同様ウインドウパター
ンを1時間表示した場合には以後3時間にわたって焼き
付き現象は消えなかった。このパネルに他の固定パター
ンを表示すると同様な焼き付きが観察された。 第2の
比較パネルは画素毎に1pFの蓄積容量を持つもので、前
記内部DC電位差は0.7〜1.0Vのものである。こ
のパネルでは数分の固定パターン表示では明らかな焼き
付き現象は認められないが、1時間の連続表示後には焼
き付きが観察されその後数時間残存した。
【0052】
【発明の効果】この波形により遅延の影響のなく、信号
振幅が小さく、内部DC電圧がなくすることのできる駆
動法が実現できた。
【0053】上記説明で明らかなように、本発明は以下
の顕著な効果を有する。先ず、第1にアクティブマトリ
ックス表示装置の信号駆動回路の出力信号電圧を大幅に
減少させ、もってアナログ信号を取り扱う同駆動回路の
消費電力を減少させることが出来る。更に本発明をカラ
ー表示に使用する場合にはクロマICの出力振幅をも減
少させ同回路の省電力化も計れた。こうして表示装置全
体としての駆動電力の削減が可能となる。一方、上記出
力信号電圧の振幅を減少させることは、益々表示の高密
度化が要求され信号駆動回路が高周波化されねばならぬ
今日、上記当該回路の製作をより容易とする、更に、信
号増幅器の直線性のよい領域を使用でき、表示品質の改
善にもつながると言う副次的利点をも有する。
【0054】第2に表示画質を改善できた。1フィール
ド毎の交流駆動に於いても、フリッカーの発生原因を除
去する事が出来た。また付加的なゲートのオン信号を加
えることによりTFTのサイズを小さくでき、上記に加
え表示輝度の均一化・階調表示性能の顕著な向上が見ら
れた。
【0055】第3に、表示装置の信頼性が向上した。こ
れは液晶の異方性・走査信号のCgdを通じた容量結合等
により、従来は表示装置内に不可避的に発生したDC電
圧を除去したことによる。これらのDC電圧成分は各種
の表示欠陥を誘発する原因であった。このDC電圧を除
去したことにより、固定画像を表示した直後に発生する
画像の焼付け現象が大幅に改善された。更に、式(4)
に従った駆動条件は液晶の誘電率異方性の影響を受けな
い。このことは表示装置を広い温度範囲で使用する場合
等、誘電率そのものが変化してもその影響が現われず、
安定した駆動が出来ることを意味する。
【0056】以上では、本発明を液晶表示装置を例に説
明したが、本発明の思想は他の平板表示装置の駆動にも
応用できる。
【0057】本発明によれば、表示装置の消費電力の低
減・画質の改善・信頼性の向上を同時に達成でき、その
工業的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明する為の要部構成図
【図2】 (図1)の基本構成に印加する電圧波形図
【図3】 液晶の透過光強度と印加電圧の関係及び本発
明による電圧の効果を示すグラフ
【図4】 本発明の第1の実施例の装置の基本構成図
【図5】 第1の実施例と比較するための印可電圧波形
【図6】 第1の実施例と比較するための印加電圧波形
【図7】 第2の実施例の装置の基本構成図
【図8】 第2の実施例の印加電圧波形図
【図9】 第2の実施例と比較するための印可電圧波形
【図10】 第2の実施例と比較するための印加電圧波
形図
【符号の説明】 1 走査信号配線 2 画像信号配線 3 TFT 4 ゲート・ドレイン間容量 5 ソース・ドレイン間容量 6 ゲート・ソース間容量 7 液晶容量Clc* 8 蓄積容量Cs、 11、20、22 走査駆動回路 12 映像信号駆動回路 13 変調信号発生器 14 対向電位設定回路 15a、15b〜15z、21a、21b〜21z 走
査信号配線 16a、16b〜16z 画像信号配線 17a、17b〜17z 蓄積容量の共通配線 18a、18b〜18z 対向電極の共通配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足達 克己 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量を介して第1の配線に接続された画
    素電極をマトリックス状に有し、かつ前記画素電極には
    画像信号配線と走査信号配線に電気的に接続された薄膜
    トランジスタが接続され、前記画素電極と対向電極の間
    に保持された表示材料を交流駆動する表示装置におい
    て、前記薄膜トランジスタ(TFT)に1フィールド期
    間内に複数のオン信号電圧を印加し画像信号電圧を画素
    電極に伝達し、前記薄膜トランジスタのオフ期間に前記
    第1の配線に極性の異なる2種類の変調信号を1フィー
    ルド毎に交互に与え、前記薄膜トランジスタの前記複数
    のオン信号電圧の付加的なオン期間終了以前に変調信号
    の電位の一部を変化させることにより、前記画素電極の
    電位を変化させ、前記電位の変化と前記画像信号電圧と
    を相互に重畳及び、または相殺させて前記表示材料に電
    圧を印加することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 薄膜トランジスタの複数のオン信号電圧
    の最終のオン期間終了以降に変調信号の電位の一部を変
    化させることを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆
    動方法。
  3. 【請求項3】 薄膜トランジスタの複数のオン信号電圧
    の付加的なオン期間終了時と最終のオン期間開始時の変
    調信号の電位が同一であることを特徴とする請求項1ま
    たは2の表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 第1の配線が走査信号配線と共用される
    電気的構成をなし、走査信号に重畳して変調信号を走査
    信号配線に印加することを特徴とする請求項1、2また
    は3記載の表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 複数のオン信号電圧期間の中間の期間の
    走査信号電圧を変調電圧に設定することを特徴とする請
    求項4記載の表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 スイッチング素子のオン期間に伝達する
    画像信号電圧が表示画面の1走査線毎に信号電圧の極性
    を反転し、前記スイッチング素子のオフ期間に第1の配
    線に与える変調信号が1走査線毎に極性を反転すること
    を特徴とする請求項4記載の表示装置の駆動方法。
JP3261718A 1991-10-09 1991-10-09 表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP2806098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261718A JP2806098B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 表示装置の駆動方法
US07/958,268 US5398043A (en) 1991-10-09 1992-10-08 Driving method for a display device
EP19920117195 EP0536744A3 (en) 1991-10-09 1992-10-08 Driving method for a display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261718A JP2806098B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100636A true JPH05100636A (ja) 1993-04-23
JP2806098B2 JP2806098B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17365747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3261718A Expired - Fee Related JP2806098B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5398043A (ja)
EP (1) EP0536744A3 (ja)
JP (1) JP2806098B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780826A2 (en) 1995-12-18 1997-06-25 International Business Machines Corporation Driving method of liquid crystal display device
US5943034A (en) * 1994-12-22 1999-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving a display device
JP2003005721A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2004301989A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネルの駆動方法及び液晶表示装置
JP2006234895A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626451B2 (ja) * 1993-03-23 1997-07-02 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動方法
KR0171913B1 (ko) * 1993-12-28 1999-03-20 사토 후미오 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2924623B2 (ja) * 1994-01-04 1999-07-26 富士ゼロックス株式会社 光書き込み型液晶表示記録装置
JP3167882B2 (ja) * 1995-02-16 2001-05-21 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
US5986631A (en) * 1995-07-05 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving active matrix LCD using only three voltage levels
JP3110980B2 (ja) * 1995-07-18 2000-11-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置の駆動装置及び方法
JP3074640B2 (ja) * 1995-12-22 2000-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置の駆動方法
JP3418074B2 (ja) * 1996-06-12 2003-06-16 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
US6486862B1 (en) * 1996-10-31 2002-11-26 Kopin Corporation Card reader display system
US7372447B1 (en) 1996-10-31 2008-05-13 Kopin Corporation Microdisplay for portable communication systems
US6545654B2 (en) 1996-10-31 2003-04-08 Kopin Corporation Microdisplay for portable communication systems
US6559825B2 (en) 1996-10-31 2003-05-06 Kopin Corporation Display system for wireless pager
US6677936B2 (en) * 1996-10-31 2004-01-13 Kopin Corporation Color display system for a camera
US7321354B1 (en) 1996-10-31 2008-01-22 Kopin Corporation Microdisplay for portable communication systems
US6118425A (en) * 1997-03-19 2000-09-12 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display and driving method therefor
JP3406508B2 (ja) 1998-03-27 2003-05-12 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
TW530287B (en) * 1998-09-03 2003-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Display device, and apparatus and method for driving display device
JP2001188217A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法ならびに製造方法
JP3579766B2 (ja) * 2000-05-26 2004-10-20 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置の駆動方法
TW567457B (en) * 2001-04-25 2003-12-21 Au Optronics Corp Biased voltage compensation driving method of thin film liquid crystal display
KR100806906B1 (ko) * 2001-09-25 2008-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법
US7126577B2 (en) * 2002-03-15 2006-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic active matrix display device
WO2003079324A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic active matrix display device
US7330573B2 (en) 2003-02-21 2008-02-12 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Visualization of medical images
JP2006519413A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動アクティブマトリクス表示デバイス
EP1719104A1 (en) * 2004-02-19 2006-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display unit
KR101034744B1 (ko) * 2004-06-25 2011-05-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 박막트랜지스터 구조
JP2006011004A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
US8411006B2 (en) * 2005-11-04 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including scan signal line driving circuits connected via signal wiring
TW200746022A (en) * 2006-04-19 2007-12-16 Ignis Innovation Inc Stable driving scheme for active matrix displays
TWI339369B (en) * 2006-06-14 2011-03-21 Au Optronics Corp Method of driving a liquid crystal display
JP4346636B2 (ja) * 2006-11-16 2009-10-21 友達光電股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
KR101117738B1 (ko) * 2010-03-10 2012-02-27 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134293A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPS63287829A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Seiko Instr & Electronics Ltd 電気光学装置
JPH0335218A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH03168617A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2953769C2 (de) * 1978-02-08 1985-02-14 Sharp K.K., Osaka Flüssigkristall-Anzeigematrix mit Dünnfilmtransistor-Anordnung
DE3019832C2 (de) * 1979-05-28 1986-10-16 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha, Shinjuku, Tokio/Tokyo Treiberschaltung für eine Flüssigkristallanzeigematrix
JPS603698A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 ソニー株式会社 液晶デイスプレイ装置
JPS60156095A (ja) * 1984-11-22 1985-08-16 ソニー株式会社 液晶デイスプレイ装置
JPS61275822A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
EP0287996A3 (en) * 1987-04-20 1989-02-08 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
JP2568659B2 (ja) * 1988-12-12 1997-01-08 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法
JPH03222049A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Nec Software Ltd Null値格納方式
JP2805253B2 (ja) * 1990-03-20 1998-09-30 キヤノン株式会社 強誘電性液晶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134293A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPS63287829A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Seiko Instr & Electronics Ltd 電気光学装置
JPH0335218A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH03168617A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943034A (en) * 1994-12-22 1999-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving a display device
EP0780826A2 (en) 1995-12-18 1997-06-25 International Business Machines Corporation Driving method of liquid crystal display device
JP2003005721A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2004301989A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネルの駆動方法及び液晶表示装置
JP2006234895A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4667904B2 (ja) * 2005-02-22 2011-04-13 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0536744A3 (en) 1993-08-04
US5398043A (en) 1995-03-14
JP2806098B2 (ja) 1998-09-30
EP0536744A2 (en) 1993-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806098B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2568659B2 (ja) 表示装置の駆動方法
US5706023A (en) Method of driving an image display device by driving display materials with alternating current
US10777162B2 (en) Display apparatus and method of driving display panel thereof
US6753835B1 (en) Method for driving a liquid crystal display
KR100234720B1 (ko) Tft-lcd의 구동회로
JPH03168617A (ja) 表示装置の駆動方法
US9570023B2 (en) Display panel having a boosting voltage applied to a subpixel electrode, and method of driving the same
US7221344B2 (en) Liquid crystal display device and driving control method thereof
JP2737209B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2730286B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2004354742A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および製造方法
JP2002041003A (ja) 液晶表示装置、及び液晶駆動方法
JPH0335218A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR19990026582A (ko) 게이트 오프 전압을 보상하는 액정 표시 장치용 구동 회로 및구동 방법
KR20040049558A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3140088B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2003295158A (ja) 液晶表示装置
KR100229621B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시장치의 구동방법
JPH07120720A (ja) 液晶表示装置
JP2809950B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP3437866B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH0667146A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0343786A (ja) アクティブマトリックス液晶パネル用信号処理回路
KR20080054545A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees