JPH0335218A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH0335218A
JPH0335218A JP17012489A JP17012489A JPH0335218A JP H0335218 A JPH0335218 A JP H0335218A JP 17012489 A JP17012489 A JP 17012489A JP 17012489 A JP17012489 A JP 17012489A JP H0335218 A JPH0335218 A JP H0335218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
liquid crystal
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17012489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629360B2 (ja
Inventor
Yutaka Minamino
裕 南野
Seiichi Nagata
清一 永田
Etsuo Takeda
武田 悦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17012489A priority Critical patent/JP2629360B2/ja
Publication of JPH0335218A publication Critical patent/JPH0335218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629360B2 publication Critical patent/JP2629360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示素子に薄膜トランジスタ(以下TPTと
略す)を設けたアクティブマトリックス型液晶表示装置
の駆動方法に関するものである。
従来の技術 液晶表示デバイスは低消費電力、ポータビリティの点に
おいてCRTにかわる次世代デイスプレィとして大きく
期待されている。さらにOA化が進む中で表示画面の大
面積化、高精細度化が進んでいる。それに伴いフントラ
ストの向上が必要となり、液晶を電極でサンドイッチし
ただけの構造である単純マトリックス方式から各々の画
素にTPT等のスイッチング素子を付加したアクティブ
マトリックス方式のものが商品化されている。この液晶
表示デバイスによりテレビ受像を行う場合についてのべ
る。
M 4 図(a)(b)を用いて従来のアクティブマト
リックス型液晶表示パネルの駆動方法について説明する
第4図(a)において、テレビ信号はラインA1、AP
・・A@に加えられも このラインには走査ラインB1
、BP・・B−との交点にあるTPT51のソース(あ
るいはドレイン)が接続されていも さらに走査ライン
B1、BP・・B−にはTPT51のゲート電極が接続
されてい&  TPT51のドレイン(ソース)電極は
液晶セルを通して対向電極Tに通じていも 走査ライン
BT、BP・・B−を介して、第4図(b)に示すよう
に 駆動パルスΦ1、Φ2・・・Φ−が順次ゲート電極
に印加されてTPT51がオン状態となり、ソース電極
を通じてそれぞれの画素電極にテレビ信号が書き込まれ
も この状態は次のフィールドで走査パルスがTPT5
1のゲート電極に印加されるまで保持されも このよう
にしてテレビ画像の表示が行われも一般に液晶で表示を
行う場合、液晶セルの信頼性確保のために交流駆動を行
なわねばならなへ1液晶セルにDC電圧が印加された場
合、液晶の電圧−透過率曲線が変化するために 表示品
位の劣化を起こも これを避けるために1フイールド毎
に画素信号の極性を反転させることが必要となも第5図
4&  1画素単位における液晶セルの等倍回路であ7
h  Ctcは液晶の容tCSはドレインでの電荷を保
持するための容量であん この蓄積容量により、液晶セ
ルに印加された電圧が次の書き込みまでの間保持するは
たらきがあも 蓄積容量の一方の電極としては第5図に
示したように独立して設けられる他に 第6図のように
 前段のゲートパスラインとの間で作られる場合がある
(特開昭81−151516号公報 特開昭62−10
619号公報 特開昭62−134628号公報)。
一般にこれらの容量の他に液晶セルにはTPT51やパ
スラインのクロス部分での寄生容量が存在すも これら
の寄生容量としては第5図に示したようなゲートライン
とソースラインとのクロス容量C翼、TPT51部での
ゲートとソースのオーバーラツプ容量Cam、TPT5
1部でのゲートとドレインとのオーバーラツプ部での容
量C114、ソー入 ドレイン間の容量C・−などであ
んこの中で特に影響の大きいものとしてはCat等の影
響よりゲート電圧がオン状態からオフ状態に変化する場
合にドレインの電位も変化し正 負の状態で等しくなら
ないことが挙げられも このままの状態で駆動を行なっ
た場合、先に述べたように液晶セルにDC電圧が印加さ
れてしまう。
この状態を第7図(a)(b)を用いて説明すも ゲー
ト電圧がオンの状態で画素電極はソースと同電位まで充
電される(第7図(a))。次にゲート電圧がオフにな
った時点で画素の電位は低下する(jI7図(b))。
これは突き抜は電圧ΔVと呼ばれその大きさiLVgを
走査信号とすると次式で表されも これを避けるために従来1上 液晶の対向電極の電位の
平均をこの電圧の変異分ΔVだけ変化させて液晶にDC
t分が印加されないようにしていた(特開昭62−25
731号公報)。
また液晶には誘電率異方性が存在しこれにより表示装置
内に発生するDC電圧成分は上述の方法では防ぐことが
できな鶏 この対策としては画像信号を奇、偶フェーズ
に於て極性反転基準電圧に対する振幅を変えてやる(特
開昭62−11829号公報)などがあも 発明が解決しようとする課題 前述のごとく対向電極の電位を調整することによって画
素電極と対向電極間にかかるDC成分は除くことが可能
であるバ ソース電極と画素電極間には常にDC成分が
かかることになん従ってソー入 ドレイン間に存在する
液晶がこのDC電圧により影響を受は表示品位が劣化す
る問題が生じも たとえば静止画を長時間表示させた場
合、パターンが画面に焼き付いてしまう等の問題があり
ん 課題を解決するための手段 上記の問題の解決法として、蓄積容量が前段のゲート電
極の一部で形成されるTPTの走査電極にTPTをオン
する為の走査信号以外に変調信号を印加すると共に偶数
番目と奇数番目の走査電極で前記変調信号の大きさを変
化させ、さらに奇フイールド、偶フィールドでこの関係
を逆転させることを特徴とするものであム 作   用 上記構成により、画像信号を伝えるソース電鳳画素電楓
 対向電極の電圧の平均を等しくすることが可能となり
、液晶パネル内部でのいずれの部分においてもDC電圧
が時間平均として印加されることがないために 前述の
表示品質の劣化やパターンの焼付けがない高信頼化 高
画質の液晶表示パネルを得ることができるものであも以
下にこの駆動方法の理論的な背景を、第1図(a)〜(
f)を用いて説明すも 第1図(a)に(N−1)番目の走査信号配線に与えら
れる信号を、第1図(b)にN番目のゲートに与えられ
る信号をそれぞれ示す。走査信号配線にはTPTをオン
するための走査信号電圧Vgの他に 次の水平走査期間
(IH)の間にVgeなる変調信号が印加されていも 
このVgeは偶数番目の走査電極と奇数番目の走査電極
でVg=0を中心として、それぞれの変調の方向および
その振幅が図に示すように異なっている。Vg=Oに対
して正方向にあるものをvge″、負方向にあるものを
Vge−とする。さらに奇フィールド、偶フィールドで
この関係は逆転する。
対向電極に与えられる電圧は一定であり、その電位は画
像信号電圧の平均値と等しく取る(第1図(C))。画
像信号電圧の変化を第1図(d)に、画素電極での電圧
の変化を第1図(e)(f)に各々示す。
いまあるフィールドでのn番目の走査電極に接続されて
いるTPTの画素電極での容量結合による電位変化ΔV
*は、次式で表される。
・・・ 1式 %式%) 次のフィールドでのn番目の走査電極に接続されている
TPTの画素電極での容量結合による電位変化ΔV*は
、次式で表される。
Cgd          Cs ・・・ 2式 従って奇フィールド、偶フィールドでのそれぞれの電位
変化をゼロにするためには1式および2式をそれぞれゼ
ロとおくことによって以下のように求められる。
とすればよい。
第1図(d)において画像信号としてVsig(h)及
びVsig(1)が印加された場合の各々の画素電極の
変化を同図(e)(f)にそれぞれ示している。
Vge−及びVge◆の値を式3.4に合わすことによ
り、寄生容量による画素電位の変化をゼロとすることが
できる。同図(e)(f)においてVa(奇フィールド
)、va′ (偶フィールド)とも画像信号電圧は変化
を受けないことが分かる。更に式3、4はともにCLC
を含まな賎 これは上述のVge”、Vge−の設定は
液晶容量に無関係に設定され 以後液晶による誘電率異
方性の影響は消失すん 実施例 実施例1 上述の計算式により求めた駆動電圧で液晶パネルを駆動
し?、  この装置に用いた上記の容量 電圧パラメー
タの概略値を掲げも C,s=0.63pF、Cgd=0.06pFCLC=
0.2 pF、   Vg=20V上記パラメータを考
慮した場合3式および4式よりVge−およびVg e
”はそれぞれVge−=−1,9V、  Vge”=1
.9Vとなん 本実施例では信号電圧の振幅Vsigppを6V程度で
、黒から白までの表示を行うことが可能でありt4  
さらに対向電極と画像信号電極との間でDC電圧差をゼ
ロにしている状態型 1000時間以上の60℃での動
作信頼性試験においてもその表示特性に変化はみられな
かっ1.  また数時間以上静止画を表示させたの板 
パターンを変化させても先の静止画パターンが残るいわ
ゆる画像の焼付は現象も観察されなかった 実施例2 実施例1では画像信号の極性が1フイールドでのあいだ
で変化しなかった戟 実施例2では走査ライン1本毎に
画像信号の極性を変化させ丸 本実施例において第2図
(a)に(N−1)番目の走査信号配線に与えられる信
号を、同図(b)にN番目のゲートに与えられる信号を
示す。対向電圧を同図(c) jQ  画像信号電極の
電圧変化を同図(d)に ドレインA点での電圧の変化
を同図(e)(f)にそれぞれ示to  V g e−
1Vge”の設定はすべて実施例1と同様であも 本実施例により、実施例1では防ぐことのできなI、X
、パネルの上部と下部でTPTのオフ時での抵抗の差あ
るいはソー入 ドレイン間の容量を介して次のフィール
ドでの逆極性の電圧が絵素電極に飛び込むことに起因す
る画面上部と下部で輝度の傾銖 いわゆるシェーディン
グ現象を解消することができも 本実施例では実施例1に比較して、画像信号をIHの期
間で反転させるために表示装置全体としての駆動電力は
増加するバ 実施例1での高信頼法 焼付は効果のない
表示に加えて画面上部と下部とで輝度の傾斜がない優れ
た表示性能が得られtら 実施例3 実施例3は実施例2をさらに改良した駆動方法であも 
実施例2では画像を白から黒まで表示させるのに必要な
信号振幅はVsigppである場合番ご  実施例3で
は走査電極にVge−1Vge”のほかにVeなる振幅
を持SVg=0を中心としてその変調の方向がIHの間
隔で反転した信号が付加されており、さらに対向電極も
振幅がVeと等しくIHの間隔でVeと同じ位相で反転
している信号Vtを加えるものであも このような駆動方法を用いると画像を黒から白まで表示
させるのに必要な振幅は前述のVsigppからVs 
i gpp−Ve/2まで減少させることができる。画
像信号の振幅を減少させることはVeおよびVtを印加
しても相補型MO8ICで構成した駆動系全体としては
省電力化に結び付く。
第3図(a)に(N−1)番目の走査信号配線に与えら
れる信号を、同図(b)にN番目のゲートに与えられる
信号をそれぞれ示す。対向電極の電圧の変化を同図(c
)に、画像信号電極の電圧変化を同図(d)画素電極で
の電圧の変化を同図(e)(f)にそれぞれ示す。
本実施例の場合、各フィールドにおけるn番目の走査電
極に接続されているTPTの画素電極での容量結合によ
る電位変化ΔV本は、次式で表される。
ct          ct 5式 %式%) 次のフィールドでのn番目の走査電極に接続されている
TPTの画素電極での容量結合による電位変化ΔV*は
、次式で表される。
ct          ct ・・・ 6式 従って奇フィールド、偶フィールドでのそれぞれの電位
変化をゼロにするためには5式および6式をそれぞれゼ
ロとおくことによって以下の、ように求められる。
Cs          Cs ・・・ 7式 8式 本実施例に用いた上記の容量、電圧パラメータの概略値
を掲げる。
C5=0.63pFS Cgd=0.06pFCLc=
0,2pF、Vg=20VS Ve=3V実施例1と同
様のパラメータを考慮した場合、7式および8式より求
められるVge−およびVge゛はそれぞれ Vge−=5.19   Vge’″=1.39Vとな
a 本実施例において画像を黒から白まで表示するのに必要
な信号の振幅はほぼ3v程度となつr=本実施例によれ
(i 実施例2による効果に加えて信号駆動回路の出力
信号電圧を大幅に減少させた為にアナログ信号を取り扱
う同駆動回路の消費電力を減少させることができも さ
らにカラー表示に使用する場合にはクロマ■Cの出力振
幅をも減少させ表示装置全体としての駆動電力の削減が
可能であa 発明の効果 本発明により画質の救急 信頼性の向上を遠戚できその
技術的意義は大きし1
【図面の簡単な説明】 第1図(a)〜(f)は本発明の実施例1での各電極の
電位変化を表した波形@ 第2図(a)〜(f)は本発
明の実施例2での各電極の電位変化を表した波形は 第
3図(a)〜(f)は本発明の実施例3での各電極の電
位変化を表した波形は 第4図は液晶パネルの従来駆動
方法での駆動原理説明は 第5図および第6図は液晶パ
ネル1画素当りでの等価回路を示し 第5図は蓄積容量
の一方の電極が独立して設けられた場合の回路は 第6
図は同電極が前段のゲートパスラインとの間で作られた
場合の回路@ 第7図(a)及び(b)は従来駆動方法
での各電極の電位変化を表した波形図である。 Vg・・・・・・走査信号 Vge・・・・・・変調信
号Vs ig・・・・・・画像信残

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画素電極には画像信号配線と走査信号配線に電気
    的に接続された薄膜トランジスタが接続され、電荷保持
    用電極が前段の走査電極の一部からなり、前記画素電極
    と対向電極の間に挟まれた液晶により表示を行なう装置
    において、前記薄膜トランジスタの走査電極に、この薄
    膜トランジスタをオンする為の走査信号以外に変調信号
    を印加すると共に偶数番目と奇数番目の走査電極で前記
    変調信号の大きさを変化させることにより、前記画素電
    極と前記画像信号配線と前記対向電極の平均の電圧を等
    しくすることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法
  2. (2)画像信号配線に与えられる画像信号が走査線1本
    ごとに極性が反転していることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置の駆動方法
JP17012489A 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP2629360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012489A JP2629360B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012489A JP2629360B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335218A true JPH0335218A (ja) 1991-02-15
JP2629360B2 JP2629360B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=15899090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17012489A Expired - Fee Related JP2629360B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629360B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158415A (ja) * 1986-12-26 1987-07-14 井関農機株式会社 播種済み育苗箱の台車内収容装置
JPH05100636A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法
JPH0667146A (ja) * 1992-07-21 1994-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US5526012A (en) * 1993-03-23 1996-06-11 Nec Corporation Method for driving active matris liquid crystal display panel
JP2003005720A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示方法、液晶表示装置、プログラム、および媒体
WO2003079324A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic active matrix display device
WO2003079323A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic active matrix display device
WO2004077396A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic active matrix display device
US6873312B2 (en) 1995-02-21 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display apparatus, driving method therefor, and display system
US6924824B2 (en) 2000-01-14 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix display device and method of driving the same
US7079102B2 (en) 2002-03-25 2006-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal display apparatus and liquid crystal display apparatus
USRE41216E1 (en) 1996-02-28 2010-04-13 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433689B2 (ja) * 1986-12-26 1992-06-03 Iseki Agricult Mach
JPS62158415A (ja) * 1986-12-26 1987-07-14 井関農機株式会社 播種済み育苗箱の台車内収容装置
JPH05100636A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法
JPH0667146A (ja) * 1992-07-21 1994-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US5526012A (en) * 1993-03-23 1996-06-11 Nec Corporation Method for driving active matris liquid crystal display panel
EP0617398B1 (en) * 1993-03-23 1998-11-25 Nec Corporation Method for driving active matrix liquid crystal display panel
US6873312B2 (en) 1995-02-21 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display apparatus, driving method therefor, and display system
USRE41216E1 (en) 1996-02-28 2010-04-13 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device
US6924824B2 (en) 2000-01-14 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix display device and method of driving the same
JP2003005720A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示方法、液晶表示装置、プログラム、および媒体
WO2003079323A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic active matrix display device
WO2003079324A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic active matrix display device
US7079102B2 (en) 2002-03-25 2006-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal display apparatus and liquid crystal display apparatus
WO2004077396A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic active matrix display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629360B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800579B2 (en) Liquid crystal display
KR100272723B1 (ko) 평면표시장치
US7319448B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US8248336B2 (en) Liquid crystal display device and operating method thereof
US7705822B2 (en) Liquid crystal display
KR100839702B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 회로, 액정 표시 장치 및 전자기기
TWI397734B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
US8232932B2 (en) Display device
JP2001282205A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH052208B2 (ja)
US7215310B2 (en) Liquid crystal display device
JPH07181927A (ja) 画像表示装置
JPH07318901A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11282431A (ja) 平面表示装置
JPH0335218A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20020077246A (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2000221932A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPS60134293A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH08298638A (ja) 液晶表示装置
JPH1062741A (ja) 表示装置
JPH06148675A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100853215B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH0580354A (ja) 液晶表示装置
JPS6371892A (ja) マトリクス型液晶表示装置の駆動方法
KR100205427B1 (ko) 액정표시장치의 데이터샘플링 홀더회로 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees