JPH0497336A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0497336A
JPH0497336A JP21487390A JP21487390A JPH0497336A JP H0497336 A JPH0497336 A JP H0497336A JP 21487390 A JP21487390 A JP 21487390A JP 21487390 A JP21487390 A JP 21487390A JP H0497336 A JPH0497336 A JP H0497336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
gelatin
layers
halide emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21487390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Naoi
直井 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21487390A priority Critical patent/JPH0497336A/ja
Publication of JPH0497336A publication Critical patent/JPH0497336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に迅速処
理適性に優れ、かつ処理時に生じる黒化部のピンホール
状欠陥(プロセッサーピックオフ(processor
 pick off)と呼ばれている)の少ないハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。本発明は例えばX線用感
光材料の分野などで利用できる。
(従来の技術) 近年、写真感光材料の現像工程は高温迅速処理が急速に
普及し、各種感材の自動現像機処理においても、その処
理時間は大巾に短縮されてきた。
高温迅速処理が達成されるためには、短時間で十分な感
度を実現するための現像液および現進性に優れ、短時間
処理でも残色を残さない感材、そして水洗後短時間で乾
燥する感材が要求される。多くの自動現像機は乾燥ゾー
ンが内部に組みこまれており、感材の乾燥性が悪いと、
自動現像機にはより高い乾燥能力が要求されることにな
り、自動現像機を大型化せざるをえな(なる。また多く
の熱量を発生する結果として、自動現像機を設置した部
屋の温度が上昇するなどの弊害もおこる。
このようなことのないよう感材には、できるだけ乾燥速
度が早くなるような工夫が成されている。
効果的な方法としては、感材の塗布工程で十分な量の硬
膜剤を添加しておき、現像一定着−水洗工程での乳剤層
や表面保護層の膨潤量を小さくすることで乾燥開始前の
感材中の含水量を減少させる方法や塗布ゼラチン量を減
らすことが知られている。ところが塗布ゼラチン量を減
らした感材は現像処理中にプロセッサーピックオフと呼
ばれる黒化部のピンホール状の欠陥が増大する欠点を有
していた。
(発明の目的) 本発明の目的は全処理時間が15秒〜60秒である迅速
時間に耐えうるまでにゼラチン量を減量してもプロセッ
サーピックオフの少ないハロゲン化銀感光材料を提供す
ることにある。
(発明の開示) 本発明の上記の目的はポリエステルフィルム支持体上の
少なくとも一方の側に、少な(とも1層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を含む1層もしくは2層以上のゼラチンを
含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材
料においてハロゲン化銀乳剤層を含む側の全親水性コロ
イド層が高分子量成分か12重量%以上含有するゼラチ
ンからなり、該ゼラチン塗布量の和が2.0〜460g
/ボてあり、かつ該ハロゲン化銀乳剤層に高分子硬膜剤
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を含む側の全親水性コロイ
ド層に用いられる親水性コロイドバインダーは特開昭6
2−87952号に記載されているような高分子量成分
を12重量%以上、好ましくは14重量%以上含有する
ゼラチンである。
本発明におけるゼラチンの高分子量成分の占める割合は
、ゲルパーミェーション、クロマトグラフ法(以下rG
PC法」と記す)で測定したものである。
GPC法の条件を下記に示す。
a、カラム:G5−620 (旭化成社製)、長さ50
0mm、温度37℃、 φ7,6印×3本 す1分離液: 0.05M、 Na、HPO,−KHz
PO。
水溶液、 流速1ml1/m1n C0検出器:紫外線吸収分光光度計(UV :波長25
4nm) d、分析用サンプル:絶対量0.4μgのゼラチン横軸
にリテンションタイム(Retention Time
)、縦軸に吸光度をとって得られるGPC曲線は、まず
排除限界のピークが現われ、次にゼラチンのβ成分、α
成分と思われるピークが現われ、さらにリテンションタ
イムが長くなるにつれて裾を引くような形になる。本発
明における高分子量成分の占める割合は、排除限界のピ
ークの面積の全体の面積に占める割合を算出することに
より求める。
具体的には、リテンションタイム25分位に現われるG
PC曲線の極小点から横軸に対して垂線を引き、その垂
線より左側の部分(高分子量成分)の面積の全体の面積
に占める割合を算出する。
ゼラチンの一般的な製法に関してはよく知られており、
例えばティー エイチ ジェームズ(T。
H,James)著、ザ セオリー オブ サ フォト
グラフィック プロセス(The Theory of
 thePhotographic Process)
第4版、1977年〔マクミラン(Macm i I 
fan )社刊〕、55頁、科学写真便覧(上)、72
〜75頁(丸善株式会社)、菊池真−著、写真化学、1
976年(共立出版)213頁、赤堀四部、水島三部編
、蛋白質化学、1955年(共立出版)453頁等に記
載されている。
例えば、石灰処理ゼラチンは、次のようにして作る。ま
ずケラチンなどを除くために牛の皮や骨を2層3ケ月飽
和石灰水中に浸漬(石灰a)した後、水洗、中和をして
60℃位の湯で6〜8時間抽出(1番抽出)を行ない、
65℃位で2番抽出、75℃で3番抽出、最後に沸騰点
近くに加熱して4番抽出を行なう。抽出後、濾過し、減
圧下で一般に50°C以下で濃縮し、10℃位で冷却、
凝固させ、25℃位で乾燥して作る。
本発明の高分子量成分が多いゼラチンを作るには、例え
ば下記のような方法がある。
■上記製法中の抽出操作で、抽出後記のゼラチン抽出液
を使用して、抽出初期のゼラチン抽出液を排除する。
■上記製法中、抽出以後乾燥までの製造工程において処
理温度を40°C未満とする。
■ゼラチンゲルを冷水(15°C)透析する。
〔ザ ジャーナル オブ フォトグラフィック サイエ
ンス(The  Journal ofPhotogr
aphic 5cience) 、23巻、33頁(1
975)参照〕。
■イソプロピルアルコールの使用による分画法〔ディス
カッションズ オブ ザ ファラディ ソサイヤテイ(
Discussions of theFaraday
 5ociety)、18巻、288頁(1954)参
照〕。
上記方法を単独もしくは組合せて用いることにより高分
子量成分12重量パーセント以上の本発明のゼラチンを
得ることができる。
ゼラチン以外の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリヒニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやプレティン・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイエ
ンティフィック・フォトグラフィφジャパン(Bull
、 Soc、 Sci、 Phot、 Japan)N
(ll 6.30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いても良く、又ゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の高分子硬膜剤とは、ゼラチンと反応するための
親電子性基を同一分子中に少なくとも2個以上持つ、分
子量(数平均分子量)1万以上の化合物を意味する。
ここでゼラチンなどと反応するための親電子性基として
は、例えばアルデヒド基、エポキシ基、活性ハライド基
(ジクロロトリアジンなど)、活性ビニル基、活性エス
テル基などがある。
また、これらの基は高分子硬膜剤中に少なくとも2個あ
ればよいが好ましくは10〜5000個である。また、
分子量としては1〜50万程度のものが好ましく用いら
れる。
ゼラチンと反応するための親電子性基を有する高分子部
分は、一般に現水性のものが好ましく用いられろうが、
親水性のものではな(とも親水性コロイド〔例えばゼラ
チン〕中に乳化分散(必要により有機溶剤にとかして分
散する)することによって用いることもできる。
本発明に用いられる高分離膜剤としては例えばジアルデ
ヒド数例、ポリアクロレイン、米国特許3.3りt、0
22号記載のアクロレイン共重合体のようなアルデヒド
基金有するポリマー、米国特許溝3,6コj 、171
号記載のエポキシ基を有するポリマー、米国特許溝3,
3tコ、t27号、リサーチ・ディスクロージャー誌/
m1(lり71’)などに記載されているジクロロトリ
アジン基を有するポリマー、特開昭jt−ttr弘/に
記載されている活性エステル基を有するポリマー、特開
昭!ぶ一/4L2jrコq1米国特許第弘、iti、≠
07号、特開昭3≠−4jt033、リサーチ・ディス
クロージャー誌/47λj(lり71)などに記載され
ている活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有
するポリマーなどが挙げられ、活性ビニル基、あるいは
その前駆体となる基を有するポリマーが好ましく、中で
も特開昭!ぶ−l≠jju弘に記載されている様な、長
いスば一す−によって活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基がポリマー主鎖vcb合されているようなポ
リマーが特に好ましい。丁なわち、下記の一般式(I)
で表わされるくり返し単重を有する重合体が′##に好
ましい。
一般式・(I) 02−R2 式中人は、共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共
重合し友モノマー単位を表わ丁。
一般式(I)におけるエチレン性不崗相七ツマ−17)
 IFJ )’!、 、スチレン、ヒドロキシメチルス
チレン、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、〜、N、N
−トリメチルーN−ビニルベンジルアンモニウムクロラ
イド、α−メチルスチレン、弘−ビニルピリジン、N−
ビニルピロリドン、噌肪族酸のモノエチレン性不飽和エ
ステル(例えば酢酸ビニル)、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸およびその塩(例えば
アクリル酸、メタクリル屯無水マレイン酸、エチレン性
不飽和のモノカルメン酸もしくはジカルボン酸のエステ
ル(例えばn−ブチルアクリレート、へ、N−ジエチル
アミノエチルメタクリレート、N、N−ジエチルーヘー
メチルーへ一メタクリロイルオキシエチルアンモニウム
p−トルエンスルホナート、エチレン性不飽和のモノカ
ルボン酸もしくはジカルボン酸のアミド(例えばアクリ
ルアミド、コーアクリルアミドーコーメチルプロパンス
ルホン酸ンーダ、N、N−ジメチル−N′−メタクリロ
イルプロパンジアミンアセテートベタイン)。
R1は水素原子ま几は1から6個の炭素原子を有する低
級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチルa、
n−ヘキシル基)を表わし、このうち水素原子またはメ
チル基が特に好ましい。
I Qは −co2−1−CON−又はtからIO@の炭素
原子を有するアリーレン基のいずれかである。QICは
次のような基が含まれる。
−CH2CO2CH2CH2− −C1(2NHCOCH2− (−CH2すNHCOCH2CH2− −CI(2COC)12CFi2− Lは −CO2−−CON−結合を少なくとも一つ含み
、Jから7!個の炭素原子を有丁る二価の基、あるいは
、−〇−1−N−−CO−so−5O2−−5o3− 
−8O2N−つ含み、lからl−1rrIJの炭素原子
を有する二価の基のいずれかである。(但しR1は前述
したものと同じものを表わす。) Lには次のような基が含まれる。
〜5O2CH2CH2SO2CH2CH2−−8O2N
HCH2CH2C02CI(2CH2−−NHCONH
CH2CH2− R2はビニル基あるいはその前駆体となる官能基を表わ
し、−C)i=c)12、−CH2CH2Xのいずれか
である。Xは求核基により置換されろか、塩基によって
HXの形で脱離しうる基を表わす。
R2には次のような基が含まれる。
−CH=CR2、−CH2C[(2B r、−C)i2
c)12cJ。
が特に好ましい。
XsYはモル百分率を表わし、XはOないしタタ、yは
1ないし100の値をとる。
好ましくは、XはOないし7!、yはコよないし100
のI直をとる。
以下に本発明の高分子硬膜剤の具体例を示す。
、/ / / ま九本発明の高分子硬膜剤として、前に述べたポリマー
のように、始めからゼラチンと反応するための親電子性
基を同一分子中に少なくとも2個以上持っているポリマ
ーを使用することが出来るが、ゼラチンの硬膜剤と、そ
れと反応して親電子性基を′同一分子中に少なくとも1
個以上待つポリマーを与えるポリマーとを使用して、塗
布され之/%ロゲン化銀乳剤層中で高分子硬膜剤を作り
、それによって本発明の目的を達成することができる。
このように、乳剤層中で高分子硬膜剤を作る次めに使用
されるゼラチンの硬膜剤として、前に述べ九低分子硬膜
剤、T −H、Jamesによる「The Theor
y  to  the PhotographicPr
ocessJ 、第μ版、77頁−r+頁に記載されて
いる低分子硬膜剤が使用され、その中でもビニルスルホ
ン基を有する低分子硬膜剤が好ましく、特に、特開昭t
3−≠/2コ/[記載されている硬膜剤が好ましい。
以下に本発明の、高分子硬膜剤を与えるゼラチン硬膜剤
の具体例を示す。
H−λ H−グ −r H−t< −t H−タ (CH2=CH8o2cH2coNHcH2す2(CH
2=CH3O2CH2CONHCH2+CH2CH=C
H2so2−CH=CH2 CH2==cH−8O2cl(20CH2−SO2−c
n=cn、。
CH2=CHSO2CH=CH2H25o2CH=CH
2H OHC(−CH2十CHO ホルマリン また、乳剤層中で闇分子硬膜剤を作るために使用される
ポリマーとしては、ゼラチンの硬膜剤と反応する求核性
基を同一分子中に少なくとも2個以上持つことが必要で
あり、例えば英国特許第2゜01/ 、り72号記載の
一級アミノ基を有するポリマー、特開昭!≦−弘l≠/
[記載されているスルフィン酸基を有するポリマー、米
国特許第弘。
207.10り号に記載されているフェノール性水酸基
を有するポリマー、米国特許第11,2/!。
ノタタ号に記載されている活性メチレン基を有するポリ
マーなどが挙げられ、特開昭!t−弘/ダlに記載され
ているスルフィン酸基を有するポリマーが特に好ましい
以下に本発明の、高分子硬膜剤を与えるポリマーの具体
例を示す。
Q−コ Q−7 CH3 CH。
六CH!−C″r+offcH2−CHす一本発明の高
分子硬膜剤の合成法等に関しては特開昭60−6174
2号公報の記載を参考にすることができる。
本発明の高分子硬膜剤を使用する場合、使用量は目的に
応じて任意に選ぶことかできる。通常は100gの乾燥
ゼラチンに対して、ゼラチンと反応する官能基が0.5
X10−’当量から5X10−’当量までの範囲に相当
する高分子硬膜剤が使用される。特に好ましくは0.5
X10−3当量から2xto−2当量までの範囲である
また本発明の重合体を硬膜剤として単独で用いてもよく
、または他の低分子硬膜剤あるいは高分子硬膜剤と併用
して用いてもよい。併用することのできる硬膜剤として
は、2−ヒドロキシ−4゜6−ジクロロ−1,3,54
リアジンの如く反応性のハロゲン原子を有する化合物、
ジビニルスルホンの如き反応性のオレフィンを持つ化合
物、イソシアナート類、アジリジン化合物、エポキシ化
合物、ムコクロル酸、クロム明パン、アルデヒド類を挙
げることが出来る。
次に本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀な
ど、塩素、臭素、沃素化物から成るハロゲン化銀であれ
ばいずれでもよいが、特に臭化銀、沃臭化銀、塩化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀中の沃
化銀は0〜20モル%が好ましく、0〜10%がとくに
好ましい。
粒子形状は立方体、八面体、十四面体のような規則的な
結晶体を有するいわゆるレギューラー粒子でもよく、ま
たじゃがいも状、球状、板状、粒子径が粒子厚みの5倍
以上の平板状など変則的な結晶形を有するものあるいは
それらの複合体でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する華分散乳剤で
もよく、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
本発明に用いられる感光材料にはハロゲン化銀乳剤層は
一層にかぎらず2層以上としてもよく、また粒子サイズ
、感度等の異なる2種以上の乳剤を混合もしくは別層に
用いてもよい、また乳荊層は支持体の片側に限らず両面
に設けてもよい。
これら感光性乳剤に実質的に非怒光性乳荊(例えば内部
のかぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい、無給
、別々の層に塗り分けて用いてもよい。
さらにハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄−様なもの
であっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、英国特許等635,841号、米国特許第3,6
22,318号に記されているようないわゆるコンバー
ジョン型のものであってもよい、また潜像を主として表
面に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型
のものいずれでもよい。
本発明の乳剤にはイリジウムイオン等の重金属イオンを
含ませることができる。イリジウムイオンを含有させる
には、乳剤調製時に水溶性イリジウム化合物(たとえば
ヘキサクロロイリジウム(III) u塩、ヘキサクロ
ロイリジウム(IV) 1塩)を水溶液の形で添加する
ことによって達成される。
粒子形成のためのハロゲン化銀と同じ水溶液の形で添加
してもよいし、粒子形成前添加、粒子形成途中添加、粒
子形成後から化学増感までの添加のいずれでもよいが、
特に好ましいのは粒子形成時の添加である。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化i艮)8剤として例えば、
アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテ
ル化合物、チオン化合物、アミン化合物などを用いるこ
とができる。
ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表面に吸着して晶癖を制
御する化合物、例えばシアニン系の増感色素やテトラザ
インデン系化合物、メルカプト化合物などを粒子形成時
に用いることが出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、通常用いられている化学増感法、
例えば金増感、硫黄増感、還元増悪、チオエーテル化合
物による増感などの各種化学増感法が通用される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
悪色素によって必要に応じて分光増感される。用いられ
る分光増感色素としては例えばヘイマー著、“ヘテロサ
イクリック・コンパウンズーザ・シアニン・ダイズ・ア
ンド・リレイティッド・コンパウンダ”、ジョン・ウィ
リー・アンド・サン1(1964年刊)  (F、 M
、 Hamer。
’)Ieterocyclic Compounds 
The Cyanine Dyes andRelat
ed Compounds″、 John Wiley
 & 5ons  (1964)やスターマー著、“ヘ
テロサイクリック・コンパウンズースペシャル・トピッ
クス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー、′ジ
ョン・ウィリー・アンド・サン1(1977年刊)D、
 M、 5turIler、 ’Heterocycl
ic  Compounds −5pecial To
pics in 1leterocyclic Che
mistryJohn Wiley  & 5ons 
(1977) )などに記載されている、シアニン、メ
ロシアニン、ログシアニン、スチリル、ヘミシアニン、
オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラ−などを用い
ることができるが、特にシアニン及びメロシアニンが好
ましい。
本発明で好ましく使用しうる増悪色素としては、特開昭
60−133442号、同61−75339号、同62
−6251号、同59−212827号、同50−12
2928号、同59−1801553号等に記載された
一般式で表されるシアニン色素、メロシアニン色素等が
挙げられる。具体的には、特開昭60−133442号
の第(8)〜(11)頁、特開昭61−75339号の
第(5)〜(7)頁、第(24)〜(25)頁、特開昭
62−6251号の第(10)〜(15)頁、特開昭5
9−212827号の第(5)〜(7)頁、特開昭50
−122928号の第(7)〜(9)頁、特開昭59−
180553号の第(7)〜(18)頁等に記述されて
いるスペクトルの青領域、縁領域、赤領域あるいは赤外
領域にハロゲン化銀を分光増感する増悪色素を挙げるこ
とができる。赤外増感色素の代表例については特願昭6
3−96476に記載されている。
これらの増感色素は単独で用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよ(、増悪色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増悪作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい0例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米
国特許第2,933.390号、同第3,635゜72
1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
金物(例えば米国特許第3.743゜510号に記載の
もの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含ん
でもよい、米国特許第3615.613号、同第3,6
15,641号、同第3,617.295号、同第3,
635,721号に記載の組合わせは特に有用である。
上記の増悪色素はハロゲン化銀1モル当り5×10−7
モル−5X10−”モル、好ましくは1×10−hモル
−lXl0−’モル、特に好ましくは2×10−6〜5
X10−’モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤層中に含
有される。
前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散することができる
。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン
、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶
解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。また
、溶解に超音波を使用することもできる。また、前記の
増悪色素の添加方法としては米国特許箱3,469,9
87号明細書などに記載のような、色素を揮発性の有機
溶媒に溶解し、この溶液を親水性コロイド中に分散し、
この分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭46−24
185号などに記載のような、水不溶性色素を溶解する
ことなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤
へ添加する方法、特公昭61−45217号に記載のよ
うな、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的に粉砕、分
散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法:米国特許箱
3,822,135号明細書に記載のような、界面活性
剤に色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ添加する方法;
特開昭51−74624号に記載のようなレッドシフト
させる化合物を用いて溶解し、この溶液を乳剤中へ添加
する方法、特開昭50−80826号に記載のような色
素を実質的に水を含まない酸に溶解し、この溶液を乳剤
中に添加する方法などが用いられる。その他、乳剤への
添加には米国特許箱2.912,343号、同第3.3
42.605号、同第2,996,287号、同第3.
429.835号などに記載の方法も用いられる。また
上記の増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハロ
ゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲン
化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することができる0
例えば化学増悪時もしくはその前でもよいし、米国特許
箱4.183.756号、同第4.225,666号に
従ってハロゲン化銀粒子形成時またはその前後でもよい
、化学増悪時もしくはその前または粒子形成時やその前
後に増感色素を添加すると増感色素がハロゲン化銀へ強
く吸着することが知られているが、本発明ではこのよう
な作り方をして、ハロゲン化銀乳剤を用いた感材の残色
も問題なく改良することができる。
上記の増悪色素に、さらに他の増悪色素を組合せて用い
ることができる0例えば米国特許箱3゜703.377
号、同第2.688,545号、同第3,397,06
0号、同第3,615,635号、同第3,628,9
64号、英国特許第1.242,588号、同第1,2
93,862号、特公昭43−4936号、同44−1
4030号、同43−10773号、米国特許箱3.4
16.927号、特公昭43−4930号、米国特許箱
2,615,613号、同第3,615゜632号、同
第3,617,295号、同第3゜635.721号な
どに記載の増感色素を用いることができる。
本発明の写真感光材料には感光材料の製造工程、保存中
あるいは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために
種々の化合物を添加することができる。それらの化合物
はニトロベンズイミダゾール、アンモニウムクロロプラ
チネイト、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−チトラアザインデン、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀
化合物、メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの
化合物が古くから知られている。使用できる化合物の一
例は、C,E、 K、 Mees著”The Theo
ryof the Photographic Pro
cess”(第3版、1966年)344頁から349
頁に原文献を挙げて記されている0例えば米国特許箱2
,131,038号や、同第2,694,716号など
に記載されているチアゾリウム塩;米国特許箱2,88
6゜437号や同第2,444,6(15号などに記載
されているアザインデン類;米国特許箱3,287.1
35号などに記載されているウラゾール類;米国特許箱
3.236゜ 652号などに記載されているスルホカテコール類;英
国特許第623,448号などに記載されているオキシ
ム類;米国特許第2. 403. 927号、同第3.
266.897号、同第3,397.987号などに記
載されているメルカプトテトラゾール類、ニトロン、ニ
トロインダゾール類;米国特許第2,839,405号
などに記載されている多価金属塩(Polyvalen
t metal 5alts);米国特許第3.220
,839号などに記載されているチウロニウム塩(th
iuronjum 5alts)  ;米国特許第2,
566.263号、同第2,597゜915号などで記
載されているパラジウム、白金および金の塩などがある
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、現像主薬、例
えばハイドロキノン類;カテコール類;アミノフェノー
ル類;3−ピラゾリドン類;アスコルビン酸やその誘導
体;リダクトン類(reductones)やフェニレ
ンジアミン類、または現像主薬の組合せを含有させるこ
とができる。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは他の写真層(例えば保護層、中間層、フィルター層
、アンチハレーンヨン層、バック層など)へ入れること
ができる。現像主薬は適当な溶媒に溶かして、または米
国特許第2,592,368号や、仏国特許第1,50
5,778号に記載されている分散物の形で添加するこ
とができる。
本発明においてはマット剤として米国特許第2゜992
.101号、同第2,701,245号、同第4,14
2,894号、同第4. 396. 706号に記載の
ようなポリメチルメタクリレートのホモポリマーまたは
メチルメタクリレートとメタクリル酸とのポリマー、デ
ンプンなどの有機化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸
、ストロンチウム、バリウム等の無機化合物の微粒子を
用いることができる。粒子サイズとしては1. 0〜l
Oμm、特に2〜5μmであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3,489,576号、同第4,047.958号
、等に記載のシリコーン化合物、特公昭56−2313
9号公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィン
ワックス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用い
ることかできる。
本発明の写真感光材料の構成層の親水性コロイドには、
トリメチロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジ
オール、エチレングリコール、グリセリン等のポリオー
ル類を可塑剤として添加することができる。
さらに、本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には
耐圧力性改良の目的でポリオール類・ソクスを含有させ
ることが好ましい。ポリマーとしてはアクリル酸のアル
キルエステルのホモポリマーまたはアクリル酸とのコポ
リマー、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性メチレ
ン基を有するモノマーからなるポリマーまたはコポリマ
ーを好ましく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性/’%ロゲ
ン化銀乳剤層やバック層の他の表面保護層、中間層、ハ
レーション防止層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよ(,2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異っていてもよい。
また、支持体の両側に1層または2層以上のハロゲン化
銀乳剤層や非感光性層を有していてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば
、現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明に用いられる界面活性剤としては、小田良平他著
「界面活性剤とその応用」 (槙書店、1964年)、
堀口博著「新界面活性剤」 (三共出版(掬、1975
年)あるいは「マツクカチオンズディタージェント ア
ンド エ マルジファイアーズ」 (マツフカチオン 
デ イビイジョンズ、エムシー パブリッシング カン
パニー 1985)  (rMc Cutcheon’
s Detergents  &Emulsifier
s J(Me Cutcheon  Division
s、 Me Publishin  Co。
1985))、特開昭60−76741号、特願昭61
−13398号、同61−16056号、同61−32
462号などに記載されている。
帯電防止剤としては、特に米国特許第4,201.58
6号、特開昭60−80849号、同59−74554
号、特願昭6(1249021号、同61−32462
号に記載の含フツ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭
60−76742号、同60−80846号、同60−
80848号、同60−80839号、同60−767
41号、同58−208743号、特願昭61−133
98号、同61−16056号、同61−32462号
などに記載されているノニオン系界面活性剤、あるいは
また、特開昭57−204540号、特j[61−32
462号に記載されている導電性ポリマーまたはラテッ
クス(ノニオン性、アニオン性、カチオン性、両性)を
好ましく用いうる。
また無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アルカリ
金属、アルカリ土類金属のノ10ゲン塩、硝酸塩、過塩
素酸塩、硫酸酸、酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩な
どが、また、特開昭57−118242号などに記載の
導電性酸化スズ、酸化亜鉛またはこれらの金属酸化物に
アンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用いる
ことができる。さらに各種の電荷移動錯体、π共役系高
分子およびそのドーピング物、有機金属化合物、層間化
合物なども帯電防止剤として利用でき、例えばTCNQ
/TTF、ポリアセチレン、ポリピロールなどがある。
これらは森田他、化1らヒエ、159−(3)、103
〜1ll(1985)、同¥L(4)、146〜152
 (1985)に記載されている。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層に可塑剤、蛍光増白剤、空気カブリ防止剤、色調剤
などを含有させることができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイオ
ード、レーザー光(例えばガスレーサー)、色素レーザ
、YAGレーザ−、半導体レーサーなど)など赤外光を
含む公知の種々の光源のいずれをも用いることができる
。また電子線、X線、γ線、α線などによって励起され
た蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。露
光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒からの
露光時間はもちろん、l/1000秒より短い露光、た
とえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いたl/10〜1
〜10”秒の露光を用いることもできる。必要に応じて
色フィルターで露光に用いる光の分光組成を調節するこ
とができる。本発明の感光材料は特に半導体レーザーを
用いたスキャナーに用いるに適している。
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理1こは、
公知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には良好な性
能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類と1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい。勿
論この他にp−アミノフェノール系現像主薬を含んでも
よい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、2.3−ジブロムノ1イドロキノン、イソプ
ロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2.3
−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロ
キノン、2,3ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメ
チルノ入イドロキノンなどがあるが、特にノ1イドロキ
ノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドンまたは
その誘導体の現像主薬としては1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/1〜1.2モル/1の量
で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。 亜
硫酸塩は0.2モル/A以上、特に0,4モル/1以上
が好ましい、 また、上限は2.5モル/iまでとする
のが好ましい。
本発明に用いる現像液のpHは9から13までの範囲の
ものが好ましい、 さらに好ましくはpH10から12
までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムのような
pH調節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などのN
街剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムのような現像抑制剤
:エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロ
ソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノー
ルのような有機溶削:1−フェニルー5−メルカプトテ
トラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカプリ防止剤を含んでもよく、さらに必要に応
じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化側、特開昭
56−106244号記載のアミノ化合物などを含んで
もよい。
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、A、メイソン箸「フォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(1966年)の226〜229頁、米国特許第2,1
93,015号、同第2,592,364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明においては現像液として前述の3−ピラゾリドン
系現像主薬を含有する1剤からなる現像液を補充して用
いてもよい、 こ れ らの3−ピラゾリドン化合物は
現像液IIL中に0.1g〜30g添加され、より好ま
しくは0.5g〜20g1さらに好ましくは1g〜15
g添加される。また上記1剤からなる現像液は濃縮化し
て使用することもでき、その場合には写真感光材料が処
理されるに従って現像液を水で希釈することが好ましい
本発明における現像処理工程の現像温度および時間は約
り5℃〜約50℃で15秒以下、特に30℃〜40℃で
6秒〜15秒であるのが好ましい。
本発明で使用される定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液で
あり、pH3,8以上、好ましくは4.2〜5.5を有
する。 さらに好ましくはp)14.65〜5.5であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を心頭成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい、 定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/j
2である。
定着液には硬膜側として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れら誘導体を、単独であるいは2[以上併用することが
できる。 これらの化合物は定着液12につきo、oo
sモル以上含むものが有効で、特に0.01モル/IL
〜0.03モル/Lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、p)l
調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
や特願昭60−218562号記載の化合物を含むこと
ができる。
定着温度および時間は約り0℃〜約50℃で6秒〜1分
が好ましいが、30℃〜40℃で6秒〜30秒がより好
ましく、さらに好ましくは30℃〜40℃で6秒〜15
秒である。
本発明においては定着液濃縮液が自動現像機に、感光材
料が処理されるに従フて、それを希釈する水と共に補充
される場合、定着液濃縮液は1剤で構成されてもよい。
1剤として定着液原液が安定に存在しつるのはpH4,
5以上であり、より好ましくはp)14゜65以上であ
る。p)14.5未満では、特に定着液が実際に使われ
るまでの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解し
て最終的には硫化してしまうためである。 従ってpl
(4,5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作
業環境上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが
、余り高p14で定着されると、以後水洗されても膜p
Hが高くなって@膨潤が大きくなる。
従って乾燥負荷が大きくなるのでpH7まで位が限度で
ある。 アルミニウム塩を使って硬膜する定着液ではア
ルミニウム塩の析出沈澱防止pHは5.5までが限界で
ある。
本発明の処理では現像液または定着液のいずれかが上記
のような希釈水を必要としない(すなわち原液のままで
補充する)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量および希釈水との混
合割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させ
ることができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対O〜8
の割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材
料1rn’に対してsomMからxsoomQであるこ
とが好ましい。
本発明においては感光材料は現像、定着した後、水洗ま
たは安定化処理が施される。
水洗または安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を
適用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含
有する水を水洗水または安定化液として用いることもで
きる。 防黴手段を施した水を水洗水または安定化液に
使用することにより、感光材料1 m’当り3j!以下
の補充量という節水処理も可能となるのみならず、自現
機設置の配管が不要となりさらにストック槽の削減が可
能となる。 即ち現像液および定着液用の調液希釈水お
よび水洗水または安定化液を共通の一層のストック槽か
ら供給でき、自動現像機の一層のコンパクト化が可能と
なる。
防徴手段を施した水を水洗水または安定化液に併用する
と、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1
rn”当たり0〜3fL、好ましくはO〜1j2の節水
処理を行うことがで診る。
ここで、補充量がOの場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。 この多段
向流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだん
だんと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液
の方に順次接触して処理されて行くので、さらに効率の
良い水洗がなされる。 これ呻よれば、不安定なチオ硫
酸塩等が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さく
なって、さらに著しい安定化効果が得られる。 水洗水
も従来に比べ、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄檜を設けることが
より好ましい。
さらに水洗または安定化浴に防黴手段を施した木を処理
に応じて補充することによって生ずる水洗または安定化
浴からのオーバーフロー液の一部または全部は特開昭6
0−235133号に記載されているようにその前の処
理工程である定着能を有する処理液に利用することもで
きる。こうすることによって上記ストック水の節水がで
き、しかも廃液がより少なくなるためより好ましい。
防I手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
さらには%L、  e、 West″Water Qu
alityCriteria″Photo、Sci、&
  Eng、Vol、9No、6(1965)、M!、
Beach  ”MicrobiologicalGr
owths  in  Motion−Picture
  ProcessingSMPTE  Journa
l  Vol、8S、(1976)、R,O,Deeg
an。
Photo  Processing  Wash  
Water  BiocfdesJ、Imaging 
Tech、Vol  10.No、8(1984)およ
び特開昭57−8542号、同57−58143号、同
58−105145号、同57−132146号、同5
8−18631号、同57−97530号、同57−1
57244号などに記載されている防菌剤、防パイ剤、
界面活性側などを併用することもできる。
さらに、水洗浴には、R,T、Krefman  著J
、Image、Tech  10 (6)、242 (
1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、RE
SEARCHDISCLO3URE  第205%、I
tem20526(1981年、5月号)に記載された
イソチアゾリン系化合物、同第228巻、Item  
22845 (1983年、4月号)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、特願昭61−51396号に記載
された化合物などを防菌剤(Microblocide
)として併用することもできる。
サラニ防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−ク
ロロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール
、0−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフ
ェン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロ
ルアセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2
−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイ
ソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチ
ルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロ
メチルチオ)フタルイミド、2,4.4’−トリクロロ
−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどがある
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水と
しても共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好ま
しい、  しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗水
(または安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管する
こともで艶るし、どちらか一方だけを水道から直接とっ
てもよい。
別槽に分けて保管したと幹は、防黴手段を施した上に、
水洗水(または安定浴)には種々の添加剤を含有させる
ことができる。
例えば、アルミニウムとのキレート安定度定数fLog
K値が、10以上のキレート化合物を含有させてもよい
、 これらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化
合物を含む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効で
ある。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸
 (j!ogK = 16. 1 、以下同じ)、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(17,6)、ジアミノプロ
パノール四酢酸(13,8)、ジエチレントリアミン五
酢酸(18,4)、l−リエチレンテトラミン六酢酸(
19,7)等およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩
、アンモニウム塩があり、その添加量は好ましくは0.
01〜10 g / Jl、より好ましくは0. 1〜
5 g/Ilである。
さらに水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防
止する目的で、各種の界面活性剤を添加することができ
る。 界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、
非イオン型および両イオン型のいずれを用いてもよい、
 界面活性剤の具体例としてはたとえば工学図書味発行
のr界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物
などがある。
上記安定化洛中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。 例えば膜pHを調整する(例えばpH
3〜8)ための各種のMtA剤(例えばホウ酸塩、メタ
ホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水
酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカ
ルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)や
ホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げること
ができる。 その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール
系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルフ
ァニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤
、蛍光増白剤、硬膜剤などの各f!添加剤を使用しても
よく、同一もしくは異種の目的の化合物を2f!以上併
用しても良い。
また、処理機の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度および時間は0
℃〜50℃で6秒〜1分が好ましいが、15℃〜40℃
で6秒から30秒がより好ましく、さらには15℃〜4
0℃で6秒から15秒が好ましい。
現像、定着および水洗された写真材料は水洗水をしぼり
切る。 すなわちスクイズローラー法を経て乾燥される
。 乾燥は約り0℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は
周囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜
1分でよいが、より好ましくは40℃〜80℃で約5秒
〜30秒である。
本発明では、現像、定着、水洗および乾燥されるまでの
いわゆるDry to Dryの処理時間は3分15秒
以内、好ましくは100秒以内、さらに最も好ましくは
70秒以内で処理される。
ここで“dry to day“とは処理される感材の
先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間
を言う。
実施例 (1)ゼラチンの調整 特開昭62−87952号に記載された方法により、石
灰処理ゼラチンを作った。この場合、抽出操作において
、抽出後期のゼラチン抽出液を使用して、抽出初期のゼ
ラチン抽出液を排除する操作と、抽出以後、乾燥迄の製
造工程において処理温度を40℃未満に保つ操作とを組
み合せ、表−1に示すような高分子量成分を含有するゼ
ラチンA−Eを作った。
(2)ハロゲン化銀乳剤の調整 ゼラチンAと臭化カリウムと水が入った55℃に加温さ
れた容器に液当量のアンモニアを入れた後、反応容器中
のpAg値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化カ
リウム水溶液とをダブルジェット法により添加した、平
均粒子サイズが0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子Aを
調整した。この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%
以内に全粒子数の98%が存在していた。この乳剤を脱
塩処理後、pHを6.2、pAgを8.6に合わせてか
らチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感
を行ない所望の写真乳剤を得た。乳剤1 kgあたりの
Ag量は100g、ゼラチン量は60gであった。
この乳剤の(100)面/(111)面比率をクベルカ
ムンク法で測定したところ98/2であった。これを乳
剤Aと命令する。同様の作り方でゼラチンB−Eを用い
て、乳剤B−Eを作った。
(3)乳剤塗布液の調整 乳剤A−Eを各々1kg秤取し、40’Cに加温溶解後
、近赤外域増感色素・構造式s−1のメタノール溶液(
9XIO−M/j’)を70m1、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン水溶液、塗布助剤ドデシルベンゼ
ンスルフォン酸塩の水溶液、増粘剤ポリポタシウムーp
−ビニルベンゼンスルフォネート化合物の水溶液、表−
1に示す高分子硬膜剤水溶液を添加して乳剤塗布液A−
Eを調整した。
(4)感材層の表面保護層用塗布液の調整ゼラチンAの
10wt%水溶液を40℃に加温し、増粘剤ポリエチレ
ンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメタ
クリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、硬膜
剤N。
N′−エチレンビス−(ビニルスルフォニルアセトアミ
ドを表−1に示す量、塗布助剤t−オクチルフェノキシ
エトキシエタンスルフオン酸ナトリウム水溶液、帯電防
止剤としてポリオキシエチレン系界面活性剤水溶液およ
び、下記構造の含フツ素化合物の水溶液とを添加して塗
布液Aとした。
CaPltSOtN(CsHv)CHxCOOKおよび
CmFlvS(hN(CzHt)イCHICH*−# 
1SH 同様の方法にてゼラチンB−Eを用いて塗布液B−Eも
調整した。
(5)バック層塗布液の調整 40℃に加温された10wt%ゼラチン水溶液1kgに
下記構造の化合物 を塗布量が70w+g/rriとなるように加え、更に
、増粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、硬膜
剤N、 N’−エチレンビス−(ビニルスルフォニルア
セトアミド)水溶液、塗布助剤tオクチルフェノキシエ
トキシエタンスルフォン酸ナトリウム水溶液とを加えて
バック塗布液とした。
(6)バック層の表面保護層用塗布液の調整40℃に加
温された1 0wt%ゼラチン水溶液に増粘剤ポリエチ
レンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメ
タクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、塗
布助剤をオクチルフェノキシエトキシエタンスルフオン
酸ナトリウム水溶液、帯電防止剤として、ポリオキシエ
チレン系界面活性剤水溶液および下記構造の含フツ素化
合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
CaF+ySOJ(C3Ht) CH2C00Kおよび
CsF+□5O2N(C3H7) (C)12CI−1
t−Oh+5H(7)塗布試料の作成 前記のバック塗布液およびバックの表面保護層の塗布液
を二軸延伸・配向結晶化させた厚さ175μmのポリエ
チレンテレフタレート支持体の一方の側にゼラチン塗布
量が4 g/r&となる様に塗布した。この際のバック
の表面保護層のゼラチン量は1.0g/n(である。こ
れに続いて支持体の反対側に近赤外増感色素入りの乳剤
A−E(塗布銀量は3. 5 g/m :ゼラチン量は
表−1に示す)と感材表面保護層A−E(ゼラチン量1
.0g/m)を塗布し試料1〜17を作成した。
9 プロセッサーピックオフの評価 試料−1、−2をDmaxを与えるのに十分な光量の光
で、−様露光したのち富士写真フィルム(株制の自動現
像機FPM−9000、現像液RD7、定着液Fuji
 Fを用いて35°csP処理(Dry to Dry
  45秒)を行なった。
黒化部10cmX10cmの面積に発生したピンホール
状の白い点(プロセッサーピックオフ)の個数をn=3
で試料1−17について計算した。
手続補正書 事件の表示 平成2年特願第2 873号 発明の名称 補正をする者 事件上の関係 ハロゲン化銀写真感光材料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリエステルフィルム支持体の少なくとも一方の側
    に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む
    1層もしくは2層以上のゼラチン含有親水性コロイド層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン
    化銀乳剤層を含む側の全親水性コロイド層が、高分子量
    成分が12重量%以上含有するゼラチンからなり、該ゼ
    ラチン塗布量の和が2.0〜4.0g/m^2であり、
    かつ該ハロゲン化銀乳剤層に高分子硬膜剤を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 2)全処理時間が15〜60秒で自動現像処理されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP21487390A 1990-08-14 1990-08-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0497336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21487390A JPH0497336A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21487390A JPH0497336A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497336A true JPH0497336A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16662981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21487390A Pending JPH0497336A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826757A (en) Process for processing silver halide photographic materials
US5298382A (en) Processing of photographic silver halide photosensitive material and fixer used therein
JPH0648371B2 (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0497336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670872B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2597134B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH02197837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63195655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0371127A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2684257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0697336B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0310239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2775472B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0252331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01267534A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH01267535A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPS63148254A (ja) 画像形成方法
JPH02291554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06102632A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法