JPH0480598B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480598B2
JPH0480598B2 JP62260024A JP26002487A JPH0480598B2 JP H0480598 B2 JPH0480598 B2 JP H0480598B2 JP 62260024 A JP62260024 A JP 62260024A JP 26002487 A JP26002487 A JP 26002487A JP H0480598 B2 JPH0480598 B2 JP H0480598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
control
load
signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62260024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103099A (ja
Inventor
Yoshinori Yamada
Osamu Yamada
Toshuki Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62260024A priority Critical patent/JPH01103099A/ja
Publication of JPH01103099A publication Critical patent/JPH01103099A/ja
Publication of JPH0480598B2 publication Critical patent/JPH0480598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、照明負荷を制御する遠隔制御用端末
器に関するものである。
[背景技術] 従来、照明負荷に取り付けられて該照明負荷を
点滅制御するこの種の遠隔制御用端末器は、中央
制御装置から一対の信号線を介して伝送される伝
送信号にてアクセスされたときに該伝送信号にて
伝送された制御データを適宜取り込んで、負荷制
御用リレーを駆動するようになつていた。しかし
ながら、かかる従来の端末器においては、照明負
荷を制御する負荷制御用リレー、アドレスを設定
するアドレス設定部、信号線が接続される端子
部、照明負荷が接続される負荷端子部が一体に構
成されていた。従つて、該端末器を照明負荷に取
り付けて、照明負荷を天井面に取着した場合、天
井面でのアドレス設定(チヤンネル設定)の作業
が困難であるという問題があつた。
[発明の目的] 本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであ
つて、アドレス設定部等を有するリレーユニツト
と端子台とを分離型としてアドレス設定を容易に
することを目的として遠隔制御用端末器を提供す
るものである。
[発明の開示] (構成) 中央制御装置から一対の信号線を介して伝送さ
れる伝送信号にて伝送された制御データを自己の
アドレスが一致した場合に適宜取り込んで、負荷
制御用リレーを駆動するようにした遠隔制御用端
末器において、上記信号線を接続する端子部及び
制御負荷を接続する負荷端子部等からなる端子台
と、上記負荷制御用リレーや自己のアドレスを設
定するアドレス設定部が表面に設置されているリ
レーユニツトとの分離型端末器を構成し、そのリ
レーユニツトに設けられた栓刃を上記端子台の栓
刃挿入口に挿入して両者を電気的に接続するよう
にし、かつ、上記リレーユニツトのカバーの側面
に弾性的に突出されたレバーの係止部を上記端子
台の係止穴に挿入係止して両者を着脱自在に装着
するものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第3図は、本発明に係る遠隔監視制御システムの
構成例を示す図であり、中央制御装置1と、固有
アドレスが設定された複数の監視用端末器2およ
び制御用端末器3とが一対の信号線4にて接続さ
れており、中央制御装置1から信号線4に送出さ
れる伝送信号Vsは、第4図aに示すように、信
号送出開始を示すスタートパルス信号ST、信号
モードを示すモードデータ信号MD、端末器2,
3を呼び出すアドレスデータ信号AD、負荷L1
L2,L31,L32……を制御する制御データ信号CD、
チエツクサムデータ信号CSおよび端末器2,3
からの返送信号期間を設定する返送待機信号WT
よりなる複極(±24V)の時分割多重信号であ
り、パルス幅変調によつてデータが伝送されるよ
うになつている。各端末器2,3では、信号線4
を介して受信された伝送信号Vsのアドレスデー
タと自己の固有アドレスデータとが一致したとき
その伝送信号Vsの制御データを取り込むととも
に、伝送信号Vsの返送待機信号WTに同期して
監視データ信号を電流モード信号(信号線4間を
適当な低インピーダンスを介して短絡して送出さ
れる信号)として返送するようになつている。
また、中央制御装置1には、モードデータ信号
MDをダミーモードとしたダミー伝送信号Vsを
常時送出するダミー信号送信手段と、いずれかの
監視用端末器2から返送された第4図bに示すよ
うな割り込み信号Viが受信されたとき割り込み
発生端末器2を検出して該端末器2をアクセスし
て監視データを返送させる割り込み処理手段とが
設けられている。一方、監視用端末器2には、ス
イツチS1,S21,S23,S31…S3nが操作されること
による監視入力があつたとき、ダミー伝送信号
Vsのスタートパルス信号STに同期して割り込み
信号Viを発生するとともに、中央制御装置1か
らのアドレス確認モードの伝送信号Vsの返送待
機信号WTに同期して自己の固有アドレスデータ
を返送する割り込み発生手段と、中央制御装置1
から割り込みに応答した割り込みアクセスモード
の伝送信号Vsが伝送されたときに監視入力に対
応した監視データを返送するデータ返送手段とが
設けられている。また、中央制御装置1では、監
視用端末器2から中央制御装置1に返送された監
視データに基いて制御用端末器3に伝送する制御
データを作成するとともに、当該制御用端末器3
に伝送して負荷L1,L2,L31,L32……を制御する
ようになつている。なお、分電盤6あるいはリレ
ー制御盤6a内に配設される制御用端末器3は、
分電盤協約寸法となつており、その制御出力によ
つて負荷制御用のリモコンリレー(手元スイツチ
によつてもオン、オフできるようにしたラツチン
グリレー)5が制御されるようになつている。
第5図は制御用端末器3の回路構成を示すもの
で、制御用端末器3は、信号線4を介して伝送さ
れる伝送信号Vsから回路電源を形成する電源回
路10と、伝送信号Vsを受信して信号処理を行
うとともに返送信号VBを形成して送信する信号
処理回路11と、固有アドレスを設定するアドレ
ス設定部12と、制御データのビツトを選択する
負荷番号設定部13と、負荷制御用の出力リレー
15をドライブするドライブ回路14と、動作状
態を監視する監視回路16とで形成されており、
信号処理回路11では、伝送信号Vsのアドレス
データと固有アドレスとの一致を検出し、アドレ
ス一致検出時に制御データを取り込んで所定の制
御ビツトに基いて制御出力Vcを形成して出力リ
レー15を駆動するとともに、監視回路16を介
して入力される監視入力に基いて返送用監視デー
タを形成して電流モードの返送信号VBにより中
央制御装置1に返送するようになつている。な
お、監視用端末器2および制御用端末器3の固有
アドレスの設定は、8ビツトのアドレスデータの
内の下位6ビツトをユーザ側で適宜設定可能なユ
ーザ設定部とし、上位2ビツトを端末器の種別
(監視用、制御用)を示すメーカ設定部としてお
り、監視用、制御用端末器2,3の固有アドレス
のユーザ設定部を同一値に設定するだけで両端末
器2,3を容易に対応させることができ、同一値
に設定された監視用端末器2から返送された監視
データに基いて制御用端末器3に接続されている
負荷が制御できるようになつている。
ここに、上記制御用端末器3は第1図及び第2
図に示すように端子台21とリレーユニツト31
とから構成されており、端子台21とリレーユニ
ツト31とが分離型としてある。リレーユニツト
31の一方の端部には信号線4が接続される端子
部22が形成され、他方の端部には照明負荷の電
源用の電源線が接続される負荷端子部23が設け
られている。端子部23には絶縁用の絶縁材から
なる端子カバー24が装着される。また、端子台
21の上面には一対の栓刃挿入口25,26は2
組穿設されている。更に、端子台21の両端側に
は夫々係止穴27が穿孔してある。
リレーユニツト31は以下のように構成されて
いる。絶縁材からなる平板状のボデイ32には端
子台21の栓刃挿入口25,26に挿入する一対
の栓刃36,37が2組埋設されている。ボデイ
32の上面にはプリント板34,35が2枚配置
され、下側のプリント板35と栓刃36,37の
上端が接続されるようになつている。他方のプリ
ント板35にはアドレス設定部12を構成するデ
イツプスイツチのようなスイツチ41が複数個配
設してある。ボデイ32の上面を覆設するカバー
33は下面が開口した箱状に形成してあり、カバ
ー33の上面にはアドレス設定部12を露出させ
る開口窓33a,33bが形成してある。カバー
33の両側の下端部より固定片39が一体に垂設
してあり、この固定片39に係止孔40が穿孔し
てある。この固定片39の係止孔40にボデイ3
2の両側から突設した係止突起32aが挿入係止
してボデイ32にカバー33が固定されることに
なる。更に、カバー33の側面の切欠部42から
弾性を有する固定用のレバー38が突出されてお
り、このレバー38の下部に形成した係止部38
aを端子台21の係止穴27に挿入係止すること
で、リレーユニツト31が端子台21に着脱自在
に装着される。端子台21からリレーユニツト3
1を取り外す場合には、レバー38の上部を内側
に押すと下部の係止部38aが外側に広がつて係
止穴27との係止が外れて、リレーユニツト31
を端子台21から容易に取り外すことができる。
また、端子台21にリレーユニツト31を装着し
ない場合などには、短絡バー43が栓刃挿入口2
6に装着されるようになつている。短絡バー43
は栓刃挿入口26に挿入することで、内部の導体
が短絡バー43により接続され、リレーユニツト
31に制御されず、照明負荷側でスイツチにより
直接制御されるものである。
しかして、リレーユニツト31が端子台21に
装着され、信号線4からの伝送信号は端子部2
2、栓刃36を介してリレーユニツト31内に入
力され、上述のように信号が処理されて、制御デ
ータにより負荷制御用リレーが駆動され、その接
点出力が栓刃37、負荷端子部23を介して照明
負荷を制御するようになつている。尚、制御用端
末器3の取付方法として照明器具の標準化のた
め、すべての照明器具の端子台21を取り付けて
おき、制御単位決定後、リレーユニツト31を取
り付けるようにしている。この時、端子台21に
は短絡バー43を取り付けておき、リレーユニツ
ト31の取付時に外すものである。
第6図は配設例を示すもので、制御用端末器3
の照明器具F内への取り付けは、上記のように端
子台21を先に天井面の取付部を取り付けて、そ
の後、アドレスを決定してアドレス設定部12で
アドレスを設定し、リレーユニツト31を端子台
21に取り付けるものである。尚、29は安定
器、30は電源線である。
[発明の効果] 本発明は上述のように、中央制御装置から一対
の信号線を介して伝送される伝送信号にて伝送さ
れた制御データを自己のアドレスが一致した場合
に適宜取り込んで、負荷制御用リレーを駆動する
ようにした遠隔制御用端末器において、端末器
を、上記信号線を接続する端子部及び制御負荷を
接続する負荷端子部等からなる端子台と、上記負
荷制御用リレーや自己のアドレスを設定するアド
レス設定部等からなるリレーユニツトとを着脱自
在の分離型に構成したものであるから、端子台か
らリレーユニツトを外してリレーユニツトだけで
アドレス設定ができるものであり、そのため、天
井面でアドレス設定をしていた従来と比べて、端
子台よりリレーユニツトを外して手元でリレーユ
ニツトのアドレス設定を行なうことが可能とな
り、さらに、保守点検が容易であり、アドレス設
定部はリレーユニツトの表面に表示されることに
なるから、アドレスが見易くなつてその設定が容
易であり、リレーユニツトに設けられた栓刃を端
子台の栓刃挿入口に挿入して両者を電気的に接続
するものであるから、電気的接続を容易に行なう
ことができてその施工工事が簡単である。しか
も、リレーユニツトのカバーの側面に弾性的に突
出されたレバーの係止部を端子台の係止穴に挿入
係止して両者を着脱自在に装着するものであるか
ら、リレーユニツトと端子台とが不用意に離脱す
る虞がないなどの色々な特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の制御用端末器の分解
斜視図、第2図は同上の斜視図、第3図は本発明
に係る遠隔制御システムの概略構成図、第4図は
同上の動作説明図、第5図は同上の制御用端末器
のブロツク図、第6図は同上の配設例を示す断面
図である。 1は中央制御装置、2は監視用端末器、3は制
御用端末器、4は信号線、12はアドレス設定
部、21は端子台、22は端子部、23は負荷端
子部、26は栓刃挿入口、27は係止穴、31は
リレーユニツト、37は栓刃、38はレバー、3
8aは係止部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央制御装置から一対の信号線を介して伝送
    される伝送信号にて伝送された制御データを自己
    のアドレスが一致した場合に適宜取り込んで、負
    荷制御用リレーを駆動するようにした遠隔制御用
    端末器において、上記信号線を接続する端子部及
    び制御負荷を接続する負荷端子部等からなる端子
    台と、上記負荷制御用リレーや自己のアドレスを
    設定するアドレス設定部が表面に設置されている
    リレーユニツトとの分離型端末器を構成し、その
    リレーユニツトに設けられた栓刃を上記端子台の
    栓刃挿入口に挿入して両者を電気的に接続するよ
    うにし、かつ、上記リレーユニツトのカバーの側
    面に弾性的に突出されたレバーの係止部を上記端
    子台の係止穴に挿入係止して両者を着脱自在に装
    着するようにしたことを特徴とする遠隔制御用端
    末器。
JP62260024A 1987-10-15 1987-10-15 遠隔制御用端末器 Granted JPH01103099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260024A JPH01103099A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 遠隔制御用端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260024A JPH01103099A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 遠隔制御用端末器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7077950A Division JP2772250B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 遠隔制御用端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103099A JPH01103099A (ja) 1989-04-20
JPH0480598B2 true JPH0480598B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=17342244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260024A Granted JPH01103099A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 遠隔制御用端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103099A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136495A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Matsushita Electric Works Ltd 採光窓開閉制御装置
JPH03140094A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔制御用端末器
DE69220526T2 (de) * 1991-03-18 1998-02-05 Asahi Chemical Ind Bipolare filterpressenartige Elektrolysezelle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835355A (ja) * 1981-08-24 1983-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱集熱装置
JPS622474A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 アンプ インコ−ポレ−テツド コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119576Y2 (ja) * 1979-11-30 1986-06-12
JPS5863641U (ja) * 1981-10-21 1983-04-28 富士通株式会社 端末機の識別設定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835355A (ja) * 1981-08-24 1983-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱集熱装置
JPS622474A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 アンプ インコ−ポレ−テツド コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01103099A (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480598B2 (ja)
JP2772250B2 (ja) 遠隔制御用端末器
JP3481960B2 (ja) 遠隔監視制御システムの制御用端末器
JP2505009B2 (ja) 遠隔制御用端末器
JPH0628799Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JPH075748Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JPH075747Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JPS63185195A (ja) 遠隔監視制御装置の監視用端末器
JPH071905Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JP2504991B2 (ja) 遠隔制御用端末器
JP3451743B2 (ja) 遠隔監視制御システムの増幅器
JP3201624B2 (ja) 遠隔監視制御システムの制御端末器
JPH05108205A (ja) 遠隔監視制御システム用端末器
JPH0530580A (ja) 遠隔制御用端末器
JPH0678365A (ja) リモコンシステム
JP3210715B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP3098776B2 (ja) 遠隔監視制御システムの監視用端末器
JP3076362B2 (ja) セレクタスイッチ端末器
JP3113265B2 (ja) セレクタスイッチ端末器
JPH0617410Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JP2503468Y2 (ja) スイッチの取付構造
JP2846683B2 (ja) スイッチ機器
JPH071906Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JP3170275B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0556488A (ja) 遠隔監視制御システムの制御端末器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term