JPH0628799Y2 - 遠隔制御用端末器 - Google Patents

遠隔制御用端末器

Info

Publication number
JPH0628799Y2
JPH0628799Y2 JP8005388U JP8005388U JPH0628799Y2 JP H0628799 Y2 JPH0628799 Y2 JP H0628799Y2 JP 8005388 U JP8005388 U JP 8005388U JP 8005388 U JP8005388 U JP 8005388U JP H0628799 Y2 JPH0628799 Y2 JP H0628799Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
relay unit
control
load
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8005388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021985U (ja
Inventor
芳徳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8005388U priority Critical patent/JPH0628799Y2/ja
Publication of JPH021985U publication Critical patent/JPH021985U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628799Y2 publication Critical patent/JPH0628799Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、照明負荷を制御する遠隔制御用端末器に関す
るものである。
[従来の技術] 第7図は、この種の遠隔監視制御システムの構成例を示
す図であり、中央制御装置1と、固有アドレスが設定さ
れた複数の監視用端末器2および制御用端末器3とが一
対の信号線4にて接続されており、中央制御装置1から
信号線4に送出される伝送信号Vsは、第8図(a)に示す
ように、信号送出開始を示すスタートパルス信号ST、
信号モードを示すモードデータ信号MD、端末器2,3
を呼び出すアドレスデータ信号AD、負荷L,L
31,L32……を制御する制御データ信号CD、チ
ェックサムデータ信号CSおよび端末器2,3からの返
送信号期間を設定する返送待機信号WTよりなる複極
(±24V)の時分割多重信号であり、パルス幅変調に
よってデータが伝送されるようになっている。各端末器
2,3では、信号線4を介して受信された伝送信号Vsの
アドレスデータと自己の固有アドレスデータとが一致し
たときその伝送信号Vsの制御データを取り込むととも
に、伝送信号Vsの返送待機信号WTに同期して監視デー
タ信号を電流モード信号(信号線4間を適当な低インピ
ーダンスを介して短絡して送出される信号)として返送
するようになっている。
また、中央制御装置1には、モードデータ信号MDをダ
ミーモードとしたダミー伝送信号Vsを常時送出するダミ
ー信号送信手段と、いずれかの監視用端末器2から返送
された第8図(b)に示すような割り込み信号Viが受信さ
れたとき割り込み発生端末器2を検出して該端末器2を
アクセスして監視データを返送させる割り込み処理手段
とが設けられている。一方、監視用端末器2には、スイ
ッチS,S21,S23,S31…Snが操作され
ることによる監視入力があったとき、ダミー伝送信号Vs
のスタートパルス信号STに同期して割り込み信号Viを
発生するとともに、中央制御装置1からのアドレス確認
モードの伝送信号Vsの返送待機信号WTに同期して自己
の固有アドレスデータを返送する割り込み発生手段と、
中央制御装置1から割り込みに応答した割り込みアクセ
スモードの伝送信号Vsが伝送されたときに監視入力に対
応した監視データを返送するデータ返送手段とが設けら
れている。また、中央制御装置1では、監視用端末器2
から中央制御装置1に返送された監視データに基いて制
御用端末器3に伝送する制御データを作成するととも
に、当該制御用端末器3に伝送して負荷L,L,L
31,L32……を制御するようになっている。なお、
分電盤6あるいはリレー制御盤6a内に配設される制御用
端末器3は、分電盤協約寸法となっており、その制御出
力によって負荷制御用のリモコンリレー(手元スイッチ
によってもオン、オフできるようにしたラッチングリレ
ー)5が制御されるようになっている。
第9図は制御用端末器3の回路構成を示すもので、制御
用端末器3は、信号線4を介して伝送される伝送信号Vs
から回路電源を形成する電源回路10と、伝送信号Vsを
受信して信号処理を行うとともに返送信号Vを形成し
て送信する信号処理回路11と、固有アドレスを設定す
るアドレス設定部12と、制御データのビットを選択す
る負荷番号設定部13と、負荷制御用の出力リレー15
をドライブするドライブ回路14と、動作状態を監視す
る監視回路16とで形成されており、信号処理回路11
では、伝送信号Vsのアドレスデータと固有アドレスとの
一致を検出し、アドレス一致検出時に制御データを取り
込んで所定の制御ビットに基いて制御出力Vcを形成して
出力リレー15を駆動するとともに、監視回路16を介
して入力される監視入力に基いて返送用監視データを形
成して電流モードの返送信号Vにより中央制御装置1
に返送するようになっている。なお、監視用端末器2お
よび制御用端末器3の固有アドレスの設定は、8ビット
のアドレスデータの内の下位6ビットをユーザ側で適宜
設定可能なユーザ設定部とし、上位2ビットを端末器の
種別(監視用、制御用)を示すメーカ設定部としてお
り、監視用、制御用端末器2,3の固有アドレスのユー
ザ設定部を同一値に設定するだけで両端末器2,3を容
易に対応させることができ、同一値に設定された監視用
端末器2から返送された監視データに基いて制御用端末
器3に接続されている負荷が制御できるようになってい
る。
ここに、上記制御用端末器3は第5図及び第6図に示す
ように端子台21とリレーユニット31とから構成され
ており、端子台21とリレーユニット31とが分離型と
してある。端子台21の一方の端部には信号線4が接続
される端子部22が形成され、他方の端部には照明負荷
の電源用の電源線が接続される負荷端子部23が設けら
れている。端子部23には絶縁用の絶縁材からなる端子
カバー24が装着される。また、端子台21の上面には
一対の栓刃挿入口25′,26′が2組穿設されてい
る。更に、端子台21の両端側には夫々係止穴27が穿
孔してある。
リレーユニット31は以下のように構成されている。絶
縁材からなる平板状のボデイ32には端子台21の栓刃
挿入口25′,26′に挿入する一対の栓刃36′,3
7′が2組埋設されている。ボデイ32の上面にはプリ
ント板34,35が2枚配置され、下側のプリント板3
5と栓刃36′,37′の上端が接続されるようになっ
ている。他方のプリント板35にはアドレス設定部12
を構成するディップスイッチのようなスイッチ41が複
数個配設してある。ボデイ32の上面を覆設するカバー
33は下面が開口した箱状に形成してあり、カバー33
の上面にはアドレス設定部12を露出させる開口窓33
a,33bが形成してある。カバー33の両側の下端部
より固定片39が一体に垂設してあり、この固定片39
に係止孔40が穿孔してある。この固定片39の係止孔
40にボデイ32の両側から突設した係止突起32aが挿
入係止してボデイ32にカバー33が固定されることに
なる。更に、カバー33の側面の切欠部42から弾性を
有する固定用のレバー38が突出されており、このレバ
ー38の下部に形成した係止部38aを端子台21の係止
穴27に挿入係止することで、リレーユニット31が端
子台21に着脱自在に装着される。端子台21からリレ
ーユニット31を取り外す場合には、レバー38の上部
を内側に押すと下部の係止部38aが外側に広がって係止
穴27との係合が外れて、リレーユニット31を端子台
21から容易に取り外すことができる。
しかして、リレーユニット31が端子台21に装着さ
れ、信号線4からの伝送信号は端子部22、栓刃36′
を介してリレーユニット31内に入力され、上述のよう
に信号が処理されて、制御データにより負荷制御用リレ
ーが駆動され、その接点出力が栓刃37′、負荷端子部
23を介して照明負荷を制御するようになっている。
尚、制御用端末器3の取付方法として照明器具の標準化
のため、すべての照明器具に端子台21を取り付けてお
き、制御単位決定後、リレーユニット31を取り付ける
ようにしている。
第10図は配設例を示すもので、制御用端末器3の照明
器具F内への取り付けは、上記のように端子台21を先
に天井面の取付部に取り付けて、その後、アドレスを決
定してアドレス設定部12でアドレスを設定し、リレー
ユニット31を端子台21に取り付けるものである。
尚、29は安定器、30は電源線である。
かかる従来例において、第10図に示すように、端子台
21及びリレーユニット31からなる端末器3は照明器
具Fの反射板28の上方に配置されている。従って、先
行配線として予め配置した端子台21にアドレス設定し
たリレーユニット31を装着する場合には、反射板28
を取り外してリレーユニット31を装着しなければなら
ず、作業性が悪いという問題があった。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は、上述の点に鑑みて提供したものであって、反
射板を取り外すことなくリレーユニットを端子台に装着
できるようにして作業性を向上させることを目的とした
遠隔制御用端末器を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、負荷とした照明器具内に端末器を配置し、こ
の端末器を、上記信号線を接続する端子部及び制御負荷
を接続する負荷端子部等からなる端子台と、上記負荷制
御用リレーや自己のアドレスを設定するアドレス設定部
等からなるリレーユニットとを着脱自在の分離型に構成
し、上記リレーユニットを照明器具の反射板に穿設した
穴を介して着脱自在とし、リレーユニットの端部を露出
せしめたものである。
[作用] 照明器具の反射板の穴からリレーユニットの端部を露出
させて、反射板の穴を介してリレーユニットを端子台に
装着できるようにしたものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により説明する。尚、全体
の機能は従来と同様であるので、その説明は省略し、要
旨の部分について説明する。また、形状が異なるだけで
機能が同一な部材は同一番号を付している。第2図及び
第3図において、端子台21はボデイ21aとカバー21bと
で構成され、ボデイ21a内には遠隔制御用の信号線が接
続される端子部22を構成する一対の端子板45と、負
荷が接続される負荷端子部23を構成する一対の端子板
47が夫々配設されている。端子板45,47は圧入片
45aをボデイ21aの底面に圧入して固定してある。各端子
板45,47には円弧状の刃受ばね46,48がカシメ
により固着されており、且つ4個の刃受ばね46,48
は同心円状に配置してある。また、刃受ばね46,48
に内側には突起49が形成してある。ボデイ21aの内壁
面には凹部50が形成してあり、この凹部50と係合す
る弾性を有する爪片51がカバー21bの側部に形成して
ある。
第4図に示すように、リレーユニット31から突出して
いる栓刃36,37は円弧状且つ同心円状に配設され、
栓刃36,37の先端部に刃受ばね46,48の突起4
9に引っ掛ける引掛片36a,37aが夫々形成されている。
また、リレーユニット31の栓刃36,37を端子台2
1の刃受ばね46,48に挿入して回転し、栓刃36,
37の引掛片36a,37aを刃受ばね46,48の突起49
に係止するために、カバー21bの栓刃挿入口25,26
も円弧状且つ同心円状に形成している。尚、栓刃36,
37の信号側、負荷側の誤挿入防止のため栓刃37の先
端部に折曲部37bを形成している。そして、この折曲部3
7bに対応して栓刃挿入口26に開口部26aを連通して形
成している。
第4図はリレーユニット31の分解斜視図を示し、従来
とは異なり全体を円柱状に形成してある。栓刃はボデイ
32にタッピングネジ60により固定され、また、プリ
ント板も3枚用いられ、リレーRyを実装したプリント板
35の上下に夫々ピン58,59を列設し、上下のプリ
ント板34,57に穿孔した穴34a,57aに挿入して半田
付け等で接続している。
しかして、端子台21の栓刃挿入口25,26にリレー
ユニット31の栓刃36,37を挿入して、刃受ばね4
6,48に挿入接続し、更に、リレーユニット31を回
転させることで、栓刃36,37の引掛片36a,37aを刃
受ばね46,48の突起49より奥側に位置せしめる。
従って、引掛片36a,37aと突起49とが係止されるため
に、栓刃36,37は刃受ばね46,48から抜け落ち
ることはなく、確実にリレーユニット31を端子台21
に固定できるものである。
ところで、端子台21のボデイ21aの底部には、負荷端
子部23の端子板47を短絡、開放する接触金具52が
配置されており、この接触金具52はコイル状のスプリ
ングにより両端子板47を常時短絡する方向に付勢され
ている。つまり、端子台21にリレーユニット31を装
着しない時は接触金具52がスプリング53に付勢され
て、端子板47と接触して、両端子板47間を短絡する
ようにしている。一方、リレーユニット31の栓刃3
6,37を突出している面であって、栓刃36,37の
同心円の略中心部からボス54が一体に突設してある。
リレーユニット31を端子台21に装着すると、ボス5
4が端子台21のカバー21bの挿通孔55を介して挿入
され、ボス54が接触金具52を押接駆動し、端子板4
7から接触金具52を開離せしめる。従って、リレーユ
ニット31を端子台21に装着すると、照明負荷は遠隔
制御されることになる。そして、リレーユニット31を
装着しない場合は、接触金具52にて端子板47が短絡
されて、照明負荷側でスイッチにより直接制御されるも
のである。
第1図は照明器具Fを示し、上記端子台21は本体ケー
ス62の天井面に取着され、端子台21の下方には反射
板28が配置されている。反射板28のランプ61の間
に部分にはリレーユニット31を挿通させる穴28aが穿
孔してあり、この穴28aを介してリレーユニット31を
端子台21に着脱自在に装着するようにしている。そし
て、リレーユニット31を端子台21に装着した場合に
はリレーユニット31の下部が反射板28より露出し、
手でつかめるようになっている。このように、リレーユ
ニット31の形状を円柱状として、且つ引掛式とするこ
とで、反射板28の穴28aを小さくすることができるも
のであり、また、グロー球の形状と同じことから違和感
なく取付ができ、また、上記のように、リレーユニット
31を装着しない場合は、スイッチで直接オンオフで
き、リレーユニット31を装着することで自動的に多重
伝送システムにより制御することができるものである。
また、リレーユニット31の着脱は反射板28の取り外
しをせずに行なうことができ、更には、予め机上で設定
したリレーユニット31を照明器具Fに装着するだけで
良く、また、チャンネルの変更の容易となる。
[考案の効果] 本考案は上述のように、負荷とした照明器具内に端末器
を配置し、この端末器を、上記信号線を接続する端子部
及び制御負荷を接続する負荷端子部等からなる端子台
と、上記負荷制御用リレーや自己のアドレスを設定する
アドレス設定部等からなるリレーユニットとを着脱自在
の分離型に構成し、上記リレーユニットを照明器具の反
射板に穿設した穴を介して着脱自在とし、リレーユニッ
トの端部を露出せしめたものであるから、照明器具の反
射板の穴からリレーユニットの端部を露出させて、反射
板の穴を介してリレーユニットを端子台に装着できるも
のであり、従来のように反射板を取り外すことなくリレ
ーユニットを端子台に装着できて、作業性が向上する効
果を奏するものである。また、予め机上で設定したリレ
ーユニットを照明器具にそのまま装着すればよいもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本考案の実施例の照明器具の横断面
図、縦断面図及び底面図、第2図は同上の分解斜視図、
第3図は同上の端子台の分解斜視図、第4図は同上のリ
レーユニットの分解斜視図、第5図は従来例の分解斜視
図、第6図は同上の斜視図、第7図は遠隔制御システム
の概略構成図、第8図は同上の動作説明図、第9図は同
上の制御用端末器のブロック図、第10図は従来例の配
設例を示す断面図である。 1は中央制御装置、2は監視用端末器、3は制御用端末
器、4は信号線、12はアドレス設定部、21は端子
台、22は端子部、23は負荷端子部、28は反射板、
28aは穴、31はリレーユニット、Fは照明器具であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央制御装置から一対の信号線を介して伝
    送される伝送信号にて伝送された制御データを自己のア
    ドレスが一致した場合に適宜取り込んで、負荷制御用リ
    レーを駆動するようにした遠隔制御用端末器において、
    負荷とした照明器具内に端末器を配置し、この端末器
    を、上記信号線を接続する端子部及び制御負荷を接続す
    る負荷端子部等からなる端子台と、上記負荷制御用リレ
    ーや自己のアドレスを設定するアドレス設定部等からな
    るリレーユニットとを着脱自在の分離型に構成し、上記
    リレーユニットを照明器具の反射板に穿設した穴を介し
    て着脱自在とし、リレーユニットの端部を露出せしめて
    成ることを特徴とする遠隔制御用端末器。
JP8005388U 1988-06-15 1988-06-15 遠隔制御用端末器 Expired - Lifetime JPH0628799Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005388U JPH0628799Y2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 遠隔制御用端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005388U JPH0628799Y2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 遠隔制御用端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021985U JPH021985U (ja) 1990-01-09
JPH0628799Y2 true JPH0628799Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31304901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005388U Expired - Lifetime JPH0628799Y2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 遠隔制御用端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628799Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110906188A (zh) * 2018-09-17 2020-03-24 松下知识产权经营株式会社 照明器具用适配器及照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021985U (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628799Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JPH075747Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JP2505009B2 (ja) 遠隔制御用端末器
US7381080B1 (en) Electrical cord retention device
JPH0993674A (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JP3215536B2 (ja) 遠隔監視制御システムの調光操作用端末器
JPH0480598B2 (ja)
JPH071904Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JPH075748Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
CA2601962C (en) Electrical cord retention device
JP2772250B2 (ja) 遠隔制御用端末器
JPH0799715A (ja) 操作用端末器の取付枠
JPH0617410Y2 (ja) 遠隔制御用端末器
JP2559778B2 (ja) 遠隔監視制御システムの端末器
JP3312776B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2504991B2 (ja) 遠隔制御用端末器
JPH09289695A (ja) レベル操作用端末器
JPH0832096B2 (ja) 受信器の受信器ヘツドの受け台への取付構造
JP3170275B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2001338772A (ja) 遠隔監視制御システム
JP3109611B2 (ja) 表示装置
JPH05252560A (ja) 制御用端末器
JPH1039787A (ja) 遠隔制御システムの表示用端末器
TWM584015U (zh) 壁上開關與無線訊號發射器之構造總成
JPH07184267A (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器