JPH0474223B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0474223B2
JPH0474223B2 JP59185096A JP18509684A JPH0474223B2 JP H0474223 B2 JPH0474223 B2 JP H0474223B2 JP 59185096 A JP59185096 A JP 59185096A JP 18509684 A JP18509684 A JP 18509684A JP H0474223 B2 JPH0474223 B2 JP H0474223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
speed
skid control
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59185096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164570A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59185096A priority Critical patent/JPS6164570A/ja
Priority to DE19853531462 priority patent/DE3531462A1/de
Priority to US06/772,179 priority patent/US4652060A/en
Publication of JPS6164570A publication Critical patent/JPS6164570A/ja
Publication of JPH0474223B2 publication Critical patent/JPH0474223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は4輪車両のアンチスキツド制御方法に
関し、詳しくはブレーキ液圧配管を右前−左後、
左前−右後の車輪別にクロス配管型とした車両に
おける簡易型のアンチスキツド制御装置に適した
アンチスキツド制御方法に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、4輪車両のアンチスキツド制御は、最
適には4つの車輪毎に各別の制御を行なうことが
望ましいとされる。
しかし、このような制御状態を実現するには、
各車輪の系統別にブレーキ液体減圧装置を具備さ
せなければならず、部品数の増大、容積的な不
利、更に高コスト化の難点があるため、これを広
く用いるには問題が多い。
そこで、4輪車両では一般にブレーキ液圧系統
がクロス配管型とされているものが多いという実
際に鑑み、これらクロス配管の各系統別に夫々一
つの減圧装置を適用した形式の2系統型のアンチ
スキツド制御方式(以下2系統制御方式という)
も提案されている。これにより、電磁弁、圧液汲
上げポンプ機構、アキユームレータ等の組合せか
らなる減圧装置は、前述の4輪各別適用形式に比
較すれば、必要数が半減されて現実的な車両への
適応可能性は大幅に高くなる。
なお、かかる2系統制御方式では、車両の前輪
と後輪に与えるべきブレーキ力が本来後輪側につ
いて小であるため、各系統の後車輪側へのブレー
キ液圧伝達配管に、所謂プロポーシヨニングバル
ブ等(その他、減速度感知型、リミツター等)の
減圧弁を介設し、かつ一つの系統に2つの車輪が
関係するため、2輪のうちいずれか低速度となつ
た側の車輪速度信号を優先(一般にセレクトロー
という)して、アンチスキツド制御を開始させる
ものとしている。なお危険な後輪ロツクを防ぐた
め、ブレーキ力配分は前輪先ロツク状態に設定す
るのが普通である。
ところで、前記のようなクロス配管における2
系統制御方式を更に詳細に検討すると、特に制動
距離の延伸防止を図るという点において更に改善
すべき点のあることが認められた。すなわち現実
の車両走行路面では、路面の横方向に偏よつてで
きた水溜りの凍結などのために、例えば車両の右
側車輪は路面との間でスリツプし易く、反対に左
側車輪は路面と充分な粘着状態を保つような路面
(通常スプリツト路面という)となる場合があり、
このスプリツト路面を走行する車両では、右前−
左後の車輪の系統(以下第1系統という)は右前
車輪のロツクし易さによりアンチスキツド制御が
開始され、他方左前−右後の車輪の系統(以下第
2系統という)は右後車輪のロツクし易さにより
アンチスキツド制御が開始されて、結局、車両全
体のアンチスキツド制御が行なわれることになつ
て、必要以上に制動距離の延伸を招くことになつ
てしまうという問題である。
このような制動距離の延伸は、好ましくないか
ら、前記した2系統制御方式のアンチスキツド制
御における特徴(小型化、低コスト化、等)を生
かしつつ、その改善が図られることが望まれる。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の点に鑑みて、2系統のアンチ
スキツド制御減圧装置の作動条件を、路面に対応
して切換え、スプリツド路面では、路面と充分な
粘着状態にある車輪のブレーキ力を出来るだけ維
持して、車両の操舵性を失なうことなく制動距離
の延伸防止を図るようにしたアンチスキツド制御
方法の提供を目的としてなされたものである。
〔発明の概要〕
而して前記した目的を達成するためになされた
本発明方法の要旨とするところは、ブレーキ液圧
配管を右前−左後の第1系統および左前−右後の
第2系統に区分し、これら各系統にはアンチスキ
ツド制御用の減圧装置を夫々設けると共に、各系
統の後車輪側への液圧伝達配管にはプロポーシヨ
ニングバルブ等の液圧減圧弁を夫々介設し、更に
ブレーキ時の車輪速度の急降下に応じて前記減圧
装置を作動させる制御回路を設けた車両におい
て、車両の4輪夫々から検出される車輪速度の信
号のうち下記(イ),(ロ)に従つて選択された信号を基
準として、前記各系統夫々の減圧装置作動を行な
うことを特徴とするアンチスキツド制御方法。
(イ) ブレーキ時の発生車両減速度が小なる低μ路
面上の走行時には、各系統の夫々において、
前・後車輪の車輪速度を比較し、低速側の信号
を選択する(各系統別セレクトローのモード)、 (ロ) 低μ路面以外の路面走行時には、両系統の後
車輪の車輪速度の信号を比較して高速側を選択
し、更にこの選択された高速側後車輪信号と各
系統の前車輪の車輪速度の信号を比較し、低速
側の信号を選択する(セレクトハイで選択され
た後輪と各系統前輪との間での各系統別のセレ
クトローモード) にある。
本発明において、車両が走行する路面状態の検
知は、既知の手段例えば車両制動時の発生減速度
値を所定の設定値と比較する形式の所謂Gセンサ
を用いて行なえばよい。
また本発明における車輪速度の信号選択は、例
えば電圧信号に変換された車輪速度信号の2つ
を、低電圧検出回路あるいは高電圧検出回路に通
すことで行なえばよい。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面に基づいて更に詳細に説明す
る。
第1図は本発明方法が適用される車両のブレー
キ配管系およびアンチスキツド制御系の概要を模
式的に示した図である。
図において1はブレーキペダル、2はタンデム
型マスタシリンダであり、その独立した2つの液
圧発生室からは、第1系統の液圧伝達配管3A
Bが延長され、途中アンチスキツド制御用減圧
装置(以下モジユレータという)8A,8Bを介し
た後、前後輪系に分かれ、前輪系は前輪10AF
10BFのブレーキ装置(図示せず)に接続され、
他方後輪系はプロポーシヨンニングバルブ9A
Bを介して後輪11AR,11BRのブレーキ装置
(図示せず)に接続されている。
なお4,5,6,7は夫々液圧伝達配管を示
し、また符号に付した添字Aは第1系統、添字B
は第2系統のものであることを示している。
前記においてモジユレータ8A,8Bは、通常は
液通路開の状態にあり、次記するアンチスキツド
制御回路の指令により作動して、マスタシリンダ
側とブレーキ装置の間の連通を遮断し、かつブレ
ーキ装置側のブレーキ液圧を減圧して、ブレーキ
力の低減、車輪回転の回復を行なうように動作す
る。この場合、モジユレータ8Aは第1系統の右
前−左後車輪に対して共通的に作用し、またモジ
ユレータ8Bは第2系統の左前−右後に対して共
通的に作用する。
12AF,12AR,12BF,12BRは4輪の夫々
に各別に装着されたスピードセンサーであり、こ
れにより検出された各車輪の速度信号は制御回路
13に入力され、この制御回路13によつて、車
両制動時の車輪速度急降下検知に基づき、前記モ
ジユレータ8A,8Bの作動指令が行なわれる。
この制御回路13における車輪速度の急降下検
知、あるいは車輪速度の回復検知等、更にかかる
検知に基づくモジユレータ作動指令信号の出力時
点等の制御は、既知の手法、既知の回路を用いて
行なえばよいが、本実施例の特徴は、かかる制御
を行なうための車輪速度信号を、次記第2図のブ
ロツク図で示すように選択して用いるところに特
徴がある。
第2図において各車輪のスピードセンサー12
AF,12AR,12BF,12BRから検出された周波
数信号は夫々F−V変換器14,14,14,1
4によつて電圧信号に変換される。
このF−V変換器14の次段には、後輪につい
てのセレクトハイ回路15、第1系統について第
1セレクトロー回路16A、第2系統についての
第2セレクトロー回路16Bが設けられ、更に後
輪からF−V変換器を経た速度信号を、前記セレ
クトハイ回路15を介して、又は直接に、第1、
第2セレクトロー回路に入力させるための切換ス
イツチ17A,17Bが設けられている。
この切換スイツチ17A,17Bは、常時は第2
図イに示す如く、後輪からの車輪速度信号のセレ
クトハイ回路15を介さず、第1、第2のセレク
トロー回路16A,16Bに直接入力させるモード
とされており、後記するGセンサ18の作動にリ
レーされて第2図ロのモードに切換えられた場合
には、後輪からの車輪速度信号をセレクトハイ回
路を通してセレクトロー回路に入力させるように
なつている。
前記第1セレクトロー回路16A、および第2
セレクトロー回路16Bは、入力される2信号の
うち低速側の信号を選択して次段のロジツク回路
19A,19Bに入力させ、これにより各系統毎に
モジユレータ8A,8Bが作動制御される。
なお、本実施例においては、Gセンサ18の出
力は、切換スイツチ17A,17Bの切換時には同
時にロジツク回路19A,19Bにも入力されるよ
うに接続されており、これにより、通常モード
(第2図イの状態)と切換えモード(第2図イの
状態)のときのモジユレータの作動制御を変化さ
せて、好適なブレーキ液圧の減圧、再加圧等が行
なえるようにしている。
なおまた前記Gセンサ18は、重錘振子形式等
のものを使用して、車両制動時における発生減速
度が予め定めた一定値以下のとき(路面の摩擦係
数が極めて小)に、前記切換スイツチ17A,1
Bを切換作動させるものである。
次に以上の構成をなすアンチスキツド制御回路
によつて得られる車両の制動制御状態を説明す
る。
通常時 切換スイツチ17A,17Bは第2図イのモード
にあり、したがつて第1、第2系統は夫々系統別
に前・後輪の間でのセレクトローの状態での信号
選択がなされ、選択されたアンチスキツド制御が
なされる。
つまり低μ路の走行車両では全車輪についてア
ンチスキツド制御が行なわれて、路面との間の好
適スリツプ率の維持が図られるのである。
低μ以外路面走行時 この場合には制御回路は第2図ロのモードとな
り、左右後輪からの速度信号はセレクト ハイ回
路15を介して高速側の信号が選択され、これが
夫夫の系統の第1、第2セレクトロー回路16A
16Bの一方の入力とされる。
したがつて、仮りに第1図の左後車輪11AR
高速側、右後車輪11BRが低速側であるとする
と、セレクトハイ回路15では左後輪11ARから
の車輪速度信号(以下この信号をSとし、各車輪
に対応して添字を付して示す)SARが選択される。
そして第1セレクトロー回路16Aでは、右前車
輪10AFからの信号SAFと前記SARが比較され、低
速側の信号に基づいてロジツク19Aによりアン
チスキツド制御の判断がなされる。また第2セレ
クトロー回路16Bでは左前車輪10BFからの信
号SBFと前記信号SARの間で低速側が選択され、ロ
ジツク19Bのアンチスキツド制御がなされる。
このような通常モードにある状態で車両がスプ
リツト路面を走行している場合を考えると、セレ
クトハイで左後車輪が高速側になるのは、車両の
右列前・後車輪10AF,11BRが、路面上に偏在
した凍結路面等の上にある状況であり、したがつ
て第1系統では右前−左後の車輪からの信号SAF
SARの比較で、セレクトローにより信号SAF(低速
側)に基づいてアンチスキツド制御がなされる。
つまり右前車輪はロツクし易い状態にあるため結
局第1系統はブレーキ液圧の減圧が開始される。
他方第2系統は左前と左後の車輪からの信号SBF
SARの比較で、セレクトローされたいずれかの信
号に基づいてアンチスキツド制御がなされるが、
左前、左後(車両の左列)の車輪は路面との間で
充分な粘着状態を保ち、したがつて一般的にはア
ンチスキツド制御は開始されない。
つまり前記のスプリツト路面走行中の車両は、
第1系統のみブレーキ液圧が減圧され、第2系統
のブレーキ液圧減圧は行なわれず、右前、左前、
および左後の車輪は車輪ロツクを生ずることなく
回転され、右後の車輪においてロツクを生ずるこ
とになり、特に左前車輪では不必要なブレーキ液
圧減圧を行なわないため、車両制動距離の延伸は
防止される効果が得られる。
なお、右後車輪においてはロツクを生ずるが、
車両に影響する横方向の力は左列車輪において充
分に抑止され、車両の不規則旋回を生ずることは
ない。
なお本実施例においては、アナログ信号に基づ
いて制御を行なつているが、これはデジタル信号
によつてもよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明方法によれば、モジユ
レータを2系統ブレーキ液圧伝達配管の夫々に各
一個あて具存させた型式の車両において、車両制
動時の延伸防止が効果的に実現され、その有用性
は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は、本発明方法を適用した車両にお
けるブレーキ液圧系の配管およびアンチスキツド
制御装置の構成例の概要を模式的に示した図であ
る。 第2図イ,ロはアンチスキツド制御回路のブロ
ツク図を示し、イは通常モード、ロは切換モード
を示している。 1……ブレーキペダル、2……タンデム型マス
タシリンダ、3,4,5,6,7……ブレーキ液
圧伝達配管、8……モジユレータ、9……プロポ
ーシヨニングバルブ、10……前車輪、11……
後車輪、12……スピードセンサ、13……制御
回路、14……F−V変換器、15……セレクト
ハイ回路、16……セレクトロー回路、17……
切換スイツチ、18……Gセンサ、19……ロジ
ツク回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーキ液圧配管を右前−左後の車輪の系統
    および左前−右後の車輪の系統に区分し、これら
    各系統にはアンチスキツド制御用減圧装置を夫々
    設けると共に、各系統の後車輪側への液圧伝達配
    管にはプロポーシヨニングバルブ等の液圧減圧弁
    を夫々介設し、更にブレーキ時の車輪速度の急降
    下に応じて前記減圧装置を作動させる制御回路を
    設けた車両において、車両の4輪夫々から検出さ
    れる車輪速度の信号のうち下記(イ),(ロ)に従つて選
    択された信号を基準として、前記各系統夫々の減
    圧装置作動を行なうことを特徴とするアンチスキ
    ツド制御方法。 (イ) ブレーキ時の発生車両減速度が小なる低μ路
    面上の走行時には、各系統の夫々において前・
    後車輪速度を比較し、低速側の信号を選択す
    る。 (ロ) 低μ路面以外の路面走行時には、両系統の後
    車輪の車輪速度の信号を比較して高速側を選択
    し、更にこの選択された高速側後車輪信号と各
    系統の前車輪の車輪速度の信号を比較し、低速
    側の信号を選択する。
JP59185096A 1984-09-04 1984-09-04 アンチスキツド制御方法 Granted JPS6164570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185096A JPS6164570A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 アンチスキツド制御方法
DE19853531462 DE3531462A1 (de) 1984-09-04 1985-09-03 Verfahren zum verhindern des blockierens von raedern eines kraftfahrzeugs
US06/772,179 US4652060A (en) 1984-09-04 1985-09-03 Antiskid control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185096A JPS6164570A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 アンチスキツド制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164570A JPS6164570A (ja) 1986-04-02
JPH0474223B2 true JPH0474223B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=16164772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185096A Granted JPS6164570A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 アンチスキツド制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4652060A (ja)
JP (1) JPS6164570A (ja)
DE (1) DE3531462A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104444B2 (ja) * 1985-12-23 1994-12-21 日産自動車株式会社 車輪スリツプ防止装置の擬似車速発生装置
JPH0688531B2 (ja) * 1985-12-27 1994-11-09 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
DE3605057A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzbremsanlage
CA1311543C (en) * 1986-05-09 1992-12-15 Shuji Shiraishi Traction control system for controlling slip of a driving wheel of a vehicle
US4755945A (en) * 1986-09-24 1988-07-05 General Motors Corporation Adaptive mode anti-lock brake controller
JPH0620880B2 (ja) * 1987-01-26 1994-03-23 本田技研工業株式会社 車両のアンチロツク制御方法
US4979784A (en) * 1987-06-30 1990-12-25 Tetsuro Arikawa Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
JP2627618B2 (ja) * 1987-06-30 1997-07-09 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPS6463459A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Aisin Seiki Anti-skid device
JP2670782B2 (ja) * 1987-10-16 1997-10-29 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロック制御方法
JPH01204848A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアンチスキッド制御方法
US5234957A (en) * 1991-02-27 1993-08-10 Noven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
US5446070A (en) * 1991-02-27 1995-08-29 Nover Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
DE3901776A1 (de) * 1989-01-21 1990-07-26 Wabco Westinghouse Fahrzeug Sicherheitsschaltung
DE69033171T2 (de) * 1989-03-13 1999-11-11 Sumitomo Electric Industries Bremssteuereinrichtung in einem Blockierschutz-Bremssystem
DE4023950C2 (de) * 1989-07-31 1997-03-13 Nippon Abs Ltd Antiblockiersystems für ein Fahrzeug mit zwei Vorderrädern und zwei Hinterrädern, die jeweils paarweise diagonal in einem Zweikreis-Bremssystem miteinander verbunden sind
JP2653206B2 (ja) * 1990-02-26 1997-09-17 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
JPH04218453A (ja) * 1990-12-17 1992-08-10 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
US5332576A (en) * 1991-02-27 1994-07-26 Noven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
GB9306979D0 (en) * 1993-04-03 1993-05-26 Grau Ltd Vehicle braking system
DE4338065C2 (de) * 1993-11-08 1995-08-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystems
US5632535A (en) * 1995-08-28 1997-05-27 Kelsey-Hayes Company Dynamic rear proportioning brake system
JP2002308080A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Unisia Jecs Corp アンチスキッド制御装置
US20070154527A1 (en) * 2001-10-12 2007-07-05 Monosoirx, Llc Topical film compositions for delivery of actives
US8603514B2 (en) * 2002-04-11 2013-12-10 Monosol Rx, Llc Uniform films for rapid dissolve dosage form incorporating taste-masking compositions
US7357891B2 (en) * 2001-10-12 2008-04-15 Monosol Rx, Llc Process for making an ingestible film
US20060039958A1 (en) * 2003-05-28 2006-02-23 Monosolrx, Llc. Multi-layer films having uniform content
US7425292B2 (en) * 2001-10-12 2008-09-16 Monosol Rx, Llc Thin film with non-self-aggregating uniform heterogeneity and drug delivery systems made therefrom
US20100021526A1 (en) * 2001-10-12 2010-01-28 Monosol Rx, Llc Ph modulated films for delivery of actives
US7910641B2 (en) * 2001-10-12 2011-03-22 Monosol Rx, Llc PH modulated films for delivery of actives
US7666337B2 (en) * 2002-04-11 2010-02-23 Monosol Rx, Llc Polyethylene oxide-based films and drug delivery systems made therefrom
US8765167B2 (en) * 2001-10-12 2014-07-01 Monosol Rx, Llc Uniform films for rapid-dissolve dosage form incorporating anti-tacking compositions
US20070281003A1 (en) * 2001-10-12 2007-12-06 Fuisz Richard C Polymer-Based Films and Drug Delivery Systems Made Therefrom
US8663687B2 (en) 2001-10-12 2014-03-04 Monosol Rx, Llc Film compositions for delivery of actives
US20110033542A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Monosol Rx, Llc Sublingual and buccal film compositions
US8017150B2 (en) * 2002-04-11 2011-09-13 Monosol Rx, Llc Polyethylene oxide-based films and drug delivery systems made therefrom
EP1542903B1 (en) * 2002-07-22 2015-05-20 MonoSolRX, LLC Packaging and dispensing of rapid dissolve dosage form
US7809486B2 (en) * 2005-04-29 2010-10-05 Kelsey-Hayes Company Pressure boost for vehicle rear brake circuits
JP2009523808A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 モノソル アールエックス リミテッド ライアビリティ カンパニー 活性物質の粘膜投与のためのフィルム包帯
CA2636026A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Monosol Rx, Llc Film lined pouch and method of manufacturing this pouch
CA2664097A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Monosol Rx, Llc Edible water-soluble film containing a foam reducing flavoring agent
US20080081071A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Pradeep Sanghvi Film Embedded Packaging and Method of Making Same
US8475832B2 (en) * 2009-08-07 2013-07-02 Rb Pharmaceuticals Limited Sublingual and buccal film compositions
CA2807271C (en) 2010-06-10 2018-07-31 Midatech Limited Nanoparticle film delivery systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288232A (en) * 1964-09-21 1966-11-29 Shepherd Machinery Co Wheel speed control
US3535004A (en) * 1968-12-16 1970-10-20 Bendix Corp Means responsive to road surface conditions for selecting adaptive braking system control channel controlling wheel
BE791966A (fr) * 1971-12-13 1973-03-16 Citroen Sa Dispositif de commande du freinage d'un vehicule
DE2340575C3 (de) * 1973-08-10 1981-04-16 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Blockierschutzregelanlage
DE2433092C2 (de) * 1974-07-10 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für Vierradfahrzeuge
DE2614180A1 (de) * 1976-04-02 1977-10-20 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz-anlage
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
GB2134610B (en) * 1983-01-28 1987-02-11 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US4652060A (en) 1987-03-24
JPS6164570A (ja) 1986-04-02
DE3531462A1 (de) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474223B2 (ja)
US4881785A (en) Anti-lock brake control method and system for motor vehicles
JP2653272B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPH0372501B2 (ja)
JP2767271B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
US5480217A (en) Anti-lock braking system
JP3034453B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH11152027A (ja) アンチロック制御方法
US5292188A (en) Anti-spin braking system for maintaining directional stability of a vehicle
JPH068101B2 (ja) アンチスキツド制御装置
US5443583A (en) Method for judging friction coefficient of road surface and method for anti-skid brake control using said method
JP3204727B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4083347B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2614627B2 (ja) アンチロック制御方法
JPH06144187A (ja) アンチロック制御装置
JP2709467B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置における制御方法
JPS61155049A (ja) 自動車用ブレ−キ装置の制動液圧制御装置
JP3154762B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPS63151571A (ja) アンチロツク制御方法
JP2622706B2 (ja) アンチロック制御ブレーキ装置
JP2001315631A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH06227384A (ja) アンチスキッド制御方法
JPS6291350A (ja) 車両のアンチスキツド制御システム
JP2816978B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP3029865B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置