JPH0467997A - ソータ - Google Patents

ソータ

Info

Publication number
JPH0467997A
JPH0467997A JP2180504A JP18050490A JPH0467997A JP H0467997 A JPH0467997 A JP H0467997A JP 2180504 A JP2180504 A JP 2180504A JP 18050490 A JP18050490 A JP 18050490A JP H0467997 A JPH0467997 A JP H0467997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
geneva
guided
sheet
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2180504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746468B2 (ja
Inventor
Akihiro Suzuki
昭宏 鈴木
Hiroshi Hida
飛田 浩
Hiroshi Yamamoto
山本 比呂志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP2180504A priority Critical patent/JP2746468B2/ja
Priority to US07/661,111 priority patent/US5088710A/en
Priority to DE69105644T priority patent/DE69105644T2/de
Priority to EP91103037A priority patent/EP0465763B1/en
Publication of JPH0467997A publication Critical patent/JPH0467997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746468B2 publication Critical patent/JP2746468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機および印刷機等から排出されたシート
などの被処理物を仕分けしつつトレイなどの収容体に収
容して、これらの被処理物にスティブルや糊付けなどの
処理を施すようにしたソータに関する。
を得るために、シートが排出されるトレイと、その1つ
上に位置するトレイとの拡開方向側の側部同士を上下方
向に離間させる手段を備えていた。これにより、シート
が排出されるべきトレイに対し、そのトレイの拡開方向
側から、そのトレイの1つ上のトレイに邪魔されること
な(シートを排出できるようになっている。
[従来の技術1 一般に、この種のソータとして例えばスティブラ付ソー
タにおいては、上下移動可能に複数個のトレイを配設し
て、これらのトレイを順次シフトさせてシート排出可能
な拡開状態とし、その拡開状態にあるトレイビンにシー
トを排出することによって、シートを仕分けてトレイ上
に集積するようになっている。そして、このようなシー
トの集積が終った後に、それぞれのトレイ上のシートを
ステイツクによってスティブルするようになっている。
従来、このようなソータは、トレイの拡開状態[発明が
解決しようとする課題] ところが、従来のソータは、前記トレイの拡開方向側の
側部と反対側の側部に関しては、シートが排出されるト
レイと、その1つ上に位置するトレイとを充分に拡開さ
せる構成とはなっていなかった。
そのため、シートが排出されるときのトレイの収容スペ
ースを充分に大きくすることができず、特に多量のシー
トを集積する場合に、その排出をスムーズに行うことが
できな(なるという問題があった。また、このようなト
レイと同じように動作する被処理物の収容体を備えたソ
ータにおいても同様の問題があった。
本発明の目的は、上記従来の問題を解消し、シートなど
の被処理物が排出されるときのトレイなどの収容体の収
容スペースを充分に大きくして、多量の被処理物を集積
する場合であってもその排出を確実に行うことができる
ソータを提供することにある。
]課題を解決するための手段J 上記の目的を達成するため1本発明のソータは、上下移
動可能に配設されがっ被処理物を収容可能な複数個の収
容体と、該複数個の収容体を順次シフトして処理位置に
引出す手段と、前記処理位置に引出された収容体上の被
処理物に処理を施す処理装置と、前記引き出された収容
体の1つ下に位置する収容体の収容部に被処理物を排出
する手段と、前記収容体が引出されるときにその収容体
の引出し方向後側の部位を傾め上方にガイドする傾斜面
部とを備えてなることを特徴とする。
[作 用] 本発明のソータは、被処理物が排出される収容体の1つ
の上の収容体を傾め上方の処理位置に引出すときに、そ
の引出す収容体の引出し方向後側の部位を傾斜面でガイ
ドして上方に持ち上げることにより、被処理物が排出さ
れるときの収容体の収納スペースを充分に大きくして、
多量の被処理物を集積する場合であってもその排出を確
実に行う。
(以下余白) [実施例1 以下、本発明の実施例を添附図面を参照しつつ説明する
。なお、以下に説明する実施例は、トレイ上に仕分けし
たシートをステイブルするステイブラ付ソータへの適用
例である。
本発明の一実施例を第1図ないし第25図に示す。細部
構造を説明する前に、本発明の実施例にかかるスティブ
ラ付ソータの外観を示す第1図ないし第3図に基づき、
まず、概略を説明する。
図において、Aは本体ケーシング、Bは本体ケーシング
Aから突出し上下移動可能に配設された複数個のトレイ
である。CおよびDは該複数個のトレイを順次シフトし
てシート排出可能な拡開状態に保持する一対のゼネバホ
イール、Eは本体ケーシングA内に設けられたステイブ
ラである。
次に、第4図以下に基づき細部構造を説明するが、第4
図において、理解を容易とするために矢印FR,)IR
,R1(およびLHの各方向をそれぞれ前、後、右およ
び左方向として説明する。
「本体ケーシングAについて」 図において、10は本体ケーシングAに収容されたメイ
ンフレームであり、本体ケーシングAの両側に沿って鉛
直に起立した右サイドフレームIOAおよび左サイドフ
レーム10Bとからなる。サイドフレームIOAおよび
JOBには、それぞれトレイを案内するための第1のス
ロットIOCおよび100と、後述するトレイキャリア
を案内するための第2のスロットIOEおよびIOFが
形成されている。
第1のスロットIOcおよび10Dはそれぞれ、その両
端が鉛直であり、中央において後述するゼネバホイール
の半径に対応させて形成された円弧状部10G、、 l
0C2および100.、IOD、を有している。
方、第2のスロットIOEおよびl叶は鉛直方向に延在
している。
「トレイBについて」 12は前述のトレイBであり、複数個(12,〜12o
)が後述するトレイキャリア内において鉛直方向に積重
ねられている。トレイ12には、第8図に示すように、
底壁12Aに対し右側および後側においては上向きに直
角に側壁12B !3よび120が、左側においては下
向きに直角に右側壁12Bに較べより高い側壁12cが
、それぞれ一体重に形成されている。
トレイ12にこのように上向きの側壁12Bおよび下向
きの側壁12Cを形成することにより、トレイ12の上
下方向の断面係数を大きくして強度をあげることができ
るので板厚を薄くすることが可能となる。
そして、右後隅部には後述するシートのスティブル作動
のための切欠き12Eが、前部にはシートの取出しを容
易とするための切欠き12Fがそれぞれ形成されている
右側壁12Bおよび後側壁12Dは、それぞれその延長
線が切欠き12Hにおいて直交する。
さらに、底壁12Aの右後端側および左側壁12Gの後
端側には水平方向に向けて後トレイビン12Gおよび1
2Hが設けられ、それぞれ前述の第1のスロットIOC
および100に上下に移動可能に係合されている。また
、底壁12Aの右前端側および左側壁12cの前端下部
の水平壁12Iにも、水平方向に向けて前トレイビン1
2Jおよび12Kが設けられ、それぞれ以下に述べるト
レイキャリアの前ガイド部材14に摺動自在に係合され
ている。なお、12Lおよび12Mは、右側壁12Bお
よび左側壁12Cから水平に外方に延出する安全板であ
り、積重ねられるトレイ12の相互間にオペレーターの
手が不用意に入ることを防ぐようになっている。
「トレイBの保持機構について」 トレイ12は、第8図に示すよりなトレイキャリア15
内に積重ねられて保持される。このトレイキャリア15
における略り字形の左右のキャリアサイドプレート16
および18はステー19によって連結されており、それ
らのキャリアサイドプレート16および18の後端の上
下のガイドビン16A、 16Bおよび18A、 18
Bは、前述した本体ケーシングAの第2のスロットIO
EおよびIOFに上下動自在にガイドされている。
キャリアサイドプレート16および18の先端に取付け
られた左右の前ガイド部材14は左右対称形であって、
それぞれには、トレイ12の個数(n)に対応する数の
ガイド/lI!14A(14A、〜14A、)が側面視
にて略■字状に形成されて、これらの左右ガイド溝14
A内にトレイ12の前トレイビン12jおよび12kが
摺動自在に係合されている。
また、キャリアサイドブレート16および18の後端上
部に回転自在に取付けられた第1のリンク16Cおよび
18cには、ダミービン16Dおよび18Dを有する第
2のリンク16Eおよび18Eが回転自在に連結されて
いる。それらのダミービン16Dおよび18Dは、トレ
イ12の後トレイビン12Gおよび12Hと同様に、前
記本体ケーシング10の第1のスロットIOCおよび1
00に上下に移動自在に係合し、かつ複数の後トレイビ
ン12Gおよび12Hよりも上方に位置する。また、第
1のリンク16Gおよび18cの相互間と、第2のリン
ク16Eおよび18Eの相互間には、上安全カバー15
Aと下安全カバー15Bが架は渡されていて、オペレー
タの手が不用意に入ることを防ぐようになっている。
また、キャリアサイドプレート16および18の後端上
部には、レジストビン16Fおよび18Fが上下に位置
調整可能に取付けられている。これらのレジストピン1
6Fおよび18Fは、前記本体ケーシング10の第1の
スロットIOCおよびIOCに上下動自在に係合し、か
つダミービン16Dおよび18Dの上方に圧接するよう
に位置調整されて取付けられる。これにより、複数の後
トレイビン12Gおよび12Hとダミービン16Dおよ
びlllIDは、キャリアサイドプレート16および1
8の下側後端16Gおよび18Gとレジストピン16F
および18Fとの間に強く挟まれて、第1のスロットI
OCおよびIOC内に密に押し込められている。
「本体ケーシングA内のシート搬送機構について」 本体ケーシングA内には、複写機などから排出されたシ
ートをトレイ12上に搬送するための搬送機構が装備さ
れている。
第5図において、20はメインフレーム10に固定され
た上下2枚のガイドブレート20Aおよび20Bにて構
成される搬送ガイドであり、この搬送ガイド20の入口
部は不図示の複写機などのシート排出口に位置するよう
に設定され、出口部には、第11図に示すような紙寄せ
機構が備えられている。
この紙寄せ機構は、上方のガイドブレート80A側に位
置する複数のピンチローラ82と、下方のガイドブレー
ト80B側に位置する複数のフィードローラ84との間
にて、シート5(St、S2)を搬送しつつ第12図中
の下方へ寄せるようになっている。第12図において、
シートS、は横向きA4サイズのシートであり、シート
S2は縦向きA4サイズのシートである。
ピンチローラ82は、板ばね86によって上方のガイド
ブレート80Aに回転自在に取り付けられている。また
フィードローラ84は、ピボットローラ88を介してロ
ーラ軸90に取り付けられており、それらのローラ軸9
0はケース92の左右の側板92Aおよび92Bの間に
回転自在に支持されている。ピボットローラ88は、ロ
ーラ軸90の回転をフィードローラ84に伝達し、かつ
フィードローラ84の向きを変更可能とする等速ジヨイ
ントである。
ケース92の上板92C上の左右には、上下方向のビン
94Aおよび94Bによって第1のリンク96Aおよび
96Bの中間部が回転自在に支持されている。
それら第1のリンク96Aおよび96Bは、中間部がス
プリング98Aおよび98Bによって下方に付勢されて
浮き上がりが防止されており、また両端部同土間には第
2のリンク100Aおよび100Bが連結されている。
第2のリンク100Aおよび100Bには、フィードロ
ーラ84に対応する数のローラガイド102に取付けら
れた弾性のアーム102Aが係合されている。
ローラガイド102ば、その支軸102Bがケース92
の上板92Cに回転自在に支持されていて、弾性のアー
ム102Aを介して伝達される第2のリンク100Aお
よび100Bの左右方向の動きに応じて回転する。
また、このローラガイド102には、第14図の正面視
にて略U字状のローラ規制部102Cが設けられており
、このローラ規制部102Cによって、対応するフィー
ドローラ84の両側をその回転を阻止しないように挟ん
でいる。したがってローラガイド102は、その回転角
度だけフィードローラ84の向きを変更することになる
。ローラガイド102から水平に延出するガイドアーム
102Dの先端のガイドビン102Eは、ケース92の
上板92Cに形成されたガイド溝92Dにガイドされて
おり、これによってローラガイド102の回転範囲が規
制されている。本例の場合は、フィードローラ84を第
12図中の実線の位置から同図中2点鎖線の位置までの
15°だけ回転させるように、ローラガイド102の回
転範囲が規制されている。
第2のリンク100Aは、ケース92の上板92Cを下
方へ貫通するライドアーム100Cを介して電磁ソレノ
イド104に連結されていて、このソレノイド104の
動作と復帰スプリング106の復帰力によって左右方向
に移動する。また2本のローラ軸90の右端には、それ
ぞれ従動ブー9106が取り付けられており、これらの
従動プーリ106と、ケース92の側板92Aに取り付
けられた搬送モータ108の駆動プーリ110との間に
は、タイミングベルト112が架は渡されていて、2本
のローラ軸90が同じシート搬送方向に回転する。
またケース92の上板92Cの中央の切起し部92Eに
は、シートSの中央部の通過を検出する第1の通過セン
サ114が備えられている。本例の場合、この第1の通
過センサ114は、第15図に示すように、上下のガイ
ドブレート80Aおよび80Bの間に位置するレバー1
14AがシートSによって押し倒されることによってリ
ミットスイッチが動作する構成となっている。なお、第
13図においては第1の通過センサ114の図示は省略
している。また、下方のガイドブレート80Bの右端に
は、第11図に示すように、シートSの右側部の通過を
検出する第2の通過センサ116が備えられている。本
例の場合、この第2の通過センサは光センサである。
「トレイCのシフト機構について」 メインイフレーム10のサイドフレームIOAおよびI
OBには、それぞれその外側に、前にCおよびDとして
述べた、一対のゼネバホイール4Qおよび42が回転自
在に設けられている。
いま、一対のゼネバホイール40および42はそれぞれ
左右勝手違いに設けられているので、代表的に右側のも
のについて説明する。また、この右側のゼネバホイール
40における上下一対のゼネバホイール部に上から順に
1および2の何字を付してそれぞれを区別する。
すなわち、第4図において、各ゼネバホイール401お
よび40□はサイドフレームIOAに回転自在に設けら
れた軸40A (40A 、および40A2)に固設さ
れ、同軸40Aに固設された歯車40B (40B 、
および40Bi)と一体重に回転する。一対のゼネバホ
イール40の各々、および歯車40Bの各々は、それぞ
れ同一径であり、歯車40B、および40B2は歯車4
0B3にそれぞれ噛合っている。そして、ゼネバホイー
ル40の各々にはそれぞれ1つ、トレイビン12Gが係
合する溝40C(40C,および40C2)が形成され
ている。さらに、各軸40A、および40A2はスロッ
ト10Cの垂直部と平行な一直線上に配置されている(
第21図参照)。
また、各ゼネバホイール40.および40□はその谷溝
40C,および40C2が後述する位相差をもって回転
するように配置されている。
さらに、下方の軸40A2に取付けられた従動ブー/4
1と、サイドフレームIOAおよびIOBに軸44でも
って回転自在に支承された伝達プーリ46との間にはタ
イミングベルト47が架は渡されている。また、軸44
に取付けられた伝達プーリ48には、第6図に示すよう
に、サイドフレームIOBに固設されたモータ50の出
力軸に固着された駆動歯車52が噛合っている。そして
、第6図に示すように、軸44の左側端部にも伝達ブー
946が固着されており、この伝達プーリ46は、タイ
ミングベルト47を介して、左側の一対のゼネバホイー
ル42の従動プーリ41に連結されている。
しかして、このゼネバホイール40および42の溝40
Cおよび42Gに後述する如く後トレイビン12Gおよ
び12Hがそれぞれ係合可能とされている。本実施例で
は左右のゼネバホイール40および42の取付高さは等
しいけれど、右側トレイビン12Gは底面12Aと同じ
高さに、左側トレイビン12Hは左側壁12Gの下端縁
の高さに設けられている。
この結果、トレイ12の底面12Aは右下がりに傾斜す
ると共に後玉がりに傾斜した状態、すなわち、切欠き1
2Eが最下方に位置する状態で保持されることになる。
そこで、モータ50が回転すると左右の伝達プーリ46
はそれぞれ同方向に回転する。
この回転により一対のゼネバホイール40および42も
互いに回転し、トレイ12の後トレイビン12Gおよび
12Hがゼネバホイール40および42の溝40Gおよ
び42Gに係合し、第1のスロットIOcおよび100
の円弧状部10G、、l0c2およびIOD、、100
2に沿って上側に持上げられることになり、トレイ12
の後側の拡開状態が得られる。また、第1のスロットI
OCおよびIOD内に沿う後トレイビン12Gおよび1
2Hの移動に伴って、ダミービン16Dおよび18Dと
レジストビン16Fおよび18Fが移動し、そのレジス
トビン16FおよびIIIIFの移動によって、トレイ
キャリア15が第2のスロットIOEおよびIOFに沿
って移動する。
尚、右側の上方の軸40A1には、溝4001と所定の
位置合わせされたカム54が固設されており、このカム
54と対応した位置のサイドフレームIOAに上方のゼ
ネバホイール401の停止位置を検出するための位置検
出スイッチ56が設けられている。
この位置検出スイッチ56はカム54がその作動レバー
56Aに当接したときスイッチ動作を行う。
また、スロットIOCの下端近傍のサイドフレームIO
Aに取付けられた下限検出スイッチ58は、ダミービン
16Dおよび18Dが一対のゼネバホイール40および
42の上側のゼネバホイール401および421の溝4
0C1および42C1内に位置し、かつ上述の位置検出
スイッチ56が停止位置を検出したときに、最下位の後
トレイビン12Gが作動レバー58Aに当接することに
よってスイッチ動作する。
「トレイCの引出し機構について」 次に、所定のトレイ12に積載されたシートのスティブ
ル作動を行うためにそのトレイ12を引出すトレイ引出
し機構につき説明する。
トレイ引出し機構は、サイドフレームIOAおよびIO
Bに設けられた第1のスロットIOcおよび100と上
述の一対のゼネバホイール40および42との組合わせ
により構成される。それぞれ左右勝手違いであるので、
代表的に右側の機構について説明する。
まず、第21図に示すように、前述のサイドフレームI
OAには両端が垂直で中央部に円弧状部10C1および
IOC,を有する第1のスロットIOCが連続的に形成
されている。この円弧状部10C1および10c2はそ
れぞれゼネバホイール40.および40□の溝40C1
および40C2の円軌跡の174周とそれぞれ重なるよ
うに形成され、さらに両ゼネバホイール40、および4
02の共通接線方向に延長された延長部10C3でもっ
て連続されている。かくて、トレイ12はシフト作動を
行いながらスロット10Cに案内されてゼネバホイール
40の直径のほぼ374分後方(第21図中の右方)に
引出されることになる。
なお、この延長部10c、の奥部には捩りスプリングI
OGの端部が位置していて、溝40C1あるいは40C
2から外れた後トレイビン12Gをゼネバホイール40
.および402の外周面に押しつけ、その後トレイビン
12Gを一時的に保持するように機能する。
「ステイツクEについて」 ステイツクEは、上述したトレイ引出し機構によって後
方に引出されたトレイ12の後隅部の切欠き12Eと対
向する位置に固定配備されていて、その切欠き12Hの
上に位置するシートSの部分に対してのスティブル作動
をする。
ステイツクEとしては、例えば、米国スウィングライン
社製の5000シリーズや同じ< 5000シリーズの
電動ステイツクなどを用いることができる。
「紙押え機構について」 ステイツクEの近傍位置には、ステイブル対象のシート
を押える紙押え機構が備えられている。
その紙押え機構は第17図に示すように構成されており
、所定位置に固定されるベースプレート60に植設され
た複数のガイドビン60Aがスライドプレート62の長
孔62Aに嵌合することによって、そのスライドプレー
ト62が前後方向にスライド自在となっている。ベース
プレート60の前端とスライドプレート62の後端との
間には、スライドプレート62を前方に付勢するスプリ
ング64が張設されている。更に、スライドプレート6
2に植設された2本のガイドビン62Bがスライダ66
の2つの長孔66Aに嵌合することによって、そのスラ
イダ66が前後方向にスライド自在となっている。スラ
イダ66の前端には、前述したトレイ引出し機構によっ
て後方に引出されるトレイ12の後側壁12Dと当接し
て後方に押されるタッチプレート66Bが取付けられて
いる。
また、スライドプレート62の前側位置に植設された支
持ビン62Gには、紙押えレバー68の中間部が回転自
在に支持されている。紙押えレバー68の前端は湾曲し
て前方に延在し、その先端には押えローラ68Aが回転
自在に支持されている。
紙押えレバー68の後端は、第1および第2のリンク7
0および72を介してスライダ66に連繋されている。
すなわち、第1および第2のリンク70および72は 
スライドプレート62に植設された支持ビン62Dおよ
び62Eに、それぞれ回転自在に支持されていて、それ
ぞれの一端同士が連結ビン74によって連結されている
。かつ、第1リンク70の他端に形成された長孔70A
が紙押えレバー68の後端の連結ビン68Bと嵌合する
と共に、第2リンク72の他端に形成された長孔72A
がスライダ66の中間部の連結ビン66Cと嵌合してい
る。
また、第1のリンク70の一端側とスライドプレート6
2の後端との間にはスプリング76が張設されている。
したがって、スライダ66が前方へ付勢され、かつ紙押
えレバー68は、その先端の押えローラ6111Aを持
ち上げる方向に付勢されることになる。
従って、前述したトレイ引出し機構によってトレイ12
が後方に引出されて、その後側壁12Dが第18図中の
整列位置P。から中途の引出し位置P、を経て、最大の
引出し位置P2まで移動する間に、まず、スライドプレ
ート62に対してスライダ66が後方に押されて移動し
、紙押えレバー68が第19図に示すように左方へ回転
してトレイ12上のシートを下方へ押し、それから第2
0図に示すように、ベースプレート60に対してスライ
ドプレート62とスライダ66とが後方へ移動し、紙押
えレバー68が、トレイ12上のシートを押え付けたま
まトレイ12と共に後方へ移動することになる。
そして、トレイ12が最大に引出されたときに、その後
隅部の切欠き12E上に位置するシートの部分が上下の
シートガイド77Aおよび77Bの間にガイドされ、そ
してスティブルされる。シートガイド77Aおよび77
Bは、本体ケーシングAの定位置に固定されている。ま
た、このシートガイド77Aおよび77Bには、第5図
に示すように、スティブル位置におけるシートの有無を
検出する光センサ78が備えられている。
「作動の説明」 次に上記構成になる本発明の第1実施例の作動につき説
明する。
まず、不図示の複写機などのホスト装置から、複写され
る文書の頁数および部数などの情報が、本体ケーシング
Aに設けられた不図示のマイクロコンピュータなどで構
成されるソータ制御部に送られて(ると、モータ50が
起動され、一対のゼネバホイール40および42がそれ
ぞれ同方向に回転する。そして、それぞれの140Gお
よび42Cに後トレイビン12Gおよび12Hを係合さ
せることによりトレイ12を順次下方へシフト動作させ
、第7図に示すように最上段のトレイ12.を紙寄せ機
構のガイドプレート80Aおよび80Bの出口部の下に
位置させる、いわゆるトレイイニシャル状態となる。
本実施例では、このトレイイニシャル状態は、第7図に
示すように最上段の後トレイ12.の後トレイビン12
G、および12H1が、第1のスロットIOCおよびI
OD内において下側のゼネバホイール402および42
□の円周面に当接し、かつダミービン16Dおよび18
Dが、第9図中の2点鎖線で示すように上側のゼネバホ
イール40.および40□の溝40C3および42C1
にそれぞれ係合し後方へ案内された後、係合が外れて、
スプリング10Gでもって両ゼネバホイール40.およ
び40□の外周面に押圧保持された状態と一致する。こ
の状態のとき、ダミービン16Dおよび18Dを支持す
るリンク16C116Eおよび18C,18Eは、第9
図中2点鎖線で示すように最大肉量いた状態となる。向
、このようなトレイイニシャル状態は、最下位の後トレ
イビン12Gが下限検出スイッチ58を動作させること
により検出され、不図示のシフト段数のカウンタが零に
リセットされる。
そして、複写が行なわれたシートは搬送ガイド20に導
入され、モータ32でもって駆動されている紙寄せ機構
のピンチローラ82およびフィードローラ84でもって
、まず最上段のトレイ12.上に排出される。
その際、紙寄せ機構は、フィードローラ84の向きを第
23図のフローチャートに示した制御手順にしたがって
変更する。
すなわち、まずステップS1にて紙寄せ機構を初期化し
、フィードローラ84の向きを前方(第12図中の左方
)に規制すると共に、それを駆動する。
そして、ステップS2にて第1の通過センサ114がシ
ートを検出するのを待って、ステップS3にてフィード
ローラ84の向きを15°だけ右方(第12図中の下方
)に変更する。それから、ステップS4にて第2の通過
センサ116がシートのエツジを検出するのを待って、
ステップS5にてフィードローラ84の向きを元に戻し
、そして再びステップS2に戻る。
このような紙寄せ機構の動作によってシートは右方(第
12図中の下方)に寄せられ、そしてトレイ12上に排
出される。トレイ12上に排出されたシートは更にその
自重によりトレイ12の傾斜に沿って滑落し、右側壁1
2Bおよび後側壁120に規制されて整列される。
そして、第1の通過センサ114がシートの通過を検出
する毎に、制御部はモータ50を起動する信号を送り、
一対のゼネバホイール40および42を回転させて最上
段のトレイ12.を上方にシフトさせる。
このトレイのシフト作動および後方への引出し作動を第
2工図および第22図を用いて詳細に説明する。
まず、第21図の(Al は上から4番目のトレイ12
4に対してシートが排出可能な状態にあるときを示して
いる。このとき、4番目のトレイ124の後トレイビン
12G、は下側ゼネバホイール40□の円周面と当接し
ている。また、上から3番目の後トレイビン12G、が
延長部10C3に位置すると共に、両ゼネバホイール4
0□40□の溝40G、、40G2から外れ、スプリン
グIOGでもってそれらの同円周面に押圧保持されてい
る。これにより、3番目および4番目のトレイ123お
よび124の間が開かれた拡開状態にある。
尚、このとき各ゼネバホイール40.および40□の谷
溝40C8および40C2は、図示の如(後側で所定の
位相差をもって位置している。
このような第21図(A)の状態から、各ゼネバホイー
ル40が矢印方向に互いに回転し、第21図(B)の状
態になると、ゼネバホイール40.はその回転途上にお
いて講40C1にスプリングJOGにより押込まれ係合
された後トレイビン12G3を、スロット10Cの垂直
部の入口に案内する。一方、下側ゼネバホイール40□
の溝4002は下方に位置する。
そして、第21図(B)の状態からさらにゼネバホイー
ル40がそれぞれ回転すると、3番目の後トレイビン1
2G、は、上側ゼネバホイール401の溝40C1との
係合が解除され、かつ同時に、下側ゼネバホイール40
2の溝40C2には4番目の後トレイビン12G4が係
合され第21図(C)の状態となる。
そして、第21図(C)の状態からゼネバホイール40
が回転した第21図(D)の状態では、4番目の後トレ
イビン12G4が下側ゼネバホイール40□の溝40C
2に係合されたまま、円弧状溝Ioc2に案内される。
そして、第21図(D)の状態からゼネバホイール40
がさらに回転した第21図(E)の状態では、4番目の
後トレイビン12G4がスロット10Cの延長部10C
iに導かれつつ下側のゼネバホイール40□の溝40C
2との係合が解除され、両ゼネバホイール4040□の
同円周面とスプリング10Gとの間で保持される。
かくして、第21図(A)の状態から各ゼネバホイール
40.および40□が1回転した第21図(E)の状態
までの動作によって、トレイ12の1段のシフトが完了
すると同時に、次段のトレイ12の後方への引出し作動
が行なわれることが理解できる。
また、このようなトレイ12のシフト動作によって、後
トレイビン12Gおよび12Hと共に、ダミービン16
Dおよび18Dとレジストビン16Fおよび18Fもシ
フトし、これによりトレイキャリア15が同期してシフ
トすることになる。
本実施例においては、トレイ引出し作動時における後ト
レイビン12Gおよび12Hの案内が、両ゼネバホイー
ル40+および40□の共通接線方向に延長された延長
部10C3でもって行なわれるので、トレイ12の後端
部の後方への移動を上下方向の移動をそれ程伴なわずに
行なわせることができる。
尚、このトレイ12のシフト動作は複写される文書の部
数に対応する所定段数行なわれる。
また、このようなトレイ12のシフト動作に際しては、
トレイ12の後トレイビン12Gおよび12Hが、それ
ぞれスロットlOCおよびIODに案内されつつ上方に
移動すると共に、前トレイビン12Iおよび12Jが左
右のガイド部材14のガイド溝14Aに案内されつつ、
その傾斜に沿って斜め上方に持上げられる。ガイド溝1
4Aの傾斜は第22図からも明らかなように、同図中右
方の後側部分が上方に傾斜するV字形に形成されている
。これは、排出されるシートを受けるトレイ12と、そ
の上方に位置して後方に引出されるトレイ12との間隙
を犬として、シートを受けるトレイ12の収容スペース
を大きくし、これによってシートの排出動作を容易とす
るためである。
かくして、文書の所定頁についての所定部数の複写が終
了すると、トレイ12はモータ50を逆転することによ
りトレイイニシャル状態に戻され、次の頁のためのソー
ト作動が行なわれる。
そして、全ての頁の複写が完了すると、次のスティブル
作動に移行する。
このスティブルは、後方へ引出されたトレイ12上のシ
ートに対して行なわれるものであり、そのトレイ12の
引出し作動は、前述の場合と同様にトレイイニシャル状
態から順次トレイ12をシフト作動させると同時に行な
われる。
まず、前述したようにトレイイニシャル状態においては
、下限検出スイッチ58のスイッチ動作によりシフト段
数のカウンタが零にリセットされる。そして、この状態
からゼネバホイール40および42の1回転毎にカム5
4によりスイッチ56のスイッチ動作が行なわれること
によって、上から何番目のトレイ12が後方への引出し
位置にあるかが判断される。
そして、所定番目のトレイ12が後方への引出し位置に
あると判断されると、そのトレイ12上にシートがある
ことをセンサ78で確認してから、スティブラEによる
スティブル動作を実行する。そのためソータ制御部は、
第25図に示すようなブロック構成となっている。
第24図は、トレイ12を1段ずつシフトさせてスティ
ブル動作を実行する場合のフローチャートであり、まず
、トレイ12を後方に引込み(ステップ5ll)、その
トレイ12上のシートの有無をセンサ78によって検出
(ステップ512)。そして、トレイ12上にシートが
あることを条件としてスイッチ動作を実行する(ステッ
プ513)。そして、このような動作(ステップSll
 −313)を指定回数分だけ繰り返し、その指定回数
に達したという判定(ステップ514)をよって動作を
終了する。
ところで、後方に引出されたトレイ12が定位置のステ
ィブラEのスティブル位置に移動する際には、前述した
紙押え機構が動作して、そのトレイ上のシートを下方へ
押し付けて、それがめくれ上がることを防ぐ。したがっ
て、シートは整列されたまま確実にスティブルされるこ
とになる。
尚、上述した第1の実施例においては、トレイ12の横
方向引出し状態においてトレイ12は静止状態に保持さ
れるので、スティブル作動を確実に行なうことができ、
しかも、ゼネバホイール40.42をその都度停止させ
る必要がな(モータ5oの負荷を低減させることができ
る。もちろん、モータ50およびゼネバホイール40.
42をその都度停止することも可能であり、この場合に
あっても、ゼネバホイール40.42の停止位置に多少
のばらつきが生じても、上述のようにトレイ12は静止
状態に保持されているので、トレイ12の位置精度は確
保される。
また、上述した実施例において、紙寄せ機構のフィード
ローラ84の向きを制御するための制御手段は、ソート
制御部にて構成する他、シートを排出する複写機等のホ
スト側の制御部にて構成することも可能である。
「変形例」 第26図および第27図に示す実施例は、センサ78の
配置位置を変更したものであり、発光素子および受光素
子を組込んだ対の構成要素78Aおよび78Bが、シー
トガイド77Aおよび77Bから離れた位置の上下のア
ーム79Aおよび79Bに配置されている。本実施例の
場合、これらのアーム79Aおよび79Bは右サイドフ
レームIOAと一体にモールド成形されている。
(以下余白) [発明の効果] 以上説明したように、本発明のソータは、被処理物が排
出される収容体の1つの上の収容体を傾め上方の処理位
置に引出すときに、その引出す収容体の引出し方向後側
の部位を傾斜面でガイドして上方に持ち上げる構成であ
るから、被処理物が排出されるときの収容体の収納スペ
ースを充分に大きくして、多量の被処理物を集積する場
合であってもその排出を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるソータの一実施例を示す概略側面
図、 第2図は本発明によるソータの一実施例を示す概略正面
図、 第3図は本発明によるソータの一実施例を示す概略平面
図、 第4図は本発明の一実施例の要部を示す一部切欠きの斜
視図、 第5図は第4図示のソータをさらに切欠いて示す斜視図
、 第6図は第4図の■矢視図、 第7図は第6図の■−■線に沿う断面図、第8図は第4
図示のトレイおよびトレイキャリアの斜視図、 第9図は第4図示のトレイキャリアの側面図、 第1O図は第9図のX矢視図、 第11図は第4図示の紙寄せ機構の分解斜視図、 第12図は第4図示の紙寄せ機構の概略平面図、 第13図は第4図示の紙寄せ機構におけるフィードロー
ラ駆動部の平面図、 第14図は第13図のIIV矢視図、 第15図は第13図のxv−xv線に沿う断面図、第1
6図は第13図のXVI矢視図、 第17図は第4図示の紙押え機構の斜視図、第18図、
第19図おキび第20図は第4図示の紙押え機構の動作
を説明するための側面図、第21図は第4図示のトレイ
保持機構の動作を説明するための要部の側面図、 第22図は第4図示のトレイ保持機構によるトレイの移
動形態を説明するための要部の側面図、第23図は第4
図示の紙寄せ機構の動作手順を説明するためのフローチ
ャート、 第24図は第4図示のステイツクの動作手順を説明する
ためのフローチャート、 第25図は第4図示のステイツクの制御系を説明するた
めのブロック構成図、 第26図は本発明の他の実施例を示す正面区、第27図
は第26図のxX■−XX■線に沿う断面図である。 A・・・本体ケーシング、 E・・・ステイツク、 lO・・・メインフレーム、 10A・・・右サイドフレーム、 10B・・・左サイドフレーム、 10G、 100・・・第1のスロット、・・・円弧状
部、 10G、、10C2,IOD、、IOD。 10C3・・・延長部、 10E、 IOF・・・第2のスロット、10G・・・
スプリング、 12、B・・・トレイ、 12A・・・底壁、 12E・・・切欠き、 12G、 12H・・・後トレイビン、12J、12K
・・・前トレイビン、 14・・・ガイド部材、 14A・・・ガイド溝、 15・・・トレイキャリア、 16・・・左キャリアサイドプレート、16A、16B
・・・ガイドビン、 16c・・・第1のリンク、 16D・・・ダミービン、 16E・・・第2のリンク、 16F・・・レジストビン、 18・・・右キャリアサイドプレート、18A、18B
・・・ガイドビン、 18C・・・第1のリンク、 18D・・・ダミービン、 18E・・・第2のリンク、 18F・・・レジストビン、 20・・・搬送ガイド、 2OA、 20B・・・ガイドプレート、40、C・・
・右一対のゼネバホイール、40G、 40D・・・溝
、 42、D・・・左一対のゼネバホイール、42C,42
D・・・溝、 54・・・カム、 56・・・位置検出スイッチ、 58・・・下限検出スイッチ、 60・・・ベースプレート、 62・・・スライドプレート、 66・・・スライダ、 66B・・・タッチプレート、 68・・・紙押えレバー 68A・・・押えローラ、 70、72川リンク、 80A、80B・・・ガイドプレート、82・・・ピン
チローラ、 84・・・フィードローラ、 90・・・ローラ軸、 96A、96B・・・第1のリンク、 100A、 100B・・・第2のリンク、102・・
・ローラガイド、 102C・・・ローラ規制部、 102D・・・ガイドアーム、 102E・・・ガイドビン、 104・・・ソレノイド。 第3図 第8図 第15図 第16図 第23図 第24図 第25図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)上下移動可能に配設されかつ被処理物を収容可能な
    複数個の収容体と、 該複数個の収容体を順次シフトして処理位置に引出す手
    段と、 前記処理位置に引出された収容体上の被処理物に処理を
    施す処理装置と、 前記引き出された収容体の1つ下に位置する収容体の収
    容部に被処理物を排出する手段と、前記収容体が引出さ
    れるときにその収容体の引出し方向後側の部位を傾め上
    方にガイドする傾斜面部と を備えてなることを特徴とするソータ。 2)前記収容体は、シートを被処理物として収容するト
    レイであることを特徴とする請求項1に記載のソータ。 3)前記処理装置は、被処理物をスティプルするスティ
    プラであることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ソータ。
JP2180504A 1990-07-10 1990-07-10 ソータ Expired - Fee Related JP2746468B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180504A JP2746468B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 ソータ
US07/661,111 US5088710A (en) 1990-07-10 1991-02-26 Sorter
DE69105644T DE69105644T2 (de) 1990-07-10 1991-02-28 Sortierer.
EP91103037A EP0465763B1 (en) 1990-07-10 1991-02-28 Sorter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180504A JP2746468B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 ソータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0467997A true JPH0467997A (ja) 1992-03-03
JP2746468B2 JP2746468B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16084401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180504A Expired - Fee Related JP2746468B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 ソータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5088710A (ja)
EP (1) EP0465763B1 (ja)
JP (1) JP2746468B2 (ja)
DE (1) DE69105644T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050635B2 (ja) * 1991-05-30 2000-06-12 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155066A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙丁合装置
JPH01231758A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Canon Inc シート後処理装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083550A (en) * 1976-08-03 1978-04-11 Rajendra Pal Multiple copy sorting apparatus
EP0198970B1 (en) * 1985-04-23 1990-05-23 Xerox Corporation Sheet sorters
JPS6246866A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Minolta Camera Co Ltd ソ−タ
JPH075211B2 (ja) * 1986-05-13 1995-01-25 キヤノン株式会社 シ−ト後処理装置
JPS6351191A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 株式会社リコー 製本装置
JPS6366069A (ja) * 1986-09-09 1988-03-24 Ikegami Tsushinki Co Ltd 丁合装置
JPH0769640B2 (ja) * 1986-10-28 1995-07-31 株式会社リコー 製本装置
JP2772635B2 (ja) * 1986-10-28 1998-07-02 株式会社リコー 製本装置
JPS63180673A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Canon Inc シ−ト整合トレイ装置
JP2589305B2 (ja) * 1987-04-10 1997-03-12 キヤノン株式会社 シート後処理装置
JPS63295371A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Canon Inc シ−ト後処理装置
JPS6312564A (ja) * 1987-05-29 1988-01-19 Ricoh Co Ltd 製本装置
JPS6359591A (ja) * 1987-05-29 1988-03-15 株式会社リコー 製本装置
JPS6443456A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Canon Kk Sheet post-processor
JPH0635219B2 (ja) * 1987-08-10 1994-05-11 キヤノン株式会社 シ−ト分類装置
JPH0620970B2 (ja) * 1987-07-09 1994-03-23 キヤノン株式会社 ステープラ付シート分類装置
JPH0633009B2 (ja) * 1987-07-30 1994-05-02 キヤノン株式会社 シ−ト後処理装置
US4878660A (en) * 1987-07-28 1989-11-07 Mita Industrial Co., Ltd. Sorter
EP0631201B1 (en) * 1987-07-30 1998-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus
JPH0637118B2 (ja) * 1987-07-30 1994-05-18 キヤノン株式会社 シ−ト後処理装置
JPH023158A (ja) * 1987-11-25 1990-01-08 Texas Instr Inc <Ti> 高い雑音余裕度を有する高速dramセンス増幅器
JPH01231757A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Canon Inc シート後処理装置
JPH0639063B2 (ja) * 1988-03-11 1994-05-25 キヤノン株式会社 シート分類・綴じ装置
JPH01236163A (ja) * 1988-03-12 1989-09-21 Canon Inc シート後処理装置
US4925171A (en) * 1988-09-08 1990-05-15 Xerox Corporation Sorter/stapler with horizontal bin opening
US4982948A (en) * 1990-01-02 1991-01-08 Xerox Corporation Sorter with rocking trays
JP2695026B2 (ja) * 1990-01-16 1997-12-24 池上通信機株式会社 スティプラ付ソータ
JP2695034B2 (ja) * 1990-07-10 1997-12-24 池上通信機株式会社 ソータ
JPH0813583B2 (ja) * 1990-11-15 1996-02-14 三田工業株式会社 ソータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155066A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙丁合装置
JPH01231758A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Canon Inc シート後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465763A3 (en) 1992-11-19
DE69105644T2 (de) 1995-05-11
EP0465763B1 (en) 1994-12-07
DE69105644D1 (de) 1995-01-19
JP2746468B2 (ja) 1998-05-06
US5088710A (en) 1992-02-18
EP0465763A2 (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088721A (en) Transporting device and sorter with the same
JPH03211094A (ja) スティプラ付ソータ
US5186445A (en) Sheet handling apparatus, with sheet storage bins conveyable in a verticle and a lateral direction
JPH0467997A (ja) ソータ
JP2695034B2 (ja) ソータ
US5110102A (en) Article pressing device and sorter with the same
JPH0467994A (ja) ソータ
JPH0472269A (ja) 被搬送物の幅寄せ装置
JPH03143691A (ja) スティプラ付ソータ
JPH0467996A (ja) ソータ
JPH07232852A (ja) ソーター
JPH0472271A (ja) 被処理物の押さえ装置
JP2734926B2 (ja) 用紙取り出し装置
JPH0475960A (ja) ソータ
JP2734924B2 (ja) ソータ
JP2688161B2 (ja) 用紙取り出し装置
JP2675736B2 (ja) パンチ装置
JPH09188307A (ja) 紙葉類結束機
JP3114044B2 (ja) 用紙取り出し装置
JP2734928B2 (ja) 用紙取り出し装置
JP2734925B2 (ja) 用紙処理機能付きソータ
JP3281024B2 (ja) ソータ
JP2734927B2 (ja) 用紙取り出し装置
JPH04312893A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH0637119B2 (ja) シ−ト分類装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees