JPH0454033Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454033Y2
JPH0454033Y2 JP1722688U JP1722688U JPH0454033Y2 JP H0454033 Y2 JPH0454033 Y2 JP H0454033Y2 JP 1722688 U JP1722688 U JP 1722688U JP 1722688 U JP1722688 U JP 1722688U JP H0454033 Y2 JPH0454033 Y2 JP H0454033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting shaft
stay
mirror
holding stay
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1722688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123743U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1722688U priority Critical patent/JPH0454033Y2/ja
Publication of JPH01123743U publication Critical patent/JPH01123743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454033Y2 publication Critical patent/JPH0454033Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動車の後方及び側方の視野を確認す
るために車外に設けられた電動ミラー装置に関す
る。更に詳しくは大型トラツク、バス等のフエン
ダミラー又は乗用車のドアミラーを電動で折畳む
ための電動ミラー装置に関するものである。
[従来の技術] この種のミラーは十分な後方視野を得るために
保持ステーにより車体から比較的離した位置に取
付けられる。このため狭隘路への進入時等に路上
の障害物を回避する必要から保持ステーを電動モ
ータにより回動して車体側に折畳めるようにして
いる。しかしこの電動モータを保持ステーの取付
部に取付けようとしても、保持ステーの取付部の
スペースは限られているため、その取付けは困難
であつた。
この点を解消するための従来の電動ミラー装置
として、ミラーを保持して車体に回動可能に取付
けられた第1のリンクと、前記第1のリンクに一
端を枢着された第2のリンクと、前記第2のリン
クに一端を枢着され、他端を車体に回動可能に取
付けられた第3のリンクと、前記第2のリンクと
第3のリンクとの連結部に取付けられて、一方の
リンクを回転駆動するためのモータとを備えた電
動ステー格納式ミラーが開示されている(実開昭
61−186643)。この電動ミラー装置は遠隔操作で
モータを回転駆動することにより車体から張出し
ていたミラーを格納し、また格納していたミラー
を車体から張出すようにしたものである。
[考案が解決しようとする課題] しかし上記電動ミラー装置は第2のリンクと第
3のリンクとの連結部に取付けたモータのため、
この連結部の重量が増加する。この重量増加に起
因して走行中に連結部が振動し、ステー取付部の
車体が変形し易い不具合があつた。これを防止す
るためには保持ステー及びその車体への取付部の
構造を堅牢にしなければならず、ステー全体の重
量が更に増加する問題点があつた。
本考案の目的は、遠隔操作で車体から張出して
いたミラーの保持ステーを折畳み、また折畳んで
いた保持ステーを車体から張出すことができ、し
かもステー全体の重量を増加させない簡単なステ
ー構造により、振動を起こすことなく、車体も変
形させない自動車用電動ミラー装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案の自動車用
電動ミラー装置は、車体に回動可能に取付けられ
た取付軸と、ミラーを保持し一端が前記取付軸に
固着された保持ステーと、前記取付軸に固着され
互いに反対方向に前記取付軸から突出した一対の
アームと、これらのアームの各先端に各一端が連
結されかつ前記アームから延設された一対のフレ
キシブルワイヤと、これらのフレキシブルワイヤ
の他端のいずれか一方を牽引して前記取付軸を回
動させるアクチユエータとを備えたものである。
[作用] アクチユエータを一方向に作動させると、フレ
キシブルワイヤがアームを牽引して取付軸が正転
し、保持ステーが折畳まれる。アクチユエータを
反対方向に作動させると、同様に取付軸が逆転し
保持ステーが車体から張出される。
[実施例] 次に本考案の実施例を図面に基づいて詳しく説
明する。
第1図に示すように、キヤブオーバ型トラツク
のルーフパネル1の前端部には固定ステー2及び
3の各一端が固着される。固定ステー2及び3の
各他端にはミラー4の保持ステー5の上端が連結
される。保持ステー5は金属パイプを略コ字状に
折曲げて形成され、ミラー4は保持具6により保
持され所定の向きに調整される。第5図に詳しく
示すように、保持ステー5の上端と固定ステー2
及び3の各他端とは、ボルト8を基板9、平ワツ
シヤ10、スプリングワツシヤ11を介して袋ナ
ツト12に螺合することにより回動可能に連結さ
れる。
第1図〜第4図に示すように、フロントピラー
13の下部にはサポート部材14がボルト14a
により固着される。サポート部材14には取付軸
16が軸受17により回動可能に取付けられる。
取付軸16は軸心が前記ボルト8の鉛直線15上
に位置し、その上端が軸受17により、また下端
がスチールボール23により支持される。この取
付軸16には保持ステー5の下端がボルト18に
より、また互いに反対方向に取付軸16から突出
した一対のアーム19a及び19bがキー20に
よりそれぞれ固着される。カバー21及び22が
ねじ21a及び22aによりサポート部材14に
固着されサポート部材14を覆う。アーム19a
及び19bの各先端には一対のフレキシブルワイ
ヤ24a及び24bの各一端が連結される。ワイ
ヤ24a及び24bはそれぞれフレキシブルカバ
ー25a及び25bで被覆される。ワイヤ24a
及び24bを被覆するフレキシブルカバー25a
及び25bはキヤブ7のパネル(図示せず)に適
宜間隔をおいてクリツプ等の保持手段(図示せ
ず)で保持される。
フレキシブルワイヤ24a及び24bはそれぞ
れアーム19a及び19bからキヤブ内に延設さ
れ、その各他端はガイドローラ33a及び33b
に案内されてホイールギヤ26に突設された一対
のアーム27a及び27bの各先端に連結され
る。ホイールギヤ26はそのギヤ軸34が軸受2
8により回動可能に車体に取付けられ、その周縁
には部分的にテイース26cが形成される。ホイ
ールギヤ26はウオームギヤ29に噛合し、ウオ
ームギヤのギヤ軸30はモータ31の軸32に連
結される。モータ31にはモータの正逆転及び停
止を制御するコントローラ37及び選択スイツチ
38が接続される。39はバツテリである。選択
スイツチ38は二連スイツチで構成され、運転席
に配置される。選択スイツチ38を破線に示す一
方の位置a,cに切換えるとコントローラ37は
モータ31を正転させ、他方の位置b,dに切換
えるとモータ31を逆転させるように構成され
る。
このような構成の電動ミラー装置の動作を説明
する。
まずトラツクが狭隘路に進入したときでミラー
4が障害物に当たる恐れがあるときには、選択ス
イツチ38を破線の位置a,cに切換える。モー
タ31が正転しウオームギヤ29及びホイールギ
ヤ26を正転させる。ホイールギヤ26が第4図
の矢印A方向にテイース端26aまで回転する
と、モータ31の回転負荷が増大し、コントロー
ラ37内のセンシングレジスタ(図示せず)がモ
ータ31への過電流を検出してコントローラ37
はモータ31を自動的に停止させる。ホイールギ
ヤ26の部分的回転によりアーム27aがフレキ
シブルワイヤ24aを介してアーム19aを牽引
する。これにより取付軸16が正転し、保持ステ
ー5が第2図の二点鎖線に示す位置から第2図の
実線に示す位置まで移動する。保持ステー5はフ
ロントガラス40側に折畳まれミラー4が突出し
なくなるため、トラツクは障害物を回避して容易
に走行することができる。
次いでミラー4を元の位置に復帰させるときに
は、選択スイツチ38を別の位置b,dに切換え
る。モータ31が逆転しウオームギヤ29及びホ
イールギヤ26を逆転させる。ホイールギヤ26
が第4図の矢印B方向にテイース端26bまで回
転すると、正転時と同様にモータ31は自動的に
停止する。ここでアーム27bがフレキシブルワ
イヤ24bを介してアーム19bを牽引する。こ
れにより取付軸16が逆転し、保持ステー5が第
2図の二点鎖線に示す位置まで移動して自動的に
停止する。
なお、上記例では一対のアームを取付軸16に
固着した例を示したが、第6図に示すように保持
ステー5の下端にアーム19a及び19bを溶接
等により一体的に設けてもよい。
また、フレキシブルワイヤ24a及び24bを
牽引するアクチユエータとしてモータ、ウオーム
ギヤ及びホイールギヤの例を示したが、ソレノイ
ドのプランジヤによつて牽引するようにしてもよ
い。
また、保持ステー5の下端をボルト18により
取付軸16に固着した例を示したが、ピンにより
固着してもよい。
更に、取付軸16の下端がスチールボール23
により支持される例を示したが、スラストベアリ
ングでもよい。
[考案の効果] 以上述べたように、本考案によれば、重量のあ
るアクチユエータを保持ステーの取付部と別に配
置し、フレキシブルワイヤでその牽引力を伝達す
るように構成したので、遠隔操作で車体から張出
していたミラーの保持ステーを折畳み、また折畳
んでいた保持ステーを車体から張出すことがで
き、しかもステー全体の重量を増加させない簡単
なステー構造により、振動を起こすことなく、車
体も変形させない優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例電動ミラー装置の構成
図。第2図はその保持ステーの下端の取付状況を
示す斜視図。第3図は第2図の中央断面図。第4
図はそのフレキシブルワイヤの牽引機構を示す
図。第5図はその保持ステーの下端の取付状況を
示す分解斜視図。第6図は本考案の別の実施例電
動ミラー装置の保持ステーの下端の構成図。 4……ミラー、5……保持ステー、16……取
付軸、19a,19b……一対のアーム、24
a,24b……一対のフレキシブルワイヤ、31
……モータ(アクチユエータ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に回動可能に取付けられた取付軸と、ミラ
    ーを保持し一端が前記取付軸に固着された保持ス
    テーと、前記取付軸に固着され互いに反対方向に
    前記取付軸から突出した一対のアームと、これら
    のアームの各先端に各一端が連結されかつ前記ア
    ームから延設された一対のフレキシブルワイヤ
    と、これらのフレキシブルワイヤの他端のいずれ
    か一方を牽引して前記取付軸を回動させるアクチ
    ユエータとを備えた自動車用電動ミラー装置。
JP1722688U 1988-02-12 1988-02-12 Expired JPH0454033Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1722688U JPH0454033Y2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1722688U JPH0454033Y2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123743U JPH01123743U (ja) 1989-08-23
JPH0454033Y2 true JPH0454033Y2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=31230819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1722688U Expired JPH0454033Y2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454033Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577713B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-10 Udトラックス株式会社 車体装備部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123743U (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599075B2 (ja) 小型車両の車体フレーム装置
JPH0454033Y2 (ja)
JPH0454034Y2 (ja)
JP3701735B2 (ja) 小型車両の側方バー装置
JPH0312596Y2 (ja)
JP2555640Y2 (ja) 可動式ミラー装置
JP2624836B2 (ja) アウトサイドミラー装置
JP2542451Y2 (ja) 自動車のリアミラー装置
JPH053407Y2 (ja)
JPH019719Y2 (ja)
JP2511405Y2 (ja) 自動車用電動ミラ―装置
JP2537803Y2 (ja) 自動車の電動ミラー装置
JP2545641Y2 (ja) 自動車用電動ミラー装置
JPH0223469Y2 (ja)
JP4506952B2 (ja) 作業車両
JP3043527U (ja) 走行用補助ミラー
JP2508187Y2 (ja) 自動二輪車のメインスタンド装置
JPS63119706A (ja) 自動車用格納式ヘツドレスト装置
KR200277876Y1 (ko) 자동차 후사경 장치
JP3029994U (ja) 自動車用コーナーミラー
JPS6316611Y2 (ja)
JPH0558940B2 (ja)
JPH0239885Y2 (ja)
JPH0510095U (ja) 車両のミラー装置
JPH0545592Y2 (ja)