JPH0454034Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454034Y2
JPH0454034Y2 JP1722788U JP1722788U JPH0454034Y2 JP H0454034 Y2 JPH0454034 Y2 JP H0454034Y2 JP 1722788 U JP1722788 U JP 1722788U JP 1722788 U JP1722788 U JP 1722788U JP H0454034 Y2 JPH0454034 Y2 JP H0454034Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
gear
stay
shaft
mounting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1722788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123744U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1722788U priority Critical patent/JPH0454034Y2/ja
Publication of JPH01123744U publication Critical patent/JPH01123744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454034Y2 publication Critical patent/JPH0454034Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両の後方及び側方の視野を確認する
ために車外に設けられた電動ミラー装置に関す
る。更に詳しくは大型トラツク、バス等のフエン
ダミラー又は乗用車のドアミラーを電動で折畳む
ための電動ミラー装置に関するものである。
[従来の技術] この種のミラーは十分な後方視野を得るために
保持ステーにより車体から比較的離した位置に取
付けられる。このため狭隘路への進入時等に路上
の障害物を回避する必要から保持ステーを電動モ
ータにより回動して車体側に折畳めるようにして
いる。しかしこの電動モータを保持ステーの取付
部に取付けようとしても、保持ステーの取付部の
スペースは限られているため、その取付けは困難
であつた。
この点を解消するための従来の電動ミラー装置
として、ミラーを保持して車体に回動可能に取付
けられた第1のリンクと、前記第1のリンクに一
端を枢着された第2のリンクと、前記第2のリン
クに一端を枢着され、他端を車体に回動可能に取
付けられた第3のリンクと、前記第2のリンクと
第3のリンクとの連結部に取付けられて、一方の
リンクを回転駆動するためのモータとを備えた電
動ステー格納式ミラーが開示されている(実開昭
61−186643)。この電動ミラー装置は遠隔操作で
モータを回転駆動することにより車体から張出し
ていたミラーを格納し、また格納していたミラー
を車体から張出すようにしたものである。
[考案が解決しようとする課題] しかし上記電動ミラー装置は第2のリンクと第
3のリンクとの連結部に取付けたモータのため、
この連結部の重量が増加する。この重量増加に起
因して走行中に連結部が振動し、ステー取付部の
車体が変形し易い不具合があつた。これを防止す
るためには保持ステー及びその車体への取付部の
構造を堅牢にしなければならず、ステー全体の重
量が更に増加する問題点があつた。
本考案の目的は、遠隔操作で車体から張出して
いたミラーの保持ステーを折畳み、また折畳んで
いた保持ステーを車体から張出すことができ、し
かもステー全体の重量を増加させない簡単なステ
ー構造により、振動を起こすことなく、車体も変
形させない車両用電動ミラー装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案の車両用電
動ミラー装置は、車体に回動可能に取付けられた
取付軸と、ミラーを保持し一端が前記取付軸に固
着された保持ステーと、前記取付軸に固着された
ホイールギヤと、このホイールギヤに噛合するウ
オームギヤと、このウオームギヤのギヤ軸に一端
が連結されかつ前記ギヤ軸から延設されたフレキ
シブルワイヤと、このフレキシブルワイヤの他端
にモータ軸が連結されたモータとを備えたもので
ある。
[作用] モータを正転させると、フレキシブルワイヤが
ウオームギヤとホイールギヤを正転させる。これ
により取付軸が正転し、保持ステーが折畳まれ
る。モータを逆転させると、同様に取付軸が逆転
し保持ステーが車体から張出される。
[実施例] 次に本考案の実施例を図面に基づいて詳しく説
明する。
第1図に示すように、キヤブオーバ型トラツク
のルーフパネル1の前端部には固定ステー2及び
3の各一端が固着される。固定ステー2及び3の
各他端にはミラー4の保持ステー5の上端が連結
される。保持ステー5は金属パイプを略コ字状に
折曲げて形成され、ミラー4は保持具6により保
持され所定の向きに調整される。第4図に詳しく
示すように、保持ステー5の上端と固定ステー2
及び3の各他端とは、ボルト8を基板9、平ワツ
シヤ10、スプリングワツシヤ11を介して袋ナ
ツト12に螺合することにより回動可能に連結さ
れる。
第1図〜第3図に示すように、フロントピラー
13の下部にはサポート部材14がボルト14a
により固着される。サポート部材14には取付軸
16が回動可能に取付けられる。取付軸16は軸
心が前記ボルト8の鉛直線15上に位置し、その
上端が軸受17により、またその下端がスチール
ボール28により支持される。この取付軸16に
は保持ステー5の下端がボルト18により、また
ホイールギヤ19がキー20によりそれぞれ固着
される。
カバー21及び22がねじ21a及び22aに
よりサポート部材14に固着されサポート部材1
4を覆う。カバー22には保持ステー5のストツ
パ23及び24が設けられる。このホイールギヤ
19にはウオームギヤ25が噛合し、このウオー
ムギヤ25のギヤ軸26にはフレキシブルワイヤ
27の一端が連結される。ワイヤ27はフレキシ
ブルカバー29で被覆される。ワイヤ27を被覆
するフレキシブルカバー29はキヤブ7のパネル
(図示せず)に適宜間隔をおいてクリツプ等の保
持手段(図示せず)で保持される。
フレキシブルワイヤ27はギヤ軸26からキヤ
ブ内に延設され、その他端には減速歯車機構30
を介してキヤブ内に設置されたモータ31のモー
タ軸32が連結される。減速歯車機構30はこの
例ではホイールギヤ33とこのギヤ33に噛合
し、ギヤ軸36がモータ軸32に連結されるウオ
ームギヤ34からなる。モータ31にはモータの
正逆転及び停止を制御するコントローラ37及び
選択スイツチ38が接続される。39はバツテリ
である。選択スイツチ38は二連スイツチで構成
され、運転席に配置される。選択スイツチ38を
破線に示す一方の位置a,cに切換えるとコント
ローラ37はモータ31を正転させ、他方の位置
b,dに切換えるとモータ31を逆転させるよう
に構成される。
このような構成の電動ミラー装置の動作を説明
する。
まずトラツクが狭隘路に進入したときでミラー
4が障害物に当たる恐れがあるときには、選択ス
イツチ38を破線の位置a,cに切換える。モー
タ31が正転し減速歯車機構30を介してフレキ
シブルワイヤ27がウオームギヤ25及びホイー
ルギヤ19を正転させる。これにより取付軸16
が正転し、保持ステー5が第2図の二点鎖線に示
す位置からボルト18がストツパ23に突当たる
第2図の実線に示す位置まで移動する。ボルト1
8がストツパ23に突当たるとモータ31の回転
負荷が増大し、コントローラ37内のセンシング
レジスタ(図示せず)がモータ31への過電流を
検出してコントローラ37はモータ31を自動的
に停止させる。保持ステー5はフロントガラス4
0側に折畳まれミラー4が突出しなくなるため、
トラツクは障害物を回避して容易に走行すること
ができる。
次いでミラー4を元の位置に復帰させるときに
は、選択スイツチ38を別の位置b,dに切換え
る。モータ31が逆転し減速歯車機構30を介し
てフレキシブルワイヤ27がウオームギヤ25及
びホイールギヤ19を逆転させる。これにより取
付軸16が逆転し、保持ステー5のボルト18が
ストツパ24に突当たる第2図の二点鎖線に示す
位置まで移動して自動的に停止する。
なお、上記例ではストツパ23及び24をサポ
ート部材14のカバー22に設けた例を示した
が、第5図に示すようにホイールギヤ41にスト
ツパの機能をもたせてもよく、又は保持ステー5
の下端にホイールギヤ42を溶着してストツパの
機能をもたせてもよい。
また、取付軸16とホイールギヤ19が別部品
の例を示したが、これらを一体的に形成してもよ
い。
また、保持ステー5の下端をボルト18により
取付軸16に固着した例を示したが、ピンにより
固着してもよい。
更に、取付軸16の下端がスチールボール28
により支持される例を示したが、スラストベアリ
ングでもよい。
[考案の効果] 以上述べたように、本考案によれば、重量のあ
るモータを保持ステーの取付部と別に配置し、フ
レキシブルワイヤでその回転力を伝達するように
構成したので、遠隔操作で車体から張出していた
ミラーの保持ステーを折畳み、また折畳んでいた
保持ステーを車体から張出すことができ、しかも
ステー全体の重量を増加させない簡単なステー構
造により、振動を起こすことなく、車体も変形さ
せない優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例電動ミラー装置の構成
図。第2図はその保持ステーの下端の取付状況を
示す斜視図。第3図は第2図の中央断面図。第4
図はその保持ステーの下端の取付状況を示す分解
斜視図。第5図及び第6図は本考案の別の実施例
電動ミラー装置のホイールギヤ及びウオームギヤ
の構成図。 4……ミラー、5……保持ステー、16……取
付軸、19……ホイールギヤ、25……ウオーム
ギヤ、26……ウオームギヤのギヤ軸、27……
フレキシブルワイヤ、31……モータ、32……
モータ軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に回動可能に取付けられた取付軸と、ミラ
    ーを保持し一端が前記取付軸に固着された保持ス
    テーと、前記取付軸に固着されたホイールギヤ
    と、このホイールギヤに噛合するウオームギヤ
    と、このウオームギヤのギヤ軸に一端が連結され
    かつ前記ギヤ軸から延設されたフレキシブルワイ
    ヤと、このフレキシブルワイヤの他端にモータ軸
    が連結されたモータとを備えた車両用電動ミラー
    装置。
JP1722788U 1988-02-12 1988-02-12 Expired JPH0454034Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1722788U JPH0454034Y2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1722788U JPH0454034Y2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123744U JPH01123744U (ja) 1989-08-23
JPH0454034Y2 true JPH0454034Y2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=31230821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1722788U Expired JPH0454034Y2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454034Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123744U (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907224B2 (ja) バックミラー装置(アレンジメント)及びバックミラー装置を備えた車両
JPH0454034Y2 (ja)
JPH0454033Y2 (ja)
JPH0312596Y2 (ja)
JP2555640Y2 (ja) 可動式ミラー装置
JPH053407Y2 (ja)
JP2624836B2 (ja) アウトサイドミラー装置
JP2527043Y2 (ja) 鏡面・ステー連動式サイドミラー装置
JPH019719Y2 (ja)
JP3175467B2 (ja) 車両用ミラー装置
KR200145828Y1 (ko) 자동차의 룸미러 각도 조절장치
JP2542451Y2 (ja) 自動車のリアミラー装置
JP2511405Y2 (ja) 自動車用電動ミラ―装置
JP3070447B2 (ja) ステアリングホィール
JP2545641Y2 (ja) 自動車用電動ミラー装置
JP2537803Y2 (ja) 自動車の電動ミラー装置
JP3923679B2 (ja) キャブオーバ型自動車の床構造
JPH0510095U (ja) 車両のミラー装置
JPH0426273Y2 (ja)
JPH0426272Y2 (ja)
JPH0512286U (ja) 車両用ミラー装置
JPS63119706A (ja) 自動車用格納式ヘツドレスト装置
KR20040088219A (ko) 자동차의 사각지대 해소장치
JPH08127287A (ja) アウトサイドミラー装置
JPH059980Y2 (ja)