JPH0452389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452389Y2
JPH0452389Y2 JP1984158672U JP15867284U JPH0452389Y2 JP H0452389 Y2 JPH0452389 Y2 JP H0452389Y2 JP 1984158672 U JP1984158672 U JP 1984158672U JP 15867284 U JP15867284 U JP 15867284U JP H0452389 Y2 JPH0452389 Y2 JP H0452389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
outer shoji
opening
window
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984158672U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173778U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984158672U priority Critical patent/JPH0452389Y2/ja
Publication of JPS6173778U publication Critical patent/JPS6173778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452389Y2 publication Critical patent/JPH0452389Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内外二重に設けた障子を何れも外開
き式のものとした二重外開き式窓における開閉装
置に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 従来、この種内外二重の障子を備えた窓にあつ
ては、内障子は内開き式にするのが一般的であつ
た。しかるにこの場合、降雨時に外障子を閉める
際、濡れた内障子を室内側に開かなければならな
い等のこともあつて雨仕舞が悪い許りでなく、内
障子を開けた際に、開けた障子が室内側に突出し
て邪魔となり、室内側に家具を置いたり窓にカー
テンを取付けたりすることができないなどの欠点
があつた。
そこで内外の障子をいずれも外開きにする所謂
二重外開き式窓にすることが提案されるが、この
ものの場合には、外障子は内障子によつて押し開
けることができるが、窓を閉めるときに内障子を
閉じてしまうと外障子が閉められなくなるという
欠点があり、そこで、内外の障子を連結して同時
に開閉を行なうようにしたものもあるが、このも
のは、内障子単独での開閉が制限されることとな
つて好ましくないうえに、開閉操作が複雑かつ面
倒で、しかも連結機構も複雑かつ大型なものであ
つて実用上幾多の問題があつた。
[問題を解決する手段] 本考案は上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を
一掃することができる二重外開き式窓における開
き装置を提供することを目的として創案されたも
のであつて、窓枠に対して内外二重に設けた障子
の各戸尻側縁部をそれぞれ窓枠側に開閉自在に蝶
着して、内外障子の何れも外開きできるようにし
た二重外開き式窓において、前記外障子を室内側
から開閉するための外障子開閉機構を設けるにあ
たり、該外障子開閉機構を、室内側に枢軸を有
し、内障子を避けるようにして屋外側に延設さ
れ、かつ先端側が外方に向けて屈曲する作動腕
と、該作動腕を枢軸支点に揺動させるため揺動作
動具と、外障子の左右方向を向く横框に形成さ
れ、作動腕先端部に設けた先端部材を外障子に対
して左右方向に移動案内するガイドとを備えて構
成して、作動腕先端部材を、揺動作動具の作動に
基づく作動腕の窓枠から屋外側に突出する揺動
で、前記ガイドの戸先側位置から戸尻側位置に移
動させることで外障子を90度を越えて開放できる
ように構成したことを特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、内外に設
けた二重の障子を何れも外開き式にしたものであ
りながら、該外障子は、内障子とは無関係に、か
つ内障子を閉めたままの状態で室内側から自由に
開閉することができるようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は建造物に設けた窓であ
つて、該窓1には、いずれも外開き式の内障子
2、外障子3がそれぞれ組付けられている。即
ち、内障子2及び外障子3は、窓縦枠4に蝶番5
を介してそれぞれ開閉自在に蝶着されるものであ
るが、内障子2の吊元側縦框2aに固着される蝶
番羽根5bと外障子3の吊元側縦框3aに固着さ
れる蝶番羽根5aとは、共通の蝶番支軸5cを支
点にしてそれぞれ揺動自在になつており、しかも
この蝶番支軸5cは外障子3よりも屋外側に配設
されており、これによつて、これら内障子側蝶番
羽根5bは外障子3の吊元側縦框3aと近接対向
して内外に重合するように配設されており、これ
によつて、外障子3が閉鎖側に揺動変位したと
き、吊元側縦框3aあるいは外障子側蝶番羽根5
aが内障子側蝶番羽根5bに干渉して、開放状態
になつている内障子2を外障子3の閉鎖作動に追
随して閉鎖できるようになつている。
6は窓1の下枠であつて、該下枠6の中間部に
形成された切欠部6aにはブラケツト7を介して
作動軸8が回動自在に軸着されているが、作動軸
8には傘歯車9が一体的に固定されている。また
10は前記傘歯車9に噛合する傘歯車9であつ
て、該傘歯車10は下枠6の下側を這うよう左右
の先端部が左右両側に向けてそれぞれ延長せしめ
られた連結軸11(適宜位置に自在継手11aが
介在せしめられている。)に一体的に軸着固定さ
れている。さらに連結軸11の左右両先端側、即
ち窓の左右両側には互いに逆ネジとなる関係のウ
オーム歯車12がそれぞれ固定されている。この
ウオーム歯車12には、下枠6に固定した縦方向
の枢軸13に回動自在に軸支せしめた歯車14が
噛合しているが、該歯車14には作動腕15の基
端部が一体的に固定されている。作動腕15は、
前記室内側に位置する枢軸13から、下枠6を適
宜切欠いた長孔6bを貫通し内障子2の下側を避
けるようにして室内側に延設され、先端部にピン
軸16aを介して止着された先端部材16が、外
障子3の左右方向を向く下側横框に形成されたガ
イド3bに対し、第2図で示されるように、全閉
状態(実線で示されている状態)で戸先側に位置
したものが、作動腕15の屋外側の揺動で外障子
3が開放するに従い戸尻側に順次移動(仮想線で
示されている状態に移動)するように移動自在に
支持されている。そして、作動軸8の室内側に突
出した部位に着脱自在に差込んだハンドル17を
回動せしめることによつて、傘歯車9,10、連
結軸11、ウオーム歯車12、歯車14を介して
作動腕15が室内側の枢軸13を支点として内外
水平方向に揺動し、これによつて外障子3を90度
を越え180度近くまで開閉せしめることができる
ようになつている。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、外障子3は、ハンドル17を作動軸8に差込
んで回動し作動腕15を揺動せしめるだけで、内
障子2は何ら開閉することなく室内側から極めて
容易に行うことができる。即ち、本考案にあつて
は、外障子3は、内障子2の下側を避けるように
配した作動腕15及び歯車14、ウオーム歯車1
3、連結軸11、歯車10、傘歯車9を介して室
内側に突出した作動軸8に連動連結された構造に
なつていて、前記作動軸8に差込んだハンドル1
7の回動操作によつて作動腕15が枢軸13を支
点として内外水平方向へ揺動し、これによつて外
障子3は開閉作動するととなる。従つて外障子3
は、内障子2が閉つた状態であつても自在に開閉
せしめることができる。
この様に本考案あつては、窓1に、いずれも外
開き式の内外障子2,3を設け、開口時に内障子
2が邪魔になつて家具が置けなかつたり、あるい
は雨仕舞が悪くなつたりするような不都合がない
ようにできるものでありながら、外障子3は、内
障子2を閉めたままであつても自由に開閉せしめ
得るものであり、従つて外障子3のみを単独で開
けたい様な場合であつても、従来の如く内障子2
をいちいち開けて操作する必要が全くなく操作性
の簡略化が計れることとなる。しかも本考案が実
施されたものでは、外障子3を開放しておけば、
内障子2は通常の開き戸と同様のものとして取扱
うことができ、内外両障子2,3を一連状に連結
したものの如く内障子2の自由開閉が制限される
ようなことも全くない。そのうえ、外障子3を開
閉するための手段は、先端部の先端部材16が外
障子3に左右方向移動自在に案内され、基端部が
室内側に枢結された作動腕15を内障子2とは無
関係になるように下側に避けて配し、この作動腕
15を本実施例の如くハンドル17の操作によつ
て揺動するようにしただけの極めて簡略化された
単純構造によつて構成することができるので、装
置全体が下枠6内に殆んど収納されたコンパクト
設計が可能であり、しかも外観上の点においても
何ら問題になることはない。
さらにこのものでは、作動腕15の揺動で外障
子3を開放せしめる場合、該作動腕15の先端に
設けた先端部材16が外障子3に設けたガイド3
aに沿つて戸尻側に移動するものであるため、作
動腕15の先端部を外障子3に枢結した従来のも
ののように外障子の開放角度が制限されてしまう
ことがなく、90度を越えて広く開放することが無
理なく簡単にでき、二重外開き式窓でありなが
ら、極めて開放感に富んだものになる。
そのうえこのものでは、各障子2,3に固定さ
れる蝶番羽根5a,5bは共通の蝶番支軸5cを
支点にしてそれぞれ揺動自在になつており、しか
もこの蝶番支軸5cが外障子3よりも屋外側に配
設されていて、外障子3を閉めたとき、その吊元
側縦框3aあるいは外障子側蝶番羽根5aが開放
状態の内障子側蝶番羽根5bに干渉して、該開放
状態の内障子2を外障子3の閉鎖作動に追随して
閉鎖することになり、この結果、何れも外開き方
式となつた二重外開き式窓において、これらを独
立して単独開放できるものでありながら、閉鎖す
るときには、内障子2を閉鎖させた後、外障子3
を閉鎖させるような面倒かつ煩雑な操作が不要に
なつて、内障子2は開放状態のまま、外障子3を
閉鎖させることで、内障子2もこれに追随して自
動的に閉鎖できることになり、もつて、操作性の
大幅な改善が計れることになる。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでな
いことは勿論であつて、前記実施例の如く外障子
を左右両開きのものにした場合には、左右両側の
外障子が同時に閉鎖しないよう左右のウオーム歯
車12のいずれかに遊びを設けたおき、いずれか
一方が閉じてから他方が閉じるようにしてもよ
い。また作動腕を揺動する手段としては必ずしも
ハンドルである必要はなく、手動による他の適宜
手段を用いることができるが、さらには電動モー
タのようなものを使用してもよい。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成したも
のであるから、外障子は、内障子を開閉しなくて
も室内側からの操作で自由に開閉せしめることが
でき、従つて内外障子の何れも外開き式のもので
あつても、外障子の単独開閉を円滑かつ確実に行
なうことができるうえに、外障子が開いていさえ
すれば、内障子の開閉が外障子によつて何ら制限
されることがなく、状況に応じた窓の開閉が自由
にできることとなる。しかも外障子を開閉する手
段は、内障子を避けるようにして室内側に枢支し
た作動腕の揺動によつて行なうことができるの
で、構造が極めて簡略化された単純なものとな
り、これらを窓枠内に納めたコンパクト設計が可
能となる許りでなく、外観上の点からも何ら問題
もなく優れたものとすることができる。
そのうえ、上記内障子の開放に無関係に開閉で
きる外障子を開放させる場合に、作動腕先端部材
が、揺動作動具の作動により作動腕の窓枠から屋
外側に突出する揺動に基づき、前記ガイドの戸先
側位置から戸尻側位置に移動することで外障子を
開放するものであるから、作動腕先端を外障子に
枢着したもののように開放角度が狭くなつてしま
うことがなく90度を越えた外障子の開放が無理な
く行うことができて、二重外開き式窓でありなが
ら、極めて開放感に富んだものになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る二重外開き式窓における開
閉装置の一実施例を示したものであつて、第1図
は窓の全体斜視図、第2図は要部の平面図、第3
図は窓の中央部位置における縦断面図、第4図は
同上水平断面図、第5図は窓の側縁部位置におけ
る正面断面図、第6図は同上縦断面図、第7図は
同上水平断面図である。 図中、1は窓、2は内障子、3は外障子、3a
はガイド、4は縦枠、5は蝶番、5a,5bは蝶
番羽根、5cは蝶番支軸、6は下枠、7はブラケ
ツト、8は作動軸、9,10は傘歯車、11は連
結軸、12はウオーム歯車、13は枢軸、14は
歯車、15は作動腕、16は先端部材、17はハ
ンドルである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠に対して内外二重に設けた障子の各戸尻側
    縁部をそれぞれ窓枠側に開閉自在に蝶着して、内
    外障子の何れも外開きできるようにした二重外開
    き式窓において、前記外障子を室内側から開閉す
    るための外障子開閉機構を設けるにあたり、該外
    障子開閉機構を、室内側に枢軸を有し、内障子を
    避けるようにして屋外側に延設され、かつ先端側
    が外方に向けて屈曲する作動腕と、該作動腕を枢
    軸支点に揺動させるための揺動作動具と、外障子
    の左右方向を向く横框に形成され、作動腕先端部
    に設けた先端部材を外障子に対して左右方向に移
    動案内するガイドとを備えて構成して、作動腕先
    端部材を、揺動作動具の作動に基づく作動腕の窓
    枠から屋外側に突出する揺動で、前記ガイドの戸
    先側位置から戸尻側位置に移動させることで外障
    子を90度を越えて開放できるように構成したこと
    を特徴とする二重外開き式窓における開閉装置。
JP1984158672U 1984-10-20 1984-10-20 Expired JPH0452389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158672U JPH0452389Y2 (ja) 1984-10-20 1984-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158672U JPH0452389Y2 (ja) 1984-10-20 1984-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173778U JPS6173778U (ja) 1986-05-19
JPH0452389Y2 true JPH0452389Y2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=30716649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984158672U Expired JPH0452389Y2 (ja) 1984-10-20 1984-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452389Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229672A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Shin Nikkei Co Ltd 窓サッシ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869683U (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 神鋼ノ−ス株式会社 竪辷り出し窓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229672A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Shin Nikkei Co Ltd 窓サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173778U (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452389Y2 (ja)
KR101720461B1 (ko) 여닫이 창문 개폐구조
JPS5921253Y2 (ja) 辷り回転窓
JPH0220393Y2 (ja)
JPH05163864A (ja) 折れ戸
JPH048223Y2 (ja)
JPH087016Y2 (ja) 横滑り出し窓
JPH0443584Y2 (ja)
JPS6332856Y2 (ja)
JP2522182Y2 (ja) 自動折り畳みドア
JP3112344U (ja) 引き戸
JPS6235818Y2 (ja)
JPS6210385Y2 (ja)
JP2002357048A (ja) サッシ
JPH059428Y2 (ja)
JPH033892Y2 (ja)
JPH08177325A (ja) 出窓用折れ雨戸の開閉装置
JPH024224Y2 (ja)
JPS5891282A (ja) 門扉
JP2521816Y2 (ja) サッシ
JPS5821893Y2 (ja) 回転窓等の開放保持装置
JPH0430301Y2 (ja)
JPH0626713Y2 (ja) ル−バ−窓、開き窓等のオペレ−タ−装置
JPH0354277Y2 (ja)
JPH034715Y2 (ja)