JPS6210385Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210385Y2
JPS6210385Y2 JP8985284U JP8985284U JPS6210385Y2 JP S6210385 Y2 JPS6210385 Y2 JP S6210385Y2 JP 8985284 U JP8985284 U JP 8985284U JP 8985284 U JP8985284 U JP 8985284U JP S6210385 Y2 JPS6210385 Y2 JP S6210385Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
folding door
shoji
frame
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8985284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8985284U priority Critical patent/JPS6014076U/ja
Publication of JPS6014076U publication Critical patent/JPS6014076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210385Y2 publication Critical patent/JPS6210385Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は折り戸窓に用いられる丁番に関す
る。
従来、開き形式の窓において開口枠の見込み方
向において障子は外面と一致させるか外面より内
部側に退けて設けている。処が障子を開口枠内に
納めてしかも外壁面に沿わせるように開く場合に
障子と外壁面間の見込み方向の距離が大きい場合
には一般に丁番では軸芯より障子に到る丁番の障
子の支持部材の長さが長くなり、外方へ障子を90
度回動したときに開口部中央側へ障子が大きく寄
せられ開口部がせばまり、又、一般の丁番では開
口枠を切欠かねば取付けられないという問題があ
る。この傾向は折り戸においてもつとも顕著であ
つて、又折り戸を折りたたむときに例えば二枚の
障子からなる折り戸では開口枠に取付けた丁番と
二枚の折り戸を結合する丁番とが見込方向におい
て枢着点が異なり、その位置は外開きのため変え
られず折りたたむための制約が大きい。
折り戸では開口枠の竪枠に枢着した折り戸障子
は開き端の折り戸障子と重なつてから壁側へ回動
動作することが必要であるが、竪枠に枢着した側
の折り戸障子が不定動作をすると操作をする者が
その運動を手でもつて規正することにより二枚の
折り戸を重ねるように手操作することになりわず
らわしいものである。
この考案は一定の軌跡によつてのみ移動できる
折り戸を得ることができる二軸回転丁番を得るこ
とを目的とする。この考案の他の目的は開口枠を
切欠くことなく取付が可能である二軸回転丁番を
提供することにある。
以下図面に従つてこの考案の実施例について説
明する。第1図は丁番部分のみ示す平面図、第2
図は第1図の正面図、第3図は第1図のA−A断
面図、第4図は第1図乃至第3図の斜視図であ
る。
1は開口枠の竪枠であつて、2は開口枠の上
枠、下枠又は無目等の水平部材であり図示は下枠
である。3は外壁面である。ブラケツト4は下枠
2に当接する取付部分を有し竪枠1の外側にブラ
ケツト4、下枠2の小ねじ孔を挿通して裏板5の
めねじに小ねじ6をねじ込み取付けられている。
ブラケツト4には垂直なアーム軸7がブラケツト
4の水平部材に固定されていて、アーム軸7には
座金8を介してアーム9が回動可能に嵌入してお
り、アーム9には障子の端部を固定する取付具1
1がアーム9に固定した支持軸12に枢着されて
いる。この実施例においては障子の竪框13に嵌
入して、竪框13の小ねじ孔を挿通する小ねじ1
4を取付具11のめねじにねじ込んで固定するよ
うになつている。以上がこの考案の丁番部の概要
であつて、アーム軸7は竪枠1に対して一般の丁
番の軸芯が配されるべき竪枠1の外部側の外壁面
3に少しく入り込んだ位置にあり、アーム9はア
ーム軸7を中心にして第1図において時計方向に
回動した限度位置にある。このアーム9の位置に
おいて開口枠内に支持軸12の中心が位置してお
り、アーム9は開口枠の竪枠1を切欠くことのな
いように竪枠1の外部側及び内周側を囲む内偶a
を形成してL形となつているのである。即ち、ア
ーム9はアーム軸7と支持軸12間を竪枠1に干
渉しないような形状が選ばれるのである。
障子15を第1図において反時計方向に回動す
ると支持軸12を中心に反時計方向に回動し、そ
の回動限度位置は竪枠1に障子15が当接し、又
は図示されないアーム9に固設したストツパーに
より90度程度開いたときに当接する。続いて障子
15を同方向に回動するとアーム9はアーム軸7
を中心にして反時計方向に障子15を担持して回
動し、障子15が外壁面3に沿う位置まで回動す
ると、ブラケツト4に設けたストツパー(図示さ
れず)にアーム9が当接する。
この状態において障子15を閉めるには第1図
において障子15を反時計方向に回動するとアー
ム9は障子15を担持してアーム軸7を中心にし
て時計方向に回動し、アーム9は下枠2に当接し
て停止し、更に同方向に回動を与えると障子15
は支持軸12を中心に時計方向に回動して窓は閉
まる。
以上の説明においては障子15の支持軸12を
中心とする回動とアーム軸7を中心とするアーム
9の回動は必ずしも以上のとおりとなるとは限ら
ず、その動きは障子15を操作する者の手加減に
より、アーム9が先に回つたり、障子15が支持
軸12を中心にして先に回つたり、あるいは両者
が同時に回り得る。勿論、操作者の手加減により
上記のとおり動作させることはできる。
この考案の上述の構成によつてこの考案の一つ
の目的は解決され、竪枠1を切欠くことなく障子
15を開口枠に取付けることができる。
第5図は折り戸の外部より見る正面図である。
開口枠17にはこの考案の二軸回転丁番18,1
9により折り戸障子21が枢着され、折り戸障子
21には丁番22により折り戸障子23が枢着さ
れている。
第18図はフランス落しを示すもので折り戸障
子23の開き端側の竪框27aの上下に円筒形の
ガイド36が固定され、ガイド36にロツド37
が滑合している。ロツド37の半径方向にはつま
み38が固定され、つまみ38はガイド36の上
下方向の溝36aを挿通している。溝36aに
は、ロツド37が上枠26及び下枠2の孔39,
41に出入した位置で夫々側部につまみ38の入
る凹部42,43が設けてある。このようなフラ
ンス落しは周知のものである。
第6図乃至第10図は第5図のB−B略断面図
である。
第6図乃至第10図において開口枠17の上方
が外部側、下方が内部側となつている。開口枠1
7にブラケツト4が固定されており、アーム軸7
によりアーム9が回動自在にブラケツト4に固定
されており、アーム9端の支持軸12により折り
戸障子21が枢着されている。折り戸障子21に
丁番22により枢着された折り戸障子23端に設
けた案内片24が開口枠17よりブラケツト4に
わたつて設けた案内条25に移動可能に嵌入して
いる。案内条25は壁面方向の直線部分端からア
ーム軸7を中心とする円弧案内条25′につなが
つている。
第6図は折り戸障子21,23を閉めた状態で
ある。開くと折り戸障子21は支持軸12を中心
に回動し、折り戸障子23は丁番22にて屈折し
て案内片24は案内条25に従つて移動する。折
り戸障子23の開き端を第7図において右行させ
ると案内片24は案内条25の直線部分端まで移
動して折り戸障子21,23は重なり第8図のと
おりとなる。
第8図において折り戸障子23を右方へ押す
と、アーム軸7を中心に折り戸障子21,23は
重ねられたまゝアーム9と共に時計方向に回動す
る。その際案内片24は案内条25の円弧案内条
25′に移り、第9図の如くなり、回動を続ける
と第10図に示すように外壁面3に折り戸障子2
1,23は沿い開放されアーム9はブラケツト4
に設けたストツパー16に当接する。
逆に折り戸障子21,23を第10図の状態よ
り閉めると、アーム9がアーム軸7を中心にして
回動して担持された折り戸障子21,23は共に
回動する。この際案内条25の円弧案内条25′
はアーム軸7を中心に形成されているので支持軸
12を中心には折り戸障子21,23は回動を許
されない。従つて第9図の状態を経過して案内片
24は案内条25の円弧案内条25′端より直線
部分に移り、且つ第6図乃至第10図には図示さ
れないが、アーム9は第8図において反時計方向
限度位置に移動が制限されているので折り戸障子
23の開き端を第8図において左方に附勢すると
案内片24は案内条25中を移動し、折り戸障子
21は支持軸12を中心に回動して折り戸障子2
1,23は丁番22を中心に角度をなして分れ第
7図に示すようになる。案内片24が限度位置に
くると折り戸障子21,23は一直線をなして開
口部は閉まる(第6図)。
第11図乃至第13図は第5図に示す折り戸の
上側の二軸回転丁番18の図面であつて第11図
は平面図、第12図は第11図の正面図、第13
図は第11図の側面図である。
ブラケツト4は開口枠17の上枠26に小ねじ
6を裏板5にねじ込んで固定されており、アーム
軸7は後に説明する二軸回転丁番19まで延在し
て夫々のブラケツト4に枢着されていて、アーム
軸7にはアーム9が固定されている。
12はアーム9に固定された支持軸、11は支
持軸12に枢着された取付具である。
上枠26には条溝の案内条25が設けられ、案
内条25端には案内条25の行止まりとなるよう
にブラケツト4に延出部分bが設けられ、延出部
分bよりアーム軸7を中心とする円弧でもつて円
弧形の長溝の円弧案内条25′が設けられてい
る。案内片24は折り戸障子23端に枢着した案
内条25、円弧案内条25′に嵌入して転動可能
なローラであつて、折り戸障子21,23が重な
つた位置における案内片24とアーム軸7の距離
が円弧案内条25′の半径となる。取付具11は
折り戸障子21の竪框27に嵌入し小ねじ14に
より取付けられている。
第14図乃至第16図は二軸回転丁番19の図
面であつて、第14図は平面図、第15図は第1
4図の一部D−D断面図を含む正面図、第16図
は第14図の側面図、第17図は第14図のE−
E断面図である。
開口枠17の下枠2には小ねじ6をブラケツト
4、下枠2の小ねじ孔を挿通して裏板5のめねじ
孔にねじ込みブラケツト4が固定されている。ブ
ラケツト4には既にのべたように二軸回転丁番1
8まで延在するアーム軸7が枢着されており、ア
ーム軸7にアーム9が固定されている。12はア
ーム9に固定され取付具11を枢着した支持軸で
あつて取付具11は折り戸障子21の竪框27に
嵌入し固定されている。9aはブラケツト4と一
体のストツパー16に当接可能なアーム9より延
在する突片である。
アーム軸7を中心とする同一半径上に同一直径
の孔29,31,32がアーム9、ブラケツト4
に夫々あけられている。
孔29は折り戸障子21,23が折りたたまれ
て第8図に示す位置となつたときに、折り戸障子
23の開き端下部に取付けられたフランス落しの
ロツド37が嵌入する位置にある。第17図に示
すようにブラケツト4には鋲33により上方に弾
撥する板ばね34が固定されている。板ばね34
の先端には先端円錐形で続く円筒部が孔29に嵌
入するノツチ35が固定されている。図示符号c
の部分はアーム9の下面より上位にあり、アーム
9が回動するとアーム9により押えられ、図の位
置においてのみノツチ35が孔29に嵌入可能と
なつている。
二軸回転丁番18の作用は既に第6図乃至第1
0図で説明した処より明かなので説明を省略す
る。二軸回転丁番19の作用は折り戸障子21,
23が第8図の状態になるまで折りたたまれると
折り戸障子23に備えるフランス落しのロツド3
7は第14図のアーム9の位置において孔29の
直上に来ており、アーム9は孔29にノツチ35
が嵌入しているためその位置までの折り戸障子2
1,23の開閉に際しては動き得ない。折り戸障
子23に備えるフランス落しのロツド37を下す
孔29に嵌入し、ノツチ35を孔29より脱出せ
しめる。折り戸障子21,23を重ねたまゝ外壁
側へ回動するとアーム9は折り戸障子21,23
を担持して回動する。途中の孔31で折り戸障子
23のフランス落しのロツド37を更に孔29を
挿通して下方の孔31に落すと途中で折り戸障子
21,23は固定され、全開時に該ロツド37を
同様に孔32に落すと全開して折り戸障子21,
23は固定される。その際ストツパー16にアー
ム9の突片9aが当接する。逆に折り戸障子2
1,23を閉めると第14図の位置においてノツ
チ35は孔29と一致し折り戸障子23のフラン
ス落しのロツド37を引上げると孔29にノツチ
35は突入しアーム9は固定される。
以上のとおり、この考案の二軸回転丁番によれ
ば折り戸において、ブラケツトに枢着したアーム
に孔を設け、ブラケツトに固定された該孔に弾撥
して嵌入可能なノツチを設けてアームの回動を止
め、二枚の折り戸障子が重なつた位置で開き端の
折り戸障子のフランス落しのロツド37をアーム
の該孔に嵌入してノツチを該孔から外すようにし
たから、竪枠に枢着した折り戸障子が二枚の折り
戸障子が重ならない内に壁側へ回動することを確
実に避けることができる。アームに内隅aを設け
たから、竪枠を切欠かなくとも、竪枠を回避して
アームが配されブラケツトにより開口枠に取付ら
れ予め開口枠を加工しておかなくても取付を可能
とすることができることになる。
90度から180度まで折り戸障子を回動して開放
するに際して外壁仕上面の外まで開放することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の平面図、第2図は
第1図の正面図、第3図は第1図のA−A断面
図、第4図は第1図乃至第3図の斜視図、第5図
は折り戸の外部側より見る正面図、第6図乃至第
10図は第5図のB−B略断面図、第11図は第
5図の折り戸の上側のこの考案の実施例の平面
図、第12図は第11図の一部C−C断面図を含
む正面図、第13図は第11図の側面図、第14
図は第5図の折り戸の下側のこの考案の実施例の
平面図、第15図は第14図の一部D−D断面図
を含む正面図、第16図は第14図の側面図、第
17図は第14図のE−E断面図、第18図は第
5図のF−F拡大断面図である。 1……竪枠、2……下枠、3……外壁面、4…
…ブラケツト、7……アーム軸、9……アーム、
11……取付具、12……支持軸、13……竪
框、15……障子、16……ストツパー、17…
…開口枠、18,19……二軸回転丁番、21,
23……折り戸障子、22……丁番、24……案
内片、25……案内条、25′……円弧案内条、
26……上枠、27……竪框、29,31,32
……孔、34……板ばね、35……ノツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 開き端の折り戸障子の開き端の上下の案内片
    が開口枠の上枠もしくは下枠又は上下両枠に設
    けた案内条により案内される形式の折り戸にお
    いて、開口枠に取付けられているブラケツトに
    設けた垂直なアーム軸により、アーム端におい
    て垂直な軸に折り戸障子への取付具を枢着した
    アームの根本をブラケツトに回動可能に支承
    し、アーム軸は開口枠の竪枠の外部側の開口部
    より壁側の一定位置に設けられ、アームはアー
    ム端の取付具が開口枠内周側の竪枠に沿つた位
    置にある状態でアーム軸と取付具間で竪枠の外
    部側及び内周側を囲む内隈を有し、アームにア
    ーム軸を中心とする折り戸の開き端に設けたフ
    ランス落しのロツドの係合する孔を配し、アー
    ムの室内側への回動限度位置においてアームの
    フランス落しのロツドの入る孔にフランス落し
    のロツドに対向して弾撥進入可能なノツチをブ
    ラケツトに固定した二軸回転丁番。 2 ブラケツトにアームのフランス落しのロツド
    が係合する孔とアームの枢軸間の距離を半径と
    したアームの回動中心を中心とする円弧上にア
    ームのフランス落しのロツドが嵌入する孔を挿
    通して該ロツドが係合する孔をブラケツトに設
    けた実用新案登録請求の範囲第1項記載の二軸
    回転丁番。
JP8985284U 1984-06-16 1984-06-16 二軸回転丁番 Granted JPS6014076U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985284U JPS6014076U (ja) 1984-06-16 1984-06-16 二軸回転丁番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985284U JPS6014076U (ja) 1984-06-16 1984-06-16 二軸回転丁番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014076U JPS6014076U (ja) 1985-01-30
JPS6210385Y2 true JPS6210385Y2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=30219745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8985284U Granted JPS6014076U (ja) 1984-06-16 1984-06-16 二軸回転丁番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014076U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083754A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 旭化成ホームズ株式会社 建物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083754A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 旭化成ホームズ株式会社 建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014076U (ja) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639051A (en) Turn-out shelf assembly for a cabinet
US2657421A (en) Adjustable hinge
JPS6210385Y2 (ja)
JPS6133809Y2 (ja)
JPS6348770Y2 (ja)
JPS5821893Y2 (ja) 回転窓等の開放保持装置
JP2005068920A (ja) 開口部装置
JPH024224Y2 (ja)
JPH0452389Y2 (ja)
JPH057421Y2 (ja)
JPS5932700Y2 (ja) 二重外開き窓の開度調節固定装置
KR102181562B1 (ko) 개방각도가 확대된 여닫이 도어
JPS6141905Y2 (ja)
JPS5929114Y2 (ja) 開き窓
JPH0510136Y2 (ja)
JPS6235818Y2 (ja)
JPH076440Y2 (ja) 折戸用回転台
JPS6332856Y2 (ja)
JP2551723Y2 (ja) ドアの取付け構造
JPH035666Y2 (ja)
JPH0440383Y2 (ja)
JPH034703Y2 (ja)
JPH0586767A (ja) ヒンジ
JP3188045B2 (ja) 内倒窓の障子傾斜規制装置
JPH0354277Y2 (ja)