JPS5929114Y2 - 開き窓 - Google Patents

開き窓

Info

Publication number
JPS5929114Y2
JPS5929114Y2 JP6868380U JP6868380U JPS5929114Y2 JP S5929114 Y2 JPS5929114 Y2 JP S5929114Y2 JP 6868380 U JP6868380 U JP 6868380U JP 6868380 U JP6868380 U JP 6868380U JP S5929114 Y2 JPS5929114 Y2 JP S5929114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen door
frame
door
swinging
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6868380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169082U (ja
Inventor
宗夫 嘉本
Original Assignee
株式会社日本アルミ
日本アルミ住宅建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本アルミ, 日本アルミ住宅建材工業株式会社 filed Critical 株式会社日本アルミ
Priority to JP6868380U priority Critical patent/JPS5929114Y2/ja
Publication of JPS56169082U publication Critical patent/JPS56169082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5929114Y2 publication Critical patent/JPS5929114Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は開き窓に関する。
従来、開き窓に付設される網戸は窓枠の左右竪枠に枢着
され、室内又は室外の一方向にのみ揺動して開閉するも
のであったから、内開き戸又は外開き戸の開閉操作が困
難であり、また網戸の揺動角度が比較的小さくかつ室内
外いずれか一方であったため窓を通しての視界が害され
る欠点があった。
本考案はこのような問題点を解決し、網戸が取付られて
いるにかかわらず内開き戸及び外開き戸の開閉操作が容
易であって、窓を通しての視界も良く、かつ全閉状態が
確実に保持されて防虫効果の大きい網戸を有する開き窓
の提供を目的とする。
以下、図示の実施例に基づき本考案を詳説する。
図面に示すように、開き窓1は室内側のガラス戸等の内
開き戸2,2と、室外側のガラリ戸・雨戸等の外開き戸
3,3と、その間の網戸4,4を有する。
そして、5は窓枠であり、上枠6、下枠7、左右竪枠8
,8ノにより矩形状に組立てられ、開口部9に固着され
る。
該開口部9はかもい10、窓台11.及び左右の柱12
.12にて矩形状に構成されている。
しかして、窓枠5の上枠6は、その下面の中央部が下方
凸状に形成され中央凸部13が設けられる「と共に該中
央凸部13の室外側は閉状態の外開き戸3の収納される
凹所14とされ、室内側は内開き戸2の収納される凹所
15とされる。
窓枠5の下枠7は該上枠6と対向上に中央部が上方凸状
に形成され、中央凸部16が設けられると共に該中央凸
部;16の室外と室内側には閉状態の外開き戸3と内開
き戸2が夫々収納される凹所17,18が設けられる。
なお、19は額縁を示す。20はモルタルを示す。しか
して、ガラス戸等であって両開き式の内開き戸2,2は
第2図と第3図のように蝶番21・・・・・・をもって
左右竪枠8,8に枢着され、室内へ90°乃至180°
の適宜最大角度だけ揺動自在である。
またガラリ戸や雨戸等であって両開き式の外開き戸3,
3は蝶番22・・・・・・をもって左右竪枠8,8に枢
着され、室外へ90’乃至180°の適宜最大角度だけ
揺動自在であり、具体例では180°開閉式の場合を示
した。
しかして、全閉状態では第2図と第4図に示すように網
戸4は、内開き戸2と外開き戸3の間に配設されるが、
該網戸4は第3図中の矢印A、Hの如く室内と室外の両
方向に、角度βだけ揺動可能なように、第5図の支軸2
3.24をもって窓枠5の上枠6及び下枠7に枢着され
る。
つまり、上枠6と下枠7の左右端部近傍に取付られ又は
固着された支軸23.24にて、網戸4の竪枠8側の竪
框25の上下端が枢着され、第3図のように前記揺動角
度βは合計180°以上とされる。
具体的には、下方の支軸24はビス26等にて上方突出
状に下枠7に固着され、網戸4の竪框25の下端に設け
られた孔付受は部材27に下方から挿嵌されて、網戸4
の下部は支持される。
他方、上方の支軸23は、コイルスプリング等の弾発部
材28を介して下方に弾発付勢され、所定ストロークだ
け上下動自在に取付具29を介して上枠6に取付られ、
該支軸23は下方突出状として、網戸4の竪框25の上
端に設けられた孔付受は部材30に上方から挿嵌されて
、網戸5の上部は支持される。
従って、網戸5を手で持って前記弾発部材28に抗して
上方に押上げれば、下方の支軸24は孔付受は部材27
から容易に離脱出来、もって、網戸4は取り外し自在と
されている。
そして第4図に示したように、網戸4は、上枠6の中央
凸部13及び下枠7の中央凸部16の位置に、支軸23
.24にて枢着されているから、室内又は室外側に上枠
6と下枠7に引掛ることなく容易に取外すことが出来る
次に、31はロック機構であり、網戸4が全閉状態とし
て、上梓6及び下枠7に平行な位置に、第2図と第5図
の如くあれば、この全閉状態を適宜の抵抗値をもって保
持する機構である。
具体的には、網戸4の揺動先端側の竪框32の上下端部
に、夫々上下に突出状として、かつコイルスプリング等
の弾発部材33にて突出方向に弾発付勢されつつ、球頭
部を有する係止杆34が上下動自在に取付られ、他方上
枠6と下枠7の中央部に夫々受は部材35をビス36・
・・・・・等にて固着し、該受は部材35には凹窪部3
7を設け、全、閉状態では係止杆34が弾発部材33に
て突入方向に弾発されつつ該凹窪部37に突入状として
係止されるように上記ロック機構31は構成され、支軸
23.24廻りに網戸4を揺動させんとすれば、凹窪部
37から受は部材35表面まで乗り上げるのに弾発部材
33を押圧せねばならないので、手に適当な大きさの抵
抗が感じられる。
またこの抵抗値は、弾発部材33の選定、及び凹窪部3
7の深さ等によって適宜大きさに設定される。
しかして、第2図に示す全閉状態では網戸4の枢着側竪
框25と、窓枠5の竪枠8との間の間隙部Eを遮断する
ように防虫舌片38が介装されている。
具体的には、竪框25の横断面は矩形箱型とされ、その
角部に突条を設けて嵌込溝を形成して、該嵌込溝に防虫
舌片38を嵌込状に取付けて、該舌片38を竪枠8に突
設された3本の突条39,40.41の内の中央の突条
40に当接するまで突出状としてなる。
この突条40は第2図では内開き戸2と網戸4との中間
の室内外位置に配設され、他方、突条39は内開き戸2
の室内面に略一致する位置に、及び突条41は網戸4の
外面に略一致する位置に、夫々配設されているが、その
内の中央の前記突条40の先端縁部には、平面的に見て
支軸24を中心とする略円弧状の摺接片42が連設され
、該摺接片42に全閉状態の上記防虫舌片38の先端が
当接して、間隙部Eを遮断する。
しかも、該舌片38はゴムやプラスチック等の弾性変形
自在の材質として、第3図に示す室内又は室外側に開い
た状態から第2図の状態まで網戸4を閉じた場合に、全
閉に近い揺動角度に於て、舌片38先端が弾発的に摺接
片42に当接するように構成される。
また、第4図に示す如く、網戸4の上框43と下框44
にも嵌込溝が形成されてこれに防虫舌片38が嵌込状と
して取付られて、該舌片38の先端は、上下枠6,7の
中央凸部13.16に弾発的に当接して、上框43と中
央凸部13の間隙部F、下框間と中央凸部16の間隙部
Gを、夫々遮断する。
さらに、前記突条40の先端部の摺動片42の付根近傍
には、嵌込溝が形成されてこれにシール舌片45が嵌込
状に取付られ、弾発的に全閉状態の内開き戸2内面に当
接して気密、水密性を高めてなる。
本考案の実施例によれば、網戸4は支軸23と24にて
揺動自在に枢支されているが、該支軸23゜24の内の
一方の支軸23は、取付具29から突出収納自在に取付
られ、かつ弾発部材28にて突出方向に弾発付勢されて
いるから、網戸4の揺動開閉時にはこれを確実に上下に
て支持出来ると共に、網戸4を取外し取付けしたいとき
には、網戸4全体を手で持って弾発部材28に抗して支
軸23を押圧して、容易に網戸4を窓枠5から取外し、
又はこれに取付けることが可能である。
また、ロック機構31は、網戸4の揺動中心軸から最も
遠い位置にて保持するため、小さな力にて確実に網戸4
の全閉状態を保持出来る。
またロック装置31自体も小型のもので充分である。
また、網戸4は上下枠6,7の中央凸部13.16に支
軸23.24にて夫々枢支したから、該網戸4を内外画
方向に揺動開閉しても上下枠6,7に不都合な角度では
干渉せずに円滑開閉出来ると共に、全閉状態では網戸4
の上下框43.44を最も上下枠6,7に近接させるこ
とが出来て、防虫及び気密や水密の各性能を簡単に向上
出来る。
なお、第2図に示すように竪框32に平架46を突設し
て、開閉揺動作動を容易化するも好ましく、また、目隠
し片47を竪框32.32の一方又は両者に突設するも
好ましい。
なお、本考案は図示の実施例に限定されず、本考案の要
旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であり、例えば、蝶
番21をさらに室内側に寄せることにより、内開き戸2
は180°まで開閉可能とすることが出来、またロック
機構31は竪框25と、32の中間位置として上下框4
3.44に付設したり、さらには支軸23.24と竪框
25の間に介装するも自由である。
また、第6図に示すように、受は部材35を横断面り字
状として、中央凸部16の上面乃至屋外面を被覆状に当
接して、屋外部48を外開き戸3のストッパを兼用して
構造の簡素化を図るも好ましく、かつ、同図で明示する
ように、受は部材37の角部にアール部乃至テーパ部等
のガイド部49を形成して、ロック機構31の係止材3
4の先端に、閉作動時に円滑に当接して押圧するように
するのも非常に好ましい。
また、凹窪部37は、同図では長孔溝状として、左右方
向の位置づれを吸収してなる。
さらに、同図と第4図のように、防虫舌片38が開閉時
に摺接する中央凸部16の角部にアール部乃至テーパ部
等のガイド部50.50を形成すれば、舌片38を傷付
けないので好ましい。
なお、上枠6の中央凸部13についても同様のガイド部
50.50を形成するのがよい。
本考案は上述の構成にて所期の目的を有効達成するもの
で、内開き戸2と外開き戸3の間に網戸4が配設されて
該網戸4は室内外の両方向に180゜以上の揺動が可能
なように枢着されているため、内開き戸2又は外開き戸
3を開閉するときには夫々網戸4を内側、外側に揺動し
て、網戸4が全く邪魔とならない。
また網戸4を合計180°以上の角度βをもって室内外
に揺動出来るから、窓を通しての視界は良好である。
また両開き式の網戸4,4であれば、一方を室内、他方
を室外に逆に開閉させることも容易となり、室内から斜
めに窓を通して外の景色を見るときには非常に広い視界
が得られる。
また、内外開き戸2,3の重量は一般に窓枠5の左右型
枠8,8にて支持されるため、さらに網戸4の重量が付
加されれば、型枠8,8は強度的にも苦しくなる問題が
発生するところ、本考案では、窓枠5の上枠6及び下枠
7に網戸4を枢着したから、3重の戸2,3.4の重量
が分散して窓枠5にて伝達され、窓枠5の強度と耐久性
の面から好ましい。
さらに、適宜の抵抗値をもって網戸4を全閉状態に保持
するロック機構31を付設したから、網戸4は確実に防
虫作用をなす位置を保持出来、しかも、比較的小さな手
の力により室内外両方向のいずれにも容易に開閉出来る
また、網戸4を上枠6と下枠7に枢着したため、一般に
間隙部Eは大きくなるが、この間隙部Eを弾性変形自在
の防虫舌片38にて遮断したから、虫の室内への侵入を
確実に防止出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す外観正面図、第2図は
断面平面図、第3図は開いた状態の同断面平面図、第4
図は第2図の拡大断面側面図、第5図は全閉状態の網戸
を示す一部断面拡大正面図、第6図は要部拡大斜視図で
ある。 E・・・・・・間隙部、2・・・・・・内開き戸、3・
・・・・・外開き戸、4・・・・・・網戸、5・・・・
・・窓枠、6・・・・・・上枠、7・・・・・・下枠、
8・・・・・・型枠、23.24・・・・・・支軸、2
5・・・・・・竪框、31・・・・・・ロック機構、3
8・・・・・・防虫舌片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内開き戸2と外開き戸3の間に網戸4が配設され、該網
    戸4は室内外両方向に合計180°以上の揺動が可能な
    ように支軸23.24をもって窓枠5の上枠6及び下枠
    7に枢着され、さらに該網戸4が該上枠6及び下枠7に
    平行な位置に適宜の抵抗値をもって保持するロック機構
    31を付設すると共に、少くとも全閉状態では該網戸4
    の枢着側竪框25と上記窓枠5の竪枠8との間隙部Eを
    遮断するように、弾性変形自在の防虫舌片38を介装し
    て構成されたことを特徴とする開き窓。
JP6868380U 1980-05-19 1980-05-19 開き窓 Expired JPS5929114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6868380U JPS5929114Y2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 開き窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6868380U JPS5929114Y2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 開き窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169082U JPS56169082U (ja) 1981-12-14
JPS5929114Y2 true JPS5929114Y2 (ja) 1984-08-21

Family

ID=29662612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6868380U Expired JPS5929114Y2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 開き窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929114Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169082U (ja) 1981-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929114Y2 (ja) 開き窓
JPS6141905Y2 (ja)
JP2002115447A (ja) 建物の窓構造
JPS6227670Y2 (ja)
JPS626224Y2 (ja)
JPS6319512Y2 (ja)
JPH028070Y2 (ja)
JPH0627741Y2 (ja) 高所用突き出しサッシ窓
JPH0124311Y2 (ja)
JPH0128227Y2 (ja)
KR100595425B1 (ko) 여닫이식 창문 조립체
JPH0338399Y2 (ja)
JPH0430301Y2 (ja)
JPH0211581Y2 (ja)
JP3434468B2 (ja) 扉体の換気構造
JPH0430302Y2 (ja)
JPH057421Y2 (ja)
JPH0342228Y2 (ja)
JPH0317020Y2 (ja)
JPS6217591Y2 (ja)
JP3934077B2 (ja) 戸当り、およびこの戸当りを備えた窓
JPH0354277Y2 (ja)
JPS6210385Y2 (ja)
JPH033737Y2 (ja)
JPH0332716Y2 (ja)