JPH0430301Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0430301Y2 JPH0430301Y2 JP2838186U JP2838186U JPH0430301Y2 JP H0430301 Y2 JPH0430301 Y2 JP H0430301Y2 JP 2838186 U JP2838186 U JP 2838186U JP 2838186 U JP2838186 U JP 2838186U JP H0430301 Y2 JPH0430301 Y2 JP H0430301Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- hinged
- screen
- window opening
- screen door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、開き戸と開き網戸を屋外側へ開放自
在に窓開口に設けてなる開き窓に関する。
在に窓開口に設けてなる開き窓に関する。
[従来の技術と解決すべき問題点]
従来の開き窓は、網戸が窓開口の全面を覆うよ
うに取付けられている構成のため、この網戸によ
り窓開口が閉鎖的となつて見通しの悪さがあると
共に、内外観上の体裁が悪いという欠点があり、
しかもまた、網戸が内開き型か固定型となつてい
る構成のため、開き戸の回動操作の邪魔になり、
そのため開き戸の回動操作が面倒であるという欠
点があつた。
うに取付けられている構成のため、この網戸によ
り窓開口が閉鎖的となつて見通しの悪さがあると
共に、内外観上の体裁が悪いという欠点があり、
しかもまた、網戸が内開き型か固定型となつてい
る構成のため、開き戸の回動操作の邪魔になり、
そのため開き戸の回動操作が面倒であるという欠
点があつた。
[問題点の解決手段]
本考案は上記点に鑑みてなされたもので、窓開
口の全面を閉鎖する開き戸を左右いずれか一側を
回動軸として上記窓開口の一側に装着し、また上
記開き戸が取付けられる窓開口の他側に対しその
一側を回動軸として左右幅が開き戸より小さい開
き網戸を装着してなり、上記開き戸と開き網戸と
を屋外側へ回動し、互いの開放側端部を当接した
状態において、それらの上下部を閉塞する屋根部
材及び底部材を建屋に設けてなり、上記屋根部材
及び底部材に、上記開き戸及び開き網戸が屋外側
へ回動した状態において当接する戸当り部を各々
設けるようにして、通気時に窓開口が開放的とな
るようにすると共に、開き戸の回動に網戸が邪魔
にならないようにした開き窓を提案するものであ
る。
口の全面を閉鎖する開き戸を左右いずれか一側を
回動軸として上記窓開口の一側に装着し、また上
記開き戸が取付けられる窓開口の他側に対しその
一側を回動軸として左右幅が開き戸より小さい開
き網戸を装着してなり、上記開き戸と開き網戸と
を屋外側へ回動し、互いの開放側端部を当接した
状態において、それらの上下部を閉塞する屋根部
材及び底部材を建屋に設けてなり、上記屋根部材
及び底部材に、上記開き戸及び開き網戸が屋外側
へ回動した状態において当接する戸当り部を各々
設けるようにして、通気時に窓開口が開放的とな
るようにすると共に、開き戸の回動に網戸が邪魔
にならないようにした開き窓を提案するものであ
る。
[実施例]
以下図面に示す本考案の一実施例を詳細に説明
する。第1図は横断面図、第2図は縦断面図であ
る。
する。第1図は横断面図、第2図は縦断面図であ
る。
本実施例の開き窓は、開き戸1と開き網戸2を
窓開口20に屋外側へ回動自在に設けてなるもの
で、まず開き戸1は、窓開口20を閉鎖する大き
さと形状を有して形成されると共に、その左右い
ずれか一側を回動軸3として窓開口20に装着さ
れてなり、また一方開き網戸2は、左右幅が開き
戸1より小さく形成されると共に、上記回動軸3
3に対し他側を回動軸4として窓開口20に装着
されてなる。
窓開口20に屋外側へ回動自在に設けてなるもの
で、まず開き戸1は、窓開口20を閉鎖する大き
さと形状を有して形成されると共に、その左右い
ずれか一側を回動軸3として窓開口20に装着さ
れてなり、また一方開き網戸2は、左右幅が開き
戸1より小さく形成されると共に、上記回動軸3
3に対し他側を回動軸4として窓開口20に装着
されてなる。
一方、上記開き戸1と開き網戸2とを屋外側へ
回動し、互いの開放側端部5,6を当接した状態
において、それらの上下部を閉塞する屋根部材2
1及び底部材22を建屋30に設ける。すなわ
ち、上記屋根部材21と底部材22は、建屋30
の外側壁において、窓開口20の上端縁と下端縁
より屋外側へ突出するようにして設けられるもの
である。
回動し、互いの開放側端部5,6を当接した状態
において、それらの上下部を閉塞する屋根部材2
1及び底部材22を建屋30に設ける。すなわ
ち、上記屋根部材21と底部材22は、建屋30
の外側壁において、窓開口20の上端縁と下端縁
より屋外側へ突出するようにして設けられるもの
である。
また上記屋根部材21及び底部材22には、上
記開き戸1及び開き網戸2が屋外側へ回動した状
態において当接する戸当り部23,24を設けて
ある。
記開き戸1及び開き網戸2が屋外側へ回動した状
態において当接する戸当り部23,24を設けて
ある。
上記開き戸1は、ガラス板7の四周を框8で枠
組みして構成され、その一側端を回動軸3とする
もので、この回動軸3はヒンジにて構成されてい
る。また開き戸1の開放側端部5の内側縦方向に
は、開き網戸2の開放側端部6が当接する戸当り
部9を設けてあり、この戸当り部9により、開き
戸1と開き網戸2の開放時の当接が一層密接にな
されることになる。もつとも上記戸当り部9を開
き網戸2側に設けるようにすることもできる。ま
た、上記戸当り部9をいずれか一方に回動自在に
設けて、両者を開放した後に相互の開放側端部に
当接するようにしてもよい。
組みして構成され、その一側端を回動軸3とする
もので、この回動軸3はヒンジにて構成されてい
る。また開き戸1の開放側端部5の内側縦方向に
は、開き網戸2の開放側端部6が当接する戸当り
部9を設けてあり、この戸当り部9により、開き
戸1と開き網戸2の開放時の当接が一層密接にな
されることになる。もつとも上記戸当り部9を開
き網戸2側に設けるようにすることもできる。ま
た、上記戸当り部9をいずれか一方に回動自在に
設けて、両者を開放した後に相互の開放側端部に
当接するようにしてもよい。
一方窓開口20の内周面には枠材25を設けて
なり、この枠材25の四周内面に戸当り部26を
設けて開き戸1の四周に当接ならしめ、閉鎖時に
おける開き戸1の気密性を高めている。上記回動
軸3は、この枠材25の屋外側に取付けられてい
る。
なり、この枠材25の四周内面に戸当り部26を
設けて開き戸1の四周に当接ならしめ、閉鎖時に
おける開き戸1の気密性を高めている。上記回動
軸3は、この枠材25の屋外側に取付けられてい
る。
上記した開き網戸2は、網部10の四周を框1
1で枠組みして構成され、その側端を回動軸4と
するもので、この回動軸4は上記回動軸3の反対
側において枠材25の屋内側上下部に設けられる
と共に、任意のアーム4aを有するヒンジにて構
成されている。この開き網戸2は、実施例におい
ては、開き戸1に対し屋内側に納まるように構成
され、また左右幅が開き戸1より適宜幅だけ小さ
く形成されると共に、上下幅を上記開き戸1の上
下戸当り部26,26の間隔よりやや小さく形成
されてなる。また、開き網戸2の屋内側には、網
戸用のストツパー27とが設けられてあつて、開
き網戸2の閉鎖時の納まりを良好ならしめてあ
る。更に回動軸4に設けたアーム4aを、窓開口
20の見込幅程度の長さとすることにより、開き
網戸2の屋外側への回動を良好に行なえるように
してある。
1で枠組みして構成され、その側端を回動軸4と
するもので、この回動軸4は上記回動軸3の反対
側において枠材25の屋内側上下部に設けられる
と共に、任意のアーム4aを有するヒンジにて構
成されている。この開き網戸2は、実施例におい
ては、開き戸1に対し屋内側に納まるように構成
され、また左右幅が開き戸1より適宜幅だけ小さ
く形成されると共に、上下幅を上記開き戸1の上
下戸当り部26,26の間隔よりやや小さく形成
されてなる。また、開き網戸2の屋内側には、網
戸用のストツパー27とが設けられてあつて、開
き網戸2の閉鎖時の納まりを良好ならしめてあ
る。更に回動軸4に設けたアーム4aを、窓開口
20の見込幅程度の長さとすることにより、開き
網戸2の屋外側への回動を良好に行なえるように
してある。
次に上記した屋根部材21及び底部材22は、
開き戸1と開き網戸2の横幅比で決定される三角
形状に形成され、且つこれらの屋外側の周縁部に
戸当り部23,24が形成され、これら各戸当り
部23,24が、開き戸1の上下框8の屋外側面
と、開き網戸2の上下框11の屋外側面に当接す
るようにしてなる。本実施例の開き窓は、上記屋
根部材21等によつて出窓状態を構成し、またこ
れによつて上部からの雨水の浸入を防止すること
ができる。
開き戸1と開き網戸2の横幅比で決定される三角
形状に形成され、且つこれらの屋外側の周縁部に
戸当り部23,24が形成され、これら各戸当り
部23,24が、開き戸1の上下框8の屋外側面
と、開き網戸2の上下框11の屋外側面に当接す
るようにしてなる。本実施例の開き窓は、上記屋
根部材21等によつて出窓状態を構成し、またこ
れによつて上部からの雨水の浸入を防止すること
ができる。
上記した戸当り部23,24は、第1図に示す
ように、開き網戸2の屋外側部に適合するよう略
変則形状をしてなる。また開き網戸2が開放時に
おいて、該開き網戸2の屋外側基部に当接する縦
戸当り部28を枠材25の屋外側部長手方向に設
けてある。なお、29は窓閉鎖時において開き戸
1の開放先端部5に接する気密材である。
ように、開き網戸2の屋外側部に適合するよう略
変則形状をしてなる。また開き網戸2が開放時に
おいて、該開き網戸2の屋外側基部に当接する縦
戸当り部28を枠材25の屋外側部長手方向に設
けてある。なお、29は窓閉鎖時において開き戸
1の開放先端部5に接する気密材である。
また上記屋根部材21は枠材25との間に天井
材21aを設け、かつ底部材22は枠材25との
間に床材22aを設けることにより、体裁の良好
性を保持してある。
材21aを設け、かつ底部材22は枠材25との
間に床材22aを設けることにより、体裁の良好
性を保持してある。
上記実施例においては開き網戸2を開き戸1に
対し屋内側としたが、これに限ることなく、開き
網戸2を屋外側に設けることもできる。この場合
においても、開き網戸2の左右幅を開き戸1より
小さくし、また開き戸1を窓開口20を閉鎖する
大きさとして、窓開口20の密閉度を十分に図る
ことが望ましい。またこの場合、開き戸1の回動
部3を、アームを有するヒンジにて構成すると良
い。
対し屋内側としたが、これに限ることなく、開き
網戸2を屋外側に設けることもできる。この場合
においても、開き網戸2の左右幅を開き戸1より
小さくし、また開き戸1を窓開口20を閉鎖する
大きさとして、窓開口20の密閉度を十分に図る
ことが望ましい。またこの場合、開き戸1の回動
部3を、アームを有するヒンジにて構成すると良
い。
上記のように開き網戸2は、開き戸1より左右
幅を小さくしてあるが、開放時には建屋30に対
し傾斜するように突出されてあるので、建屋30
に対し側方からの通気が良好になされることとな
り、また通気時に窓開口20の全面を閉鎖するこ
とがない。
幅を小さくしてあるが、開放時には建屋30に対
し傾斜するように突出されてあるので、建屋30
に対し側方からの通気が良好になされることとな
り、また通気時に窓開口20の全面を閉鎖するこ
とがない。
更にまた、上記開き戸1と開き網戸2とをアー
ム等を介して連動させて回動するようにすると、
窓開放操作が一層簡単になる。特に、窓閉鎖時に
開き網戸が開き戸の屋外側に納まる場合には、上
記のアーム等による連動が望ましい。このような
構成の場合、開き網戸2の開放側端部6に戸当り
部を設け、これに開き戸1の開放側端部5が当接
するようにすると良い。また、開き戸1の回動操
作レバーや閉鎖時もしくは開放時の錠等は、適宜
設ければ良い。
ム等を介して連動させて回動するようにすると、
窓開放操作が一層簡単になる。特に、窓閉鎖時に
開き網戸が開き戸の屋外側に納まる場合には、上
記のアーム等による連動が望ましい。このような
構成の場合、開き網戸2の開放側端部6に戸当り
部を設け、これに開き戸1の開放側端部5が当接
するようにすると良い。また、開き戸1の回動操
作レバーや閉鎖時もしくは開放時の錠等は、適宜
設ければ良い。
なお上記した開き戸1の戸当り部26を枠材2
5に設けない場合には、開き網戸2の上下高さを
実質的に開き戸1と同程度の高さとすることがで
きる。しかしながら実施例においては、開き網戸
2を開き戸1の上下戸当り部26,26間隔より
小さく形成してあるので、上記上下戸当り部2
6,26間を円滑に通過して開き網戸2の屋外側
への回動を良好になさしめることができる。上記
の構成の結果、開き戸1と開き網戸2の高さ寸法
が異なるため、例えば屋根部材21の戸当り部2
3は、開き戸1に対してはその上框8の下部に当
接するのに対し、開き網戸2に対してはその上框
11の上部に当接することとなる。
5に設けない場合には、開き網戸2の上下高さを
実質的に開き戸1と同程度の高さとすることがで
きる。しかしながら実施例においては、開き網戸
2を開き戸1の上下戸当り部26,26間隔より
小さく形成してあるので、上記上下戸当り部2
6,26間を円滑に通過して開き網戸2の屋外側
への回動を良好になさしめることができる。上記
の構成の結果、開き戸1と開き網戸2の高さ寸法
が異なるため、例えば屋根部材21の戸当り部2
3は、開き戸1に対してはその上框8の下部に当
接するのに対し、開き網戸2に対してはその上框
11の上部に当接することとなる。
[考案の効果]
本考案は以上のように、窓開口を閉鎖する開き
戸と、これより左右幅を小さくした開き網戸とを
窓開口に対し屋外側へ回動自在に装着し、かつこ
れ等を屋外側へ回動して相互の開放側端部を当接
した状態で上下部を閉塞する屋根部材と底部材を
建屋に設けるようにしたので、通気時には、開き
戸と開き網戸を屋外側に回動させた状態で網戸の
使用ができて、窓開口全面が網戸で閉鎖されるこ
とがなく開放的な通気をなすことができ、しかも
上記通気時である窓開放時は、三角形の出窓状態
を形成するので、外観及び内観のしやれた構成を
呈する効果があり、更に開き網戸は開き戸より左
右幅を小さく形成してあると共に、外開きとして
あるので、開き戸を回動する際に従来のように網
戸を一旦内方に回動する必要がなく、操作の簡便
性が図られ、更にまた窓開放時は、開き戸及び開
き網戸は屋根部材と底部材の戸当り部に当接して
納まりが良く、風によつて煽られることがない等
種々の効果を奏するものである。
戸と、これより左右幅を小さくした開き網戸とを
窓開口に対し屋外側へ回動自在に装着し、かつこ
れ等を屋外側へ回動して相互の開放側端部を当接
した状態で上下部を閉塞する屋根部材と底部材を
建屋に設けるようにしたので、通気時には、開き
戸と開き網戸を屋外側に回動させた状態で網戸の
使用ができて、窓開口全面が網戸で閉鎖されるこ
とがなく開放的な通気をなすことができ、しかも
上記通気時である窓開放時は、三角形の出窓状態
を形成するので、外観及び内観のしやれた構成を
呈する効果があり、更に開き網戸は開き戸より左
右幅を小さく形成してあると共に、外開きとして
あるので、開き戸を回動する際に従来のように網
戸を一旦内方に回動する必要がなく、操作の簡便
性が図られ、更にまた窓開放時は、開き戸及び開
き網戸は屋根部材と底部材の戸当り部に当接して
納まりが良く、風によつて煽られることがない等
種々の効果を奏するものである。
第1図は横断面図、第2図は縦断面図である。
1……開き戸、2……開き網戸、3,4……回
動軸、5,6……開放側端部、20……窓開口、
21……屋根部材、22……底部材、23,24
……戸当り部、30……建屋。
動軸、5,6……開放側端部、20……窓開口、
21……屋根部材、22……底部材、23,24
……戸当り部、30……建屋。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ガラス等のパネルを装着した開き戸と網を張着
した開き網戸とを窓開口に回動自在に設けてなる
下記要件を備えた開き窓。 (イ) 窓開口の全面を閉鎖する開き戸を左右いずれ
か一側を回動軸として上記窓開口の一側に装着
し、また上記開き戸が取付けられる窓開口の他
側に対しその一側を回動軸として左右幅が開き
戸より小さい開き網戸を装着してなる。 (ロ) 上記開き戸と開き網戸とを屋外側へ回動し、
互いの開放側端部を当接した状態において、そ
れらの上下部を閉塞する屋根部材及び底部材を
建屋に設けてなる。 (ハ) 上記屋根部材及び底部材に、上記開き戸及び
開き網戸が屋外側へ回動した状態において当接
する戸当り部を各々設けてなる。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2838186U JPH0430301Y2 (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2838186U JPH0430301Y2 (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62140188U JPS62140188U (ja) | 1987-09-04 |
JPH0430301Y2 true JPH0430301Y2 (ja) | 1992-07-22 |
Family
ID=30831284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2838186U Expired JPH0430301Y2 (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0430301Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-02-28 JP JP2838186U patent/JPH0430301Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62140188U (ja) | 1987-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090320377A1 (en) | Casement Window | |
US20080120915A1 (en) | Window assembly with rotatable pane | |
JPH0430301Y2 (ja) | ||
JPH0430302Y2 (ja) | ||
US2975830A (en) | Combination closure device | |
JPH0318630Y2 (ja) | ||
US4330021A (en) | Convenient draft-free safety window | |
JPH0124311Y2 (ja) | ||
JPH057421Y2 (ja) | ||
JPH0428393Y2 (ja) | ||
JPS606147Y2 (ja) | 建具における換気装置 | |
JP2002115447A (ja) | 建物の窓構造 | |
JPS6319512Y2 (ja) | ||
JPS6041413Y2 (ja) | 網戸付開き窓 | |
JPS5817118Y2 (ja) | 二重建具付の出入り口 | |
JPH11193660A (ja) | 窓 | |
JPS6018532Y2 (ja) | 建築用出窓 | |
JPH0443584Y2 (ja) | ||
KR200369492Y1 (ko) | 컨테이너형 간이 휴게실 | |
JPS587911Y2 (ja) | 引戸障子と竪軸回転障子とを有する窓 | |
JP3094715U (ja) | 全開放型引き違い戸 | |
JP2951658B1 (ja) | 引違い戸用サッシ枠への後付け形雨戸ユニット | |
JPH0810148Y2 (ja) | 離脱不可能な窓構造 | |
JPS6320787Y2 (ja) | ||
JPH0510133Y2 (ja) |