JPS6041413Y2 - 網戸付開き窓 - Google Patents

網戸付開き窓

Info

Publication number
JPS6041413Y2
JPS6041413Y2 JP13848980U JP13848980U JPS6041413Y2 JP S6041413 Y2 JPS6041413 Y2 JP S6041413Y2 JP 13848980 U JP13848980 U JP 13848980U JP 13848980 U JP13848980 U JP 13848980U JP S6041413 Y2 JPS6041413 Y2 JP S6041413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screen door
window
attached
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13848980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5761084U (ja
Inventor
修一 細岡
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP13848980U priority Critical patent/JPS6041413Y2/ja
Publication of JPS5761084U publication Critical patent/JPS5761084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041413Y2 publication Critical patent/JPS6041413Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は網戸を備えた開き窓に関するものである。
従来の開き窓は窓枠にガラス戸を室内、外方向に回動自
在に取付けたものである。
このために、開き窓に網戸を取付けると、ガラス戸を回
動して窓枠を開放した時に網戸とガラス戸とが干渉して
しまうので、網戸はガラス戸の開放側と反対側に取付け
なければならない。
つまり、ガラス戸を室外側に回動して開放する開き窓で
あると、網戸は室内側に設けなければならず外観等の面
で好ましくない。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであり、その目
的は、ガラス戸を室外側に回動して開放する開き窓にお
いても網戸をガラス戸の室外側に取付けできるようにし
た網戸付開き窓を提供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図は横断面図、第2図、第3図は第1図の■−■線
、■−■線縦線面断面図り、窓枠Aは上枠aと下枠すと
一対の型枠c、 cとを方形状に枠組みされ、窓枠A内
には開き窓部Bと嵌め殺し窓部Cとが形威しである。
前記上枠aは断熱性に優れた合成樹脂製内側部材1とア
ルミニウム等の金属製外側部材10とを連結した形状と
なり、下枠すは断熱性に優れた合成樹脂製内側部材20
とアルミニウム等の金属製外側部材30とを連結した形
状となり、各型枠Cは断熱性に優れた合成樹脂製内側部
材40とアルミニウム等の金属製外側部材50とを連結
した形状となっている。
前記上枠aと下枠すとに亘って方立dが設けられて第1
窓枠、例えば開き窓用窓枠A′と第2窓枠、例えば嵌め
殺し窓用窓枠A“とを左右に連設した窓枠Aを形威し、
開き窓用窓枠A′にはガラス戸eがヒンジfを介して室
外側に回動自在に装着されて開き窓部Bを構成し、嵌め
殺し窓用窓枠A“にはガラスgが嵌め殺し取付けられて
嵌め殺−し窓部Cを構成している。
また、前記ガラス戸eは上框h1下框11一対の竪框J
? ]を方形状に枠組みし、その周囲框組立体にガラ
スgを取付けたものである。
前記上框h、下框11竪框jは断熱性に優れた合成樹脂
製内側部材60.70.80とアルミニウム等の金属製
外側部材90,100,110とを連結した形状であり
、各内側部材60,70゜80の両側外側部に一対の凹
部61. 62.71.72,81,82を形成し、各
外側部材90.100,110には前記各凹部に嵌合係
止する一対の係止片91,92,101,102,11
1.112をそれぞれ形成すると共に、各凹部と各係止
片とを嵌合係止して連結してあり、上框りの内側部材6
0と竪框jの内側部材80とは同一形状となっている。
また、方立dも断熱性に優れた合成樹脂製の内側部材1
20と、アルミニウム等の金属製の外側部材130とを
連結した形状となり、内側部材120の両側には凹部1
21,122が形成され、外側部材130には前記凹部
121,122に嵌合係止する一対の係止片131,1
32が一体形成しである。
前記ヒンジfは、一方の型枠Cに、一端部が室外側に突
出するように取付けた固定アーム140と一方の竪框j
に、一端部が室外側に突出するように取付けた可動アー
ム141とを室外側において縦ピン142で室内外方向
に回動自在に枢着した構造となっている。
Fは網戸であり、上框151と下框152と一対の竪框
153,153とを方形状に枠組みし、その框組体に網
154を張設した構造で、前記窓枠Aの室外側に取付け
である。
つまり、上框151が上枠aの網戸レールa′に摺動自
在に嵌め込まれ、下框152が下枠すの網戸レールb′
に摺動自在に嵌め込まれ、網戸Fは嵌め殺し窓部Cを覆
う位置(第1図実線)と開き窓部Bを覆う位置(第1図
仮想線)とに亘って摺動自在となっている。
Gはガラス戸eを室外側に90度間中た状態で位置決め
固定して風で煽られたりしても動かないようにする固定
機構であり、下枠すの網戸レールb′よりも下方位置に
設けられ網戸Fと干渉しないようになっている。
しかして、ガラス戸eはヒンジfの縦ピン142を中心
として第1図実線で示す閉塞位置から第1図仮想線で示
す開放位置まで回動するので、開き窓用窓枠A′を閉塞
したり、開放したりすることができる。
また、ガラス戸eを開放位置に回動すると、竪框jに設
けた可動アーム141は窓枠Aの室外側に移動するので
、網戸Fと干渉することがない。
したがって、ガラス戸eの開放側に網戸Fを取付けるこ
とができ、ガラス戸eを室外側に開放させる開き窓の室
外側に網戸Fを取付けることができ外観等の面から好ま
しい。
本考案は以上の様になり、ガラス戸eを室外側に回動し
て開放するとガラス戸eの竪框jに設けた可動アーム1
41は第1窓枠の型枠Cに設けた固定アーム140に対
して縦ピン142を介して第1窓枠の室外側の位置に移
動して第1窓枠内に゛は位置しないから、網戸Fと干渉
することがなく、ガラス戸eを室外側に回動する開き窓
においても、そのガラス戸eの室外側に網戸Fを取付け
できて外観等の面で好ましい。
また、網戸Fは上枠aと下枠すのガラス戸eよりも、室
外側に第1.第2窓枠に連続して形成した網戸レールa
′、b′に沿って摺動自在であるから、ガラス戸eを開
設した状態で第2窓枠側に摺動させることができて、ガ
ラス戸eを閉じる際に何ら邪魔にならない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1図は横断
面図、第2図、第3図は第1図の■−■線、■−■線に
沿う縦断面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上枠aと下枠すと一対の型枠C,cを方形状に枠組みし
    、前記上枠aと下枠すとに亘り方立dを設けて第1窓枠
    と第2窓枠とを左右に連設し該第1窓枠に、上框りと下
    框iと一対の竪框j、jを方形状に枠組みした周囲框組
    立体にガラスgを取付けたガラス戸eをヒンジfを介し
    て室外方向に回動自在に取付けて開き窓部とすると共に
    、前記ヒンジfを、前記一方の型枠Cに一端部が室外側
    に突出するように取付けた固定アーム140と前記一方
    の竪框jに一端部が室外側に突出するように取付けた可
    動アーム141の一端部相互を第1窓枠の室外側に位置
    する縦ピン142で回動自在に枢着したものとすると共
    に、前記上枠a1下枠すにおける前記ガラス戸eよりも
    室外側には第1窓枠と第2窓枠とに連続する網戸レール
    a′と網戸レールb′が形威され、この網戸レールa′
    と網戸レールb′間に網戸Fを摺動自在に取付けたこと
    を特徴とする網戸付開き窓。
JP13848980U 1980-09-29 1980-09-29 網戸付開き窓 Expired JPS6041413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13848980U JPS6041413Y2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29 網戸付開き窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13848980U JPS6041413Y2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29 網戸付開き窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5761084U JPS5761084U (ja) 1982-04-10
JPS6041413Y2 true JPS6041413Y2 (ja) 1985-12-16

Family

ID=29498517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13848980U Expired JPS6041413Y2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29 網戸付開き窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041413Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104405236A (zh) * 2014-11-26 2015-03-11 广西福美耀节能门窗有限公司 一种平开推拉一体窗

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104405236A (zh) * 2014-11-26 2015-03-11 广西福美耀节能门窗有限公司 一种平开推拉一体窗
CN104405236B (zh) * 2014-11-26 2016-07-20 广西福美耀节能门窗有限公司 一种平开推拉一体窗

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5761084U (ja) 1982-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041413Y2 (ja) 網戸付開き窓
JP2844320B2 (ja) 引違い窓の窓枠
JPH0220393Y2 (ja)
JPH0113184Y2 (ja)
JPS5922237Y2 (ja) 開閉窓
JPH0246614Y2 (ja)
JPS5921253Y2 (ja) 辷り回転窓
JP4059471B2 (ja) 折畳み扉装置
JPS5850059Y2 (ja) 折畳建具開閉装置
JPH0430301Y2 (ja)
JPH0430302Y2 (ja)
JPS5920540Y2 (ja) 外開き窓のア−ムストッパ−
JPS597508Y2 (ja) 開き用2重窓
JPH037505Y2 (ja)
JPH031967Y2 (ja)
JPS6320787Y2 (ja)
JPS5926078Y2 (ja) 引違防音サツシに於ける気密装置
JPH057421Y2 (ja)
JPS6039425Y2 (ja) 開き用2重窓
JPS6244053Y2 (ja)
JPS597512Y2 (ja) サッシに於ける竪軸回転二重窓
JP3094715U (ja) 全開放型引き違い戸
JPS5840223Y2 (ja) 折畳扉
JPH0236870Y2 (ja)
JPS6037990Y2 (ja) 障子の案内装置