JPH037505Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037505Y2
JPH037505Y2 JP15214484U JP15214484U JPH037505Y2 JP H037505 Y2 JPH037505 Y2 JP H037505Y2 JP 15214484 U JP15214484 U JP 15214484U JP 15214484 U JP15214484 U JP 15214484U JP H037505 Y2 JPH037505 Y2 JP H037505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinged door
arc
frame
vertical
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15214484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167382U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15214484U priority Critical patent/JPH037505Y2/ja
Publication of JPS6167382U publication Critical patent/JPS6167382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037505Y2 publication Critical patent/JPH037505Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、各種建造物の出入口部において使用
するサツシの開き戸に関し、特に、両側端に円弧
状部を形成した開き戸に関する。
〔従来の技術〕
従来、各種建造物の出入口部において使用する
サツシの開き戸は、開き戸の開閉を円滑に行なわ
せるため、回動中心となる側の縦框の外側面、す
なわち、戸枠の縦枠と対向する面に丸みをもたせ
た構成としたり、あるいは、縦框に丸みをもたせ
ると共に、縦枠の対向する部分に縦框の丸みと対
応した丸みの窪みを設け、縦框の丸み部を縦枠の
窪みに没入させた構成としたりするのが一般的で
あつた。
〔解決すべき問題点〕 しかし、これら従来の開き戸のうち前者のもの
は、開き戸の回動中心側となる縦框と戸枠の間に
間隙を生じ、開き戸を開いた際にはこの間隙が特
に大きくなるといつた問題点を有していた。ま
た、後者のものは、回動中心側の縦枠にのみ窪み
を設けてあるので、縦枠の左右勝手の変更を行な
えないといつた問題点を有していた。
〔問題点の解決手段〕
本考案は上記の問題点に鑑みてなされたもの
で、上下枠及び左右の縦枠からなる方形の枠体内
に回動可能に納められた開き戸において、開き戸
の両側端に円弧状部を形成し、左右の縦枠に形成
した円弧状凹部に沿わせると共に、開き戸の一側
の円弧状部の中心を軸芯として開き戸を戸枠に軸
支し、且つ、縦枠の円弧状凹部における開き戸の
開き方向側端を、円弧状凹部の法線方向に拡開す
る拡開部とする構成としてある。
そして、このように構成することにより、開き
戸を、縦枠との間に間隙を生じさせることなく回
動ならしめると共に、左右の縦枠を同一構造とし
て左右勝手の変更を可能ならしめ、さらには、手
元側の縦枠に戸当り機能をもたせている。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。
第1図は開き戸の横断面図、第2図は開き戸の
縦断面図、第3図は円弧状部上部の分解斜視図、
第4図は円弧状部上部の横断面図を示す。これら
図面において、10は戸枠で、20は開き戸であ
る。
戸枠10は上下枠11と左右の縦枠12によつ
て方形に枠組みしてあり、これら上下枠11と縦
枠12は建造物の開口部に嵌め込んで柱,桁ある
いは壁等に固定してある。このうち、左右の縦枠
12は、開き戸20と対向する部分を円弧状の凹
部13とすると共に、見込方向の屋外側一端に拡
開部14を形成してある。拡開部14は、縦枠1
2の凹部13における開き戸20の開き方向側端
を凹部13の法線方向に拡開させて形成してあ
る。また、円弧状の凹部13の屋内側端部にシー
ル部材15が設けてある。これら左右の縦枠12
は、左右勝手が異なるだけの同一構造としてある
ので、一種類の縦枠12を左右の縦枠として使用
できる。
開き戸20は、上下框21と左右の縦框22に
よつて組立ててあり、その内部にはガラスあるい
はパネル等の部材23が嵌め込んである。このう
ち、左右の縦框22は、それぞれの外側端に円弧
状部24を一体的に形成してある。この円弧状部
24は、開き戸20の見込幅より大きい直径を有
すると共に、その円弧は、縦枠12の凹部13円
弧面と沿う同一の円弧形状としてある。したがつ
て、円弧状部24の円弧と、縦枠12の凹部円弧
面とが同一で、円弧状部24が凹部13に沿つて
回動できるのであれば、円弧状部24の横断面は
必ずしも真円である必要はなく、種々の形状とす
ることができる。
また、円弧状部24は縦框22の屋内側面と面
一となり、屋外側に突出するように形成してあ
る。しかし、縦框22と円弧状部24の関係は、
これのみに限定されるものではなく、例えば、縦
框22の中心と円弧状部24の中心が同一直線上
に位置するような関係で形成することもできる。
さらには、縦框を円弧状に形成し、縦框全体を円
弧状部とすることもできる。したがつて、本考案
における縦框とは、円弧状部を一体的に形成して
いるものと、縦框全体を円弧状に形成し、縦框自
体が円弧状部となつているものの両方を含む。
なお、開き戸20における左右の縦框22も、
左右勝手が異なるだけの同一構造としてあるの
で、一種類の縦框で左右いずれの縦框としても使
用できる。
円弧状部24の上下端には、円板の中心に軸部
25aを突設したヒンジ部材25がねじ止めして
ある。これらヒンジ部材25は、それぞれ受部材
26を介して上下枠11に回動可能にしたがつ
て、円弧状部24は、その中心を軸芯として枠体
に軸支され回動する。なお、ヒンジ部材25は第
4図に示すように軸部25aを一体化したものの
ほか、第5図に示すように軸部25aをスプリン
グ25bで弾発させて突出する構造とすることも
できる。このようにすると開き戸20の戸枠10
への取付けを容易に行なうことができる。また、
ヒンジ部材25としては、前述の蓋状のもののほ
か、第6図に示す如く、円弧状部24の中心に小
径の円筒24aを形成し、この円筒24aに駒状
のヒンジ部材24を遊嵌した構造とすることもで
き、種々の態様のものを利用できる。
このように構成した実施例の開き戸によれば、
開き戸20を開く際、回動中心側の円弧状部24
が、縦枠12の凹部13円弧面に沿つて回動する
ので開き戸20と戸枠10の間に間隙を生じるこ
とがない。また、開き戸20を大きく回動させて
も、左縦枠12に拡開部14が形成してあるので
開き戸20と縦枠12が干渉したりしない。一
方、開き戸20の手元側の円弧状部24は、右縦
枠12に形成した拡開部14により邪魔されるこ
となく回動し、しかも、開き戸20を閉じる場合
には縦枠12の円弧状凹部13が戸当りとしても
機能する。
なお、戸枠10における上下枠11及び左右の
縦枠12と、開き戸20における上下框21及び
左右の縦框22には、主としてアルミニウム等の
金属で押出し成形したものを用いる。
〔考案の効果〕
以上の如き構成からなる本考案によれば、次の
ような効果を有する。
(イ) 開き戸の両側端を円弧状部とすると共に、戸
枠の縦枠に円弧状凹部を形成してあるので、縦
枠との間に間隙を生じることなく開き戸を回動
できる。
(ロ) 開き戸の縦框及び戸枠の縦枠を同一構造とし
てあるので、左右勝手の変更を行なえる。
(ハ) 縦枠の見込方向の一側に拡開部を形成してあ
るので、手元側の縦枠は開き戸の回動及び戸当
り機能を有する。また、回動中心側の縦枠は開
き戸を大きく回動させても縦枠と干渉せず、開
き戸の回動角度を大きくできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は開き戸の横断面図、第2図は開き戸の縦断面
図、第3図は円弧状部の上部分解斜視図、第4図
は円弧状部の上部縦断面図、第5図は第二実施例
の円弧状部の上部縦断面図、第6図は第三実施例
の円弧状部の上部分解斜視図である。 10……戸枠、11……上下枠、12……左右
縦枠、13……円弧状凹部、14……拡開部、2
0……開き戸、21……上下框、22……左右縦
框、24……円弧状部、25……ヒンジ部材、2
5a……軸部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下枠及び左右の縦枠からなる方形の枠体内に
    回動可能に納められた下記要件を具備した開き
    戸。 (イ) 開き戸の両側端に円弧状部を形成し、左右の
    縦枠に形成した円弧状凹部に沿わせる。 (ロ) 開き戸の一側の円弧状部の中心を軸芯として
    開き戸を枠体に軸支する。 (ハ) 縦枠の円弧状凹部における開き戸の開き方向
    側端を、円弧状凹部の法線方向に拡開する拡開
    部とする。
JP15214484U 1984-10-08 1984-10-08 Expired JPH037505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15214484U JPH037505Y2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15214484U JPH037505Y2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167382U JPS6167382U (ja) 1986-05-08
JPH037505Y2 true JPH037505Y2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=30710227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15214484U Expired JPH037505Y2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037505Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523743Y2 (ja) * 1986-09-17 1993-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167382U (ja) 1986-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123822A (en) Pinless hinge structure
JP2004108113A (ja) 自動復帰ヒンジ及びドアシステム
JPH037505Y2 (ja)
JPH037504Y2 (ja)
JPH10102851A (ja) 窓のグレモン錠取付構造
JPS6348794Y2 (ja)
JPH0342238Y2 (ja)
JPS6041413Y2 (ja) 網戸付開き窓
JP2019537679A (ja) ドアまたは窓の取付アセンブリ、および、取付アセンブリを用いたドアまたは窓アセンブリ
KR100595425B1 (ko) 여닫이식 창문 조립체
JPH0243992Y2 (ja)
JPH02204588A (ja)
JPH0229195Y2 (ja)
JP2513215Y2 (ja) 開閉障子の錠装置
JPH0247743Y2 (ja)
JPH0246614Y2 (ja)
JPH0229194Y2 (ja)
JPH0420957Y2 (ja)
JP4545345B2 (ja) 金属枠を用いた扉
JP2547756Y2 (ja) 玄関扉
JPH0113199Y2 (ja)
JPS5850059Y2 (ja) 折畳建具開閉装置
JPH043110Y2 (ja)
KR200246016Y1 (ko) 절곡부를 가진 경첩
JP4031126B2 (ja)