JPH0236870Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236870Y2
JPH0236870Y2 JP16446783U JP16446783U JPH0236870Y2 JP H0236870 Y2 JPH0236870 Y2 JP H0236870Y2 JP 16446783 U JP16446783 U JP 16446783U JP 16446783 U JP16446783 U JP 16446783U JP H0236870 Y2 JPH0236870 Y2 JP H0236870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
stile
sliding pivot
sliding
closer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16446783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072881U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16446783U priority Critical patent/JPS6072881U/ja
Publication of JPS6072881U publication Critical patent/JPS6072881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236870Y2 publication Critical patent/JPH0236870Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はバランスドアに於けるドアクローザ
ー取合部の改善に関する。
所謂、バランスドアとはその一例を示す図に基
づいて説明すると以下の通りである。
即ち、第1図及び第2図a,bはバランスドア
の一例を示す説明図であり、第1図は正面図、第
2図a,bは第1図の要部断面斜視図で、第2図
aは扉が閉鎖している状態、第2図bは開口した
状態を夫々示している。第1図及び第2図a,b
に於いて11はスクリーン、12a,12bは押
板、13は框扉でこれはスクリーン11を構成す
る方立14a,14bと無目15からなる扉枠内
につり込まれている訳で、そのつり込み方は框扉
13の上框16aと下框16bに夫々切欠部17
a,17bを設け、該切欠部に夫々アーム18
a,18bを介在せしめ、アーム18a,18b
は一端がB−B′軸上に設けられる回転自在な支
持軸19a,19bにて框扉13を挟持し該アー
ムの他端は夫々回転軸20と一体化され、回転軸
20は上部を無目15内に設置されたトツプピボ
ツト21、下部を床面22に埋め込まれたフロア
ーヒンジ23に支承されていてA−A′軸上で回
転自在である。又24は框扉13の中央部付近C
−C′軸上に設けられたスライデイングピボツトで
あり、該スライデイングピボツトは上框16aの
上部に固定されていて、無目15に設けられた摺
動溝25内に係合しており、摺動溝25に沿つて
円滑摺動可能で、また摺動溝25内の任意位置で
スライデイングピボツト24を中心に框扉13を
回転出来る。次に上述した回転軸20(A−
A′線上)、アームの支持軸19a,19b(B−
B′軸上)及びスライデイングピボツト24(C
−C′軸上)の位置関係を述べればスライデイング
ピボツト24は框扉13の略中央部に設けられ、
回転軸20と支持軸19a,19bの間の距離が
支持軸19a,19bとスライデイングピボツト
24間の距離に等しいか、または回転軸20と支
持軸19a,19b間の距離が支持軸19a,1
9bとスライデイングピボツト24間の距離より
長めに取り、框扉13が全開の状態でスクリーン
11に対して直角に開口出来る様構成されてい
る。
しかして、第2図aの閉鎖状態から押板12
a,12bを押圧すれば框扉13はスライデイン
グピボツト24を中心に回転し、また同時にスラ
イデイングピボツト24は矢印方向に摺動溝25
内を回動するから框扉13を支承したアーム18
a,18bが支持軸19a,19bを中心に回動
し、該アームを保持した回転軸20が回転して第
2図bの如く開口される。第3図はこの状態を示
す平断面図であり、框扉13が13′,13″と回
動し、開閉側端部が開閉時に描く軌跡はDとな
り、スライデイングピボツト24は24′,2
4″支持軸19は19′,19″と移動し、アーム
18は18′,18″と回動する。従つて框扉13
の開閉に必要とする面積が非常に小さくてよく、
框扉13は全開の状態で一方の方立14a側に寄
り、スクリーン11の内部と外部側に位置する。
また閉鎖された状態では框扉の中心付近にスライ
デイングピボツト24が設置されているため框扉
13に風圧が加わつた時スライデイングピボツト
24を中心に框扉の左右に風圧が平衡され、框扉
13は風圧によつてあおられたり、半開きになつ
たりすることがなく更に框扉13の開口はスライ
デイングピボツト24を中心に回動させるため開
口幅の大きな扉にあつても開閉が軽く出来、特に
框扉13に風圧が加わつている場合にあつても、
スライデイングピボツト24を中心につりあつて
いるので框扉13の開閉に風圧が影響しないし、
出這りのための開口は従来の開戸式扉に比較して
小さくてよい等の通常のオープンドアに期し得な
い諸特徴を有するものである。
しかして、かかるバランスドアにあつても当然
のことながら閉扉動をすみやかになすべくドアク
ローザーが取り付けされるが、通常その取合はド
アクローザーのトルク軸に組付けのクランクアー
ムを該回転軸20に連結することでなされる。
しかるに、上述の如き要領ではモーメントの点
からみて甚だ不合理であつてドアクローザーの性
能に非常な負担をかけるものとなつている。
本案は叙上の事情に鑑みなされたものでその要
旨とするところは、無目内にドアクローザーをス
ライド可能に収容すると共にこれのトルク軸にス
ライデイングピボツトをクランクアームを介する
ことなくダイレクトに直結させることによつてモ
ーメント上の不合理を解決した点にある。
以下、これを図に基づいて詳細に説明する。
第4図は本案の取合構成を示す俯瞰説明図で、
同図例にあつては該アーム18a,18bに代え
て框扉13の表面に凹部1a,1bを刻設し、こ
れにヒンジアーム2a,2bを埋め込み式に組付
けているが、バランスドアのヒンジ機能としては
上記のものと同一である。図中3は図示省略の無
目15内に配設のスライドレールで、これにドア
クローザー本体4がブラケツト5を介してスライ
ド可能に組付く。更に、ドアクローザー本体4の
トルク軸6と該スライデイングピボツト24とは
フランジ7,8を介して連結される。
しかして、既述の如くスライデイングピボツト
24は開扉の際には摺動溝25に沿つて回動しつ
つ移動するがドアクローザー本体4はこれに従つ
て引き摺られつつそのトルク軸6を回動させられ
て蓄勢を果たし、かつ開扉方向への力の解除にて
蓄勢力が開放されるとスライデイングピボツト2
4を逆回動つまり框扉13を閉扉動させる。この
一連の動きは力学的にみて極めて合理的である。
何故ならば既述の如くバランスドアにあつてはス
ライデイングピボツト24を中心に滑らかに回転
する特徴があるが、この回転軸にダイレクトにド
アクローザーのトルク軸が直結しているためにト
ルクの蓄勢、開放がいずれにあつても無理がなく
ドアクローザーの性能上の負担は大幅に軽減され
ることとなつて好適だからである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図a,bはバランスドアの一例
を示す説明図であり、第1図は正面図、第2図
a,bは第1図の要部断面斜視図で、第2図aは
扉が閉鎖している状態、第2図bは開口した状態
を示している。第3図は第1図の平断面図で作動
状態を示し、第4図は本案構成の俯瞰説明図であ
る。 2a,2b……ヒンジアーム、1a,1b……
凹部、3……スライドレール、4……ドアクロー
ザー本体、5……ブラケツト、6……トルク軸、
7,8……フランジ、24……スライデイングピ
ボツト、25……摺動溝、13……框扉。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 無目内にドアクローザーをスライド可能に収容
    すると共にこれのトルク軸にスライデイングピボ
    ツトを直結させるとしたことを特徴とするバラン
    スドアに於けるドアクローザー取合部。
JP16446783U 1983-10-24 1983-10-24 バランスドアに於けるドアクロ−ザ−取合部 Granted JPS6072881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16446783U JPS6072881U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 バランスドアに於けるドアクロ−ザ−取合部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16446783U JPS6072881U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 バランスドアに於けるドアクロ−ザ−取合部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072881U JPS6072881U (ja) 1985-05-22
JPH0236870Y2 true JPH0236870Y2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=30360573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16446783U Granted JPS6072881U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 バランスドアに於けるドアクロ−ザ−取合部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072881U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072881U (ja) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236870Y2 (ja)
JPS5856298Y2 (ja) オリタタミトビラノロツクソウチ
JPH0439690U (ja)
JPH0246614Y2 (ja)
JPS6041413Y2 (ja) 網戸付開き窓
JP3019716U (ja) 蝶 番
JPH0533652Y2 (ja)
JP2535044Y2 (ja) 開き窓の開閉装置におけるロック構造
JP2572927Y2 (ja) 全開可能な引戸式開閉戸
JPS5810871Y2 (ja) 円筒形エレベ−タの扉開閉装置
JPS6399584U (ja)
JPS6316451Y2 (ja)
JPS5934710Y2 (ja) 連双扉又は窓の自動開閉装置
JPH076445Y2 (ja) 窓用開閉具
JPS6227672Y2 (ja)
JPH043110Y2 (ja)
JPH059440Y2 (ja)
JPS6398978U (ja)
JPS5817118Y2 (ja) 二重建具付の出入り口
CN115217397A (zh) 一种装配式折叠窗框架及其安装方法
JPH0541709Y2 (ja)
JPS62203390U (ja)
JPH052795B2 (ja)
JPS60189286U (ja) 仏壇の扉開閉装置
JPS58162961U (ja) 窓の開放規制装置