JPH0533652Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533652Y2
JPH0533652Y2 JP18176387U JP18176387U JPH0533652Y2 JP H0533652 Y2 JPH0533652 Y2 JP H0533652Y2 JP 18176387 U JP18176387 U JP 18176387U JP 18176387 U JP18176387 U JP 18176387U JP H0533652 Y2 JPH0533652 Y2 JP H0533652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
self
hinge
closing device
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18176387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0186676U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18176387U priority Critical patent/JPH0533652Y2/ja
Publication of JPH0186676U publication Critical patent/JPH0186676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533652Y2 publication Critical patent/JPH0533652Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、蝶番で枢支された開閉扉の自閉装置
に係り、とくに、扉がバランスドアであつて、2
軸蝶番で枢支されているときの、開閉扉の自閉装
置に関するものである。
[従来の技術] 建築物の開口部に蝶番で枢支したドアを設け、
その通行用の開閉に際して、自己閉鎖作動をドア
クローザによつて行うようにすることが知られて
おり、従来、各種のドアクローザが提供されてい
る。この種のドアクローザの1例を、第6図に閉
鎖時の断面で示す。すなわち、開口部1に設ける
開き戸2と枠体3の上枠との間には、ドアクロー
ザ4を設け、上枠3にはブラケツト5を突設し、
ドアクローザ4の作動軸41に、作動アーム6の
基端を固着するとともに、その先端とブラケツト
5との間に連結アーム7を軸着し、ドアクローザ
4に内蔵する付勢機構8によつて作動アーム6を
枢動させ、連結アーム7との軸支角度を変化させ
て、開放した扉を閉鎖するようにしている。もち
ろん、ドアクローザ4に内蔵する付勢機構8には
作動の制御機構も含まれている。また、他の例で
は、扉をフロアヒンジで蝶支することが行われて
いるが、その開閉の作動は同様である。
一方、開閉扉の蝶支に際して、扉2の開放時の
枢動空間に問題があるときには、2軸蝶番を使用
することが行われる。第1図ないし第3図によつ
て2軸蝶番吊りの扉を説明すると、10は2軸蝶
番であつて、枠体3の縦枠31側の固定翼11
と、扉2側の固定翼12と、それらの中間のやや
長い作動翼13とが、垂直の枢軸14,15の位
置で枢着されている。このとき、扉2の上辺のほ
ぼ中央部には、ガイドローラ21を軸支し、上枠
32の下面に設けた下向き溝形のガイドレール3
3に添つて転動するようにハンガーローラを構成
してあり、扉2は手先22への加力によつて2軸
蝶番10が枢動し、第3図の状態に開放され、有
効開口bが確保される。図中の34は手先22側
の縦枠31A側の戸当りであり、23は扉2の吊
り元側の端部である。このバランスドアの枢動空
間は、手先22、吊り元23ともに、ガイドロー
ラ21からの振りだし寸法a1,a2が小さく、
かつ、扉2の重量がガイドローラ21の両側に振
り分けられて、バランスドアの長所を発揮する。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、2軸蝶番で枢支するようなバラ
ンスドアにあつては、その枢動の態様が単純な円
弧運動ではないため、一定長の作動アーム6と連
結アーム7からなるドアクローザ4の枢動機構で
は、扉2の擺動に対応して、付勢力の閉鎖作用を
扉に伝達することができず、扉は通行人の手動に
よつて操作する外はない。このような目的のため
に、扉2の枢軸14の位置に、フロアヒンジの形
式の自閉装置を設けることができるが、このもの
では、床面に埋設して装着するものであるため
に、扉2への後付けが困難であり、自閉装置とし
ては未だ優れたものが提供されていない。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、上記のような問題点を解決すること
を目的として開発されたものであり、2軸蝶番の
独特の作動に着目し、その動線に従う作用を有す
る自閉装置の提供を図つたものである。すなわ
ち、本考案は、ドアクローザの自閉作動をするた
めの、作動アーム6と連結アーム7とからなる枢
動アームの位置に直接2軸蝶番を係着し、2軸蝶
番の作動翼を枢動することによつて、扉を閉鎖さ
せるようにし、2軸蝶番で蝶支した扉に、ドアク
ローザの自閉、制動機能を与えることを要旨とし
ている。そして、本考案の自閉装置は、2軸蝶番
で枢支した開閉扉の自閉装置において、該自閉装
置は、ドアの上方を蝶支する2軸蝶番と、扉の面
板に取付けたドアクローザとからなり、ドアクロ
ーザの作動軸は、上記2軸蝶番の扉側の枢軸の軸
心上に位置して、同軸に係着し、作動翼の回転と
ドアクローザの作動とが円滑に組み合わされるよ
うにし、さらに、2軸蝶番とドアクローザとの係
着に、他の態様をも可能にしたことを特徴として
いる。
[実施例] 本考案の構成を実施例を示す図面に基づいて詳
細に説明する。第1図は本考案の自閉装置を装着
した扉の全般的な正面図、第2図は扉の閉鎖時の
平面図、第3図は同開放時の平面図である。第6
図の参照番号は該当部分について共通にしてあ
る。第1図において、開口部1に設けた扉2は枠
体3に吊り込まれ、Cは本考案の自閉装置を示
し、2軸蝶番10とドアクローザ40とからなつ
ている。ドアクローザ40の作動軸41は、2軸
蝶番10の持出しの枢軸15の軸線と同軸に配さ
れて直結されている。第4図は本考案の自閉装置
の他の例を扉の上部に取付けた状態で示す斜視図
であつて、自閉装置Cを構成する2軸蝶番10と
ドアクローザ40とは、作動係着具42を介して
組み合わされている。この例では、第5図a,
b,c図に示すように、ドアクローザ40は、通
常の構成のような作動アーム6ならびに連結アー
ム7を欠いており、その作動軸41の位置に、作
動係着具42を取付けてある。この作動係着具4
2は、例えば、上向きに開脚するU字形の係着部
43と、係着部43を作動軸41から偏心させる
水平のアーム44とを一体に形成し、偏心アーム
44の基端はドアクローザ40の作動軸41の上
端に固着されていて、作動係着具42は、外部か
らの力と付勢機構8の作用によつて、作動軸41
の回りに揺動自在である。従つて、この例の制御
装置Cでは、ドアクローザ40は、2軸蝶番10
の中間の作動翼13が、作動係着具42の係着具
43の両脚内に保持される位置で、扉2の上部で
2軸蝶番10の下方に取付けられており、作動翼
13は係着具43の両脚内で相対移動が可能であ
る。
[作用] 本考案の扉の制御装置Cの作用を扉の開閉作動
に基づいて説明する。まず、第2図の閉鎖の位置
では、2軸蝶番10は、両固定翼11,12を縦
枠31と扉2の固定面に取付けられ、作動翼13
は枢軸14,15の間に架けわたされて斜行して
おり、その枢軸15の下方にドアクローザ40の
作動軸41が直結され、ドアクローザ40の内部
の付勢力と釣り合つて、扉2が静止している。こ
こで、扉2が矢印の時計方向に開放の姿勢に入る
と、2軸蝶番10の作動翼13は、逆に反時計方
向に回転する。それに伴い、枢軸15に係着した
ドアクローザ40の作動軸41も、反時計方向に
角度θだけ回転し、内部の付勢機構8に作動の付
勢力を蓄えてゆく。作動翼13の反時計方向の回
転角度αは、明らかに、θ−α=90度の関係に有
る。第3図の扉2の全開の姿勢では、2軸蝶番1
0の固定翼11と固定翼12と、扉2の面とは平
行になり、作動翼13とはほぼ一直線状になつ
て、扉2は有効開口幅bを開放する。通常の開閉
では、扉2は全開することは少ないとしても、作
動の態様は同様であり、また、ドアクローザ40
には全開以上の状態での保持機能も含まれてい
る。このとき、扉2の中間部上面に軸支されたガ
イドローラ21はガイドレール33にそつて吊り
元側に移動し、扉2は、このガイドローラ21の
位置で内外に振り分けられ、両面の小さな枢動空
間内で回転して開口部1を開放する。
ついで、通行が終了し、開放力が解除される
か、閉鎖の作動が与えられると、ドアクローザ4
0の付勢機構8によつて、作動軸41が時計方向
に回転し、これと係着された作動翼13が枢軸1
5の回りに同方向に回転する。この回転は枢軸1
4に対しても時計方向であり、扉2は第3図の矢
印のように、反時計方向に閉鎖する。このとき、
ドアクローザ40は、通常の機能として扉2を急
激に閉じさせない制動作用をも有している。従つ
て、扉2は、本考案の制御装置Cによつて、自閉
と制動の機能を与えられ、2軸蝶番で蝶支した扉
でありながら、よく目的を達成する。
第4図、第5図で示した作動係着具42の作動
は、枢軸15の枢動とドアクローザ40の作動軸
41の枢動とを、枢軸15を偏心した位置で、2
軸蝶番10の作動翼13を介して作用させてお
り、自閉装置Cの組み合わせに当つて、軸心を一
致させる点に若干の自由度を持たせている点が異
なるほか、扉2の開閉の作用は同一である。
[考案の効果] 本考案のバランスドアの自閉装置は、上記のよ
うに、2軸蝶番で枢支した開閉扉の自閉装置にお
いて、該自閉装置は、扉の上方を蝶支する2軸蝶
番と、扉の面板上に取付けたドアクローザとから
なり、ドアクローザの作動軸は、上記2軸蝶番の
扉側の枢軸の軸心上に位置して、同軸に係着した
ものであり、また、その同軸の構成を、U字形の
係着具を有する作動係着具に移すように偏心させ
て係着したものであるから、複雑な作動を行う2
軸蝶番吊りの扉の開閉と、ドアクローザの作動と
を巧みに結合させることができ、従来は手動のみ
で開閉操作したり、フロアヒンジを介して操作し
ていた2軸蝶番吊りの扉に、全く新規に、通常形
式のドアクローザを採用する道を開拓したもので
ある。しかも、本考案の自閉装置の構成は、通常
のドアクローザの作動軸を簡単な結合によつて2
軸蝶番の枢軸に組合せるだけであり、製作にも格
別の材料、技術を要することがなく、その組立や
装着も簡便であり、作動が本来の機能に基づいて
いるものであるから、極めて有用な新規的効果を
奏するものである。しかも、在来の2軸蝶番吊り
の扉にも容易に採用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は扉の正面図、第2図は扉の閉鎖時の平
面図、第3図は同開放時の平面図であり、第4図
は他の構成を示す扉の上部の斜視図、第5図はそ
の要部の説明図であつて、a図は平面図、b図は
正面図、c図は側面図であり、第6図は通常のド
アクローザの説明図である。 1……開口部、2……扉、3……枠体、固定
部、4……ドアクローザ、5……ブラケツト、6
……作動アーム、7……連結アーム、8……付勢
機構、10……2軸蝶番、11,12……固定
翼、13……作動翼、14,15……枢軸、21
……ガイドローラ、31,31A……縦枠、32
……上枠、33……ガイドレール、40……ドア
クローザ、41……作動軸、42……作動係着
具、43……係着具、44……偏心アーム、C…
…制御装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 2軸蝶番で枢支した開閉扉の自閉装置におい
    て、該自閉装置は、扉の上方を蝶支する2軸蝶
    番と、扉の面板上に取付けたドアクローザとか
    らなり、ドアクローザの作動軸は、上記2軸蝶
    番の扉側の枢軸の軸心上に位置して、同軸に係
    着してあることを特徴とするバランスドアの自
    閉装置。 (2) ドアクローザの作動軸には、偏心アームの先
    端にU字形の係着具を有する作動係着具を固着
    し、その開脚内に2軸蝶番の作動翼を係着して
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のバランスドアの自閉装置。
JP18176387U 1987-11-28 1987-11-28 Expired - Lifetime JPH0533652Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18176387U JPH0533652Y2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18176387U JPH0533652Y2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0186676U JPH0186676U (ja) 1989-06-08
JPH0533652Y2 true JPH0533652Y2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=31473237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18176387U Expired - Lifetime JPH0533652Y2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533652Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241258A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Infinix:Kk 自閉式ドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0186676U (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219391B1 (en) Door assembly with concealed door closer
JPH0533652Y2 (ja)
JPH0243187Y2 (ja)
JP2564060Y2 (ja) 家具等における扉の隠し蝶番
US2661495A (en) Double-acting gravity hinge
JPH0658037A (ja) 全開放型ドア
JPH0236870Y2 (ja)
JPS5910313Y2 (ja) 戸車装置
JP2000320234A (ja) 障子、扉等の開閉機構
JPH0622786Y2 (ja) 折戸の開閉装置
JPS6133809Y2 (ja)
JP2004190301A (ja) 自閉式スライド・スイング式ドア装置
JP3546414B2 (ja) 隠し支持金具
JPH0443600Y2 (ja)
JPH0443583Y2 (ja)
JPS6222618Y2 (ja)
JPH0122079Y2 (ja)
JPS5853908Y2 (ja) 自動閉扉装置
JPH059440Y2 (ja)
JPS5854535Y2 (ja) 家具等における扉の支持装置
JPS5810871Y2 (ja) 円筒形エレベ−タの扉開閉装置
JPH0586767A (ja) ヒンジ
JPS645017Y2 (ja)
JP4459359B2 (ja) バランスドア
JPH072958Y2 (ja) 門扉の開閉装置