JPH0541709Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541709Y2
JPH0541709Y2 JP1022586U JP1022586U JPH0541709Y2 JP H0541709 Y2 JPH0541709 Y2 JP H0541709Y2 JP 1022586 U JP1022586 U JP 1022586U JP 1022586 U JP1022586 U JP 1022586U JP H0541709 Y2 JPH0541709 Y2 JP H0541709Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
rotatably attached
lid
lids
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1022586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62122656U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1022586U priority Critical patent/JPH0541709Y2/ja
Publication of JPS62122656U publication Critical patent/JPS62122656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541709Y2 publication Critical patent/JPH0541709Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、避難用ハツチの上蓋と下蓋とを同
時に開閉する装置に関する。
(従来の技術) この種の装置として第4図に示すものが従来か
ら知られている。
この従来の装置は、床1に対して面一に埋め込
んだ本体2の一側に上蓋3と下蓋4とを開閉自在
に取り付けるとともに、本体2の内壁にベルクラ
ンク5を回動自在に取り付けている。このベルク
ランク5の一端にはリンク部材6を、また他端に
はターンバツクル7を、それぞれ回動自在に取り
付けている。そして、上記リンク部材6の先端を
上蓋3に回動自在に取り付けるとともに、ターン
バツクル7の他端を下蓋4に回動自在に取り付け
ている。
いま、図示の全開状態から、いずれか一方の
蓋、例えば上蓋3を閉じ方向である図面時計方向
に回動すると、ベルクランク5も時計方向に回動
するとともに、このベルクランクの回動にともな
つて、ターンバツクル7が上方に引き上げられる
ので、下蓋4も閉じ方向である反時計方向に回動
する。また、両蓋が閉じている状態からそれを開
くときには、上記ベルクランク5等の動きが逆に
なつて、両蓋を同時に開く。
(本考案が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の装置では、ベルクラン
ク5の回動によつて両蓋を開閉するようにしたの
で、特にそれら蓋を閉じるときに、その蓋の重さ
が直接に作用し、非常に重くなるという問題があ
つた。
この考案は、蓋の重さに関係なくそれらを軽く
開閉できるようにした装置の提供を目的にする。
(問題点を解決する手段) この考案は、上記の目的を達成するために、次
のように構成している。
すなわち、本体の上下両開口に上蓋と下蓋とを
設け、これら両蓋をリンク機構を介して連繋し、
いずれか一方の蓋を開閉したとき、他方の蓋もそ
れに連動して開閉する構成にした避難用ハツチの
開閉装置において、上記本体の内壁に回動片を回
動自在に設け、この回動片の回転中心と所定の間
隔を維持した第1連結部に第1リンク部材の一端
を回動自在に取り付けるとともに、この第1リン
ク部材の他端を上記上蓋に回動自在に取り付ける
一方、回動片の回転中心と上記第1連結部とを結
ぶ仮想線を境にして、両蓋のヒンジ部側に突部を
設け、反対側に第2連結部を設け、この第2連結
部に第2リンク部材の他端に第3リンク部材の一
端を回動自在に取り付けるとともに、当該第3リ
ンク部材の一端を回動自在に取り付け、その第2
リンク部材の他端を下蓋に回動自在に取り付け、
しかも、上記第2リンク部材を突部に接触させる
ようにしている。
(本考案の作用) この考案は、上記のように構成したので、回動
片が回動すると、それにともなつて、第1〜3リ
ンク部材が回動し、両蓋が開閉する。特に、当該
蓋の開状態からそれらを閉じるときには、回動片
の回動にともなつて突部が第2リンク部材の中腹
部分を押して、それを強制的に回動させる。
(本考案の効果) 上記のように両蓋を閉じるとき、回動片に設け
た突部で第2リンク部材の中複部分を押して、そ
れを強制的に回動させるので、下蓋を引き上げる
力が少なくてすむ。
(本考案の実施例) 第1〜3図に示した実施例は、ベランダ等の床
面に面一にして埋め込んだ本体11に、上蓋12
と下蓋13とを開閉自在に設けるとともに、この
本体11の内壁に設けた軸14に回動片15を回
動自在に取り付けている。
上記回動片15であつて、上記軸14と所定の
間隔を維持した箇所に第1連結部18を設けてい
るが、この第1連結部16には、第1リンク部材
17の一端を回動自在に取り付けている。そし
て、この第1リンク部材17の他端は、上蓋12
の内側に設けたブラケツト18に回動自在に取り
付けている。
上記のようにした回動片15であつて、上記軸
14と第1連結部16とを結ぶ仮想線Sを挟ん
で、両蓋12,13のヒンジ部19側に突部20
を設けるとともに、この突部20とは反対側に第
2連結部21を設けている。この第2連結部21
には第2リンク部材22の一端を回動自在に取り
付けているが、この第2リンク部材22の他端に
は、第3リンク部材23の一端を回動自在に取り
付けている。さらにこの第3リンク部材23の他
端は、下蓋13に設けたブラケツト24に回動自
在に取り付けている。
そして、両蓋12,13が第2図に示すように
全開状態にあるとき、第2,3リンク部材22,
23が一直線になるとともに、突部20が第2リ
ンク部材22の中複部分に接触するようにしてい
る。
つぎに、この実施例における作用を説明する。
いま、第1図の全閉状態から例えば上蓋12を
開くと、まず第1リンク部材17が第2連結部1
6を中心に立ち上があるようにして回動するとと
もに、回動片15も軸14を中心にして第1図反
時計方向に回動する。回動片15が反時計方向に
回動すれば、第2,3リンク部材22,23が所
定の方向に回動する。
このようにして、各リンク部材17,22,2
3が回動して、第2図に示す状態になり、同蓋1
2,13が同時に開く。
また、第2図の状態から、例えば、上蓋12を
閉じれば、それにともなつて第3図に示すように
回動片15が時計方向に回動する。この回動片1
5の回動にともなつて、突部20が第2リンク部
材22の中複部分の押し上げるようにするので、
この第2リンク部材22も第2連結部21を中心
に時計方向に回動し、第3リンク部材23ととも
に下蓋13を引き上げる。
上記のように回動片15の突部20が、第2リ
ンク部材21の中複部分を押し上げるように作用
するので、そのときの作用力によつて、当該上蓋
12及び下蓋13の双方が非常にスムーズに閉じ
ることになる。
なお、本体11は、その床厚等に応じてその深
さを相違させることがあるが、その場合には、当
該本体11の深さに応じて第3リンク部材23を
取り替えるだけでよい。
【図面の簡単な説明】
図面第1〜3図はこの考案の実施例を示すもの
で、第1図は上蓋及び下蓋を閉じた状態の要部の
断面図、第2図は上記両蓋の全閉状態の要部の断
面図、第3図は両蓋の半開き状態の要部の斜視
図、第4図は従来のハツチの断面図である。 11……本体、12……上蓋、13……下蓋、
14……回動片の回転中心としての軸、15……
回動片、S……仮想線、16……第1連結部、1
7……第1リンク部材、19……ヒンジ部、20
……突部、21……第2連結部、22……第2リ
ンク部材、23……第3リンク部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体の上下両開口に上蓋と下蓋とを設け、これ
    ら両蓋をリンク機構を介して連繋し、いずれか一
    方の蓋を開閉したとき、他方の蓋もそれに連動し
    て開閉する構成にした避難用ハツチの開閉装置に
    おいて、上記本体の内壁に回動片を回動自在に設
    け、この回動片の回転中心と所定の間隔を維持し
    た第1連結部に第1リンク部材の一端を回動自在
    に取り付けるとともに、この第1リンク部材の他
    端を上記上蓋に回動自在に取り付ける一方、回動
    片の回転中心と上記第1連結部とを結ぶ仮想線を
    境にして、両蓋のヒンジ部側に突部を設け、反対
    側に第2連結部を設け、この第2連結部に第2リ
    ンク部材の一端を回動自在に取り付け、その第2
    リンク部材の他端に第3リンク部材の一端を回動
    自在に取り付けるとともに、当該第3リンク部材
    の他端を下蓋に回動自在に取り付け、しかも、上
    記第2リンク部材を突部に接触させてなる避難用
    ハツチの開閉装置。
JP1022586U 1986-01-27 1986-01-27 Expired - Lifetime JPH0541709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022586U JPH0541709Y2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022586U JPH0541709Y2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122656U JPS62122656U (ja) 1987-08-04
JPH0541709Y2 true JPH0541709Y2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=30796324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022586U Expired - Lifetime JPH0541709Y2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541709Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62122656U (ja) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541709Y2 (ja)
JPH0541710Y2 (ja)
JPH072943Y2 (ja) 窓のヒンジ構造
JPS6224892U (ja)
JPS6017493Y2 (ja) 扉検出スイッチ
JPH076445Y2 (ja) 窓用開閉具
JPH0180910U (ja)
JPS6135926U (ja) 両開きゲ−トにおける扉締付け装置
JPH036873U (ja)
JPS6180603U (ja)
JPH0243384U (ja)
JPH0436500U (ja)
JPH0299186U (ja)
JPH0295341U (ja)
JPS6187886U (ja)
JPH0421898U (ja)
JPS6369651U (ja)
JPS6271013U (ja)
JPS62182379U (ja)
JPS63121481U (ja)
JPH0310583U (ja)
JPS6176063U (ja)
JPH03103838U (ja)
JPH01162871U (ja)
JPH0187768U (ja)