JPH0317020Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317020Y2
JPH0317020Y2 JP1983196204U JP19620483U JPH0317020Y2 JP H0317020 Y2 JPH0317020 Y2 JP H0317020Y2 JP 1983196204 U JP1983196204 U JP 1983196204U JP 19620483 U JP19620483 U JP 19620483U JP H0317020 Y2 JPH0317020 Y2 JP H0317020Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inward
stopper
shoji
attached
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983196204U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104558U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19620483U priority Critical patent/JPS60104558U/ja
Publication of JPS60104558U publication Critical patent/JPS60104558U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0317020Y2 publication Critical patent/JPH0317020Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、窓枠に対して障子を内側に傾倒して
内倒し窓としたり、障子を内側に回動して内開き
窓としたりできる内倒し兼内開き窓における障子
の内側への回動角、つまり内開量を調整する装置
に関するものである。
従来技術 特開昭55−148885号公報に示された様にハンド
ルを操作することで窓枠に対して障子を内開き状
態としたり、内倒し状態としたりできるようにし
た内倒し兼開き窓が知られている。
この様な窓においては障子が内側に傾倒するの
で、内開き窓に用いられている内開調整装置を取
付けることができないから、障子の内開量を調整
して所定の内開位置で障子を窓枠にロツクするこ
とが出来ない不具合を有する。
考案の目的 障子の内開き量を調整して所定の内開位置で障
子を窓枠にロツクできると共に、障子を内側に傾
倒する際に何ら支障がないようにすることを目的
とする。
考案の構成 窓枠の竪枠下部と障子の竪枠下部とに亘つて傾
動及び回動自在なる連結部材を設け、窓枠の下枠
には、連結部材の中心を中心とする円弧軌跡上に
複数のロツク用凹部を有する固定側部材を設け、
障子の竪框には、本体に前記ロツク用凹部に嵌合
するストツパを上下動自在でかつバネで嵌合する
下方位置に移動保持して設け、さらにストツパを
下方位置に保持するロツクレバを備えた可動側部
材を取付けたもの。
実施例 第1図は内倒し兼内開き窓の正面図であり、窓枠
Aは上枠1、下枠2、一対の竪枠3,3′により
方形枠状となり、障子Bは上框4、下框5、一対
の竪框6,6′を方形状に枠組みし、その内部に
ガラス7を装着してある。
前記一方の竪枠3の下部と該竪枠3と隣接する
一方の竪框6の下部とに亘つて連結部材10が取
付けられ、一方の竪枠3の上部には蝶番20が設
けてあり、該蝶番20と上框4とに亘つてリンク
機構30が取付けてあると共に、下枠2と下框5
とに亘つて障子支承部材40が設けられ、他方の
竪框6′にはハンドル50が回転自在に取付けて
あると共に、下枠2と一方の竪框6とに亘つて調
整装置60が取付けてある。
前記連結部材10は竪枠3に取着される竪枠側
部材11と竪框6に取着される竪框側部材12と
を備え、竪枠側部材11と竪框側部材12とは傾
動及び回動自在に連結してある。
前記蝶番20は竪枠3に取着された取付体21
にピン22を介して回転体23を回動自在に連結
してあり、その回転体23には受け片24が設け
てあると共に、受け片24には、竪框6に摺動自
在に設けた摺動杆25に固着した係合ピン26当
接し、前記リンク機構30は回転体23と上框4
とに亘つて取付けてある。
前記障子支承部材40は、下框5沿つて摺動自
在なる雄部材41と、下枠2に固設した雌部材4
2とを備え、この雄部材41は下框5に摺動自在
に設けた摺動杆43に固設してある。
前記摺動杆25と摺動杆43とはチエーン等の
コーナー連結材44で連結され、摺動杆43と竪
框6′に設けた摺動杆45とはチエーン等のコー
ナー連結材46で連結されていると共に、前記摺
動杆45はハンドル50の操作によつて上下に摺
動される。
前記調整装置60は下枠2に取着した固定側部
材61と竪框6に取着した可動側部材62とを備
えている。
第2図は第1図の部拡大正面図、第3図、第
4図は第2図の−線、−線断面図であ
り、前記障子側部材11は竪枠3の凹条溝3aに
取着される取付縦片13の下部に横片14を一体
形成し、この横片14にボール15を立設固定し
た形状となり、障子側部材12は竪框6の凹条溝
6aに取着される取付縦片16に横片17を一体
形成し、この横片17に球状凹部18を形成した
形状で、その取付縦片16が凹条溝6aに前記チ
エーン等の連結具44のガイド部材47とともに
ボルト19固着されていると共に、その球状凹部
18にボール15を嵌合して障子側部材12を窓
枠側部材11に対して傾動及び回動自在に連結し
てある。
前記固定側部材61は下枠2の凹条溝2aに取
着される取付横片63に円弧状に弯曲したガイド
片64を一体形成してあり、取付横片63を凹条
溝2aに嵌挿し、かつ押え板65をボルト66で
固着して凹条溝2aに固着され、ガイド片64が
内方に張り出していると共に、ガイド片64の上
面64aにおける前記連結部材10の中心10′
を中心とする円弧X上の位置には第1、第2、第
3ロツク用凹部671,672,673が形成され
ている。
前記可動側部材62は、竪框6の室内側壁6b
にビス68で固着した取付板69にブロツク70
をビス71で固着した本体72と、この本体72
に上下動自在に支承したストツパ73とより成
り、ストツパ73はバネ74で下方に押動されて
前記ガイド片64の上面64bに押しつけてある
と共に、ストツパ73の先端は前記ガイド片64
の円弧軌跡X上に位置し、障子Bを内側に回動す
ると第1、第2、第3ロツク用凹部671,67
,673に嵌合するようにしてあると共に、取付
板69と本体72の上端面に亘つて上板75がビ
ス76で固着してある。
次に可動側部材62の詳細を説明する。
前記ブロツク70の内側面70aには縦溝77
と横溝78とが形成され、縦溝77には前記スト
ツパ73が上下動自在に嵌挿され、かつ横溝78
にはロツクレバ79が左右動自在に嵌挿してある
と共に、ストツパ73にはロツクレバ79が嵌ま
り込む切欠80が形成され、この切欠80にはロ
ツクピン81が固設してあり、ロツクレバ79に
はロツクピン81が臨む段付切欠82が形成して
あると共に、ロツクレバ79は第1、第2凹部8
3,84が形成され、この第1、第2凹部83,
84に嵌合するボール85がブロツク70の盲穴
86内に設けてあり、該ボール85はバネ87で
ロツクレバ79側に押し動してある。
前記段付切欠82はピン81が当接する低部上
面82aとピン81が嵌まり込む円弧状凹部とな
つた高部上面82bとを有し、ロツクレバ79を
第1凹部83にボール85が嵌合する位置とする
と低部上面82aがピン81に当接してストツパ
73の上方への移動を阻止し先端部が第1、第
2、第3ロツク用凹部671,672,673に嵌
合した位置に保持すると共に、ロツクレバ79を
第2凹部84にボール85が嵌合する位置とする
と高部上面82bがピン81と対向し、ストツパ
73はピン81が高部上面82bに当接するまで
上方に移動でき、先端部が第1、第2、第3ロツ
ク凹部671,672,673より抜け出しできる
ようにしてある。
そして、障子Bを閉じた時にはストツパ73が
第1ロツク用凹部671に嵌合するように位置決
めされ、この状態でロツクレバ79を第2図に示
すように第1凹部83にボール85が嵌合する位
置とすれば、ピン81が低部上面82aに当接し
てストツパ73を第1ロツク用凹部671に嵌合
した状態に保持できる。
しかして、ハンドル50を操作して内開き状態
とし、障子Bを蝶番20と連結部材10とを中心
として内側に回動すると、可動側部材62も障子
Bとともに内側に回動し、そのストツパ73がガ
イド片64の上面64aに沿つて摺動して第2ロ
ツク用凹部672に嵌合し、さらに回動すると第
3ロツク用凹部673に嵌合する。
この時、ロツクレバー79は第2凹部84にボ
ール85が嵌合する位置となり、ストツパ73は
ピン81が高部上面82bに当接するまで上方に
移動できるようにしてある。
この様に、ストツパ73とガイド片64の第
2、第3ロツク用凹部672,673とによつて障
子Bを所定の内開き位置に位置決めできるから、
障子Bの内開き量を調整できる。
また、ストツパ73が第2、第3ロツク用凹部
672,673に嵌合した状態でロツクレバ79を
第1凹部83にボール85が嵌合する位置とすれ
ば、ストツパ73の上方への移動を阻止し、障子
Bが風で煽られたりしても回動しないように保持
できる。
また、ハンドル50を操作して内倒し状態とし
た場合には、ロツクレバ79を第2凹部84にボ
ール85が嵌合する位置とすれば、障子Bを連結
部材10を支点として内側に傾倒した際にストツ
パ73がバネ74に抗して上方に移動するので、
何ら支障なく障子Bを内倒しできる。
考案の効果 ストツパ73とロツク用凹部671,672,6
3とによつて障子Bの内開き量を調整して所定
の内開き位置で障子Bを窓枠Aにロツクできる。
また、ロツクレバ47とロツクピン81でスト
ツパ73をロツク用凹部671,672,673
嵌合した下方位置に保持できるから、障子Bが風
で煽られたりしても回動しないように保持でき
る。
また、ロツクレバ47を左右に移動してロツク
ピン81と離れる位置とすればストツパ73は上
方位置に移動可能となり、障子Bを内側に傾動す
る際にはストツパ73がバネ74に抗して上方に
移動するから何ら支承なく障子Bを内倒しでき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は内倒し
兼内開き窓の正面図、第2図は第1図の部拡大
正面図、第3図、第4図、第5図は第2図の−
線、−線、−線断面図、第6図は可動
側部材の分解斜視図である。 Aは窓枠、Bは障子、2は下枠、3は竪枠、6
は竪框、10は連結部材、61は固定側部材、6
2は可動側部材、671,672,673はロツク
用凹部、72は本体、73はストツパ、74はバ
ネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠Aに障子Bを内倒し、内開き自在に取着し
    た内倒し兼内開き窓において、前記窓枠Aの一方
    の竪枠3と隣接する障子Bの竪框6とに亘つて傾
    動及び回動自在なる連結部材10を取付け、前記
    窓枠Aの下枠2には固定側部材61を取着すると
    共に、前記障子Bの竪框6には可動側部材62を
    取着し、前記固定側部材61の上面における前記
    連結部材10の中心10′を中心とする円弧軌跡
    X上に複数のロツク用凹部671,672,673
    を形成し、前記可動側部材62の本体72にスト
    ツパ73を前記ロツク用凹部671,672,67
    に嵌合する下方位置と離脱する上方位置とに亘
    つて上下動自在に取付けると共に、そのストツパ
    3をバネ74で下方位置に移動保持し、さらにス
    トツパ73にロツクピン81を設け、前記本体7
    2にロツクレバ79を、前記ロツクピン81と係
    合してストツパ73を下方位置に保持する位置と
    ロツクピン81と離れる位置とに亘つて左右移動
    自在に設けたことを特徴とする内倒し兼開き窓の
    内開調整装置。
JP19620483U 1983-12-22 1983-12-22 内倒し兼内開き窓の内開調整装置 Granted JPS60104558U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620483U JPS60104558U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 内倒し兼内開き窓の内開調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620483U JPS60104558U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 内倒し兼内開き窓の内開調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104558U JPS60104558U (ja) 1985-07-17
JPH0317020Y2 true JPH0317020Y2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=30753878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19620483U Granted JPS60104558U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 内倒し兼内開き窓の内開調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104558U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148885A (en) * 1979-03-01 1980-11-19 Schuermann & Co Heinz Swingganddtilt opening window
JPS5740574B2 (ja) * 1977-10-28 1982-08-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740574U (ja) * 1980-08-20 1982-03-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740574B2 (ja) * 1977-10-28 1982-08-28
JPS55148885A (en) * 1979-03-01 1980-11-19 Schuermann & Co Heinz Swingganddtilt opening window

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104558U (ja) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317020Y2 (ja)
JPH0238681A (ja) 窓,ドア等の開閉用継手金物
JPH0225891Y2 (ja)
JP3304074B2 (ja) 内倒し窓の障子開き状態保持装置
JP2528171Y2 (ja) 窓障子用控え装置
JPS6240499B2 (ja)
JPH0611349Y2 (ja) 内倒し兼内開き窓
JPH02204588A (ja)
JPS6141905Y2 (ja)
JP3752313B2 (ja) 窓開閉規制装置
JPS6116379Y2 (ja)
JPH0539178Y2 (ja)
JP2525630Y2 (ja) 縦軸開き窓
JP2550540Y2 (ja) 倒し窓用ステー
JPH0611347Y2 (ja) 内倒し兼内開き窓のヒンジ装置
JPH057421Y2 (ja)
JPH0215970Y2 (ja)
JPH084554Y2 (ja) 窓障子用控え装置
JPH0328132Y2 (ja)
JPS5929114Y2 (ja) 開き窓
JPH0427980Y2 (ja)
JPS626231Y2 (ja)
JPH0626710Y2 (ja) 内倒し兼内開き窓の障子支承装置
JPH0732837Y2 (ja) 可動ルーバー
JP2002115447A (ja) 建物の窓構造