JPH0215970Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215970Y2
JPH0215970Y2 JP7375684U JP7375684U JPH0215970Y2 JP H0215970 Y2 JPH0215970 Y2 JP H0215970Y2 JP 7375684 U JP7375684 U JP 7375684U JP 7375684 U JP7375684 U JP 7375684U JP H0215970 Y2 JPH0215970 Y2 JP H0215970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
lock
stile
pair
hinge plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7375684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184985U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7375684U priority Critical patent/JPS60184985U/ja
Publication of JPS60184985U publication Critical patent/JPS60184985U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215970Y2 publication Critical patent/JPH0215970Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は、窓枠の内部に装着された障子を室
外側に押しながら反転して開閉し得る両開きの縦
辷り出し窓に関するもので、その目的は、簡単な
構造により左右障子の戸当り竪框をロツクし、左
右の障子を極めて円滑且つ確実に開閉し得る辷り
出し反転機能を備え、大きな採光面積と通風面積
を確保し且つ窓ガラス外面の掃拭作業を容易に行
なえる新規な両開き型式の縦辷り出し窓を提供す
ることにある。
(従来の技術) 近年、建築物の高層化に伴なつて、採光及び通
気等の居住性を向上し、且つ、窓ガラス外面の掃
拭作業を容易化するため、窓障子を単に室外側に
向かつて開放するだけでなく、この障子を180゜近
く回転し、障子の内外面を反転させることのでき
る縦辷り出し窓の使用が増加している。
(考案が解決しようとする問題点) けれども、従来の縦辷り出し窓は、いずれも片
開き型式の窓になつているため、自ら窓の大きさ
に制約があつて、大きな採光面積と通風面積を確
保することが難かしく、仮にこれを両開き型式の
縦辷り出し窓に構成しようとすれば、その構造
上、窓枠の上下枠中央部に左右障子の戸当り側竪
框を位置させて固定する必要があり、また障子を
閉鎖する際には、左右いずれか一方の障子の戸当
り側竪框を先にロツクした後でなければ、他方の
障子を閉鎖して不動に固定することができず、然
かも戸当り框の端部には障子の反転装置を作動す
る腕杆やレール等が設置されていることが多いの
で、固定側戸当り竪框と窓枠との固定構造に問題
があつて、今迄両開き型式の縦辷り出し窓が実現
できなかつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) そこで、本考案者はこの点について鋭意研究を
重ねた結果、上下のガイドレールの中央部に上下
一対のヒンジ板を対向して設け、このヒンジ板の
対向面に左右一対の枢軸を突設すると共に、左右
の枢軸間にそれぞれ錠杆係止部を設け、アームの
基端部をヒンジ板の枢軸に、先端部を左右障子の
上下框中間部に枢着して連結し、更に前記左右障
子のうち固定側障子の当り竪框外面に、当該竪框
中間部のグレモン錠に連動して昇降し各々上下ヒ
ンジ板の錠杆係止部に係合する錠杆を設け、これ
によつて前記の問題点を解決することに成功した
ものである。
(作用) 上記の構成によれば、窓枠の上下枠中央部に設
けた上下一対のヒンジ板でアームの基端部を枢支
し、障子の上下框中間部を支持するアームと障子
の摺動側端部を支持する回転戸車との協動によつ
て、左右一対の障子を180゜近く回転可能に開閉す
ると共に、左右障子を閉鎖する際に固定側の戸当
り竪框をヒンジ板中央の錠杆係止部に係合する上
下一対の錠杆をグレモン錠に連動させて不動に固
定できる。
(実施例) 以下、本考案による縦辷り出し窓の構造を実施
例の図面について具体的に説明すると、第1図は
縦辷り出し窓全体の概略を示す正面図、第2図は
第1図A−A線矢視の拡大断面図、第3図は同じ
く第1図B−B線矢視の拡大断面図である。図面
中符号1は窓枠、2L,2Rは窓枠1の内部に装
着した左右一対の障子で、窓枠1の上下枠1a,
1b内面には上下のガイドレール4a,4bが設
けられ、障子2L,2Rの一側端の摺動側端部の
上下には、前記のガイドレール4a,4bに沿つ
て走行するローラー5と戸車6がそれぞれ水平方
向に回転し得るように取付けてある。また7a,
7bは上下のガイドレール4a,4b中央部に対
向して設置した上下一対のヒンジ板で、このヒン
ジ板7a,7bの対向面には左右一対の枢軸8,
8を突設すると共に、左右の枢軸8,8間にU字
状の切欠溝9aを有する錠杆係止部9が突設して
ある。10,10は前記のローラー5及び戸車6
と協動して障子2L,2Rの開閉動作を行なうア
ームで、アーム10,10の基端部はヒンジ板7
a,7bの各枢軸8,8に、先端部は障子2L,
2Rの上下框2a,2b中間部に各々回動自在に
枢着して連結されており、障子2L,2Rの開閉
動作は、後記する各施錠装置のハンドルを回動し
てロツクを解除した後、左右の戸当り竪框2c,
2cを室外側に押圧するようにして障子2L,2
Rを押し開けば、従来の縦辷り出し窓と同様に、
アーム10,10の基端部を固定枢支点として該
アームの先端部を室外側に旋回し、同時にローラ
ー5及び戸車6を上下のガイドレール4a,4b
に沿つて中央に移動しながら障子2L,2Rを開
放してゆき、アーム10,10の先端部とローラ
ー5及び戸車6を結ぶ線がガイドレール4a,4
bに対して直角に向合した位置で窓の開放面積が
最大になり、その後、次第に障子2L,2Rの内
外面が反転してゆき、最後にローラー5と戸車6
が各々ヒンジ板7a,7bに接した時点では、障
子2L,2Rが約180゜近く回転するようになつて
いる。
次に図面中の符号11は前記ヒンジ板7a,7
bの錠杆係止部9,9に錠杆12,12を係合さ
せて片側の障子2Rを固定するためのグレモン錠
であつて、本実施例の場合、グレモン錠11は、
左右障子2L,2Rのうち、何れか一方(図面で
は室内側から見て右側)を固定側の障子2Rと
し、他方を可動側の障子2Lとして、固定側障子
2Rの戸当り竪框2c中間部にグレモン錠11の
錠本体11aを内蔵させて装着してあり、室内側
の面に取付けたハンドル11bを回動し、裏側の
カム11cに係合する突子11dを通じて回動板
11eを第5図図示の位置から左回りに回転すれ
ば、前記回動板11eにピン11f,11fで連
結された連結板11g,11gを上下に押進し、
更に竪框内部の連杆13,13,14,14を通
じ竪框外部の錠杆12,12を連動して、この錠
杆12,12を上下のヒンジ板7a,7bに向か
つて押進し、錠杆12,12先端部の係合子12
a,12aをそれぞれ錠杆係止部9,9の切欠溝
9a,9aに鎖線図示の如く係合させ、固定側障
子2Rの戸当り竪框2cが窓枠1から外側に開か
ないように固定し、ハンドル11bを左回りに回
動すれば、錠本体11aの回動板11eを逆転し
て錠杆12,12を再び元の位置に復帰させ、障
子2Rのロツクを解除することができるように構
成してある。
更に図面中の符号15は可動側障子2Lの戸当
り竪框2cに設けたグレモン錠、16,17は左
右障子2L,2Rの摺動側端部の竪框2d,2d
に設けたグレモン錠であつて、このうち前者のグ
レモン錠15は、障子2L,2Rをロツクする際
にハンドル15aを回動すれば、可動側障子2L
の戸当り竪框2c外面に設けた係合子15bが上
下に昇降し、固定側障子2Rの戸当り竪框2c外
面に突設された係止部15cに係合して可動側の
障子2Lを固定する。また後者のグレモン錠1
6,17は、ハンドル16a,17aを回動した
場合、摺動側端部の竪框2d,2d外面に設けた
係合子16b,17bが上下に昇降して窓枠1の
竪框1c,1c内面に設けた突子16c,16c
に係合すると共に、図面には示してないが竪框2
d,2dの上下端に設けた係止杆を連動して、該
係止杆の先端部を上下枠1a,1b内面の係止孔
に突入する固定動作も行なうようになつている。
また図面中符号18は左右障子2L,2Rの内
部空間に装着した採光調節用ブラインド、19,
19は左右障子2L,2Rの戸当り竪框2c,2
c下端部にブラケツト19a,19aを介して軸
支した障子垂れ下がり防止用のローラーで、この
ローラー19a,19aは障子2L,2Rの閉鎖
駆動時に下部ヒンジ板7b前端の斜面3で上方に
押し上げられ、障子2L,2Rの垂れ下がりを閉
鎖直前に修正し得るようになつている。
考案の効果 本考案による縦辷り出し窓は、上下のガイドレ
ールの中央部に上下一対のヒンジ板を対向して設
け、このヒンジ板の対向面に左右一対の枢軸を突
設すると共に、左右の枢軸間にそれぞれ錠杆係止
部を設け、アームの基端部をヒンジ板の枢軸に、
先端部を左右障子の上下框中間部に枢着して連結
し、更に前記左右障子のうち固定側障子の戸当り
竪框外面に、当該竪框中間部のグレモン錠に連動
して昇降し各々上下ヒンジ板の錠杆係止部に係合
する錠杆を設けてあるので、左右の障子を閉鎖固
定する際に、他の錠開閉機構とは関係なく固定側
障子の戸当り竪框を先にロツクした後、これに可
動側障子の戸当り竪框をロツクすれば、縦辷り出
し窓に特有の開閉機能を保持したまゝ左右の障子
を窓枠内部に固定し得るので、比較的簡単な構造
によつて両開き型式の縦辷り出し窓を提供し、大
きな採光面積と通風面積を確保し且つ窓ガスラ外
面の掃拭作業を容易化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による縦辷り出し窓の具体的な
実施構造の一例を示す窓全体の正面図、第2図は
第1図A−A線矢視の拡大断面図、第3図は同じ
く第1図B−B線矢視の拡大断面図、第4図は下
部ヒンジ板と左右障子下端部の関係を示す斜視
図、第5図はグレモン錠及び障子垂れ下がり防止
ローラーとヒンジ板との関係を示す正面図、第6
図はグレモン錠とヒンジ板との関係を示す側面図
である。 1……窓枠、1a……上枠、1b……下枠、1
c……竪枠、2L……左障子、2R……右障子、
2a……上框、2b……下框、2c……戸当り竪
框、2d……摺動側端部の竪框、4a,4b……
ガイドレール、5……ローラー、6……戸車、7
a,7b……ヒンジ板、7c……斜面、8……枢
軸、9……錠杆係止部、9a……切欠溝、10…
…アーム、11……グレモン錠、11a……錠本
体、11b……ハンドル、11c……カム、11
d……突子、11e……回動板、11f……ピ
ン、11g……連結板、12……錠杆、12a…
…係合子、13,14……連杆、15……グレモ
ン錠、15a……ハンドル、15b……係合子、
15c……係止部、16,17……グレモン錠、
16a,17a……ハンドル、16b,17b…
…係合子、16c,17c……突子、18……ブ
ラインド、19……障子垂れ下がり防止ローラ
ー、19a……ブラケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下枠1a,1b内面にガイドレール4a,4
    bを設けた窓枠1と、一側端の摺動側端部が上下
    から回転自在に軸支され且つガイドレール4a,
    4bに沿つて摺動する左右一対の障子2,2と、
    前記の障子2,2を反転可能に支持する上下各一
    対のアーム10,10とを備えた両開きの縦辷り
    出し窓であつて、上下のガイドレール4a,4b
    中央部に上下一対のヒンジ板7a,7bを対向し
    て設け、このヒンジ板7a,7bの対向面に左右
    一対の枢軸8,8を突設すると共に、左右の枢軸
    8,8間にそれぞれ錠杆係止部9を設け、アーム
    10,10の基端部をヒンジ板7a,7bの枢軸
    8,8に、先端部を各障子2の上下框2a,2b
    中間部に枢着して連結し、更に前記左右障子2
    L,2Rのうち固定側障子2Rの戸当り竪框2c
    外面に、当該竪框2c中間部のグレモン錠11に
    連動して昇降し各々上下ヒンジ板7a,7bの錠
    杆係止部9,9に係合する錠杆12,12を設け
    てあることを特徴とする縦辷り出し窓。
JP7375684U 1984-05-18 1984-05-18 縦▲すべ▼り出し窓 Granted JPS60184985U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375684U JPS60184985U (ja) 1984-05-18 1984-05-18 縦▲すべ▼り出し窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375684U JPS60184985U (ja) 1984-05-18 1984-05-18 縦▲すべ▼り出し窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184985U JPS60184985U (ja) 1985-12-07
JPH0215970Y2 true JPH0215970Y2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=30613413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7375684U Granted JPS60184985U (ja) 1984-05-18 1984-05-18 縦▲すべ▼り出し窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184985U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611346Y2 (ja) * 1986-06-30 1994-03-23 不二サッシ株式会社 内開き内倒し窓における内外障子の開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60184985U (ja) 1985-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032484A (ja) 引き窓装置
US2718675A (en) Reversible sash hardware
JPH0215970Y2 (ja)
JP2569063Y2 (ja) すべり出し窓
JPH049407Y2 (ja)
JPS6116379Y2 (ja)
JPH0243180Y2 (ja)
JPH0420129Y2 (ja)
JPH0322476Y2 (ja)
JPH076440Y2 (ja) 折戸用回転台
JPS5813022Y2 (ja) 開き窓等の開放保持装置
JPS5920540Y2 (ja) 外開き窓のア−ムストッパ−
JPH0420130Y2 (ja)
US2266707A (en) Door
JPH0511055Y2 (ja)
JPH0539178Y2 (ja)
JPH0246614Y2 (ja)
JPH0138238Y2 (ja)
JPH0220393Y2 (ja)
JPH0628625Y2 (ja) 窓の開閉装置
JPH0247187Y2 (ja)
JPS597508Y2 (ja) 開き用2重窓
JPH0310303Y2 (ja)
JPH0412955Y2 (ja)
JPH0628623Y2 (ja) ブラインド内蔵二重引き違いサツシのガラス枠開閉構造