JPH0412955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412955Y2
JPH0412955Y2 JP3397585U JP3397585U JPH0412955Y2 JP H0412955 Y2 JPH0412955 Y2 JP H0412955Y2 JP 3397585 U JP3397585 U JP 3397585U JP 3397585 U JP3397585 U JP 3397585U JP H0412955 Y2 JPH0412955 Y2 JP H0412955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
frame
locking means
locking
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3397585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61150971U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3397585U priority Critical patent/JPH0412955Y2/ja
Publication of JPS61150971U publication Critical patent/JPS61150971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412955Y2 publication Critical patent/JPH0412955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は建物内に固定した窓枠内に、水平軸
を中心として回動する窓障子を取付けた回転窓の
操作装置に関するものである。
〔従来の技術〕
回転窓において、傾斜角度の小さい換気状態と
傾斜角度の大きい排煙状態とに保持できるように
する場合、換気のみをリンケージロツクとか別の
ものを取付けるという手段、あるいはストツパー
により2段ストツプできるようにしたものはあ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のように換気のみをリンケージロツクとか
別のものを取付けるようにした場合、金物が露出
するため金物が目立ち、コストも高くなる。ま
た、2段ストツプできるものは、一度換気状態で
ストツプし、さらに排煙状態まで回さなければな
らないので操作が不便である。また、巾が大きい
ものではストツプ開錠のため、両手を用いるが、
人が移動しなければならないため、非常に不便で
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この考案は窓
障子の下框に回動式の操作ハンドルを設け、この
操作ハンドルに連動して進退する操作棒を、上記
窓障子の下框、上框および左右の縦框内に取付
け、該下框と上框の適所には上記窓障子の閉鎖位
置において上記窓枠に設けた係止金具に係脱する
ロツク手段を設けて、前記操作ハンドルにより、
このロツク手段を操作するように構成し、上記窓
枠の両側に一端を回動自在に取付けた左右一対の
アオリ止めレバーの他端に設けたローラを上記窓
障子の両側の縦框に設けたガイドレールに摺動自
在に係合させた回転窓において、上記両縦框内に
固定したガイド枠の下部寄りに、上記窓障子が小
角度に傾斜したとき、上記アオリ止めレバーのロ
ーラの前後を係止するように、バネにより上記ガ
イドレール内に出没自在に突出する一対の係止片
からなる小角度用係止手段を設け、上記ガイド枠
の中間にも、上記窓障子が大角度に傾斜したと
き、上記アオリ止めレバーのローラの前後を係止
するように、バネにより上記ガイドレール内に出
没自在に突出する一対の係止片からなる大角度用
係止手段を設け、さらに、上記ガイド枠の上部寄
りには上記窓障子がほぼ水平の全開状態となつた
とき、上記アオリ止めレバーのローラの前後を係
止するように、バネにより上記ガイドレール内に
出没自在に突出する一対の係止片からなる全開用
係止手段を設け、上記両縦框内の上記小角度用係
止手段と大角度用係止手段の各係止片を、下降時
にバネに抗して同時に上記ガイドレール内から引
込める作用を行う昇降自在の下部作動枠を前記両
縦框内に設け、この下部作動枠と上記縦框内の前
記操作棒とをこの操作棒が一定以上下降したとき
共に下降するように連結し、上記全開用係止手段
の係止片を、上昇時にバネに抗して同時に上記ガ
イドレール内から引込める作用を行う昇降自在の
上部作動枠を前記両縦框内に設け、この上部作動
枠を昇降させるサムターンを上記両縦框の外側に
回動自在に取付け、前記操作ハンドルの取付部に
は、横向きにしたとき、上記操作ハンドルに連動
して横移動する移動壁を係止して操作ハンドルを
小角度開放位置以上に回らないようにし、下向き
にしたとき、上記移動壁の係止を解く回動自在の
ストツパを設けたものである。
〔作用〕
この考案は上記の構成であるかあ、窓障子を閉
止位置にした状態で回転式の操作ハンドルを操作
することにより窓障子の各框内に設けた操作棒を
動かしてこれに設けたロツク手段を窓枠に設けた
係止金具に係脱できる。また、ロツク手段を解除
した状態で、窓障子を回すと、この窓障子は操作
ハンドルの回動角度に応じた角度に回動でき、ま
た、この角度から閉鎖位置に戻すこともできる。
さらに、操作ハンドルの回動範囲を制限するスト
ツパを設けて、必要に応じて窓障子の回動範囲を
制限することもできる。
〔実施例〕
第1図ないし第3図において、Aは建物に固定
した窓枠、Bは窓障子である。この窓障子Bは水
平の軸1を中心に回動するように窓枠Aの両側の
縦枠2に取付けたものである。
3は左右一対のアオリ止めレバーで、この各レ
バーの一端が窓枠Aの左右の縦枠2に固定した取
付け枠5に軸6により回動自在に取付けてある。
この各アオリ止めレバー3の他端には第8図な
いし第11図のようにローラ7が軸8により取付
けてある。このローラ7は窓障子bの縦框10に
固定したガイドレール11に摺動自在に係合して
いる。ガイドレール11の側部には小角度用係止
手段a、大角度用係止手段b、全開用係止手段c
が設けられ、ローラ7が小角度用係止手段aに係
止されたとき窓障子Bが第19図の一点鎖線a1
ように小角度の15°に傾斜し、ローラ7が大角度
用係止手段bに係止されると窓障子Bが二点鎖線
b1のように約45°の大角度に開き、ローラ7が全
開用係止手段cに係止されると第20図の実線の
ように窓障子Bが90°の全開となる。
上記の小角度用係止手段aと大角度用係止手段
bと全開用係止手段cは第10図、第11図、第
13図のように一対の係止片13,14からなつ
ており、係止手段a,bの各片13,14はガイ
ド枠15の下部寄りと中開部にそれぞれ軸16,
17によつて回動自在に取付けられている。
ガイド枠15はガイドレール11の側部に固定
された外向きコ字形の横断面を有するもので、こ
のガイド枠15とガイドレール11には係止片1
3,14の先端が出没する開口を設ける。
また、各係止片13,14の後部には第10
図、第11図のようにピン18と、このピン18
に係合する突片19を設けるが、このピン18と
突片19の関係は異なつている。すなわち、係止
手段aの場合は係止片13がガイドレール11か
ら完全に引込んだのち、ピン18と突片19が接
触し、係止手段bの場合は係止片13が先に引込
み始めるが、係止片13がガイドレール11内か
ら完全に引込むまでに、ピン18が突片19に当
つて係止片14も引込み始めるようになつてい
る。
また、各係止片13,14にはその先端部をガ
イドレール11内に突出させるように動くバネ2
0,21を取付ける。
第10図、第11図の24はガイド枠15の外
側に、ピン22と長孔23の範囲内で、摺動自在
に被さる内向きコ字形横断面の下部作動枠であ
り、この枠24に設けた2個所の係合口25に前
記係止手段a,bの係止片13の後部の突片26
を係合させて作動枠24の摺動により係止手段
a,bの係止片13,14をガイドレール11内
に出没させるように構成する。
係止手段cの係止片13,14は第13図のよ
うに前記ガイド枠15の上部に軸16、17によ
り取付けられ、かつ、他の係止手段a,bと逆向
きになつている。この部分のガイド枠15には別
の上部作動枠28がピン33と長孔34の範囲内
で摺動自在に被さつている。
また、この作動枠28には1個所の係合口29
を設け、この係合口29に全開用係止手段cの係
止片13の後部の突片26を係合させて作動枠2
8の摺動によつて係止手段cの係止片13,14
を殆んど同時にガイドレール11内に出没させる
ように構成する。
前記各作動枠24,28にそれぞれ操作棒3
1,32を連結する。作動枠24と操作棒31と
は第10図、第11図のように長孔36とピン3
7により若干の遊びをもつて連結され、作動枠2
8と操作棒32は第13図のようにネジ35等の
固定手段で一体に固定されている。
作動棒31は第1図のように下方へ向かい、窓
障子Bの縦框10と下框9が結合したコーナ部内
に設けたコーナ金具38に連結される。
このコーナ金具38は下框9内に設けた摺動自
在の操作棒39に連結されるもので可撓性であ
り、操作棒39の左右の動きを操作棒31の上下
運動に変換する働きをする。
下框9の中央には第1図ないし第4図のよう
に、回動式の操作ハンドル40を有するギヤボツ
クス41を固定し、このギヤボツクス41内には
ハンドル40の軸46に固定したギヤ42に噛合
するラツクギヤ43を設け、このラツクギヤ43
に一体に設けた2叉の係合片44を前記操作棒3
9の上側に固定したピン45に係合させて、ハン
ドル40の回動により操作棒39が左右に動くよ
うに構成する。
ハンドル40の軸46は第5図のように角形の
断面図であり、この軸46の上下を上下一対の板
バネ47で挾み、この両板バネ47の両端をギヤ
ボツクス41と一体の受片48により受けて、板
バネ47の弾力により軸46の回動に抵抗を与え
るようにしてある。
さらにギヤボツクス41の右上方にストツパ軸
49を回動自在に取付ける。この軸49も第5
図、第6図のように角形横断面で、ギヤボツクス
41に取付けた横向きU字形のバネ50により軸
49の上下を押えて軸49が90°回動する毎に回
動が止まるようにし、軸49の前端には6角レン
チ形のキーが入る6角形の凹孔を設けて回動し得
るようにしてある。しかし軸49をツマミなどで
簡単に回動できるようにしてもよい。
上記ストツパ軸49の内端にはストツパ51を
一体に設け、ラツクギヤ43と一体に設けた移動
壁52をストツパ51により受けるようにする。
第1図の窓障子Bの右側の縦框10と上框12
内にもそれぞれ操作棒31,32,54を摺動自
在に取付け、これらの操作棒31,54および前
記操作棒39の右端をコーナ金具38によりそれ
ぞれ連結する。
前記の説明は第1図に向つて左側の縦枠2、縦
框10内の装置の詳細であり、右側の縦枠2、縦
框10内にも同様の装置が設けられて、係止手段
a,bを開閉するようになつている。(図示省略)
ただし、左側の操作棒31が下ると右側の操作棒
31は上るので、右側の装置は左側の装置と上下
が逆勝手となつている。
前記操作棒39の下側と操作棒54の上側には
第1図のように、ロツク手段としての複数のロツ
クピン61を設け、窓枠Aの下枠56の上側と、
上枠57の下側には窓障子Bの全閉時において、
ロツクピン61を係止する係止金具62を設け
る。
第1図の65は左右一対のサムターンで、第1
2図、第14図、第15図のように縦框10に軸
66を中心に回動するように取付けてある。この
軸66に設けた片67にはピン68を設け、この
ピン68を前記操作棒32の上端に固定した片6
9の切欠70に係合させて、サムターン65の回
動により操作棒32が昇降して前記係止手段cを
開閉するように構成する。
第1図に向つて右側の縦框10にも同様にサム
ターン65の操作で昇降する操作棒32を設け、
右側の係止手段cで開閉するように構成してある
(図示省略)第16図ないし第20図の右側が室
内側であるが、窓枠Aの下枠56の室内側には第
16図のように室内側へ張り出す棚71を設け、
その上に逆転防止手段Dを設ける。
この防止手段Dは第16図ないし第18図のよ
うに棚71に固定した箱72内に横軸73によつ
て2個の揺動片74,75を設け、この両揺動片
にバネ76により上方への回動力を附与し、さら
に両揺動片74,75の上方回動範囲を限定する
ストツパ77を設ける。
また、一方の揺動片74には窓障子Bの室外側
への回動を阻止する受片78を一体に設け、他方
の揺動片75には室内側から室外側へと回動する
窓障子Bにより箱72内に押し込められる弧状面
を有し、受片78に当つた窓障子Bの室内側への
逆回動を止める逆止部79を一体に形成する。
また、箱72の上部開口を開閉する蓋80の後
端を横軸81により起伏自在に取付け、この蓋8
0の前端82とともに回動する係止片83を設け
てこの係止片83が係脱する係合孔84を箱72
に設ける。
つぎに作用を説明すれば、第1図の窓の全閉状
態において、操作ハンドル40は横向きとなり、
このとき、各操作棒39,54に固定したロツク
ピン61は窓枠Aに設けた係止金具62に係止し
て窓障子Bをロツクしている。このとき、レバー
3の先端のローラ7は第10図の鎖線dのように
係止片13を僅かに押し込んだ状態となつてい
る。
この状態から、ハンドル40を第3図の矢印方
向に約90°回して一点鎖線の位置にすると、第5
図のように上下の板バネ47で軸46が固定さ
れ、操作棒39,31,54が第1図の矢印方向
へ一定長さ移動する。
このため、各ロツクピン61が各係止金具62
から外れて窓障子Bを回動し得る状態とする。
この状態で窓障子Bの下部を室外側へ押すと、
この窓障子Bは軸1を中心に第19図の矢印方向
へ回動し、これに伴ない左右のアオリ止めレバー
3も回動し、そのローラ7が係止片13を押し込
んでガイドレール11内を上方へ移動し、小角度
用係止手段aの係止片13,14間に入ると、第
10図のようにバネ20,21によつて係止片1
3が復元してローラ7を挾み、第19図の一点鎖
線a1のように窓障子Bを全閉時から約15°の小角
度に開いた換気状態に固定する。
また、前記のようにハンドル40を90°回した
場合、操作棒31は第10図の鎖線の位置から実
線の位置に動くが、この間の動きは長孔36によ
りピン37には伝わらない。
つぎに、前記ハンドル40をさらに回動して第
3図の2点鎖線の位置、すなわち最初から約115°
の位置まで回すと、このときは操作棒31の長孔
36は第10図の実線のように作動枠24と一体
のピン37に当つているから、作動枠24が第1
1図のように操作棒31とともに下降して作動枠
の24の長孔23の上端がピン22に当るまで動
き、作動枠24の係合口25が第11図のように
係止手段a,bの係止片13の突片26を押動す
るので、この部分の係止片13,14がガイドレ
ール11内から引込む。従つて窓障子Bを回す
と、ローラ7が係止手段aの部分を通過していく
ので、窓障子Bを第19図の2点鎖線b1で示す
45°附近にして、前記ハンドル40を第3図の一
点鎖線の90°に戻すと係止手段a,bの各係止片
13,14が第10図のような元の状態に戻り、
係止手段bの位置でローラ7を固定する。このと
き、右側の係止手段a,bも同様の動きをしてい
る。
また、前記のようにハンドル40を第3図の2
点鎖線の位置まで回した状態で窓障子Bを第20
図のように90°、すなわち水平の全開状態になる
まで回すと、ローラ7は第13図に示す係止手段
cの係止片13,14間に入つて止る。
こうして窓障子Bを90°回し、水平にした状態
において、左右のサムターン65を第15図の実
線の位置から鎖線の位置へ回すと、これに連動す
る左右の操作棒32が上昇してこれと一体の作動
枠28が上昇し、その係合口29が係止手段cの
係止片13の突片26を動かして係止片13,1
4をガイドレール11内から引込めるので、ロー
ラ7は自由に移動する状態となり、窓障子Bを元
の閉鎖位置へ戻すことができる。
しかし、この状態でさらに窓障子Bを同方向に
回していくと、第20図の鎖線のように窓障子B
が最初から約180°回動した状態になる。
この状態では窓障子Bの閉鎖時に室外になつて
いた側が室内側となるので窓障子Bの室外側の清
掃が安全に行なえる。
しかもこのとき、棚71の蓋80を開いておく
と、下側になつた窓障子Bの上框12が第17
図、第20図のように逆転防止手段Dにより固定
されて、窓障子Bにもたれても窓障子Bは逆転し
ない。
また、第6図に示すギヤボツクス41内のスト
ツパ51を実線のように左へ向けて横向きにして
おくと、操作ハンドル40を第3図の実線の位置
から90°の位置までは回動できるが、それよりさ
らに回動しようとするラツクギヤ43と一体の移
動壁52が第6図のようにストツパ51に当る。
このため、操作棒31は係止手段aの係止片14
を引込める位置まで動かないので、窓障子Bは全
閉位置から15°以上には開かない。
〔効果〕
この考案は上記のように窓障子の下框に設けた
回転式の操作ハンドルの回動操作によつて、窓障
子に設けた多数のロツク手段が窓枠に設けた係止
金具に係脱するので窓のロツク操作が容易であ
る。また、操作ハンドルをロツク解除位置として
窓障子を回動すれば窓障子を開くことができる
が、そのさい、アオリ止めレバーのローラが窓障
子に設けた小角度、大角度、水平等の係止手段に
より順次係止され、しかもその解除操作が操作ハ
ンドルとサムターンによりワンタツチできるので
大きな回転窓の操作も容易に行なえるものである
が、特にこの考案の場合、窓障子が開閉するさ
い、アオリ止めレバーの端部のローラが下側の係
止片のみを動かし、この間下側の係止片のピンは
上側の係止片の突片を押すことなく、軽く動くの
で窓障子の開閉がきわめてスムーズに行なえる。
また、窓障子の係止手段を操作する操作棒の操作
ハンドルの回転角を制限するストツパを設け、こ
のストツパを横向きにすると窓障子が小角度に開
閉状態以上には開かなくなくので、きわめて安全
である。また、ストツパはキーやツマミで回動で
きるので、必要に応じて窓障子を全開または反転
させることもできる。さらに各係止手段や操作棒
等は全て窓障子の各框内に設けられるので、体裁
がよい等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した回転窓の正面図、
第2図は同上の操作ハンドル取付部の拡大縦断側
面図、第3図は同じく操作ハンドル取付部の拡大
正面図、第4図は同上の拡大横断平面図、第5図
はギヤボツクスの拡大縦断正面図、第6図は同上
のストツパ取付部をさらに拡大した縦断正面図、
第7図はアオリ止めレバー取付部の縦断正面図、
第8図は第7図−線の縦断側面図、第9図は
第7図−線の拡大横断平面図、第10図、第
11図はアオリ止めレバーの係止手段の各状態の
拡大縦断側面図、第12図はサムターンと操作棒
の関連機構を示す一部切欠側面図、第13図は上
部の係止手段を示す一部縦断拡大側面図、第14
図はサムターン取付部の拡大横断平面図、第15
図は同上の拡大縦断側面図、第16図、第17図
は逆転防止手段の各状態の拡大縦断側面図、第1
8図は同上の平面図、第19図、第20図は回転
窓の各状態を示す一部切欠側面図である。 1……軸、3……アオリ止めレバー、7……ロ
ーラ、9……下框、10……縦框、11……ガイ
ドレール、12……上框、13,14……係止
片、18……ピン、19……突片、31,32,
39,54……操作棒、40……操作ハンドル、
51……ストツパ、61……ロツクピン、62…
…係止金具、65……サムターン、A……窓枠、
B……窓障子、D……逆転防止手段、a……小角
度用係止手段、b……大角度用係止手段、c……
全開用係止手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物に固定した窓枠内に水平の軸を中心として
    回動する窓障子を取付け、この窓障子の下框に回
    動式の操作ハンドルを設け、この操作ハンドルに
    連動して進退する操作棒を、上記窓障子の下框、
    上框および左右の縦框内に取付け、該下框と上框
    の適所には上記窓障子の閉鎖位置において上記窓
    枠に設けた係止金具に係脱するロツク手段を設け
    て、前記操作ハンドルにより、このロツク手段を
    係脱操作するように構成し、上記窓枠の両側に一
    端を回動自在に取付けた左右一対のアオリ止めレ
    バーの他端に設けたローラを上記窓障子の両側の
    縦框に設けたガイドレールに摺動自在に係合させ
    た回転窓において、上記両縦框内に固定したガイ
    ド枠の下部寄りに、上記窓障子が小角度に傾斜し
    たとき、上記アオリ止めレバーのローラの前後を
    係止するように、バネにより上記ガイドレール内
    に出没自在に突出する一対の係止片からなる小角
    度用係止手段を設け、上記ガイド枠の中間にも、
    上記窓障子が大角度に傾斜したとき、上記アオリ
    止めレバーのローラの前後を係止するように、バ
    ネにより上記ガイドレール内に出没自在に突出す
    る一対の係止片からなる大角度用係止手段を設
    け、さらに、上記ガイド枠の上部寄りには上記窓
    障子がほぼ水平の全開状態となつたとき、上記ア
    オリ止めレバーのローラの前後を係止するよう
    に、バネにより上記ガイドレール内に出没自在に
    突出する一対の係止片からなる全開用係止手段を
    設け、上記両縦框内の上記小角度用係止手段と大
    角度用係止手段の各係止片を、下降時にバネに抗
    して同時に上記ガイドレール内から引込める作用
    を行う昇降自在の下部作動枠を前記両縦框内に設
    け、この下部作動枠と上記両縦框内の前記操作棒
    とをこの操作棒が一定以上下降したとき共に下降
    するように連結し、上記全開用係止手段の係止片
    を、上昇時にバネに抗して同時に上記ガイドレー
    ル内から引込める作用を行う昇降自在の上部作動
    枠を前記両縦框内に設け、この上部作動枠を昇降
    させるサムターンを上記両縦框の外側に回動自在
    に取付け、前記操作ハンドルの取付部には、横向
    きにしたとき、上記操作ハンドルに連動して横移
    動する移動壁を係止して操作ハンドルを小角度開
    放位置以上に回らないようにし、下向きにしたと
    き、上記移動壁の係止を解く回動自在のストツパ
    を設けた回転窓の操作装置。
JP3397585U 1985-03-07 1985-03-07 Expired JPH0412955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3397585U JPH0412955Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3397585U JPH0412955Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150971U JPS61150971U (ja) 1986-09-18
JPH0412955Y2 true JPH0412955Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=30536923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3397585U Expired JPH0412955Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412955Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533301Y2 (ja) * 1990-06-22 1997-04-23 アルメタックス株式会社 内倒し窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61150971U (ja) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9777509B2 (en) Flush lock for casement window and method of operating the same
JPH03107082A (ja) 引き戸式パティオドアのラッチ機構
US5083398A (en) Remote window lock
JPH0347389B2 (ja)
JPH0412955Y2 (ja)
US4418951A (en) Rotary latch for screen door
JPH049407Y2 (ja)
JP2569063Y2 (ja) すべり出し窓
JP3557349B2 (ja) 平行出窓アーム
JP3479731B2 (ja) シャッタ−の施錠装置
JPS634795Y2 (ja)
JPH0310301Y2 (ja)
JPH0310299Y2 (ja)
JPH0415899Y2 (ja)
JPH047358Y2 (ja)
JPH0138238Y2 (ja)
JP2532661Y2 (ja) 引違い障子用施錠装置
US2898645A (en) Awning window locking mechanism
JPH0310302Y2 (ja)
JPH0332218Y2 (ja)
JPH0743413Y2 (ja) すべり出し窓
JPH0310295Y2 (ja)
JPH0310296Y2 (ja)
JPH0310303Y2 (ja)
JPS5926041Y2 (ja) 雨戸の施錠装置