JPH0310299Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310299Y2
JPH0310299Y2 JP17307984U JP17307984U JPH0310299Y2 JP H0310299 Y2 JPH0310299 Y2 JP H0310299Y2 JP 17307984 U JP17307984 U JP 17307984U JP 17307984 U JP17307984 U JP 17307984U JP H0310299 Y2 JPH0310299 Y2 JP H0310299Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding plate
sliding
sliding door
door shoji
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17307984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187857U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17307984U priority Critical patent/JPH0310299Y2/ja
Publication of JPS6187857U publication Critical patent/JPS6187857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310299Y2 publication Critical patent/JPH0310299Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係る引戸障子のロツク装置は、学校
等のベランダの出入口、渡り廊下、給食室等の掃
出し窓式の引戸、或は高所に設けられ消防用の進
入口として使用される窓に付設し、障子を閉じた
状態でこの障子の框側面を窓枠側に設けたパツキ
ングに押圧し、障子内外の防音を図るとともに、
障子が開かないようにロツクするのに利用され
る。
(従来の技術) 所謂防音サツシと呼ばれる引戸障子に於いて
は、閉鎖時に障子の框側面をこの框が対向するサ
ツシ枠等に枢着したパツキングに押し付けるよう
にしている。このため、防音式の引戸障子の固定
を行なうロツク装置には、引戸障子全体を上記し
たパツキングに向けて平行移動させるための引寄
せ機構が付設されている。
第5〜7図はこのような引寄せ機構を付設した
従来のロツク装置を示している。まずこの従来の
ロツク装置について説明する。
1はロツク装置を操作するためのハンドルで、
引戸障子2の竪框3にねじ止め固定される基体4
に回動自在に支持されている。このハンドル1の
基部には、先端にローラ5を支承したアーム6が
設けられている。ハンドル支承用の基体4を固定
した竪框3と対向する竪枠或は召合せ方立7の側
面で基体4と同じ高さ位置の部分には、側面に略
L字形の突壁8を形成した受具9がねじ止め固定
されている。上記ローラ5を支承したアーム6
は、ハンドル1を第7図に示す実線位置から鎖線
位置にまで150度程度回動させた場合、同図に実
線と鎖線とで示すように90度程度回転してローラ
5と受具9の突壁8とを係合させる。このため、
アーム6はハンドル1に対して60度程度回転自在
に装着している。上記したローラ5と突壁8との
係合により、引戸障子2の竪框3が召合せ方立7
に向けて第7図の長さl分だけ近付き、竪框3の
側面が召合せ方立の側面に装着されたパツキング
に向けて押し付けられる。
一方、竪框3の内側に固定されたロツク装置の
基板10には、前記したハンドル1の回転軸の端
部が挿入され、このハンドル1の回動とともに回
動する駒11が支承されている。この駒11の端
部と上記基板10の下部に上下方向の移動のみ自
在として支承した下摺動板12とは図示しないリ
ンクにより連結して、駒11の回動に伴つて下摺
動板12が上下動するように構成している。この
下摺動板12の上端は中心を基板10に枢支した
回転板13の一端に枢着している。更に、この回
転板13の他端には、基板10の上部に上下方向
の移動のみ自在として支承した上摺動板14の下
端を枢着している。
このように構成されるため、前記のハンドル1
を回動させることによりローラ5と受具9とを係
合させると、同時に基板10に装着された上摺動
板14が下方に、下摺動板12が上方にそれぞれ
移動する。上下各摺動板14,12には、それぞ
れ連結棒15,15の一端部が結合されている。
竪框3の内側に上下方向に亘つて配設された各連
結棒15,15の他端は、竪框3の上下両端部に
軸16を中心とする回転を自在として支持した引
寄せ駒17の一端に係合させている。各引寄せ駒
17,17の他端は、上枠18の下面の突条19
或は下枠20の上面の戸車レール21の室内側面
に対向している。ハンドル1を回転させることに
よりローラ5と受具9とを係合させると同時に上
摺動板14を下方に、下摺動板12を上方にそれ
ぞれ移動させると、竪框3の上端に枢支した引寄
せ駒17は軸16を中心として第6図の反時計方
向に、下端の引寄せ駒17は同じく時計方向にそ
れぞれ回動し、各引寄せ駒17の端部が突条19
或は戸車レール21の室内側面に衝合して引戸障
子2の上下両端部を室内側(第6図右側)に向け
て移動させ、この引戸障子2の上框22と下框2
3との室内側面を、上枠18或は下枠20に装着
したパツキング24に押し付ける。ロツク装置は
引戸障子2の両端部に設けるため、両ロツク装置
のハンドル1をいずれも回動させれば、引戸障子
は四周に亘りパツキング24に押し付けられ、引
戸障子と窓枠との間の気密を保持して引戸障子内
外間の防音が図られる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上述のようなロツク装置を設ける引
戸障子を学校等のベランダの出入口や渡り廊下に
設ける場合がある。このような場合、引戸障子の
ロツクを室内側、室外側のいずれからも行なえる
ようにしなければならないが、従来はこのような
要求を満すロツク装置はなかつた。即ち、従来の
ロツク装置は操作用のハンドルを引戸障子の室内
側にのみ設け、室外側には設けていなかつたた
め、室外側から引戸障子を閉じた場合、引戸障子
の各框側面をパツキングに向けて押し付けること
ができず、室内外の防音を十分に図ることができ
ない。
本考案は上述のような事情に鑑み、室内外のい
ずれからでも操作することのできる引戸障子のロ
ツク装置を提供することを目的としている。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案の引戸障子のロツク装置は、引戸障子の
竪框の内側に装着固定される基板の両側に、リン
ク或は歯車等の伝導機構により連結され、互いに
反対方向に回動する1対の駒を設け、各駒にそれ
ぞれ操作用のハンドルの軸を挿通している。
上記1対の駒のうち、少なくともいずれか一方
の駒の回動中心から外れた部分に一端を枢支した
連結腕の他端は、上記の基板に上下方向の移動の
み自在に装着した第一の摺動板に係合させ、上記
駒の回動に伴つてこの第一の摺動板が基板に対し
て上下移動するようにしている。第一の摺動板と
同様に基板に対して上下方向の移動のみを自在に
装着した第二の摺動板と上記第一の摺動板とは、
互いに連動するように連結しており、各摺動板が
基板に対して同時に基板に対して移動するように
構成している。このように同時に移動する第一,
第二の摺動板に一端を結合した上下1対の連結棒
の他端は、それぞれ引戸障子の上下端部に設けた
引寄せ機構に連結している。第一,第二の摺動板
は、互いに逆方向に移動するように連結する場合
は別体とするが、同一方向に移動するように連結
する場合は一体としても良い。
(作用) 上述のように構成される本考案の引戸障子のロ
ツク装置に於いては、1対の操作用ハンドルの軸
を挿通する駒が互いに反対方向に連動して回動す
るため、一方のハンドルを回動させれば他方のハ
ンドルも反対方向に回動する。そこで、両ハンド
ルを引戸障子の室内側と室外側とに分けて配設す
れば、ロツク装置の操作を室内外のいずれからで
も行なえるようになる。
引戸障子の開閉操作を行なう場合、いずれか一
方のハンドルを回動させれば、基板に装着した第
一,第二の摺動板を昇降させ、連結棒を介して引
戸障子の上下両端に設けた引寄せ機構を駆動す
る。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ本考案を更に
詳しく説明する。
第1図は本考案の引戸障子のロツク装置の側面
図、第2図は引戸障子に装着した状態を示す横断
面図である。
引戸障子2の竪框3に固定する基板10の下部
両側には、左右1対の駒11a,11bが装着さ
れている。各駒11a,11bは全体を達磨形に
形成されたもので、一端に凸部28を有し他端に
操作用のハンドルを挿通するための非円形の孔2
9を有する。これらの駒11a,11bの孔29
から少し離れた部分には、リンク機構を構成する
連結腕31a,31bの一端が軸30により枢支
されている。更に各連結腕31a,31bの他端
は軸32により互いに連結されており、各連結腕
31a,31bよりこの軸32が突出した端部3
2aは、基板10の下部に上下移動自在に支持さ
れた第一の摺動板33の長孔34に係合してい
る。35はこの第一の摺動板33に穿設した上下
方向に長い長孔で、この長孔35,35と基板1
0に植立したピン36,36とが係合している。
一方、第一の摺動板33の上端部には横方向に
長い長孔37が形成されており、この長孔37と
回転板38の一端に設けたピン39とが係合して
いる。この回転板38は中心に設けた軸40によ
り基板10に回転自在に支承したもので、他端に
も同様のピン41を設けている。この回転板38
の他端に設けたピン41は、基板10の上部に上
下方向の摺動自在に設けた第二の摺動板43の中
間部に設けた横方向に長い長孔42に係合してい
る。この第二の摺動板43の上下部に形成した上
下方向に長い長孔44,44にはそれぞれ基板1
0に植立したピン45,45を係合させて、上記
第二の摺動板43を基板10に対して上下方向の
移動のみを自在としている。
更に基板10の上部でこの第二の摺動板43の
側方部位置には、施錠用の第三の摺動板46が、
この基板10に対して上下方向のみの摺動自在に
設けられている。この第三の摺動板46の下端部
両側には横方向に長い左右1対の長孔47,47
が、下端中央部で両長孔47,47の中間位置に
は上下方向に長い長孔48がそれぞれ形成されて
いる。各長孔47,48のうち横方向に長い長孔
47,47には、それぞれ阻止腕49,49の一
端に設けたピン50,50を係合させている。上
記1対の阻止腕49,49の他端同士は基板10
に設けたピン51により回転自在に結合されてお
り、この結合部から突出したピン51が第三の摺
動板46の下端中央部の長孔48に係合し、更に
第一の摺動板33に形成した上下方向に長い長孔
52を挿通している。又、第三の摺動板46の中
間部に形成した上下方向に長い長孔53と基板1
0に設けたピン54とが係合し、この第三の摺動
板46が上下方向以外に摺動しないようにしてい
る。
更に、上記第三の摺動板46の上部の壁部55
には通孔56が形成されており、この通孔56
に、基板10に回転自在に支承された施錠筒57
の外方に突出した突片58が係合している。この
施錠筒57は、サムターンと呼ばれる摘み59或
は鍵により回転させられるもので、施錠筒57を
第1図の状態から反時計方向に回動させることで
上記突片58が第三の摺動板46を下方に押し下
げる。60は施錠筒57を回転方向両端位置に保
持しようとする弾力を付与するばねで、このばね
60に上記施錠筒57に固定した弾接片61が弾
接している。
以上に述べたように構成される本考案の引戸障
子のロツク装置は、第2図に示すように引戸障子
2の竪框3の内側に装着する。即ち、基板10と
蓋板62とをねじ止めしてケーシングを成し、こ
のケーシングを竪框3の内側にねじ止めしてい
る。従来の引戸障子に使用する竪框に比べて見込
み寸法(第2図の上下方向の幅)を大きく形成し
た竪框3はガラス63の室外側と室内側とに十分
な取付場所を確保しており、室内外に設ける1対
の操作用ハンドル1a,1bの回動軸はこの竪框
3の側面及び上記蓋板62に形成した孔を挿通し
て駒11a,11bの孔29,29に嵌合してい
る。上記ハンドル1a,1bのうち、ガラス63
よりも室内側に設けるハンドル1bの基部には、
第7図に示した従来のハンドル1の場合と同様、
端部にローラ5を支承したアーム6を設ける。
又、施錠筒57を室内側から回動させるための摘
み59は、竪框3の側面でハンドル1bの上方に
位置する部分に設けており、、上記施錠筒57を
室外側から回動させるための鍵を挿入する鍵受筒
64を上記摘み59と反対の竪框3の外側面に設
けている。
本考案の引戸障子のロツク装置は以上に述べた
通り構成されるため、引戸障子の室内外に設けた
1対のハンドル1a,1bのうちの一方のハンド
ルを回動させれば他方のハンドルも連動して回動
し、室内外のいずれからでも引戸障子のロツク及
びその解除を行なうことができる。
即ち、例えば室内側のハンドル1bを回動させ
て引戸障子をロツクしようとする場、ハンドル1
bを第7図に示したハンドル1の場合と同様、実
線位置から鎖線位置にまで回動させる。このよう
なハンドル1bの回動に伴つて第1図右側の駒1
1bが同図に実線で示す位置から鎖線で示す位置
まで時計方向に回動し、左右の駒11a,11b
を連結している連結腕31a,31bが上方に移
動する。これにより左側の駒11aが反時計方向
に同じ角度だけ回動する。連結腕31a,31b
が上昇すると、両腕31a,31bを連結してい
るピン32の端部32aが第一の摺動板33の長
孔34の上端まで移動し、更にハンドル1bを回
動させることによりこの第一の摺動板33を上方
に引き上げる。ここで、連結腕31a,31bの
上昇直後から第一の摺動板33を引き上げないよ
うにするため、上記ピン32の端部が係合する孔
を長孔34とした理由は、ローラ5と受具9とを
係合させるのにハンドルは1bを回動させなけれ
ばならない角度に比較して第一,第二の摺動板3
3,43を移動させなければならない距離が小さ
いためである。従つて、ロツク時に両摺動板3
3,43を移動させる距離を大きくしたい場合、
上記端部32aを係合させるために第一の摺動板
33に形成する孔を単なる円孔とし、連結腕31
a,31bの上昇直後からこの摺動板33が引き
上げられるようにする。第一の摺動板33の上昇
に伴い、この摺動板33の上端と回転板38を介
して結合された第二の摺動板が下降する。第一,
第二の両摺動板33,43の端部にはそれぞれ連
結棒15(第5〜6図)の端部が連結されている
ため、上述した両摺動板33,43の上下移動に
伴い引戸障子2の上下両端部で引寄せ駒17(第
5〜6図)が回動し、引戸障子を室内側に引寄せ
る動作が行なわれる。
次に、この状態でハンドル1a,1bが回動し
ないように施錠する場合、室内側から摘み59を
回動させたり、或は室外側から鍵受筒64に挿入
した鍵を回動させることにより、施錠筒57を第
1図で反時計方向に回動させる。これにより、第
三の摺動板46が下降してこの摺動板46の下端
部に係合させた阻止腕49,49を下方に向けて
回動させる。例えば第1図の右側に位置する阻止
腕49はこの第三の摺動板46の下降に伴つて同
図に実線で示す位置から鎖線で示す位置まで回動
し、この阻止腕49の端面と駒11bの凸部28
とが対向するようになる。左側の阻止腕49と駒
11aとについても同様である。この状態からロ
ツクを解除しようとして駒11bを反時計方向に
回動させようとしても、駒11bの凸部28が阻
止腕49の端面に衝合し、駒11bを回動させる
ことができず、従つて室内外のいずれからもロツ
クを解除することはできない。
なお、上述のような施錠装置をロツク機構に内
蔵する場合、施錠筒57を回動させて第三の摺動
板46を下降させる操作は、各ハンドル1a,1
bをロツク状態に回動させ、両ハンドル1a,1
bに連結した駒11a,11bを第1図の右側に
鎖線で示すように回動させた状態で行なわなけれ
ばならない。即ち、各駒11a,11bが第1図
に実線で示すように非ロツク状態にある場合、施
錠筒57を回動させて第三の摺動板46を下降さ
せても、両駒11a,11bの回動を阻止するこ
とができないだけでなく、その後ハンドル1a,
1bを回動させて両駒11a,11bをロツク状
態に向けて回動させると、下降している阻止腕4
9,49と両駒11a,11bとが互いに噛み合
つて、内部機構が破損するおそれがある。このよ
うに、非ロツク状態で第三の摺動板46を下降さ
せることによる障害を防止するためには、トリガ
ー機構と呼ばれる誤操作防止機構を付設すること
が望ましい。この誤操作防止機構は例えば第4図
に示すように構成することができる。
即ち、基板10に植立し、第一の摺動板33の
上部に形成された上下方向に長い長孔68を挿通
した軸69に阻止板70の下端部を枢着し、上記
軸69に支持したばね71により、この阻止板7
0に第4図で時計方向に回動しようとする弾力を
付与している。阻止板70の右端縁部で施錠筒5
7の突片58と対向する部分には折立片72が形
成されている。この折立片72の上縁は、施錠筒
57が反時計方向に回動した場合に上記突片58
の下縁と衝合し、施錠筒57の回転を阻止するよ
うにしている。更に、阻止板70の上部には、上
方に向う程第三の摺動板46に近付く方向に傾斜
した長孔73が形成されており、この長孔73と
第一の摺動板33の上端部に植設したピン74と
が係合している。
このように構成される誤操作防止機構に於いて
は、非ロツク状態に於いては阻止板70が第4図
に示した状態に位置するため、施錠筒57を回転
させようとしても突片58の下縁と折立片72の
上縁とが衝合するため施錠筒57を回転させるこ
とができず、従つて第三の摺動板46が下降する
こともない。次に、ハンドル1a,1bをロツク
状態に回動させると、第一の摺動板33が第4図
に示した状態よりも少し下降する。第一の摺動板
33の下降により、上端の傾斜した長孔73をこ
の摺動板33に植設したピン74に係合させた阻
止板70が第4図の反時計方向に回動し、折立片
72が突片58の下方から逃避する。これによつ
て施錠筒57が回転自在となり、第三の摺動板4
6を下降させてロツク装置を施錠できるようにな
る。
施錠を解いてロツクを解除し、引戸障子を開く
場合、各操作部を上記の場合と反対方向に移動さ
せれば良い。この操作は室内側、室外側のいずれ
からでも行なえる。
なお上述の実施例に於いては、基板10の左右
に装着した駒11a,11bを互いに反対方向に
回動させるため、連結腕31a,31bから成る
リンク機構を用いているが、駒11a,11bを
上述のように回動させるための伝導機構はこのよ
うなものに限定されるものではなく、他にも例え
ば各駒11a,11bに固定した歯車を互いに噛
合させても良い。又、第一,第二の摺動板33,
43を互いに逆方向に移動させるための手段も、
回転板38に限定されることはなく、他にも例え
ば各摺動板33,43の互いに対向する位置にラ
ツクを固定し、両ラツクに噛合するピニオンを基
板10に枢着しても良い。
更に、第2図で右側の竪框3は引戸障子の閉鎖
時に召合せ方立7と対向するため、この竪框3を
室内側に移動させる手段として前述のようなロー
ラ5と受具9との組合せを利用したが、左側の竪
框3aは閉鎖には竪枠65と対向するため、竪框
3aを室内側に移動させる手段はこの竪枠65と
の間に設けなければならない。勿論この竪枠65
に受具9を固定し、ハンドルの基部に設けたロー
ラ5と係合するようにしても良いが、第2図の例
では竪框3a側に設けるハンドル1bにはローラ
を設けず、代りに竪框3aの外側面にこのハンド
ル1bの回動に伴つて昇降する第3図に示すよう
なカム体66を設けている。このカム体66はロ
ツク装置に設ける第一,第二の摺動板33,43
のいずれかと連結されている。一方、竪枠65の
内側面でこのカム体66と対向する位置にはピン
67を固定している。引戸障子2をロツクするた
めの左側の竪框3aに設けたハンドル1a,1b
のいずれかを回動させると、竪框3aの外側面に
設けたカム体66が上昇又は下降して竪枠内側面
のピン67がこのカム体66の凸部に乗り上げ、
その反作用として竪框3aが室内側に移動する。
c 考案の効果 本考案の引戸障子のロツク装置は以上に述べた
通り構成され作用するが、引戸障子のロツクとそ
の解除とを室内外のいずれからでも行なうことが
できるため、学校のベランダの出入口等に設けた
場合、ベランダに人が出ている時にも引戸障子の
ロツクをして室内外の防音を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の引戸障子のロツク装置の実施
例を蓋板を外した状態で示す側面図、第2図はこ
のロツク装置を付設した引戸障子の横断平面図、
第3図は竪框に設ける引寄せ機構の斜視図、第4
図は誤操作防止機構を示す第1図の上部に相当す
る側面図、第5図は従来のロツク装置を付設した
引戸障子の斜視図、第6図はこの引戸障子の上下
部分を示す側面図、第7図は引寄せ機構を有する
ハンドルの側面図である。 1,1a,1b……ハンドル、2……引戸障
子、3,3a……竪框、4……基体、5……ロー
ラ、6……アーム、7……召合せ方立、8……突
壁、9……受具、10……基板、11,11a,
11b……駒、12……下摺動板、13……回転
板、14……上摺動板、15……連結棒、16…
…軸、17……引寄せ駒、18……上枠、19…
…突条、20……下枠、21……戸車レール、2
2……上框、23……下框、24……パツキン
グ、28……凸部、29……孔、30……軸、3
1a,31b……連結腕、32……軸、32a…
…端部、33……第一の摺動板、34,35……
長孔、36……ピン、37……長孔、38……回
転板、39……ピン、40……軸、41……ピ
ン、42……長孔、43……第二の摺動板、44
……長孔、45……ピン、46……第三の摺動
板、47,48……長孔、49……阻止腕、5
0,51……ピン、52,53……長孔、54…
…ピン、55……壁部、56……通孔、57……
施錠筒、58……突片、59……摘み、60……
ばね、61……弾接片、62……蓋板、63……
ガラス、64……鍵受筒、55……竪枠、66…
…カム体、67……ピン、68……長孔、69…
…軸、70……阻止板、71……ばね、72……
折立片、73……長孔、74……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引戸障子の竪框に装着する基板の両側に伝導機
    構により連結されて互いに反対方向に回動する1
    対の駒を設け、このうちの少なくとも一方の駒の
    回動中心から外れた部分に一端を枢支した連結腕
    の他端を上記の基板に上下動自在に装着した第一
    の摺動板に係合させ、この第一の摺動板と同様に
    上記基板に上下動自在に装着した第二の摺動板と
    上記第一の摺動板とを互いに連動して上記基板に
    対して移動するように連結し、各摺動板の端部に
    は引戸障子の上下両端部に設けた引寄せ機構を駆
    動する連結棒の端部を結合して成る引戸障子のロ
    ツク装置。
JP17307984U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0310299Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307984U JPH0310299Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307984U JPH0310299Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187857U JPS6187857U (ja) 1986-06-09
JPH0310299Y2 true JPH0310299Y2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=30730740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17307984U Expired JPH0310299Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310299Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187857U (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174617A (en) Latch for "sliding" door or window
JP2012001898A (ja) 上げ下げ窓
KR101932938B1 (ko) 미닫이와 여닫이 겸용 문 구조물
KR100994430B1 (ko) 건축물용 단열 방범창호 및 그 시공방법
JPH0310299Y2 (ja)
JPH0310295Y2 (ja)
JPH0310297Y2 (ja)
JPH0310303Y2 (ja)
JPH0310296Y2 (ja)
JPH0310301Y2 (ja)
JPH0310302Y2 (ja)
JPH0310298Y2 (ja)
JPH0311333Y2 (ja)
JPH0327183Y2 (ja)
JPH0310300Y2 (ja)
JPH049407Y2 (ja)
JP2002309832A (ja) 折畳建具のグレモン錠誤操作防止装置
JP2020111899A (ja) 建具
JPH0415899Y2 (ja)
JP2001349155A (ja) 建具用手摺り
JPH0412955Y2 (ja)
JPS634795Y2 (ja)
JPH086989Y2 (ja) 開き窓の施・解錠装置
KR20140046512A (ko) 창호용 잠금 장치
JPH0542219Y2 (ja)