JP2020111899A - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111899A
JP2020111899A JP2019001853A JP2019001853A JP2020111899A JP 2020111899 A JP2020111899 A JP 2020111899A JP 2019001853 A JP2019001853 A JP 2019001853A JP 2019001853 A JP2019001853 A JP 2019001853A JP 2020111899 A JP2020111899 A JP 2020111899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
lock
lever
opening
restricting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7317508B2 (ja
Inventor
夏依 岡崎
Natsue Okazaki
夏依 岡崎
純也 今市
Junya Imaichi
純也 今市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2019001853A priority Critical patent/JP7317508B2/ja
Publication of JP2020111899A publication Critical patent/JP2020111899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317508B2 publication Critical patent/JP7317508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 障子を閉状態に留めることができる、安全性に優れた建具を提供する。【解決手段】 障子と、クレセント錠と、クレセント錠のロック機構を備え、障子は、開閉自在であり、クレセント錠は、障子を開閉不能に固定するものであり、ロック機構は、障子の框に対し、障子開閉方向の水平軸で回動自在に取り付けられている規制部材を有していて、規制部材が、クレセント錠のレバーに室内側から当接してクレセント錠の施錠状態を保持する位置と、レバーに干渉しない退避位置に移動自在であるため、障子を閉状態に留められることを特徴とする建具。【選択図】 図1

Description

本発明は、建具に関する。
従来、クレセント錠や開閉ハンドルによって開閉不能に固定される障子は、不特定多数の者がクレセント錠や開閉ハンドルを操作して開状態とできるため、開口部からの人の出入りを制限できず、また、人が開口部から室外側へ転落する等の危険があった。そのため、障子を閉状態に留めることができる建具が求められていた。
本発明は上記実情に鑑み、障子を閉状態に留めることができる建具を提供することを目的とする。
本発明のうち請求項1の建具は、障子と、クレセント錠と、クレセント錠のロック機構を備え、障子は、開閉自在であり、クレセント錠は、障子を開閉不能に固定するものであり、ロック機構は、障子の框に対し、障子開閉方向の水平軸で回動自在に取り付けられている規制部材を有していて、規制部材は、クレセント錠のレバーに室内側から当接してクレセント錠の施錠状態を保持する位置と、レバーに干渉しない退避位置に移動自在であることを特徴とする。
本発明のうち請求項2の建具は、障子と、クレセント錠と、クレセント錠のロック機構を備え、障子は、開閉自在であり、クレセント錠は、障子を開閉不能に固定するものであり、ロック機構は、障子の框に取り付けられるベースと、ベースに対して框長手方向に移動自在に取り付けられている規制部材を有していて、規制部材は、クレセント錠のレバーに当接してクレセント錠の施錠状態を保持する位置と、レバーに干渉しない退避位置に移動自在であることを特徴とする。
本発明のうち請求項3の建具は、障子と、開閉ハンドルと、開閉ハンドルのロック機構を備え、障子は、開閉自在なものであり、開閉ハンドルは、障子を開閉不能に固定するものであり、ロック機構は、障子の框に対し、障子開閉方向の水平軸で回動自在に取り付けられている規制部材を有していて、規制部材は、開閉ハンドルのレバーに当接して開閉ハンドルの施錠状態を保持する位置と、レバーに干渉しない退避位置に移動自在であることを特徴とする。
本発明のうち請求項4の建具は、障子と、開閉ハンドルと、開閉ハンドルのロック機構を備え、障子は、開閉自在なものであり、開閉ハンドルは、障子を開閉不能に固定するものであり、ロック機構は、障子の框に取り付けられるベースと、ベースに対して框長手方向に移動自在に取り付けられている規制部材を有していて、規制部材は、開閉ハンドルのレバーに当接して開閉ハンドルの施錠状態を保持する位置と、レバーに干渉しない退避位置に移動自在であることを特徴とする。
本発明のうち請求項1の発明によれば、ロック機構が、クレセント錠のレバーに当接してクレセント錠の施錠状態を保持する位置と、レバーと干渉しない退避位置に移動自在である規制部材を備えていることで、障子を閉状態に留めることができるので、安全性に優れる。
本発明のうち請求項2の発明によれば、ロック機構が、クレセント錠のレバーに当接してクレセント錠の施錠状態を保持する位置と、レバーと干渉しない退避位置に移動自在である規制部材を備えていることで、障子を閉状態に留めることができるので、安全性に優れる。
本発明のうち請求項3の発明によれば、ロック機構が、開閉ハンドルのレバーに当接して開閉ハンドルを閉位置に保持する位置と、レバーと干渉しない退避位置に移動自在である規制部材を備えていることで、障子を閉状態に留めることができるので、安全性に優れる。
本発明のうち請求項4の発明によれば、ロック機構が、開閉ハンドルのレバーに当接して開閉ハンドルを閉位置に保持する位置と、レバーと干渉しない退避位置に移動自在である規制部材を備えていることで、障子を閉状態に留めることができるので、安全性に優れる。
第一実施形態に係るロック機構の斜視図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のA,Bの要部拡大斜視図で、(a)は障子がロック機構により閉状態に留められているとき、(b)は障子が開閉自在であるときである。 第一実施形態に係る建具の正面図であり、(a)は障子がロック機構により閉状態に留められているとき、(b)は障子が開閉自在であるときである。 第二実施形態に係るロック機構の斜視図であり、(a)は障子が閉状態に留められているとき、(b)は障子が開閉自在であるときである。 第三実施形態に係るロック機構の斜視図であり、(a),(b)はそれぞれ図5のA,Bの要部拡大斜視図で、(a)は障子がロック機構により閉状態に留められているとき、(b)は障子が開閉自在であるときである。 第三実施形態に係る建具の正面図であり、(a)は障子がロック機構により閉状態に留められているとき、(b)は障子が開閉自在であるときである。 第四実施形態に係るロック機構の斜視図であり、(a)は障子がロック機構により閉状態に留められているとき、(b)は障子が開閉自在であるときである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明の建具の、第一実施形態は図1及び図2に、第二実施形態は図3に、第三実施形態は図4及び図5に、第四実施形態は図6に、それぞれ示されている。以下において室内側、室外側、左側、及び右側とは図1乃至図6に示される通りとする。
本発明の第一及び第二実施形態に係る建具は、障子1と、クレセント錠2と、クレセント錠2のロック機構3を備え、障子1は、上枠、下枠及び左右縦枠を四周組にしてなる枠体に対して、上框、下框、左框及び外召合框11を四周組みにし、内周にガラス等のパネル体を装着してなる外障子と、上框、下框、内召合框12及び右框を四周組みにし、内周にガラス等のパネル体を装着してなる内障子とが引違い自在に配置されてなる引違い窓として構成されている。
本発明の第三及び第四実施形態に係る建具は、障子4と、開閉ハンドル5と、開閉ハンドル5のロック機構6を備え、障子1は、上枠、下枠、左縦枠及び右縦枠41を四周組にしてなる枠体に対して、上框、下框、左縦框及び右縦框42を四周組みにし、内周にガラス等のパネル体を装着してなる開き障子が、戸先側である右縦框42が右縦枠41よりも室外側へ突出することで開閉自在となるよう配置されてなる開き窓として構成されている。
本発明の第一実施形態に係る建具は、図1及び図2に示される通り、障子1と、クレセント錠2と、クレセント錠2のロック機構3を備え、障子1の開閉の施錠手段であるクレセント錠2はレバー20と、錠受け部21と、クレセント部22とによって構成されていて、レバー20は略平板状に形成されクレセント錠台座を介して内召合框12の左側外周面に取り付けられており、錠受け部21は外召合框11の室内側見付面に固定されており、クレセント部22はレバー20の基部20aと接合し、基部20aを含む障子1の開閉方向の水平軸で回動自在に取り付けられている。クレセント部22の回動はレバー20の操作により行われる。レバー20が操作され、クレセント部22が回動し錠受け部21に係合すると、クレセント錠2は施錠状態となり障子1は閉状態に固定される。レバー20が操作され、クレセント部22が回動しクレセント受け部21との係合が解除されると、クレセント錠2は解錠状態となり障子1は開閉可能となる。
クレセント錠2のロック機構3は、規制部材130と、シリンダ錠31と、ベース32とを有し、規制部材130は、障子1の内召合框12の左側外周面にネジ止めされてなるベース32に、ベース32の左側に重なって取り付けられており、レバー20に当接してクレセント錠2の施錠状態を保持する位置と、レバー20に干渉しない退避位置に移動自在である。規制部材130の移動は、シリンダ錠31の施解錠と関係し、シリンダ錠31が施錠されているとき、規制部材130はクレセント錠2の施錠状態を保持する位置に固定され、シリンダ錠31が解錠されているとき、規制部材130はレバー20に干渉しない退避位置に移動可能である。
本発明の第一実施形態のロック機構3に係る規制部材130は、図1(a)に示される通り、室内側端部に左方向へ突出してなる角板状の当接部130aを有する形状をなし、シリンダ錠31を含む障子1の開閉方向の水平軸で回動自在である。シリンダ錠31が施錠されたとき、規制部材130は左側から見て時計回りに回動し、当接部130aがレバー20の先部20bに室内側から当接することとなり、すなわち、規制部材130がクレセント錠2のレバー20に当接してクレセント錠2の施錠状態を保持する位置となる。規制部材130がクレセント錠2の施錠状態を保持する位置となったとき、規制部材130はベース32の左側に重なりベース32の取付ネジ32a,32aが規制部材130に隠蔽される。シリンダ錠31が解錠されたとき、規制部材130は左側から見て反時計回りに回動し、規制部材130の当接部130aがレバー20の先部20bよりも上方となり、すなわち、規制部材130がレバー20に干渉しない退避位置となる。
このように構成した本発明の第一実施形態の建具によれば、障子1においてクレセント錠2のロック機構3が設けられ、ロック機構3は規制部材130と、シリンダ錠31と、ベース32とを有し、シリンダ錠31が施錠されているとき、規制部材130はクレセント錠2の施錠状態を保持する位置に固定され、障子1を閉状態に留めることができ、シリンダ錠31を解錠可能な者のみが障子1を開状態にすることができるため、安全性に優れる。さらに、規制部材130は、レバー20に干渉しない退避位置に移動したとき、ベース32の左側に重なり、左側から見たときベース32は規制部材230に隠れて目視不可となるので、意匠性に優れる。加えて、ベース32の取付ネジ32a,32aが隠蔽される構成であるので、シリンダ錠31の錠の持ち主以外の者が、取付ネジ32a,32aを緩ませ、ロック機構3を障子1から外して障子1を開状態にしようとすることを防止できるので、シリンダ錠31の錠の持ち主のみ障子1を開状態にできるため、安全性に優れる。また、ロック機構3は障子1の内召合框12の左側外周面に取り付けするのみで構成されるので、構造が簡便であり、施工が容易である。加えて、規制部材130は、回転の方向が障子1の開閉方向の水平軸であり、規制部材130の回動前後において室内側から見た見付幅が同一なので、収まりが良く、すっきりとした意匠となる。
また、図3に示されるのは、本発明の第二実施形態に係る建具である。第二実施形態に係る建具の基本構成は、本発明の第一実施形態と同一であるが、第二実施形態のロック機構3に係る規制部材230の下部に断面視略凹字状の当接部230aが設けられ、ベース32に対して内召合框12の長手方向に移動自在である点が、第一実施形態とは異なっている。シリンダ錠31が施錠されたとき、規制部材230は内召合框12の長手方向下側へ摺動し、レバー20の先部20bに覆い被さり当接部230aの室外側になる下方突出部がレバー20の先部20bに当接してクレセント錠2の施錠状態を保持する位置となり、また、規制部材230はベース32の左側に重なりベース32の取付ネジ32a,32aが規制部材230に隠蔽される。シリンダ錠31が解錠されたとき、規制部材230は、ベース32の下端よりも内召合框12の長手方向上側へ摺動し、当接部230aがレバー20よりも上方となり、すなわち、規制部材230がレバー20に干渉しない退避位置となる。
このように構成した本発明の第二実施形態の建具によれば、障子1においてクレセント錠2のロック機構3が設けられ、ロック機構3は規制部材230と、シリンダ錠31と、ベース32とを有し、シリンダ錠31が施錠されているとき、規制部材230はクレセント錠2の施錠状態を保持する位置に固定され、障子1を閉状態に留めることができ、シリンダ錠31を解錠可能な者のみが障子1を開状態にすることができるため、安全性に優れる。さらに、規制部材230は、レバー20に干渉しない退避位置に移動したとき、ベース32の左側に重なり、左側から見たときベース32は規制部材230に隠れて目視不可となるので、意匠性に優れる。加えて、ベース32の取付ネジ32a,32aが隠蔽される構成であるので、シリンダ錠31の錠の持ち主以外の者が、取付ネジ32a,32aを緩ませ、ロック機構3を障子1から外して障子1を開状態にしようとすることを防止できるので、シリンダ錠31の錠の持ち主のみ障子1を開状態にできるため、安全性に優れる。また、本発明のロック機構3は障子1の内召合框12の左側外周面に取り付けするのみで構成されるので、構造が簡便であり、施工が容易である。
本発明の第三実施形態に係る建具は、図4及び図5に示される通り、障子4と、開閉ハンドル5と、開閉ハンドル5のロック機構6を備え、障子1の開閉の施錠手段は、障子4の右縦框42の室内側見付面に取り付けられてなる開閉ハンドル5によって構成される。開閉ハンドル5はレバー50を有し、レバー50は略直方体状に形成されており、レバー50の基部50aを含む障子4の開閉方向の水平軸で回動する。レバー50が操作され室内側から見て時計回りに回動されて、レバー50の先部50bが基部50aの左側に位置するとき、開閉ハンドル5は施錠状態となり、障子4は開閉不能となる。レバー50が操作され室内側から見て反時計回りに回動されて、レバー50の先部50bが基部50aよりも下側に位置するとき、開閉ハンドル5は解錠状態となり、障子4は開閉可能となる。開閉ハンドル5のロック機構6は、規制部材360と、シリンダ錠61と、ベース62とを有し、規制部材360は、障子4の右縦框42の室内側見付面にネジ止めされてなるベース62に、ベース62の室内側に重なって取り付けられており、規制部材360は、開閉ハンドル5のレバー50に当接して開閉ハンドル5の施錠状態を保持する位置と、レバー50に干渉しない退避位置に移動自在であり、規制部材360の移動は、シリンダ錠61の施解錠と関係し、シリンダ錠61が施錠されているとき、規制部材360又は規制部材460は開閉ハンドル5の施錠状態を保持する位置に固定され、シリンダ錠61が解錠されているとき、規制部材360はレバー50に干渉しない退避位置に移動可能である。
本発明の第三実施形態のロック機構6に係る規制部材360は、図4(a)に示される通り、左側端部に室内側方向へ突出してなる角板状の当接部360aを有する形状をなし、シリンダ錠61を含む障子4の開閉方向の水平軸で回動自在である。シリンダ錠61が施錠されたとき、規制部材360は室内側正面から見て時計回りに回動し、当接部360aがレバー50の先部50bに左側から当接することとなり、すなわち、規制部材360が開閉ハンドル5のレバー50に当接して開閉ハンドル5の施錠状態を保持する位置となる。規制部材360がクレセント錠2の施錠状態を保持する位置となったとき、規制部材360はベース62の室内側に重なりベース62の取付ネジ62a,62aが規制部材360に隠蔽される。シリンダ錠61が解錠されたとき、規制部材360は室内側正面から見て反時計回りに回動し、規制部材360の当接部360aがレバー50よりも下方となり、すなわち、規制部材360がレバー50に干渉しない退避位置となる。
このように構成した本発明の第三実施形態の建具によれば、障子4において開閉ハンドル5のロック機構6が設けられ、ロック機構6は規制部材360と、シリンダ錠61と、ベース62とを有し、シリンダ錠61が施錠されているとき、規制部材360は開閉ハンドル5の施錠状態を保持する位置に固定され、障子4を閉状態に留めることができ、シリンダ錠61を解錠可能な者のみが障子4を開状態にすることができるため、安全性に優れる。さらに、規制部材360は、レバー50に干渉しない退避位置に移動したとき、ベース62の室内側に重なり、室内側から見たときベース62は規制部材360に隠れて目視不可となるので、意匠性に優れる。加えて、ベース62の取付ネジ62a,62aが隠蔽される構成であるので、シリンダ錠61の錠の持ち主以外の者が、取付ネジ62a,62aを緩ませ、ロック機構6を障子4から外して障子4を開状態にしようとすることを防止できるので、シリンダ錠61の錠の持ち主のみ障子1を開状態にできるため、安全性に優れる。また、ロック機構6は障子4の右縦框42の室内側見付面に取り付けするのみで構成されるので、構造が簡便であり、施工が容易である。加えて、規制部材360は、回転の方向が障子4の開閉方向の水平軸であり、規制部材360の回動前後において左側から見た見付幅が同一なので、収まりが良く、すっきりとした意匠となる。
また、図6に示されるのは、本発明の第四実施形態に係る建具である。第四実施形態に係る建具の基本構成は、本発明の第三実施形態と同一であるが、本発明の第四実施形態のロック機構6の規制部材460が、断面視略逆凹字状の当接部460aを下部に設けており、ベース62に対して右縦框42の長手方向に移動自在である点が、第三実施形態とは異なっている。シリンダ錠61が施錠されたとき、規制部材460は右縦框42の長手方向下側へ摺動し、レバー50の先部50bに覆い被さり当接部460aの左側になる上方突出部がレバー50の先部50bに当接して開閉ハンドル5の施錠状態を保持する位置となり、また、規制部材460はベース62の室内側に重なりベース62の取付ネジ62a,62aが規制部材460に隠蔽される。シリンダ錠61が解錠されたとき、規制部材460は、ベース62の下端よりも右縦框42の長手方向上側へ摺動し、当接部460aがレバー50よりも下方となり、すなわち、レバー50に干渉しない退避位置となる。
このように構成した本発明の第四実施形態の建具によれば、障子4において開閉ハンドル5のロック機構6が設けられ、ロック機構6は規制部材460と、シリンダ錠61と、ベース62とを有し、シリンダ錠61が施錠されているとき、規制部材460は開閉ハンドル5の施錠状態を保持する位置に固定され、障子4を閉状態に留めることができ、シリンダ錠61を解錠可能な者のみが障子4を開状態にすることができるため、安全性に優れる。さらに、規制部材460は、レバー50に干渉しない退避位置に移動したとき、ベース62の室内側に重なり、室内側から見たときベース62は規制部材460に隠れて目視不可となるので、意匠性に優れる。加えて、ベース62の取付ネジ62a,62aが隠蔽される構成であるので、シリンダ錠61の錠の持ち主以外の者が、取付ネジ62a,62aを緩ませ、ロック機構6を障子4から外して障子4を開状態にしようとすることを防止できるので、シリンダ錠61の錠の持ち主のみ障子4を開状態にできるため、安全性に優れる。また、本発明のロック機構6は障子4の右縦框42の室内側見付面に取り付けするのみで構成されるので、構造が簡便であり、施工が容易である。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。例えば、障子はすべり出し窓であってもよい。また、特許請求の範囲内であれば、適宜変更することができ、例えば、クレセント錠のレバーは平板状でなくともよく、また、開閉ハンドルのレバーは直方体でなくともよく、障子の開閉の妨げとならない形状であれば限定されるものではない。
1, 4 障子
12 内召合框(框)
2 クレセント錠
20,50 レバー
3, 6 ロック機構
130,230,360,460 規制部材
32,62 ベース
42 右縦框(框)
5 開閉ハンドル

Claims (4)

  1. 障子と、クレセント錠と、クレセント錠のロック機構を備え、障子は、開閉自在であり、クレセント錠は、障子を開閉不能に固定するものであり、ロック機構は、障子の框に対し、障子開閉方向の水平軸で回動自在に取り付けられている規制部材を有していて、規制部材は、クレセント錠のレバーに室内側から当接してクレセント錠の施錠状態を保持する位置と、レバーに干渉しない退避位置に移動自在であることを特徴とする建具。
  2. 障子と、クレセント錠と、クレセント錠のロック機構を備え、障子は、開閉自在であり、クレセント錠は、障子を開閉不能に固定するものであり、ロック機構は、障子の框に取り付けられるベースと、ベースに対して框長手方向に移動自在に取り付けられている規制部材を有していて、規制部材は、クレセント錠のレバーに当接してクレセント錠の施錠状態を保持する位置と、レバーに干渉しない退避位置に移動自在であることを特徴とする建具。
  3. 障子と、開閉ハンドルと、開閉ハンドルのロック機構を備え、障子は、開閉自在なものであり、開閉ハンドルは、障子を開閉不能に固定するものであり、ロック機構は、障子の框に対し、障子開閉方向の水平軸で回動自在に取り付けられている規制部材を有していて、規制部材は、開閉ハンドルのレバーに当接して開閉ハンドルの施錠状態を保持する位置と、レバーに干渉しない退避位置に移動自在であることを特徴とする建具。
  4. 障子と、開閉ハンドルと、開閉ハンドルのロック機構を備え、障子は、開閉自在なものであり、開閉ハンドルは、障子を開閉不能に固定するものであり、ロック機構は、障子の框に取り付けられるベースと、ベースに対して框長手方向に移動自在に取り付けられている規制部材を有していて、規制部材は、開閉ハンドルのレバーに当接して開閉ハンドルの施錠状態を保持する位置と、レバーに干渉しない退避位置に移動自在であることを特徴とする建具。
JP2019001853A 2019-01-09 2019-01-09 建具 Active JP7317508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001853A JP7317508B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001853A JP7317508B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111899A true JP2020111899A (ja) 2020-07-27
JP7317508B2 JP7317508B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=71666704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001853A Active JP7317508B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317508B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021087471A1 (en) 2019-11-01 2021-05-06 Natural Ocean Well Co. Submerged water desalination system pump lubricated with product water

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419900A (en) * 1977-03-31 1979-02-14 Elkem Spigerverket As Lockable lever for windor or door
JPS5886865U (ja) * 1981-12-10 1983-06-13 三協アルミニウム工業株式会社 サツシの施錠用ハンドルロツク装置
JP2002349105A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Okuda Seisakusho:Kk クレセント錠の補助ロック装置
JP2004116028A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuse Kagaku Kogyo:Kk レバー式施錠装置の開錠防止具
JP2006125101A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kaken Hanbai Kk 警報錠
JP2006241712A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Gunma Kankyo Service:Kk 解錠防止具
JP2007056602A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Tadayoshi Sudo ローラー締りの施錠機構
JP2008255650A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Takenaka Engineering Co Ltd クレセントセンサーユニット
JP2012241476A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Howa:Kk クレセントの回転阻止装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419900A (en) * 1977-03-31 1979-02-14 Elkem Spigerverket As Lockable lever for windor or door
JPS5886865U (ja) * 1981-12-10 1983-06-13 三協アルミニウム工業株式会社 サツシの施錠用ハンドルロツク装置
JP2002349105A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Okuda Seisakusho:Kk クレセント錠の補助ロック装置
JP2004116028A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuse Kagaku Kogyo:Kk レバー式施錠装置の開錠防止具
JP2006125101A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kaken Hanbai Kk 警報錠
JP2006241712A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Gunma Kankyo Service:Kk 解錠防止具
JP2007056602A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Tadayoshi Sudo ローラー締りの施錠機構
JP2008255650A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Takenaka Engineering Co Ltd クレセントセンサーユニット
JP2012241476A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Howa:Kk クレセントの回転阻止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7317508B2 (ja) 2023-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031706B2 (ja) 建具
JP2020111899A (ja) 建具
KR101066430B1 (ko) 방범기능을 갖는 창문장치
EP2547846B1 (en) Locking device for windows and doors
JP3165169U (ja) 引戸錠装置
JP7353896B2 (ja) クレセント錠
JPS634795Y2 (ja)
JP2510462Y2 (ja) 面格子
JPH082334Y2 (ja) 非常進入口窓の外部ハンドル装置
KR20090071506A (ko) 미닫이문의 잠금부 록킹 해제기능을 갖는 손잡이
KR200486599Y1 (ko) 창문 안전 잠금장치
JP2576566Y2 (ja) 障子のロック装置
JPH0138238Y2 (ja)
JP3169103U (ja) 面格子
JP3248060B2 (ja) 開き戸の扉
JPH0485470A (ja) 複合ドア
JP6659426B2 (ja) 建具
JP2023062783A (ja) 開口制限装置
JP2507134Y2 (ja) 用心錠
JPS5926041Y2 (ja) 雨戸の施錠装置
JPH0310299Y2 (ja)
JPS6329831Y2 (ja)
JPH0452374Y2 (ja)
JP2009275461A (ja) 建具
JP2020133230A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150