JP2576566Y2 - 障子のロック装置 - Google Patents

障子のロック装置

Info

Publication number
JP2576566Y2
JP2576566Y2 JP1993014906U JP1490693U JP2576566Y2 JP 2576566 Y2 JP2576566 Y2 JP 2576566Y2 JP 1993014906 U JP1993014906 U JP 1993014906U JP 1490693 U JP1490693 U JP 1490693U JP 2576566 Y2 JP2576566 Y2 JP 2576566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
locking
opening
screen door
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993014906U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673266U (ja
Inventor
上 猛 池
善 倫 山野辺
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP1993014906U priority Critical patent/JP2576566Y2/ja
Publication of JPH0673266U publication Critical patent/JPH0673266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576566Y2 publication Critical patent/JP2576566Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、建物躯体の開口に網
戸とともに設けられる障子の施錠・解錠を行うのに利用
される障子のロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような障子のロック装置としては、
例えば、障子が回動するものである場合、建物躯体の開
口における周縁部分に設けた係止隆起部と、回動障子側
に回動可能に設けられかつフック部を先端に有する操作
ハンドルを備えたものがあり、この障子のロック装置で
は、開口を閉塞する回動障子の操作ハンドルを回動操作
してフック部を係止隆起部に乗り上げさせることによ
り、回動障子の施錠を行い、また、反対方向に回動障子
の操作ハンドルを回動操作して係止隆起部からフック部
を離脱させることにより、回動障子の解錠を行うように
している。そして、開口に設けられる網戸は、回動障子
の施錠・解錠にかかわらず、常時、開け閉めすることが
できるものとなっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、従来におい
て、網戸は常時開け閉めできることから、障子がロック
装置により施錠されていない場合には、防犯の面で一抹
の不安を禁じ得ないという問題があった。
【0004】
【考案の目的】この考案は、障子が施錠されていない場
合に、すなわち、開口が開け放たれている場合に、開口
を覆う網戸が、外部から簡単に開けられないようになす
ことによって、防犯性の向上を実現する障子のロック装
置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案に係わる障子の
ロック装置は、建物躯体側の開口を閉塞する障子に係止
する障子動作阻止用の障子係止部と、障子係止部を連結
したロック軸と、障子係止部に対してロック軸まわりに
ずらしてロック軸に連結しかつ障子の解錠時に開口を覆
う網戸に係止する網戸係止部を備えた構成としており、
この障子のロック装置における構成を従来の課題を解決
するための手段としている。
【0006】そして、必要に応じて採用される実施態様
においては、障子係止部および網戸係止部のいずれに対
してもロック軸まわりにずらしてロック軸にそれぞれ連
結しかつ開口を閉塞する障子および開口を覆う網戸に対
して同時に係止する対向障子係止部および対向網戸係止
部を設けた構成としている。
【0007】また、より好ましい実施態様においては、
障子の解錠状態で障子係止部を外部から隠蔽するカバー
部を開口に設けた構成としている。
【0008】
【考案の作用】この考案に係わる障子のロック装置で
は、障子係止部を障子から離脱させることにより障子の
施錠を解いて開口を開放し、この開口を網戸で覆って通
気の状態にすると、障子係止部に対してロック軸まわり
にずらして連結した網戸係止部が網戸に係止してその動
作を阻止することから、外部からは網戸を開けることが
ほとんどできなくなり、防犯性の向上が図られることと
なる。
【0009】また、この考案の必要に応じて採用される
実施態様による障子のロック装置では、障子で開口を閉
塞すると共に網戸で開口を覆った状態において、障子に
対して対向障子係止部を係止させてその動作を阻止する
と、対向網戸係止部も網戸に係止して網戸の動作を同時
に規制するので、障子だけでなく網戸も施錠されること
となる。したがって、防犯性の向上が図られるうえ、障
子の施錠時において、室外側網戸の場合には、風などに
よって煽られることが阻止され、室内側網戸の場合に
は、子供のいたずらなどによる網戸の開放が阻止される
こととなる。
【0010】さらに、この考案のより好ましい実施態様
による障子のロック装置では、上に述べた作用がもたら
されるのに加えて、障子の施錠を解いた状態において、
障子側から離脱した障子係止部は、開口のカバー部によ
って外部から隠蔽されることから、この障子係止部が外
部から不当に操作されることがなく、防犯性のより一層
の向上が図られることとなる。
【0011】
【実施例】以下、この考案を図面に基づいて説明する。
【0012】図1〜図5はこの考案に係わる障子のロッ
ク装置の一実施例を示しており、この実施例では、回動
障子を備えた出窓にこの考案に係わる障子のロック装置
を採用した場合を示す。
【0013】図1および図4に示す出窓1は、建物躯体
Sの窓台M,鴨居Kおよび2本の柱(図では1本のみ示
す)Hからなる取り付け開口部Oに取り付けてあり、柱
カバー2で覆った2本の柱Hにそれぞれ固定した袖竪枠
3と、これらの袖竪枠3の各上端から斜め下方にそれぞ
れ延出させた袖上枠4と、これらの袖竪枠3の各下端か
らそれぞれ延出させた袖下枠5と、袖上枠4の各前端間
に架設した前上枠6と、袖下枠5の各前端間に架設した
前下枠7と、前上枠6および前下枠7の両端間にそれぞ
れ設けた方立8を備えている。この出窓1は、袖竪枠3
の上端間に架設した上エッジ9を鴨居Kに対して鴨居カ
バー10を介して連結させていると共に、袖竪枠3の下
端間に架設した下エッジ11を窓台Mに連結させてお
り、下エッジ11の上には、前端を前下枠7に支持させ
た床板19が載せてある。また、上エッジ9と前上枠6
との間には中骨12が設けてあると共に、前上枠6と前
下枠7との間には中間方立13が中骨12に連続するよ
うにして設けてある。
【0014】そして、袖竪枠3,袖上枠4,袖下枠5お
よび方立8に囲まれる部分には、側面ガラス13が嵌め
込んであると共に、両袖上枠4,前上枠6および上エッ
ジ9に囲まれる部分には、上面ガラス14が嵌め込んで
あり、前上枠6,前下枠7,方立8および中間方立13
に囲まれる部分、すなわち、開口15には、回動障子2
0が設けてある(一方のみ示す)。
【0015】この回動障子20は、枠組みされた框21
に前面ガラス22を嵌め込んだ外側障子23および内側
障子24を分離可能に重ね合わせてなっており、両障子
23,24の間には室内側から操作可能としたブライン
ド25が設けてある。この回動障子20は、図5にも示
すように、方立8の近傍に位置する回動軸26により支
持されており、この実施例では、回動軸26を前上枠6
および前下枠7に沿って移動可能としてある。そして、
回動障子20の上框21aと前上枠6との間および下框
21bと前下枠7との間にリンク構造をなす煽り止め2
7,27をそれぞれ介在させると共に、回動軸26を前
上枠6および前下枠7に沿って移動させる軸駆動機構を
下框21bに設けることにより、この軸駆動機構を構成
する室内側に位置させたハンドル28の回転操作によっ
て、この回動障子20の開け閉めがなされ、開口15を
開放する場合において、この回動障子20は、回動軸2
6を中心にして回動しながらその吊り元側が前上枠6お
よび前下枠7上を中間方立13に向けて移動するものと
してある。
【0016】また、回動障子20の室内側には、網戸3
0が設けてある。この網戸30は、中間方立13にヒン
ジ31を介して回動可能に取り付けてあり、戸当り側に
設けた網戸側挾持部32を方立8に設けた方立側突起1
6に係合させることにより、開口15を覆った状態で保
持されるようにしてある。
【0017】さらに、回動障子20の戸当り側が当接す
る中間方立13には、回動障子20の施錠・解錠を行う
補助ロック装置(ロック装置)40が設けてある。この
補助ロック装置40は、図2および図3にも示すよう
に、中間方立13の室内側の面を貫通するロック軸41
と、このロック軸41の室内側端部に設けた操作レバー
(網戸係止部)42と、ロック軸41の室外側端部に設
けた係止片(障子係止部)43を備えており、係止片4
3は、回動障子20が開口15を閉塞した状態におい
て、この回動障子20における外側障子23の戸当り側
框21cに設けた係止溝21dに係止するものとなって
いる。網戸係止部を兼ねている操作レバー42は、係止
片43に対して図2反時計まわり方向にほぼ90゜ずら
して(オフセットさせて)ロック軸41に取り付けてあ
り、操作レバー42を図2時計まわり方向に回動させ
て、図1〜図3に仮想線で示すように、回動障子20の
施錠を解いた場合には、操作レバー42自体が網戸30
の吊り元部分に当接して、その開き方向の回動動作を阻
止することができるようにしてある。
【0018】この実施例において、中間方立13の方立
8側の面には、その長手方向に突出片(カバー部)13
aが設けてあり、回動障子20の施錠を解いた状態で
は、回動障子20側の係止溝21dから離脱した係止片
43をこの突出片13aによって、外部から見えなくす
ることができるようにしてある。
【0019】したがって、この補助ロック装置40で
は、係止片43を回動障子20側の係止溝21dから離
脱させて回動障子20の施錠を解いて開口15を開放
し、この開口15を網戸30で覆って通気や換気を行っ
ている場合には、網戸係止部としての操作レバー42自
体が網戸30の吊り元部分に当接して、その開き方向の
回動動作を阻止するので、外部からは網戸30を開ける
ことがほとんどできなくなる。
【0020】加えて、この補助ロック装置40では、回
動障子20の施錠を解いた状態において、回動障子20
側の係止溝21dから離脱した係止片43は、中間方立
13の突出片13aによって外部から隠蔽されることか
ら、この補助ロック装置40の係止片43が外部から不
当に操作されることもなく、防犯性の一層の向上が図ら
れることとなる。
【0021】なお、この補助ロック装置40において、
回動障子20および網戸30のいずれをも開放状態とす
る場合には、操作レバー42を図2および図3に仮想線
で示す状態からさらに時計まわり方向に90゜回動させ
るようにしている。
【0022】図6はこの考案に係わる障子のロック装置
における他の実施例を示しており、この実施例では、回
動障子を備えた開き窓にこの考案に係わる障子のロック
装置を採用した場合を示す。
【0023】図6に示すように、この開き窓51は、両
竪枠52,52と、下枠53と、上枠(図示せず)とか
ら構成される開口55を回動障子60により閉塞・開放
するようにしたもので、回動障子60は回動軸61を介
して上枠および下枠53に取り付けてあり、室内側(図
示上側)に回動して開口55を開くようになっている。
また、この開き窓51に備えた網戸70は、図示右側の
竪枠52にヒンジ71を介して回動可能に取り付けてあ
り、この網戸70は、室外側に回動するものとしてあ
る。
【0024】この実施例による障子のロック装置80
は、図示左側の竪枠52にその室内側から挿入したロッ
ク軸81と、このロック軸81の室内側端部に設けた操
作レバー(障子係止部)82と、ロック軸81の室外側
端部に設けた係止片(網戸係止部)83を備えており、
障子係止部を兼ねる操作レバー82は、回動障子60が
開口55を閉塞した状態において、図に仮想線で示すよ
うに、この回動障子60の戸当り側框62に設けたブロ
ック63に当接してその回動を規制するものとなってい
る。一方、係止片83は操作レバー82に対してほぼ9
0゜ずらして(オフセットさせて)ロック軸81に取り
付けてあり、操作レバー82を回動させて、図に実線で
示すように、回動障子60の施錠を解いた場合には、こ
の係止片83が網戸70の戸当り側の端面に設けた係止
溝70aに係止して、その開き方向の回動動作を阻止す
ることができるようにしてある。
【0025】つまり、このロック装置80においても、
操作レバー82を回動障子60の戸当り側框62のブロ
ック63から離間させ、回動障子60の施錠を解いて開
口55を開放して通気や換気を行う場合には、この開口
55を覆っている網戸70の戸当り側の係止溝70aに
係止片83が係止して、その開き方向の回動動作を阻止
するため、外部から網戸70を開けることはほとんど不
可能なものとなる。
【0026】図7はこの考案に係わる障子のロック装置
におけるさらに他の実施例を示している。
【0027】この実施例における障子のロック装置は、
第1実施例で説明した障子のロック装置の変形例であ
り、この実施例における障子のロック装置40Aが、第
1実施例の補助ロック装置40と異なるところは、開口
15を閉塞する回動障子20および開口15を覆う網戸
30に対してそれぞれ同時に係止する対向障子係止片4
5および対向網戸係止レバー46を設けた点にある。こ
れらの対向障子係止片45および対向網戸係止レバー4
6は互いに平行をなし、いずれも係止片43に対してロ
ック軸41まわりにほぼ180゜ずらして(操作レバー
42に対して図7反時計まわり方向にほぼ90゜ずらし
て)ロック軸41に連結してある。
【0028】つまり、操作レバー42を図7時計まわり
方向に約90゜回動させて、図に仮想線で示すように、
回動障子20の施錠を解いた場合には、第1実施例と同
様に操作レバー42自体が網戸30の吊り元部分に当接
して、その開き方向の回動動作を阻止することができる
ようにしてあり、また、回動障子20で開口15を閉塞
すると共に網戸30で開口15を覆った状態において、
操作レバー42をさらに図7時計まわり方向に90゜回
動させた場合には、図に一点鎖線で示すように、対向障
子係止片45が回動障子20側の係止溝21d(図7で
は省略)に係止してその開き方向の動作を阻止すると共
に、対向網戸係止レバー46が網戸30の吊り元部分に
当接して、その開き方向の回動動作を阻止することがで
きるようにしてある。
【0029】したがって、このロック装置40Aでは、
回動障子20の施錠がなされている場合も、この網戸3
0を施錠することが可能となり、子供のいたずらなどに
よって網戸30が開放されるのを阻止できることとな
る。
【0030】そして、この実施例のロック装置40Aに
おいても、回動障子20の施錠を解いた状態において、
回動障子20側の係止溝21dから離脱した係止片43
および対向障子係止片45は、いずれも中間方立13の
突出片13aによって外部から隠蔽されるので、このロ
ック装置40Aの係止片43および対向障子係止片45
が外部から不当に操作されることがない。
【0031】なお、上記した3つの実施例では、いずれ
の場合も、回動障子20,60および網戸30,70が
回動するものとしたが、これに限定されるものではな
く、例えば、上下にスライドする障子や網戸とすること
も可能である。
【0032】また、この考案に係わる障子のロック装置
の詳細な構成は、上記した実施例に限定されるものでは
なく、他の構成として、例えば、操作レバー42,82
に室内側からのみ解除可能としたレバー固定機構を設け
ることも可能である。
【0033】
【考案の効果】以上説明してきたように、この考案に係
わる障子のロック装置では、障子の施錠を解いて開口を
開放し、この開口を網戸で覆って通気させている場合
に、網戸係止部が網戸に係止して、その開き方向の動作
を阻止するので、外部からは網戸を開けることがほとん
どできないことから、防犯性が大幅に向上するという非
常に優れた効果がもたらされ、必要に応じて採用される
実施態様においては、防犯性の大幅な向上を実現できる
のに加えて、障子で開口を閉塞しかつ網戸で開口を覆っ
た場合に、障子だけでなく網戸も同時に施錠することが
可能であるため、網戸が風などによって煽られたり子供
のいたずらなどによって開放されたりするのを防ぐこと
ができ、さらに、より好ましい実施態様においては、開
口を網戸で覆って通気させている場合、障子係止部は開
口のカバー部によって外部から隠蔽されるので、この障
子係止部が外部から不当に操作される恐れを払拭でき、
防犯性をより一層向上させることが可能になるという優
れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わる障子のロック装置の一実施例
を示す出窓の平面方向からの断面説明図である。
【図2】図1に示した出窓における障子のロック装置を
室内側から見た動作説明図である。
【図3】図1の出窓における障子のロック装置を示す斜
視説明図である。
【図4】図1に示した出窓の側面方向からの断面説明図
である。
【図5】図1に示した出窓における回動障子の部分斜視
説明図である。
【図6】この考案に係わる障子のロック装置の他の実施
例を示す開き窓の平面方向からの概略説明図である。
【図7】この考案に係わる障子のロック装置のさらに他
の実施例を示す障子のロック装置を室内側から見た動作
説明図である。
【符号の説明】
13a 突出片(カバー部) 15 55 開口 20 60 回動障子(障子) 30 70 網戸 40 補助ロック装置(障子のロック装置) 40A障子のロック装置 41 81 ロック軸 42 操作レバー(網戸係止部) 43 係止片(障子係止部) 45 対向障子係止片(対向障子係止部) 46 対向網戸係止レバー(対向網戸係止部) 80 ロック装置(障子のロック装置) 82 操作レバー(障子係止部) 83 係止片(網戸係止部) S 建物躯体

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物躯体側の開口を閉塞する障子に係止
    する障子動作阻止用の障子係止部と、障子係止部を連結
    したロック軸と、障子係止部に対してロック軸まわりに
    ずらしてロック軸に連結しかつ障子の解錠時に開口を覆
    う網戸に係止する網戸係止部を備えたことを特徴とする
    障子のロック装置。
  2. 【請求項2】 障子係止部および網戸係止部のいずれに
    対してもロック軸まわりにずらしてロック軸にそれぞれ
    連結しかつ開口を閉塞する障子および開口を覆う網戸に
    対して同時に係止する対向障子係止部および対向網戸係
    止部を設けた請求項1に記載した障子のロック装置。
  3. 【請求項3】 障子の解錠状態において障子係止部を外
    部から隠蔽するカバー部を開口に設けた請求項1または
    請求項2に記載した障子のロック装置。
JP1993014906U 1993-03-29 1993-03-29 障子のロック装置 Expired - Fee Related JP2576566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014906U JP2576566Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 障子のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014906U JP2576566Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 障子のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673266U JPH0673266U (ja) 1994-10-11
JP2576566Y2 true JP2576566Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=11874036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993014906U Expired - Fee Related JP2576566Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 障子のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576566Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720741B2 (ja) * 2006-12-26 2011-07-13 積水ハウス株式会社 防犯窓
GB2487895B (en) 2010-07-19 2012-12-26 Kraft Foods R & D Inc Improvements in containers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673266U (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200387008Y1 (ko) 창 열림 스톱바 장치
JP2576566Y2 (ja) 障子のロック装置
JP3486272B2 (ja) 扉下部の隙間遮蔽装置
EP1639223B1 (en) Ventilation window
JPH0643424Y2 (ja) 開き窓の開閉装置
JP2020111899A (ja) 建具
JP2510462Y2 (ja) 面格子
JP3129712B2 (ja) 天 窓
JPH0145335Y2 (ja)
JPH086990Y2 (ja) ドレーキップサッシの外部開放装置
JPS5820784Y2 (ja) ブラインド兼用窓格子
JPS5845416Y2 (ja) 引違い戸の安全装置
KR20180070848A (ko) 환기 및 방범 기능이 구비된 미서기 창호
KR200315310Y1 (ko) 비상 탈출이 용이한 접이식 여닫이 이동 방범창
KR100524594B1 (ko) 도어 자동 잠금 장치
JPS634795Y2 (ja)
JP3735837B2 (ja) スライド式回転ドア装置
JPH0138238Y2 (ja)
JPH052768Y2 (ja)
KR20040075587A (ko) 비상 탈출이 용이한 접이식 여닫이 이동 방범창
JP3094715U (ja) 全開放型引き違い戸
JPH11193660A (ja)
JPH021419Y2 (ja)
JP3200423B2 (ja) 天 窓
JPH0321411Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees