JPH0310298Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310298Y2
JPH0310298Y2 JP17307884U JP17307884U JPH0310298Y2 JP H0310298 Y2 JPH0310298 Y2 JP H0310298Y2 JP 17307884 U JP17307884 U JP 17307884U JP 17307884 U JP17307884 U JP 17307884U JP H0310298 Y2 JPH0310298 Y2 JP H0310298Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
stile
door shoji
sliding
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17307884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187856U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17307884U priority Critical patent/JPH0310298Y2/ja
Publication of JPS6187856U publication Critical patent/JPS6187856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310298Y2 publication Critical patent/JPH0310298Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係るロツク機構を有する引戸障子
は、学校等のベランダの出入口、渡り廊下、給食
室等の掃出し窓式の引戸、或は高所に設けられ消
防用の進入口として使用される窓に付設し、障子
を閉じた状態でこの障子の框側面を窓枠側に設け
たパツキングに押圧し、障子内外の防音を図るの
に利用される。
(従来の技術) 所謂防音サツシと呼ばれる引戸障子に於いて
は、閉鎖時に障子の框側面をこの框が対向するサ
ツシ枠等に装着したパツキングに押し付けるよう
にしている。このため、防音式の引戸障子の固定
を行なうロツク装置には、引戸障子全体を上記し
たパツキングに向けて平行移動させるための引寄
せ機構を駆動するためのロツク機構が付設されて
いる。
第5〜7図はこのようなロツク機構を付設した
従来の引戸障子を示している。まずこの従来のロ
ツク機構を有する引戸障子について説明する。
1はロツク機構を操作するためのハンドルで、
引戸障子2の竪框3にねじ止め固定される基体4
に回動自在に支持されている。このハンドル1の
基部には、先端にローラ5を支承したアーム6が
設けられている。ハンドル支承用の基体4を固定
した竪框3と対向する竪枠或は召合せ框7の側面
で基体4と同じ高さ位置の部分には、側面に略L
字形の突壁8を形成した受具9がねじ止め固定さ
れている。上記ローラ5を支承したアーム6は、
ハンドル1を第7図に示す実線位置から鎖線位置
にまで150度程度回動させた場合、同図に実線と
鎖線とで示すように90度程度回転してローラ5と
受具9の突壁8とを係合させる。このため、アー
ム6はハンドル1に対して60度程度回転自在に装
着している。上記したローラ5と突壁8との係合
により、引戸障子2の竪框3が召合せ框7に向け
て第7図の長さl分だけ近付き、竪框3の側面が
召合せ框の側面に装着されたパツキングに向けて
押し付けられる。
一方、竪框3の内側に固定されたロツク装置の
基板10には、前記したハンドル1の回転軸の端
部が挿入され、このハンドル1の回動とともに回
動する駒11が支承されている。この駒11の端
部と上記基板10の下部に上下方向の移動のみ自
在として支承した下摺動板12とは図示しないリ
ンクにより連結して、駒11の回動に伴つて下摺
動板12が上下動するように構成している。この
下摺動板12の上端は中心を基板10に枢支した
回転板13の一端に枢着している。更に、この回
転板13の他端には、基板10の上部に上下方向
の移動のみ自在として支承した上摺動板14の下
端を枢着している。
このように構成されるため、前記のハンドル1
を回動させることによりローラ5と受具9とを係
合させると、同時に基板10に装着された上摺動
板14が下方に、下摺動板12が上方にそれぞれ
移動する。上下各摺動板14,12には、それぞ
れ連結棒15の一端部が結合されている。竪框3
の内側に上下方向に亘つて配設された各連結棒1
5,15の他端は、竪框3の上下両端部に軸16
を中心とする回転を自在として支持した引寄せ駒
17の一端を係合させている。各引寄せ駒17,
17の他端は、上枠18の下面の突条19或は下
枠20の上面の戸車レール21の室内側面に対向
している。ハンドル1を回転させることによりロ
ーラ5と受具9とを係合させると同時に上摺動板
14を下方に、下摺動板12を上方にそれぞれ移
動させると、竪框3の上端に枢支した引寄せ駒1
7は軸16を中心として第6図の反時計方向に、
下端の引寄せ駒17は同じく時計方向にそれぞれ
回動し、各引寄せ駒17の端部が突条19或は戸
車レール21の室内側面に衝合して引戸障子2の
上下両端部を室内側(第6図右側)に向けて移動
させ、この引戸障子2の上框22と下框23との
室内側面を、上枠18或は下枠20に装着したパ
ツキング24に押し付ける。ロツク機構は引戸障
子2の両端部に設けるため、両ロツク機構のハン
ドル1をいずれも回動させれば、引戸障子は四周
に亘りパツキング24に押し付けられ、引戸障子
と窓枠との間の気密を保持して引戸障子内外間の
防音が図られる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上述のようなロツク機構を有する引
戸障子を学校等のベランダの出入口や渡り廊下に
設ける場合がある。このような場合、引戸障子ロ
ツクを室内側、室外側のいずれからも行なえるよ
うにしなければならないが、従来はこのような要
求を満す引戸障子はなかつた。即ち、従来の引戸
障子は操作用のハンドルを引戸障子の室内側にの
み設け、室外側には設けていなかつたため、室外
側から引戸障子を閉じた場合、引戸障子の各框側
面をパツキングに向けて押し付けることができ
ず、室内外の防音を十分に図ることができない。
本考案は上述のような事情に鑑み、室内外のい
ずれからでも防音のためのロツク機構を操作する
ことがでるロツク機構を有する引戸障子を提供す
ることを目的としている。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案のロツク機構を有する引戸障子に組付け
るロツク機構は、引戸障子の竪框の内側に装着固
定される基板の両側に、リンク或は歯車等の伝導
機構により連結され、、互いに反対方向に回動す
る1対の駒を設けており、各駒の回動中心に挿通
する操作用のハンドルを回動させることで、引寄
せ機構を駆動するようにしている。
更に必要に応じて、上記1対の駒のうち、少な
くともいずれか一方の駒の回動中心から外れた部
分に一端を枢支した連結腕の他端は、上記の基板
に上下方向の移動のみ自在に装着した第一の摺動
板に係合させ、上記駒の回動に伴つてこの第一の
摺動板が基板に対して上下移動するようにしてい
る。第一の摺動板と連動して基板に対し上下方向
に移動する第二の摺動板と上記第一の摺動板と
は、適宜の手段により連結しており、各摺動板が
基板に対して同時に移動するように構成してい
る。このように同時に移動する第一,第二の摺動
板に一端を結した上下1対の連結棒の他端は、そ
れぞれ引戸障子の上下端部に設けた引寄せ機構に
連結している。
このように構成されたロツク機構を組付けるた
めアルミニウム等を一体押出成形することより造
られる中空の引戸障子用竪框は見込み寸法を十分
に大きくしてガラスの周縁部を支持するための溝
を内側面中間部に設けている。ロツク機構を駆動
するための1対のハンドルは、この竪框の内側面
で上記溝の室外側と室内側とに位置する部分に、
基体をねじ止めすることにより装着している。室
内外にねじ止めされた基体に回動自在に装着され
たハンドルの回転軸は、前記竪框の内側面に形成
された透孔を通じてこの竪框の内側に挿入され、
前記ロツク機構に設けた1対の駒の回転中心に設
けた非円形の孔と嵌合している。
上述のように形成された竪框3と上框22、下
框23を四角枠状に組立て、その内側にガラスを
保持して引戸障子とすることは、第5〜6図に示
した従来の引戸障子と同様である。
(作用) 上述のように構成される本考案のロツク機構を
有する引戸障子に於いては、竪框に設けた1対の
操作用ハンドルの回転軸を嵌合させた駒が互いに
反対方向に連動して回動するため、一方のハンド
ルを回動させれば他方のハンドルも反対方向に回
動する。そこで、引戸障子の室内側と室外側とに
分けて配設されたハンドルのいずれかを操作する
ことにより、ロツク機構の操作を室内外のいずれ
からでも行なえるようになる。
引戸障子の開閉操作を行なう場合、室内外に設
けた1対のハンドルのうちのいずれか一方のハン
ドルを回動させれば、引戸障子の各框を対向する
部材に向けて移動させる引寄せ機構が駆動され
る。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ本考案を更に
詳しく説明する。
第1図は本考案のロツク機構を有する引戸障子
の竪框部分を示す横断平面図図、第2図は窓枠に
建て込んだ引戸障子全体を示す横断面図、第3図
はロツク機構の側面図である。
まず、第3図に示したロツク機構について説明
すると、引戸障子2の竪框3に固定する基板10
の下部両側には、左右1対の駒11a,11bが
回転自在に装着されている。各駒11a,11b
は全体を達磨形に形成されたもので、一端に位置
する回転中心部に、操作用のハンドルを挿通する
ための非円形の孔25を有する。これらの駒11
a,11bの孔25から少し離れた部分には、リ
ンク機構を構成する連結腕27a,27bの一端
が軸26により枢支されている。更に各連結腕2
7a,27bの他端は軸28により互いに連結さ
れており、各連結腕27a,27bよりこの軸2
8が突出した端部28aは、基板10の下部に上
下移動自在に支持された第一の摺動板29の長孔
30に係合している。31はここの第一の摺動板
29に穿設した上下方向に長い長孔で、この長孔
31,31と基板10に植立したピン32,32
とが係合している。
一方、第一の摺動板29の上端部には横方向に
長い長孔33が形成されており、この長孔33と
回転板34の一端に設けたピン35とが係合して
いる。この回転板34は中心部に設けた軸36に
より基板10に回転自在に支承したもので、他端
にも同様のピン37を設けている。この回転板3
4の他端に設けたピン37は、基板10の上部に
上下方向の摺動自在に設けた第二の摺動板39の
中間部に設けた横方向に長い長孔38に係合して
いる。この第二の摺動板39の上下部に形成した
上下方向に長い長孔40,40にはそれぞれ基板
10に植立したピン41,41を係合させて、上
記第二の摺動板39を基板10に対して上下方向
の移動のみを自在としている。
以上に述べたように構成されるロツク機構は、
第1〜2図に示すように引戸障子2の竪框3の内
側に装着して本考案の引戸障子とする。即ち、基
板10と蓋板42とをねじ止めしてケーシングを
成し、このケーシングを竪框3の内側にねじ止め
している。この竪框3は、従来の引戸障子に使用
する竪框に比べて見込み寸法(第1〜2図の上下
方向の幅)を大きく形成しており、内側面の中央
部にガラス43の周縁部を支持するための溝44
を設けている。竪框3の内側面でこの溝44の室
外側と室内側とに位置する部分には、ハンドルを
装着するために十分な取付場所を確保しており、
室内外に設ける1対の操作用ハンドル1a,1b
を回転自在に装着した基体4は、この取付場所に
ねじ止め固定している。各基体4に回転自在に支
持されたハンドル1a,1bの回転軸はこの竪框
3の側面に形成した透孔及び上記蓋板42に形成
した透孔を挿通して前記ロツク機構に内蔵された
駒11a,11bの回転中心部に設けた孔25,
25に嵌合している。上記ハンドル1a,1bの
うち、ガラス43よりも室内側に設けるハンドル
1bの基部には、第7図に示した従来のハンドル
1の場合と同様、端部にローラ5を支承したアー
ム6を設ける。
ロツク機構を収納するために見込み寸法を大き
く形成した竪框の外側面室内寄り部分には、幅の
狭い凸部45を形成している。この凸部45は、
幅の広いロツク機構収納部分が、竪枠46の内側
面の突条47,47の間に進入できないため、こ
の突条47,47の間に進入する部分だけ幅を狭
くするために設けたものである。
本考案のロツク機構を有する引戸障子は以上に
述べた通り構成されるため、引戸障子の室内外に
設けた1対のハンドル1a,1bのうちの一方の
ハンドルを回動させれば他方のハンドルも連動し
て回動し、室内外のいずれからでも引戸障子のロ
ツク及びその解除を行なうことができる。
即ち、例えば室内側のハンドル1bを回動させ
て引戸障子をロツクしようとする場合、ハンドル
1bを第7図に示した従来の引戸障子のハンドル
1の場合と同様、実線位置から鎖線位置にまで回
動させる。このようなハンドル1bの回動に伴つ
て第3図右側の駒11bが同図に実線で示す位置
から鎖線で示す位置まで時計方向に回動し、左右
の駒11a,11bを連結している連結腕27
a,27bが上方に移動する。これにより左側の
駒11aが反時計方向に同じ角度だけ回動する。
連結腕27a,27bが上昇すると、両腕27
a,27bを連結している軸28の端部28aが
第一の摺動板29の長孔30の上端まで移動し、
更にハンドル1bを回動させることによりこの第
一の摺動板29を上方に引き上げる。ここで、連
結腕27a,27bの上昇直後から第一の摺動板
29を引き上げないようにするため、上記軸28
の端部が係合する孔を長孔30とした理由は、ロ
ーラ5と受具9とを係合させるのにハンドル1b
を回動させなければならない角度に比較して第
一,第二の摺動板29,39を移動させなければ
ならない距離が小さいためである。従つて、ロツ
ク時に両摺動板29,39を移動させる距離を大
きくしたい場合、上記端部28aを係合させるた
めに第一の摺動板29に形成する孔を単なる円孔
とし、連結腕27a,27bの上昇直後からこの
摺動板29が引き上げられるようにする。又、引
戸障子の上下両端部に設ける引寄せ機構の構造に
よつては、第一,第二の摺動板29,39を一体
とし、両摺動板29,39が同一方向に移動する
ようにしても良い。但し、いずれの場合に於いて
も、両連結腕27a,27bを結合している軸2
8は基板10の上下方向にのみ移動自在とする。
図示の例の場合、第一の摺動板29の上昇に伴
い、この摺動板29の上端と回転板34を介して
結合された第二の摺動板39が下降する。第一,
第二の両摺動板29,39の端部にはそれぞれ連
結棒15(第5〜6図)の端部が連結されている
ため、上述した両摺動板29,39の上下移動に
伴い引戸障子2の上下両端部で引寄せ駒17(第
5〜6図)が回動し、引戸障子を室内側に引寄せ
る動作が行なわれる。
なお上述の実施例に於いては、基板10の左右
に装着した駒11a,11bを互いに反対方向に
回動させるため、連結腕27a,27bから成る
リンク機構を用いているが、駒11a,11bを
上述のように回動させるための伝導機構はこのよ
うなものに限定されるものではなく、他にも例え
ば各駒11a,11bに固定した歯車を互いに噛
合させても良い。又、第一,第二の摺動板29,
39を互いに逆方向に移動させるための手段も、
回転板34に限定されることはなく、他にも例え
ば各摺動板29,39の互いに対向する位置にラ
ツクを固定し、両ラツクに噛合するピニオンを基
板10に枢着しても良い。
更に、第2図で右側の竪框3は引戸障子の閉鎖
時に召合せ框7と対向するため、この竪框3を室
内側に移動させる手段として前述のようなローラ
5と受具9との組合せを利用したが、左側の竪框
3aは閉鎖時には竪枠46と対向するため、竪框
3aを室内側に移動させる手段はこの竪枠46と
の間に設けなければならない。勿論この竪枠46
に受具9を固定し、ハンドルの基部に設けたロー
ラ5と係合するようにしても良いが、第2図の例
では竪框3a側に設けるハンドル1bにはローラ
を設けず、代りに竪框3aの外側面にこのハンド
ル1bの回動に伴つて昇降する第4図に示すよう
なカム体48を設けている。このカム体48はロ
ツク機構に設ける第一,第二の摺動板29,39
のいずれかと連結されている。一方、竪枠46の
内側面でこのカム体48と対向する位置にはピン
49を固定している。引戸障子2をロツクするた
めの左側の竪框3aに設けたハンドル1a,1b
のいずれかを回動させると、竪框3aの外側面に
設けたカム体48が上昇又は下降して竪枠内側面
のピン49がこのカム体48の凸部に乗り上げ、
その反作用として竪框3aが室内側に移動する。
c 考案の効果 本考案のロツク機構を有する引戸障子は以上に
述べた通り構成され作用するが、引戸障子のロツ
クとその解除とを室内外のいずれからでも行なう
ことができ、しかもロツク状態で施錠することが
できるため、学校のベランダの出入口等に設けた
場合、ベランダに人が出ている時にも引戸障子の
ロツクをして室内外の防音を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の引戸障子の竪框部の横断面
図、第2図は窓枠に建て込んだ引戸障子の横断面
図、第3図はこの引戸障子に組込むロツク機構の
実施例を蓋板を外した状態で示す側面図、第4図
は竪框に設ける引寄せ機構の別例を示す斜視図、
第5図は従来のロツク機構を有する引戸障子の斜
視図、第6図はこの引戸障子の上下部分を示す側
面図、第7図は引寄せ機構を有するハンドルの側
面図である。 1,1a,1b……ハンドル、2……引戸障
子、3,3a……竪框、4……基体、5……ロー
ラ、6……アーム、7……召合せ框、8……突
壁、9……受具、10……基板、11,11a,
11b……駒、12……下摺動板、13……回転
板、14……上摺動板、15……連結棒、16…
…軸、17……引寄せ駒、18……上枠、19…
…突条、20……下枠、21……戸車レール、2
2……上框、23……下框、24……パツキン
グ、25……孔、26……軸、27a,27b…
…連結腕、28……軸、28a……端部、29…
…第一の摺動板、30,31……長孔、32……
ピン、33……長孔、34……回転板、35……
ピン、36……軸、37……ピン、38……長
孔、39……第二の摺動板、40……長孔、41
……ピン、42……蓋板、43……ガラス、44
……溝、45……凸部、46……竪枠、47……
突条、48……カム体、49……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上框と下框と左右の竪框との内側にガラスを保
    持して成る引戸障子であつて、引戸障子の竪框に
    装着する基板の両側に伝導機構により連結されて
    互いに反対方向に回動する1対の駒を設け、この
    駒の回動中心にそれぞれ挿通する操作用のハンド
    ルの回動に伴つて駆動される引寄せ機構を設けて
    成るロツク機構を、内側面中間部にガラスの周縁
    部を支持するための溝を有する中空の竪框の内側
    に固定し、この竪框の内側面で溝の屋外側に位置
    する部分と屋内側に位置する部分とに固定された
    基体にそれぞれ回動自在に支承された1対のハン
    ドルの軸を、それぞれ上記竪框の内側面に設けた
    孔を通じてこの竪框の内側に挿入し、このハンド
    ルの軸を前記1対の駒の回転中心部に設けた非円
    形の孔に嵌合させて成るロツク機構を有する引戸
    障子。
JP17307884U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0310298Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307884U JPH0310298Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307884U JPH0310298Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187856U JPS6187856U (ja) 1986-06-09
JPH0310298Y2 true JPH0310298Y2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=30730739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17307884U Expired JPH0310298Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310298Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187856U (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012001898A (ja) 上げ下げ窓
JPH0310298Y2 (ja)
JPH0310297Y2 (ja)
JPH0310303Y2 (ja)
JPH0310296Y2 (ja)
JPH0310299Y2 (ja)
JPH0310295Y2 (ja)
JPH0310300Y2 (ja)
JPH0310302Y2 (ja)
JPH0311333Y2 (ja)
JPH0310301Y2 (ja)
JP2667687B2 (ja) 引戸式窓装置
JPH0336680Y2 (ja)
JPS6240041Y2 (ja)
JPH0542219Y2 (ja)
JPH0422683Y2 (ja)
JPH0425906Y2 (ja)
JPH0341577Y2 (ja)
JPH0420127Y2 (ja)
JPH038762Y2 (ja)
JPH0631088Y2 (ja) 引戸障子用引き寄せ装置
JPH0422684Y2 (ja)
JPH0425905Y2 (ja)
JPH0420124Y2 (ja)
JPH0138238Y2 (ja)