JPH0310302Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310302Y2
JPH0310302Y2 JP17307684U JP17307684U JPH0310302Y2 JP H0310302 Y2 JPH0310302 Y2 JP H0310302Y2 JP 17307684 U JP17307684 U JP 17307684U JP 17307684 U JP17307684 U JP 17307684U JP H0310302 Y2 JPH0310302 Y2 JP H0310302Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
piece
handle
door shoji
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17307684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17307684U priority Critical patent/JPH0310302Y2/ja
Publication of JPS6187861U publication Critical patent/JPS6187861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310302Y2 publication Critical patent/JPH0310302Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係る引戸障子用ロツク装置のリンク
装置は、学校等のベランダの出入口、渡り廊下、
給食室等の掃出し窓式の引戸、或は高所に設けら
れ消防用の進入口として使用される窓に付設し、
障子を閉じた状態でこの障子の框側面を窓枠側に
設けたパツキングに押圧し、障子内外の防音を図
るとともに、障子が開かないようにロツクするロ
ツク装置に組込み、このロツク装置を操作するた
め引戸障子の内外に設けたハンドルを連動させる
のに利用される。
(従来の技術) 所謂防音サツシと呼ばれる引戸障子に於いて
は、閉鎖時に障子の框側面をこの框が対向するサ
ツシ枠等に装着したパツキングに押し付けるよう
にしている。このため、防音式の引戸障子の固定
を行なうロツク装置には、引戸障子全体を上記し
たパツキングに向けて平行移動させるための引き
寄せ機構が付設されている。
第5〜7図はこのような引寄せ機構を付設した
従来のロツク装置を示している。まずこの従来の
ロツク装置について説明する。
1はロツク装置を操作するためのハンドルで、
引戸障子2の竪框3にねじ止め固定される基体4
に回動自在に支持されている。このハンドル1の
基部には、先端にローラ5を支承したアーム6が
設けられている。ハンドル支承用の基体4を固定
した竪框3と対向する竪枠或は召合せ方立7の側
面で基体4と同じ高さ位置の部分には、側面に略
L字形の突壁8を形成した受具9がねじ止め固定
されている。上記ローラ5を支承したアーム6
は、ハンドル1を第7図に示す実線位置から鎖線
位置にまで150度程度回動させた場合、同図に実
線と鎖線とで示すように90度程度回転してローラ
5と受具9の突壁8とを係合させる。このため、
アーム6はハンドル1に対して60度程度回転自在
に装着している。上記したローラ5と突壁8との
係合により、引戸障子2の竪框3が召合せ方立7
に向けて第8図の長さl分だけ近付き、竪框3の
側面が召合せ方立の側面に装着されたパツキング
に向けて押し付けられる。
一方、竪框3の内側に固定されたロツク装置の
基板10には、前記したハンドル1の回転軸の端
部が挿入され、このハンドル1の回動とともに回
動する駒11が支承されている。この駒11の端
部と上記基板10の下部に上下方向の移動のみ自
在として支承した下摺動板12とは図示しないリ
ンクにより連結して、駒11の回動に伴つて下摺
動板12が上下動するように構成している。この
下摺動板12の上端は中心を基板10に枢支した
回転板13の一端に枢着している。更に、この回
転板13の他端には、基板10の上部に上下方向
の移動のみ自在として支承した上摺動板14の下
端を枢着している。
このように構成されるため、前記のハンドル1
を回動動させることによりローラ5と受具9とを
係合させると、同時に基板10に装着された上摺
動板14が下方に、下摺動板12が上方にそれぞ
れ移動する。上上各摺動板14,12には、それ
ぞれ連結棒15の一端部が結合されている。竪框
3の内側に上下方向に亘つて配設された各連結棒
15,15の他端は、竪框3の上下両端部に軸1
6を中心とする回転を自在として支持した引寄せ
駒17の一端に係合させている。各引寄せ駒1
7,17の他端は、上枠18の下面の突条19或
は下枠20の上面の戸車レール21の室内側面に
対向している。ハンドル1を回転させることによ
りローラ5と受具9とを係合させると同時に上摺
動板14を下方に、下摺動板12を上方にそれぞ
れ移動させると、竪框3の上端に枢支した引寄せ
駒17は軸16を中心として第6図の反時計方向
に、下端の引寄せ駒17は同じく時計方向にそれ
ぞれ回動し、各引寄せ駒17の端部が突条19或
は戸車レール21の室内側面に衝合して引戸障子
2の上下両端部を室内側(第6図右側)に向けて
移動させ、この引戸障子2の上框22と下框23
との室内側面を、上枠18或は下枠20に装着し
たパツキング24に押し付ける。ロツク装置は引
戸障子2の両端部に設けるため、両ロツク装置の
ハンドル1をいずれも回動させれば、引戸障子は
四周に亘りパツキング24に押し付けられ、引戸
障子と窓枠との間の気密を保持して引戸障子内外
間の防音が図られる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上述のようなロツク装置を設ける引
戸障子を学校等のベランダの出入口や渡り廊下に
設ける場合がある。このような場合、引戸障子の
ロツクを室内側、室外側のいずれからも行なえる
ようにしなければならないが、従来はこのような
要求を満すロツク装置はなかつた。即ち、従来の
ロツク装置は操作用のハンドルを引戸障子の室内
側にのみ設け、室外側には設けていなかつたた
め、室外側から引戸障子を閉じた場合、引戸障子
の各框側面をパツキングに向けて押し付けること
ができず、室内外の防音を十分に図ることができ
ない。
このような問題を解決するためには、第2図に
示すようなロツク装置を用いて引戸障子の内外に
操作用のハンドルを設け、このロツク装置を上記
引戸障子の内外のいずれからでも操作できるよう
にすれば良い。この第2図に示した引戸障子用の
ロツク装置の構成と作用とについてまず説明する
と、引戸障子2の竪框3に固定する基板10の下
部両側には、左右1対の駒11a,11bが装着
されている。各駒11a,11bは全体を達磨形
に形成されたもので、回転中心となる端部に操作
用のハンドルを挿通するための非円形の孔27を
有する。これらの駒11a,11bの孔27から
少し離れた部分には、リンク機構を構成する連結
腕28a,28bの一端が軸29により枢支され
ている。更に各連結腕28a,28bの他端は軸
30により互いに連結されており、各連結腕28
a,28bよりこの軸30が突出した端部30a
は、基板10の下部に上下移動自在に支持された
第一の摺動板31の長孔32に係合している。3
3はこの第一の摺動板31に穿設した上下方向に
長い長孔で、この長孔33,33と基板10に植
立したピン34,34とが係合している。
一方、第一の摺動板31の上端部には横方向に
長い長孔35が形成されており、この長孔35と
回転板36の一端に設けたピン37とが係合して
いる。この回転板36は中心部に設けた軸38に
より基板10に回転自在に支承したもので、他端
にも同様のピン39を設けている。この回転板3
6の他端に設けたピン39は、基板10の上部に
上下方向の摺動自在に設けた第二の摺動板40の
中間部に設けた横方向に長い長孔41に係合して
いる。この第二の摺動板40の上下部に形成した
上下方向に長い長孔42,42にはそれぞれ基板
10に植立したピン43,43を係合させて、上
記第二の摺動板40を基板10に対して上下方向
の移動のみを自在としている。
このように構成される引戸用ロツク装置は、第
3図のように引戸障子2の竪框3の内側に装着す
る。即ち、基板10と蓋板とをねじ止めしてケー
シングを成し、このケーシングを竪框3の内側に
ねじ止めしている。従来の引戸障子に使用する竪
框に比べて見込み寸法(第3図の上下方向の幅)
を大きく形成した竪框3はガラス44の室外側と
室内側とに十分な取付場所を確保しており、室内
外に設ける1対の操作用ハンドル1a,1bの回
動軸はこの竪框3の側面及び上記蓋板に形成した
孔を挿通して駒11a,11bの孔27,27に
嵌合している。上記ハンドル1a,1bのうち、
ガラス44よりも室内側(第3図下側)に設ける
ハンドル1bの基部には、第7図に示した従来の
ハンドル1の場合と同様、端部にローラ5を支承
したアーム6を設ける。
以上に述べた通り構成され引戸障子に組付けら
れる引戸障子用ロツク装置は、引戸障子2の室内
外に設けた1対のハンドル1a,1bのうちの一
方のハンドルを回動させれば他方のハンドルも連
動して回動し、室内外のいずれからでも引戸障子
のロツク及びその解除を行なうことができる。
即ち、例えば室内側のハンドル1bを回動させ
て引戸障子をロツクしようとする場合、ハンドル
1bを第7図に示したハンドル1の場合と同様、
実線位置から鎖線位置にまで回動させる。このよ
うなハンドル1bの回動に伴つて第2図右側の駒
11bが同図に実線で示す位置から鎖線で示す位
置まで時計方向に回動し、左右の駒11a,11
bを連結している連結腕28a,28bが上方に
移動する。これにより左側の駒11aが反時計方
向に同じ角度だけ回動する。連結腕28a,28
bが上昇すると、両腕28a,28bを連結して
いるピン30の端部30aが第一の摺動板31の
長孔32の上端まで移動し、更にハンドル1bを
回動させることによりこの第一の摺動板31を上
方に引き上げる。ここで、連結腕28a,28b
の上昇直後から第一の摺動板31を引き上げない
ようにするため、上記ピン30の端部が係合する
孔を長孔32とした理由は、ローラ5と受具9と
を係合させるのにハンドル1bを回動させなけれ
ばならない角度に比較して第一、第一の摺動板3
1,40を移動させなければならない距離が小さ
いためである。従つて、ロツク時に両摺動板3
1,40を移動させる距離を大きくしたい場合、
本考案を示す第1図のように上記端部30aを係
合させるために第一の摺動板31に形成する孔を
単なる円孔とし、連結腕28a,28bの上昇直
後からこの摺動板31が引き上げられるようにす
る。又、引戸障子の上下両端部に設ける引寄せ機
構の構造によつては、第一、第二の摺動板31,
40を一体とし、両板を同方向に移動自在として
も良い。但し、いずれの場合でも連結腕28a,
28b同士を枢着した軸30は上下方向のみの移
動自在とする。第一の摺動板31の上昇に伴い、
この摺動板31の上端と回転板36を介して結合
された第二の摺動板40が下降する。第一、第二
の両摺動板31,40の端部にはそれぞれ連結棒
15(第5〜6図)の端部が連結されているた
め、上述した両摺動板31,40の上下移動に伴
い引戸障子2の上下両端部で引寄せ駒17(第5
図〜6図)が回動し、引戸障子を室内側に引寄せ
る動作が行なわれる。
ところが、このように構成されるロツク装置に
於いては、ロツク及びそれを解除する操作を室内
からだけでなく室外からも行なえるように構成し
たため、次に述べるような不都合を生じる。
即ち、室内側のハンドル1bを操作することに
より引戸障子2のロツクを行なつた場合は、この
ハンドル1bの基部に設けたアーム6に支承した
ローラ5(第5,7図)を、召合せ方立7等の側
面に設けた受具9の突壁8に確実に係合させるこ
とができるが、室外側のハンドル1aを操作する
ことにより引戸障子2のロツクを行なつた場合
は、上記したローラ5と突壁8との係合が不確実
になる。
このように、室外側からの操作によつては、引
戸障子2のロツクが不確実になるのは次の理由に
よる。即ち、室内外に設けたハンドル1a,11
b同士は、駒11a,11b、連結腕28a,2
8bから成るリンク装置により、互いに逆方向に
同じ角度だけ回転するように連結されているが、
上記した各構成部材の連結部に全く遊びが存在し
ないようにリンク装置を造ることは不可能であ
る。室外側のハンドル1aを操作した場合に、こ
のハンドル1aの動きが室内側のハンドル1bに
伝わるまでの間に遊びが存在し得る部分として
は、ハンドル1aと駒11aとの接合部、駒11
aと連結腕28aとの枢着部、連結腕28a,2
8b同士の枢着部、連結腕28bと駒11bとの
接合部、駒11bとハンドル1bとの接合部の合
計5個所存在する。このため、室外側のハンドル
1aを操作して室内側のハンドル1bの基部に設
けたアーム先端のローラ5と受具9の突壁8とを
係合させようとした場合、上記5個所に存在する
遊びの合計分だけ室内側のハンドル1bの回動量
が、実際に操作した室外側のハンドル1aの回動
量と比較して少なくなる。上記5個所部分の遊び
は、各部分の動きが重くならない程度に可及的僅
小に抑えるため、この遊びによつて室外側からの
ロツクを行なえなくなることはないが、ローラ5
が突壁8の奥まで移動せず、室外側のハンドル1
aでロツク操作を行なつた後に室内側のハンドル
1bを操作すると更に少し回動できる様な事は好
ましくない。
本考案は上述のような事情に鑑み、室内外のい
ずれから操作した場合でも、引戸障子のロツクを
確実に行なうことのできる引戸障子用ロツク装置
のリンク装置を提供することを目的としている。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案の引戸障子用ロツク装置のリンク装置
は、第1図に示すように引戸障子の竪框の内側に
装着固定される基板10の両側に、リンク装置に
より連結され、互いに反対方向に回動する1対の
駒11a,11bを設け、各駒11a,11bの
回転中心部にそれぞれ操作用のハンドルの軸を挿
通するための非円形の孔27a,27bを形成し
ている。
更に、各駒11a,11bの回転中心から外れ
た部分にはそれぞれ同長の連結腕28a,28b
の一端が軸29a,29bにより枢着されてい
る。更に両連結腕28a,28bの他端同士は1
本の軸30により互いに枢着している。更に、こ
の1本の軸30の端部30aは、両連結腕28
a,28bから突出して、引戸障子の上下両端部
に設けた引寄せ機構を駆動するため、前記基板1
0に摺動自在に装着した摺動板31に穿設した長
孔32に挿入している。
又、本考案のリンク装置に於いては、室外側の
ハンドル1aを装着する駒11aの回転中心から
この駒11aに第一の連結腕28aを枢着する軸
29aの中心までの距離と、室内側のハンドル1
bを装着する駒11bの回転中心からこの駒11
bに第二の連結腕28bを枢着する軸29bの中
心までの距離とを異ならせている。即ち、室外側
の駒11aがリンクとして作用する場合の実効長
さである軸29aの中心と孔27aの中心との距
離をLaとし、室内側の駒11bがリンクとして
作用する場合の実効長さである軸29bの中心と
孔27bの中心との距離をLbとした場合、室内
側の駒11bの実効長さLbを室外側の駒11a
の実効長さLaよりも僅かに短く(La>Lb)して
いる。
両距離La,Lbの差(La−Lb)は僅小で良い
が、実際の場合、両連結腕28a,28bの実効
長さを50mm程度とし、両駒11a,11bの回転
中心の間隔を50mm程度、距離La,Lbを13mm前後
として、前記5個所の連結部の遊びを可及的僅少
に抑えた場合は、上記距離La,Lbの差は0.2〜0.3
mm程度で足りる。
(作用) 上述のように構成される本考案の引戸障子用ロ
ツク装置のリンク装置に於いては、各駒11a,
11bの孔27a,27bに回動軸を挿入した1
対の操作用ハンドルのうちいずれか一方のハンド
ルを回動させれば一方の駒11a(又は11b)
が回動し、それに伴つて一方の連結腕28a(又
は28b)が第1図の上下方向に移動し、この連
結腕28aと軸30により連結された他方の連結
腕28bも同じ距離だけ上下移動する。このよう
に他方の連結腕28bも上下移動する結果、この
連結腕28bの端部を枢着した他方の駒11a
(又は11b)が上記一方の駒11aと反対方向
に回動し、この駒11aの孔28に軸を挿通した
他方のハンドルも反対方向に回動する。これと同
時に、両連結腕28a,28b同士を枢着した軸
30の端部30aが摺動板31を押し引きし、こ
の摺動板31を基板10に沿つて第1図の上下方
向に移動させる。そこで、両ハンドルを引戸障子
の室内側と室外側とに分けて配設すれば、ロツク
装置の操作を室内外のいずれからでも行なえるよ
うになる。
引戸障子の開閉操作を行なう場合、いずれか一
方のハンドルを回動させれば、竪框を召合せ方立
或は竪枠に向けて移動させる引寄せ機構を駆動す
ると同時に、基板に装着した摺動板を昇降させ、
連結棒を介して引戸障子の上下両端に設けた引寄
せ機構を駆動する。
このように、引戸障子2の内外からハンドル1
a,1bを操作することにより駆動するロツク装
置に於いては、室内側の駒11bの実効長さが室
外側の駒11aの実効長さに比べて短い分だけ、
軸30の上昇時に室内側の駒11bが室外側の駒
11aに比べて余分に回動しようとする。このた
め、室外側のハンドル1aにより引戸障子をロツ
クする場合、前記5個所の連結部に遊びがあつて
も、室内側のハンドル1bは十分な角度回動させ
られて、このハンドル1bのアームに支承したロ
ーラ5と受具9の突壁8とが完全に係合する。
更に、第4図に示すようにリンク装置に、この
リンク装置を両端位置に向けて押すばね46を設
け、ロツク時にこのばね46によりローラ5を受
具9の突壁8に押し付けるようにすれば、このロ
ーラ5と突壁8との係合をより確実にできる。
c 考案の効果 本考案の引戸障子用ロツク装置の旋錠装置は以
上に述べた通り構成され作用するが、引戸障子の
ロツクとその解除とを室内外のいずれからでも行
なうことができるため、学校のベランダの出入口
等に設けた場合、ベランダに人が出ている時にも
引戸障子のロツクをして室内外の防音を図ること
ができ、しかも室外側から操作を行なつた場合で
も室内側から操作を行なつた場合と同様ロツクが
確実に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の引戸障子用ロツク装置のリン
ク装置の側面図、第2図はこのリンク装置を組込
むべき引戸障子用ロツク装置を蓋板を外した状態
で示す側面図、第3図はこのロツク装置を付設し
た引戸障子の竪框部分の横断平面図、第4図はば
ねを設けたリンク装置部分を示す側面図、第5図
は従来のロツク装置を付設した引戸障子の斜視
図、第6図はこの引戸障子の上下部分を示す側面
図、第7図は引寄せ機構を有するハンドルの側面
図である。 1,1a,1b:ハンドル、2:引戸障子、
3,3a:竪框、4:基体、5:ローラ、6:ア
ーム、7:召合せ方立、8:突壁、9:受具、1
0:基板、11,11a,11b:駒、12:下
摺動板、13:回転板、14:上摺動板、15:
連結棒、16:軸、17:引寄せ駒、18:上
枠、19:突条、20:下枠、21:戸車レー
ル、22:上框、23:下框、24:パツキン
グ、27,27a,27b:孔、28a,28
b:連結腕、29,29a,29b,30:軸、
31:第一の摺動板、32,33:長孔、34:
ピン、35:長孔、36:回転板、37:ピン、
38:軸、39:ピン、40:第二の摺動板、4
1,42:長孔、43:ピン、44:ガラス、4
5:切欠き、46:ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引戸障子の内外に設けた1対のハンドルのうち
    のいずれかを回動させることによりこの引戸障子
    をロツクする引戸障子用ロツク装置に組込み、上
    記1対のハンドルを互いに連動させるリンク装置
    であつて、上記1対のハンドルの軸を挿入する非
    円形の孔を回転中心に有する1対の駒を基板両側
    に回転自在に装着し、各駒の回転中心から外れた
    部分にそれぞれの一端を枢着した1対の連結腕の
    他端同士を基板の上下方向に移動自在な同一の軸
    により枢着して成る引戸障子用ロツク装置のリン
    ク装置に於いて、一方のハンドルを装着する駒の
    回転中心からこの駒に第一の連結腕の一端を枢着
    する軸の中心までの距離を、他方のハンドルを装
    着する駒の回転中心からこの駒に、一端を上記第
    一の連結腕の他端に枢着した第二の連結腕の他端
    を枢着する軸の中心までの距離よりも僅かに短く
    したことを特徴とする引戸障子用ロツク装置のリ
    ンク装置。
JP17307684U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0310302Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307684U JPH0310302Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307684U JPH0310302Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187861U JPS6187861U (ja) 1986-06-09
JPH0310302Y2 true JPH0310302Y2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=30730737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17307684U Expired JPH0310302Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310302Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187861U (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012001898A (ja) 上げ下げ窓
JPH0310302Y2 (ja)
JPH0310301Y2 (ja)
JPH0310303Y2 (ja)
JPH0310300Y2 (ja)
JPH0310296Y2 (ja)
JPH0310295Y2 (ja)
JPH0310297Y2 (ja)
JPH0327183Y2 (ja)
JPH0310299Y2 (ja)
JP3024921B2 (ja) 天 窓
JPH0310298Y2 (ja)
JPH0425906Y2 (ja)
JPH0311333Y2 (ja)
JPH0422683Y2 (ja)
JP2002309832A (ja) 折畳建具のグレモン錠誤操作防止装置
JPH0631088Y2 (ja) 引戸障子用引き寄せ装置
JP7245754B2 (ja) 建具
JPH049407Y2 (ja)
JPS634795Y2 (ja)
JPH0425905Y2 (ja)
JPH0138238Y2 (ja)
JPH0422684Y2 (ja)
JPH0427981Y2 (ja)
JPH0415899Y2 (ja)