JP2532661Y2 - 引違い障子用施錠装置 - Google Patents

引違い障子用施錠装置

Info

Publication number
JP2532661Y2
JP2532661Y2 JP1990058922U JP5892290U JP2532661Y2 JP 2532661 Y2 JP2532661 Y2 JP 2532661Y2 JP 1990058922 U JP1990058922 U JP 1990058922U JP 5892290 U JP5892290 U JP 5892290U JP 2532661 Y2 JP2532661 Y2 JP 2532661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
locking device
cam
operation handle
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990058922U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418175U (ja
Inventor
浩四郎 上田
孝平 真島
正敏 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP1990058922U priority Critical patent/JP2532661Y2/ja
Publication of JPH0418175U publication Critical patent/JPH0418175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532661Y2 publication Critical patent/JP2532661Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] 〈産業上の利用分野〉 本考案は、主に住宅用アルミサッシュなどの引違い障
子に用いられる施錠装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、住宅用アルミサッシュなどの引違い障子のため
の施錠装置として、半月形の可動部材を内側の框の側面
に回動自在なように設け、この可動部材と係合可能な受
け部材を外側の框の側面に設け、障子を閉じた状態にて
可動部材を回動して受け部材に係合させ、これにより内
外両框の召合わせ部分を互いに固定するようにしたクレ
セント錠が多用されている。
〈考案が解決しようとする課題〉 このクレセント錠は、カムの応用により、小さな力で
比較的大きな結合力が得られる反面、框の外面に施錠装
置自体が突出物として露出するため、同部分の外観が損
なわれる不都合があった。
本考案は、このような従来技術の不都合を改善するべ
く案出されたものであり、その主な目的は、施錠装置の
機能を維持しつつ框の表面を平滑化し得るように改良さ
れた引違い障子用施錠装置を提供することにある。
[考案の構成] 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本考案によれば、引違い障子の召
合わせ部分における内側の框に設けられた可動部材と外
側の框に設けられた固定部材とからなり、これら両部材
の係合をもって当該引違い障子の閉状態を保持するよう
にしてなる施錠装置であって、前記可動部材が、召合わ
せ面に沿って上下方向に直線運動をなすものからなり、
前記固定部材が、垂直面に対して傾斜したカム面を有す
るものからなることを特徴とする引違い障子用施錠装置
を提供することにより達成される。特に、可動部材の運
動が、内側の框の側面に設けられた操作ハンドルにより
与えられた回動運動をラック−ピニオン機構を介して変
換した直線運動であり、しかも、この操作ハンドルが、
内側の框の側面から出没自在なように設けられるように
すると良い。またこの場合には、操作ハンドルの出没動
作を、ハートカムなどに支配された交互運動にすると良
く、さらには、当該引違い障子が開状態にある時には、
当該引違い障子の開閉動作と連動するストッパ手段によ
り可動部材の移動が阻止されるようにすると良い。
〈作用〉 このように構成することにより、引違い障子の召合わ
せ部における内・外両框の互いの対向面に施錠装置を設
けることができるので、実質的に外側からは施錠装置を
見えないようにすることが可能となる。特に框の側面に
操作ハンドルを埋没させれば、より一層施錠装置を目立
たなくすることができ、しかも操作ハンドルによって操
作力が拡大されるので、カム面の傾斜角度を大きくして
可動部材のストロークを小さくしても、施錠操作力を過
大にせずに済む。これに加えて、ハートカムなどによっ
て操作ハンドルが交互出没動作を行ない得るようにすれ
ば、操作性が向上する。また、障子を開いた状態では可
動部材が動かないようにすれば、施錠装置の不用意な操
作により正常な閉じ動作が妨げられたりする不都合を生
じないで済む。
〈実施例〉 以下に添付の図面に示された具体的な実施例を参照し
て本考案の構成について詳細に説明する。
第1図は、本考案が適用された住宅用アルミサッシュ
の一例を示している。このサッシュは、矩形の枠組み1
の内側に2枚の引違い障子2・3を摺動自在に組込んで
なり、引違い障子2・3の召合わせ框間に本考案からな
る施錠装置4が設けられている。
施錠装置4は、第2図に良く示すように、屋内側に位
置する内障子2の内框5に設けられた錠本体6と、屋外
側に位置する外障子3の外框7の内框5との対向面に設
けられた固定部材としてのロックカム8とからなってい
る。なお、本実施例においては、障子を開いた時に錠本
体6の作動を規制するための安全装置9(後に詳しく説
明する)が錠本体6に並設されている。
錠本体6は、亜鉛合金ダイキャストなどからなるケー
シング10内に組込まれている。そしてケーシング10は、
アルミニウム合金の引抜き材からなる中空の内框5内
に、その一面が内框5の側面と略同一面となるように組
付けられている。
第3図並びに第4図に併せて示すように、ケーシング
10の内部には、上下方向に延設された一対の縦ガイドロ
ッド11に滑動自在なように係合したスライダ12が設けら
れている。このスライダ12の内面には、ラックギヤ13が
形成され、外面には、外框7に固着されたロックカム8
に係合して障子の閉状態を保持するための可動部材とし
てのロックピン14が突設されている。また、スライダ12
の下端部には、ケーシング10の内面に形成された一対の
突起15に係止してスライダ12の上下の摺動運動端にて節
度感を生じさせるために、板ばねからなるクリックスト
ッパ16が設けられている。
一方、ロックピン14は、内框5の召合わせ面に形成さ
れた縦方向スロット17から突出すると共に、スライダ12
と一体的に所定のストロークを上下方向移動可能なよう
になっている。そしてラックギヤ13には、スライダ12を
介してロックピン14に上下運動を与えるためのピニオン
ギヤ18が噛合している。このピニオンギヤ18は、ケーシ
ング10の内側に形成されたスラスト受け19にて軸方向移
動ができないようになっている。そしてピニオンギヤ18
の支持軸20は、ピニオンギヤ18に対して軸方向移動可能
なように係合したうえで、ケーシング10の内面に設けら
れた軸受部21に回転自在に支持されている。
支持軸20の一端には、ピニオンギヤ18を回動駆動する
ための操作ハンドル22が固着され、またその他端には、
ケーシング10内に障子の摺動方向に沿って延設された一
対の横ガイドロッド23に係合するガイドブラケット24が
取付けられている。このガイドブラケット24は、横ガイ
ドロッド23に巻装されたコイルばね25により、内框5の
側面から操作ハンドル22を押出す向きに弾発付勢されて
いる。これにより、支持軸20は、操作ハンドル22と共に
ピニオンギヤ18と関わりなく軸線方向移動が可能なよう
になっている。また操作ハンドル22は、ケーシング10の
側面に形成された凹部26内に受容されるようになってい
る。
一方、ガイドブラケット24の上端部には、上向きにス
トッパ片24aが突設されている。このストッパ片24aは、
公知形式のハートカム機構を応用したラッチカム27に係
合しており、操作ハンドル22を押込むことによってラッ
チカム27との係合・離脱動作が交互に行われるようにな
っている。これにより、操作ハンドル22の位置は、内框
5の側面から突出した状態と、凹部26内に埋没した状態
とが選択的に保持される。
第5図に併せて示すように、ロックピン14の下側に
は、安全装置9と係合して障子を開いた状態でのロック
ピン14の上下移動を規制するための係合片28が突設され
ている。この係合片28は、内框5の召合わせ面に形成さ
れた縦方向スロット17からロックピン14と共に突出し、
互いに一体的に上下移動し得るようになっている。
ところで、安全装置9は、第6図に良く示すように、
プランジャ30と、該プランジャ30を障子の摺動方向に沿
って直線摺動自在に保持するシースブロック31と、プラ
ンジャ30を常時突出方向へ付勢するべくシースブロック
31内に組込まれたコイルばね32とからなっており、内框
5の召合わせ面にビス止めされている。そして障子2・
3を閉じた状態では、外框7の適所(例えば第2図に符
号Aで示した部分など)にその先端が当接してシースブ
ロック31内にプランジャ30が引っ込み、障子2・3を開
くと、コイルばね32の弾発力にてプランジャ30の先端が
シースブロック31から突出するようになっている。また
プランジャ30には、係合片28と係合するための鉤形溝33
が形成され、シースブロック31には、鉤形溝33に対して
係合片28が突入することを許容するための開口34が形成
されている。そしてプランジャ30が突出した状態にあっ
ては、第7図に示すように、係合片28が鉤形溝33の横方
向部分33aに係合するようになっている。これにより、
障子2・3を開いた状態ではロックピン14の施錠位置
(上方向)への移動が規制され、障子2・3の開状態で
の誤操作が防止され、障子2・3を閉じる際にロックピ
ン14がロックカム8に突き当たったりすることのないよ
うにされている。
次に本実施例の作動要領について説明する。
突出状態にある操作ハンドル22を押込むと、ガイドブ
ラケット24の端部に設けられたストッパ片24aに突設さ
れたストッパピン35とラッチカム27に形成されたカム溝
36との係合により、操作ハンドル22の埋没位置が保持さ
れる。
ところで、ラッチカム27は、その右端を支持されて第
1図における手前側へ傾動すると共に上側へ揺動するよ
うになっている。そして固定軸37との間に組込まれた捩
りばね38の作用により、通常(外力が何等作用しない状
態)は第8図に示された状態を保持するようになってい
る。
さて、操作ハンドル22およびガイドブラケット24と共
にストッパ片24aが押込まれると、ラッチカム27の外周
カム面39にストッパピン35が当接し、ラッチカム27の遊
端側を上方へ押しやる。ラッチカム27のカム溝36の始端
にストッパピン35が到達すると、ラッチカム27は捩りば
ね38の作用により下向きに揺動し、カム溝36内にストッ
パピン35を受け入れる。この位置は、操作ハンドル22の
ストロークエンドと定められているので、ここで操作ハ
ンドル22の押圧力を除去すると、操作ハンドル22はコイ
ルばね24の張力にて押出される向きに戻されるが、カム
溝36のロック部36aにストッパピン35が係合して操作ハ
ンドル22の第3図における左方への変位が阻止され、そ
のロック位置が保持される(第3図の状態)。
没入状態にある操作ハンドル22を再び押込むと、幾分
かストッパピン35が右動する。すると捩りばね38の作用
にてラッチカム27が下向きに揺動し、カム溝36の解除部
36bにストッパピン35が係合する(第9図)。この状態
から操作ハンドル22に対する押圧力を解除すると、カム
溝36の解除部36bを介してストッパピン35がラッチカム2
7から離脱し、ストッパ片24aは自由になる。すると横ガ
イドロッド23に巻装されたコイルばね25の弾発力によ
り、支持軸20および操作ハンドル22を伴ってガイドブラ
ケット24が押出され、操作ハンドル22が内框5の側面か
ら外部に露出する。
操作ハンドル22を第4図の矢印Bの方向へ回動する
と、ピニオンギヤ18が回動してスライダ12を下向き(矢
印C)に移動させる。スライダ12の下向き移動により、
ロックピン14が下向きに移動する。しかして、ロックカ
ム8の下端からロックピン14が外れると(第7図)、内
外両框5・7同士が互いに自由になり、障子2・3を開
くことができるようになる。なお、内外両框5・7の召
合わせ面には、煙返しが縦方向に延設されているが、内
框5側の煙返し41におけるロックカム8に対応する部分
は、開閉時にロックカム8と干渉することを防ぐ都合
上、一部切欠かれている。
次に障子を閉じた状態で操作ハンドル22を前記とは逆
方向へ回動すると、ロックピン14がスライダ12と共に上
動し、ロックカム8に係合する。ここでロックカム8の
下側の部分には、垂直面に対して傾斜したテーパ面40が
形成されているので、内・外両障子2・3は、互いに外
枠1の両側内面に設けられた図示されていないパッキン
グを押圧しつつ、完全に閉じられる。
この時は、安全装置9のプランジャ30は、外框7の対
応部に突当たって引っ込んでいるので、係合片28はプラ
ンジャ30の鉤形溝33の上下方向部分33bを介して移動す
ることができ、施錠動作に何等支障のないようになって
いる。
[考案の効果] このように本考案によれば、施錠状態にあっては框の
外面に突出するものがなくなり、框の表面が平坦になる
ので、外観がすっきりして見栄えが良くなる上、操作ハ
ンドルによって操作力が拡大されるので、カム面の傾斜
角度を大きくして可動部材たるロックピンの上下移動距
離を小さくしても、施錠操作力を過大にせずに済む。し
かも上記実施例に示したようなラッチカムを設けた構成
を採ることにより、操作ハンドルを一方向へ押込む動作
のみにて所謂ワンタッチで操作ハンドルの出没動作を交
互に実現することが可能になる。従って、住宅用アルミ
サッシュなどに用いられるガラス障子の商品性を向上す
るうえに多大な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案が適用された住宅用アルミサッシュの
全体的な斜視図である。 第2図は、第1図のII−II線に沿う部分的な断面図であ
り、第3図は、錠本体の内部を第2図のIII−III線に沿
って見た部分的な矢視図であり、第4図は、同じくIV−
IV線に沿って見た部分的な矢視図であり、第5図は、同
じくV−V線に沿って見た部分的な矢視図である。 第6図は、安全装置の分解斜視図である。 第7図は、解錠状態を示す第5図と同様な部分図であ
る。 第8図並びに第9図は、ラッチカムの動作を示す説明図
である。 1……枠組み、2・3……障子 4……施錠装置、5……内框 6……錠本体、7……外框 8……ロックカム、9……安全装置 10……ケーシング、11……縦ガイドロッド 12……スライダ、13……ラックギヤ 14……ロックピン、15……突起 16……クリックストッパ 17……開口、18……ピニオンギヤ 19……スラスト受け、20……支持軸 21……軸受部、22……操作ハンドル 23……横ガイドロッド、24……ガイドブラケット 24a……ストッパ片、25……コイルばね 26……凹部、27……ラッチカム 28……係合片、30……プランジャ 31……シースブロック、32……コイルばね 33……鉤形溝、33a……横方向部分 33b……上下方向部分、35……ストッパピン 36……カム溝、36a……ロック部 36b……解除部、37……支持軸 38……捩りばね、39……外周カム面 40……テーパ面、41……煙返し
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 及川 正敏 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町184番地1 株式会社ニフコ内 (56)参考文献 実公 昭52−41034(JP,Y2)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】引違い障子の召合わせ部分における内側の
    框に設けられた可動部材と外側の框に設けられた固定部
    材とからなり、これら両部材の係合をもって当該引違い
    障子の閉状態を保持するようにしてなる施錠装置であっ
    て、 前記可動部材は、前記内側の框の側面に設けられた操作
    ハンドルにより与えられた回動運動をラック−ピニオン
    機構を介して召合わせ面に沿う上下方向の直線運動に変
    換されるものであり、 前記固定部材は、垂直面に対して傾斜したカム面を有す
    るものであり、 前記操作ハンドルは、前記可動部材と前記固定部材とが
    施錠される位置にあって前記内側の框の側面から出没自
    在なように設けられるものであることを特徴とする引違
    い障子用施錠装置。
  2. 【請求項2】前記操作ハンドルの出没動作が、ハートカ
    ムを応用したラッチ装置に支配された交互運動であるこ
    とを特徴とする第1請求項に記載の引違い障子用施錠装
    置。
  3. 【請求項3】当該引違い障子が開状態にある時に前記可
    動部材の移動を阻止するべく、当該引違い障子の開閉動
    作と連動するストッパ手段が設けられることを特徴とす
    る第1若しくは第2請求項のいずれかに記載の引違い障
    子用施錠装置。
JP1990058922U 1990-06-04 1990-06-04 引違い障子用施錠装置 Expired - Fee Related JP2532661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990058922U JP2532661Y2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 引違い障子用施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990058922U JP2532661Y2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 引違い障子用施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0418175U JPH0418175U (ja) 1992-02-14
JP2532661Y2 true JP2532661Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=31584967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990058922U Expired - Fee Related JP2532661Y2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 引違い障子用施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532661Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457330B2 (ja) * 2010-11-25 2014-04-02 Ykk Ap株式会社 錠装置及び建具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430669Y2 (ja) * 1975-09-17 1979-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418175U (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532661Y2 (ja) 引違い障子用施錠装置
KR101929683B1 (ko) 창호잠금장치용 키퍼
JP4195127B2 (ja) 扉用錠前
JP2525630Y2 (ja) 縦軸開き窓
JPS581575Y2 (ja) 網戸付窓装置
JPH0122058Y2 (ja)
JP2575328B2 (ja) 折れ戸
KR102026579B1 (ko) 틸트형 창호 그립핸들
JP2590089Y2 (ja) 上げ下げ戸のガイド装置
JP3058402B2 (ja) サッシ
JPS6141905Y2 (ja)
JPH047358Y2 (ja)
JP2019178557A (ja) 建具
JPH0334468Y2 (ja)
JPH0412955Y2 (ja)
JPH049832Y2 (ja)
JPH033037B2 (ja)
JPH0454289Y2 (ja)
JPH049407Y2 (ja)
JP2563529Y2 (ja) 開閉障子の錠装置
JPS6019889Y2 (ja) 引戸の障子引寄せ装置
JPH0343323Y2 (ja)
JP2754459B2 (ja) 出窓用雨戸の開閉装置
JP2532660Y2 (ja) 引違い障子用ロック装置
JPH0248579Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees