JPH0539178Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539178Y2
JPH0539178Y2 JP1987083083U JP8308387U JPH0539178Y2 JP H0539178 Y2 JPH0539178 Y2 JP H0539178Y2 JP 1987083083 U JP1987083083 U JP 1987083083U JP 8308387 U JP8308387 U JP 8308387U JP H0539178 Y2 JPH0539178 Y2 JP H0539178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
shoji
operating rod
lever
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987083083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190487U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987083083U priority Critical patent/JPH0539178Y2/ja
Publication of JPS63190487U publication Critical patent/JPS63190487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539178Y2 publication Critical patent/JPH0539178Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内倒し窓、外倒し窓、横軸回転窓な
どの回転窓における障子を開閉する装置に関す
る。
〔従来の技術〕
窓枠内に障子を配設すると共に、この窓枠下部
と障子下部とを室内、外側方向に傾動自在に連結
し、障子と窓枠とに亘つて障子を閉じ状態でロツ
クするロツク機構を設けると共に、このロツク機
構を作動するハンドルを障子に設けて、ハンドル
でロツク機構を作動して障子を室内側に傾倒させ
るようにした内倒し窓が知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
かかる内倒し窓であると、ハンドルを手で略90
度回転させてロツク機構を解放させた後にハンド
ルを室内側に引いて障子を室内側に傾倒すること
で開放すると共に、閉じる時にはハンドルを手で
持ちながら障子を室外側に押して窓枠内に収めた
後にハンドルを回転してロツク機構をロツクさせ
るので、障子を開放する初期には障子の自重に見
合う大きな引き力で引き動かし、その後障子が自
重によつて急速に室内側に傾倒するので人に恐怖
心を与えたり、ガタツキが早く生じたりすること
となり、障子を閉じる時には重量のある障子を押
し付ける必要があつて労力が大となる。
このことは、ビル等に用いられる大型の内倒し
窓の場合には障子の重量が大となるからより一層
著しくなる。
そこで本考案はハンドルを回転することで障子
を室内外側方向に傾動できるようにした回転窓の
障子開閉装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
窓枠A内に障子Bを室内外側方向に傾動自在に
配設し、該障子Bの上框4に作動杆16を左右移
動自在に設けると共に、該作動杆16と障子Bに
設けたハンドル10とを、そのハンドル10の回
動によつて作動杆16が左右に移動するように連
結し、前記窓枠Aの上部にアーム42の長手方向
一端部を室内外側方向に回動自在に連結すると共
に、このアーム42の長手方向他端部を前記上框
4に長手方向に摺動自在で室内外側方向に回動自
在に連結し、前記上框4にレバー51の長手方向
一端寄りを室内外側方向に回動自在に連結し、該
レバー51の長手方向他端部にピン53を設け、
このピン53を前記アーム42の長手方向中間部
に形成した長孔42aに摺動自在に嵌合してレバ
ー51とアーム42を連結し、前記作動杆16に
第1ピン56と第2ピン57を左右方向に間隔を
置いて設け、前記レバー51には係合凹溝54と
係合長溝55を前記第1ピン56と第2ピン57
と対向して形成し、前記係合凹溝54と第1ピン
56を、障子Bが閉じた時には第1ピン56と離
隔し、作動杆16が左右一方に摺動すると第1ピ
ン56が嵌合してレバー51を室内外側方向に回
動し、かつその状態で作動杆16を左右他方に摺
動すると第1ピン56でレバー51が前記と反対
方向に回動する形状とし、前記係合長溝55と第
2ピン57を、障子Bが閉じた時には第2ピン5
7が嵌合し、かつ作動杆16が左右一方に摺動す
ると第2ピン57が離脱する形状とした回転窓の
開閉装置。
これにより、ハンドル10を回動して作動杆1
6を左右一方に移動すると、第1ピン56と係合
凹溝54でレバー51が室内外側方向に回動して
アーム42を介して障子Bの上框4を窓枠Aの上
枠1より離隔し、この状態からハンドル10を前
記と反対方向に回動して作動杆16を左右他方に
移動すると、第2ピン57と係合凹溝54でレバ
ー51が前述と反対方向に回動してアーム42を
介して障子Bの上框4が窓枠Aの上枠1に接近す
るし、障子Bを閉じた時には第2ピン57がレバ
ー51の係合長溝55に嵌合してレバー51が室
内外側方向に回動することを第2ピン57と係合
長溝55で防止できる。
〔実施例〕
第7図は回転窓の一つである内倒し窓の正面図
であり、上枠1と下枠2と左右の縦枠3,3より
方形枠となつた窓枠A内には障子Bが配設され、
この障子Bは上框4と下框5と左右の縦框6,6
より方形枠となつた障子框組体7内にガラス8を
装着したものであり、その下框5と下枠2とがヒ
ンジ9で室内、外側方向に傾動自在に連結されて
いる。
前記一方の縦框6にはハンドル10が取着され
ていると共に、このハンドル10と縦框6に設け
た作動杆11とはグレモン機構等によつてハンド
ル10を回転すると作動杆11が縦框6に沿つて
上下摺動するように連結され、この作動杆11に
はロツク機構12を構成する係止片13が取着し
てあると共に、一方の縦枠3に受け片14が取着
され、ハンドル10を図示の下向位置とすると係
止片13が受け片14に係合して障子Bを閉じ状
態でロツクし、ハンドル10を第1位置まで回
転すると作動杆11とともに係止片13が移動し
て受け片14より離れて解放するようにしてあ
る。
例えば、第8図に示すように係止片13はロー
ラとなり、受け片14は斜面14aを有する形状
となり、ローラ形状の係止片13が斜面14aよ
り受け片14の室外側面14bに接すると障子B
が室内側に矢印aで示すように傾動しないように
ロツクする。
前記作動杆11はフレキシブルなコーナー連結
部材15を介して上框4に設けた作動杆16に連
結していると共に、上框4と上枠1とに亘つてリ
ンク機構Cが取付けてある。
前記リンク機構Cは第1図、第2図、第3図に
示すように構成してある。
すなわち、上框4に設けた作動杆16は第1作
動杆20と連動杆21と第2作動杆22と可動杆
23とより成り、第1、第2作動杆20,22は
略下向コ字状となつて上框4のガイド溝4aに沿
つて摺動自在となつていると共に、連動杆21は
板状となつてガイド溝4aの底壁4bに沿つて摺
動自在となり、この連動杆21の両端折曲部21
a,21bが第1、第2作動杆20,22に固着
具25でそれぞれ連結されていると共に、第1作
動杆20にコーナー連結部材15が固着具26で
固着され、前記可動杆23は平板状となつて第2
作動杆22上に固着具27で連結してある。
前記連動杆21には第1、第2長孔28,29
が形成され、第1長孔28の部分にはボルト受け
30が底壁4bより裏板31に螺合した固着具3
2で固定されてボルト受け30に沿つて連動杆2
1が第1長孔28を介して摺動自在となつている
と共に、第2長孔29の部分にはストツパー33
が前記裏板31に螺合する固着具34で固定され
てストツパー33に沿つて連動杆21が第2長孔
29を介して摺動自在となつている。
すなわち、第4図に示すようにボルト受け30
とストツパー33の下部には第1、第2長孔2
8,29に臨む巾狭なる突出部30a,33aを
有し、この突出部30a,33aが第1、第2長
孔28,29より底壁4bに固着具32,34で
締付け固定されている。
前記連動杆21の長手方向中間には略下向コ字
状の横材35が連動杆21を跨いで底壁4bに当
接するように配設され、この横材35の一端部に
はL型のナツト部材36が固着具37で固着して
あると共に、このナツト部材36にボルト受け3
0より調整ボルト38が螺合し、かつロツクナツ
ト39で固定してあり、しかも横材35には前記
ストツパー33が嵌合する長孔40が形成されて
いると共に、横材35の長手方向一端側に形成し
たガイド長孔41にアーム42の先端に取着した
ピン43が臨み、他端側にはリンク44の一端が
ピン45で枢着され、かつリンク44の他端に固
着したピン46はアーム42に枢着連結してある
と共に、アーム42の基端は上枠1側に取着した
支持ブラケツト47とピン48で室内、外側方向
に揺動自在に連結されている。
前記可動杆23と隣接して支持ブロツク49が
固着具50で底壁4bに固着され、この支持ブロ
ツク49にはレバー51の一端がピン52で室
内、外側方向に回動自在に支承してあると共に、
他端に固着したピン53はアーム42の長孔42
aに臨ませてあり、そのレバー51には係合凹溝
54と係合長溝55とが長手方向反対方向に開口
して形成され、係合凹溝54は略長円形となつて
可動杆23に突設した第1ピン56と対向し、係
合長溝55は開口端に斜面55aを有し、かつ可
動杆23に突設した第2ピン57と対向してい
る。
前記可動杆23と第2作動杆22とに亘つて引
き寄せ片58が固着され、その引き寄せ片58に
アーム42に取着した引き寄せピン59が対向し
ている。
次に作動を説明する。
障子Bを閉じた状態では第1図に示すように、
アーム42とリンク44とが横材35と重り合つ
て上枠1と上框4との間に収納されていると共
に、ハンドル10が下向位置であるから作動杆1
6が図示の位置となつて、第1ピン56が係合凹
溝54と離れ、第2ピン57が係合長溝55内に
位置していると共に、引き寄せピン59が引き寄
せ片58に係合している。
前述の状態よりハンドル10を第1位置まで
回転すると作動杆11は下方に摺動してコーナー
連動部材15を介して第1作動杆20を第1図左
方に移動し、連動杆21、第2作動杆22、可動
杆23が同時に左方に移動して第1,第2ピン5
6,57は第1図仮想線で示す位置に移動する。
更にハンドル10を回動すると前述と同様にし
て可動杆23が左方に移動して第5図に示すよう
に、第1ピン56が係合凹溝54に嵌合し、第2
ピン57が係合長溝55の斜面55aに接する。
これより更にハンドル10を回動すると第2ピ
ン57が斜面55aを押してレバー51がピン5
2を中心として第5図矢印方向に若干回動され、
かつ第1ピン56も係合凹溝54の斜めの部分5
4aを押して第5図矢印方向に若干回動される。
これにより、レバー51を支持している障子B
の上框4が室内側に押されて傾倒する。この時第
1ピン56は係合凹溝54の半円形部分54bに
嵌合している。
そして更にハンドル10を回動して可動杆23
を左方に移動すると第1ピン56がレバー51を
ピン52を中心として更に回動し、レバー51の
ピン53がアーム42の長孔42aに摺動しなが
ら上框4を室内側に順次押して第6図に示すよう
に障子Bを室内側に所定角度傾倒する。
この時、アーム42のピン43は横材35のガ
イド長孔41に沿つて摺動すると共に、リンク4
4が横材35に対して揺動する。
また、障子Bを閉じる時にはハンドル10を反
対方向に回動して作動杆11を上方に移動し、コ
ーナー連動部材15を介して第1作動杆20、連
動杆21、第2作動杆22、可動杆23を右方に
移動させる。
これにより、可動杆23とともに第1ピン56
が矢印方向に移動してレバー51をピン52を中
心として矢印方向に回動し、第6図のようにピン
53を介してアーム42を上框4側に回動するこ
とになるから上框4が窓枠A側に移動して障子B
が閉じ動作する。
ハンドル10を更に回動すると第5図に示すよ
うになり、この後ハンドル10を回動することで
可動杆23が右方に移動して第1ピン56が係合
凹溝54より離れ、第2ピン57が係合長溝55
内に嵌合し、かつ嵌合する際に引き寄せ作用する
と共に、第3作動杆24とともに引き寄せ杆58
が右方に移動してアーム42に設けた引き寄せピ
ン59に係合して第1図に示す状態となる。
このように、ハンドル10を回動することで可
動杆23とともに第1、第2ピン57,58を移
動してレバー51を回動させ、それによつてアー
ム42を回動させて障子Bを開閉動作できる。
また、ロツクナツト39を弛めて調整ボルト3
8を回すことで横材35が左右に摺動すると共
に、横材35が左右に摺動するとリンク44を介
してアーム42が左右に引張られ、そのアーム4
2は窓枠A側に連結してあるので、障子Bの上框
4が左右に移動することになる。
したがつて、障子Bが左右に変位して建付け調
整できる。
また、上框4に固着したストツパー33は横材
35の長孔40に嵌合しているから、前述の建付
け調整時に横材35がストツパー33に対して摺
動できると共に、調整ボルト38が切損した時に
横材35の摺動がストツパー33で規制され、障
子Bが傾れることを防止できる。
なお、ストツパー33を上框4に左右移動調節
自在に取付け、常にストツパー33が長孔40の
一端に当接するようにし、建付け調整時にはスト
ツパー33を横材35とともに左右に移動するよ
うにしても良い。
〔考案の効果〕
ハンドル10を回動して作動杆16を左右一方
に移動すると、第1ピン56と係合凹溝54でレ
バー51が室内外側方向に回動してアーム42を
介して障子Bの上框4を窓枠Aの上枠1より離隔
し、この状態からハンドル10を前記と反対方向
に回動して作動杆16を左右他方に移動すると、
第2ピン57と係合凹溝54でレバー51が前述
と反対方向に回動してアーム42を介して障子B
の上框4が窓枠Aの上枠1に接近する。
したがつて、障子Bを開放する時にはハンドル
10の回動操作につれて障子Bが室内側に順次傾
動するから、開放初期に障子Bを大きな力で引い
たりしなくとも良いと共に、障子Bが自重によつ
て急速に傾動することがなく人に恐怖心を与えた
り、早期にガタツキが発生することがなく、障子
Bを閉じる時にはハンドル10の回動操作につれ
て障子Bが室外側に順次傾動するから、重量のあ
る障子を押しつける必要がなくその操作にあまり
労力を要せずに楽に閉じ操作できる。
また、障子Bを閉じた時には第2ピン57がレ
バー51の係合長溝55に嵌合するので、レバー
51が室内外側方向に回動することを第2ピン5
7と係合長溝55で防止でき、障子Bが強風等で
室内外側方向に微動することがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はリンク
機構の平面図、第2図は縦断面図、第3図は斜視
図、第4図はボルト受けとストツパーの分解斜視
図、第5図及び第6図は障子を開放する時のリン
ク機構の動作説明図、第7図は内倒しし窓の正面
図、第8図はロツク機構の説明図である。 Aは窓枠、Bは障子、1は上枠、4は上框、1
0はハンドル、16は作動杆、42はアーム、4
2aは長孔、51はレバー、53はピン、54は
係合凹溝、56は第1ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠A内に障子Bを室内外側方向に傾動自在に
    配設し、該障子Bの上框4に作動杆16を左右移
    動自在に設けると共に、該作動杆16と障子Bに
    設けたハンドル10とを、そのハンドル10の回
    動によつて作動杆16が左右に移動するように連
    結し、前記窓枠Aの上部にアーム42の長手方向
    一端部を室内外側方向に回動自在に連結すると共
    に、このアーム42の長手方向他端部を前記上框
    4に長手方向に摺動自在で室内外側方向に回動自
    在に連結し、前記上框4にレバー51の長手方向
    一端寄りを案内外側方向に回動自在に連結し、該
    レバー51の長手方向他端部にピン53を設け、
    このピン53を前記アーム42の長手方向中間部
    に形成した長孔42aに摺動自在に嵌合してレバ
    ー51とアーム42を連結し、前記作動杆16に
    第1ピン56と第2ピン57を左右方向に間隔を
    置いて設け、前記レバー51には係合凹溝54と
    係合長溝55を前記第1ピン56と第2ピン57
    と対向して形成し、前記係合凹溝54と第1ピン
    56を、障子Bが閉じた時には第1ピン56と離
    隔し、作動杆16が左右一方に摺動すると第1ピ
    ン56が嵌合してレバー51が室内外側方向に回
    動し、かつその状態で作動杆16を左右他方に摺
    動すると第1ピン56でレバー51が前記と反対
    方向に回動する形状とし、前記係合長溝55と第
    2ピン57を、障子Bが閉じた時には第2ピン5
    7が嵌合し、かつ作動杆16が左右一方に摺動す
    ると第2ピン57が離脱する形状としたことを特
    徴とする回転窓の開閉装置。
JP1987083083U 1987-05-29 1987-05-29 Expired - Lifetime JPH0539178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083083U JPH0539178Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083083U JPH0539178Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190487U JPS63190487U (ja) 1988-12-07
JPH0539178Y2 true JPH0539178Y2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=30936342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987083083U Expired - Lifetime JPH0539178Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539178Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741668B1 (ko) * 2006-09-21 2007-07-26 김영록 창호의 틸트장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930877A (ja) * 1982-08-16 1984-02-18 Tokuyama Soda Co Ltd 歯科用接着性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930877A (ja) * 1982-08-16 1984-02-18 Tokuyama Soda Co Ltd 歯科用接着性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190487U (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347389B2 (ja)
JPH0539178Y2 (ja)
KR100797158B1 (ko) 여닫기가 용이한 고층건물용 창구조물
JP2007063824A (ja) 窓装置のロック装置
JPH0611349Y2 (ja) 内倒し兼内開き窓
JP2001173332A (ja) 非常脱出用面格子の取付装置
JPH049407Y2 (ja)
JPH0740970U (ja) 窓障子用控え装置
JP3191151B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP2525630Y2 (ja) 縦軸開き窓
JPH0617971Y2 (ja) 内倒し兼内開き窓の窓枠上部と障子上部の連結装置
JPH0729273U (ja) すべり出し窓
CA2812882A1 (en) Articulated shutter holder
JPH0215970Y2 (ja)
JP3973030B2 (ja) シャッタ
JPH0533636Y2 (ja)
JPH0122069Y2 (ja)
JPH0317020Y2 (ja)
JP2515443Y2 (ja) 突き出し窓
JPH0435495Y2 (ja)
JPH0412955Y2 (ja)
JPH0542219Y2 (ja)
JPH0522607Y2 (ja)
JPH0640314Y2 (ja) 上げ下げ窓
JP3464997B2 (ja) 障子のあおり止め装置