JP3464997B2 - 障子のあおり止め装置 - Google Patents

障子のあおり止め装置

Info

Publication number
JP3464997B2
JP3464997B2 JP05515994A JP5515994A JP3464997B2 JP 3464997 B2 JP3464997 B2 JP 3464997B2 JP 05515994 A JP05515994 A JP 05515994A JP 5515994 A JP5515994 A JP 5515994A JP 3464997 B2 JP3464997 B2 JP 3464997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
pin
mounting member
arm
locking hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05515994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07238733A (ja
Inventor
藤久 浦田
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP05515994A priority Critical patent/JP3464997B2/ja
Publication of JPH07238733A publication Critical patent/JPH07238733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464997B2 publication Critical patent/JP3464997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、障子のあおり止め装
置の改良に関する。この発明が適用される障子として
は、基準框に対し垂直軸又は水平軸で回転により開閉さ
れるもの、基準框に対し上辺部が吊架されて開閉される
もの等を挙げることができる。また、障子は外開き、内
開きのいずれでも適用できる。 【0002】 【従来の技術】基準框と障子の框との間に張り渡される
あおり止め用アームを開放状態でロックし、またそのロ
ックを解除するためには、通常は専用の係止手段を設け
るのが普通である。 【0003】このような従来のあおり止め装置では、装
置全体の構造が大形かつ複雑となり、あおり止め用アー
ムの係脱操作もかなり面倒なことが多い。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】この発明の障子のあお
り止め装置は、錠止手段を作動させる周知の連動杆に連
係させることにより、装置全体の構造を小形かつ簡単に
すると共に、あおり止め用アームの係脱操作を楽に行え
るようにすることを目的として提案されたものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、この発明は、基準框に対し開閉可能に設けた障子
障子の周囲に沿って往復動可能に設けられ、障子の
室内側に設けたハンドルに連係させた連動杆と基準框
と障子の框との間の隙間に設けられ、一端を基準框に枢
着し他端を障子の框に沿って固設される取付部材に摺動
可能に連結したあおり止め用アームと取付部材の長さ
方向に沿って設けた長孔及びこれに連設され、長孔の
幅より大きな直径を有する係止孔とあおり止め用アー
ムの他端に突設され、障子の閉鎖時及び開閉行程におい
取付部材の長孔に摺動可能に嵌まり合う小径部及び
障子の最大開放位置でのみ取付部材の係止孔に嵌まり込
む大径部を有するピンとピン及びあおり止め用アーム
の他端を、取付部材に近接する方向に付勢させたばね
あおり止め用アームの他端部に形成された作用片衝
合用の段部と、先端部に斜面を形成すると共に連動杆に
固定され、ハンドル操作に伴ってあおり止め用の段部と
干渉する方向に変位する作用片とを有し、障子の最大開
放位置で、作用片の斜面とあおり止め用アームの段部と
の間に作用する楔作用により、係止孔に嵌まり込んだピ
ンの大径部を係止孔から抜き外して小径部を係止孔に係
合させることを特徴とする。 【0006】 【作用】図1は障子2が閉鎖された状態である。例え
ば、ハンドル25を図1で左回りに90°回して連動杆
23を矢印P方向に変位させると、錠止手段24による
錠止状態が解除されるので、障子2はハンドル25を押
すことにより図2で矢印A1の方向に開放させることが
できる。 【0007】障子2の開放に伴って、一端を基準框1に
枢着したあおり止め用アーム4は図2で矢印B1の方向
に揺動し、同時にアーム4の他端のピン41が障子2に
設けた取付部材6の長孔64に沿って図2及び図3で左
方に移動する。 【0008】図5に示すように、前記のピン41が取付
部材6の係止孔65に至ると、ばね44の付勢力によ
り、それ迄長孔64に対し小径部42において嵌まり合
っていたピン41が係止孔65に対し大径部43で嵌ま
り込むように軸線方向に変位する。 【0009】ここに、ピン41は長孔64方向への移動
は不能となり、あおり止め用アーム4の揺動も不能とな
るので、障子2は最大開放位置で拘束され、あおり止め
作用が呈される。 【0010】連動杆23上の作用片7は、障子2の閉鎖
時は図5で鎖線の位置にあるが、障子2の開放拘束状態
では図5の実線の位置迄距離lだけ進出している。 【0011】障子2の前記の拘束状態を解いて、障子2
を閉鎖させるには、例えば、ハンドル25を更に左回り
に45°回して連動杆23を更に矢印P方向に移動させ
る。 【0012】連動杆23の移動に伴って作用片7が更に
距離mだけ移動すると、作用片7があおり止め用アーム
4の段部46に乗り上がり、アーム4の他端側はばね4
4の付勢力に抗して押し下げられる。 【0013】アーム4の一端と取付片5の枢軸51との
間の枢着部分においては、この際のアーム4のわずかな
傾動を許容するものでなくてはならない。 【0014】ここに、取付部材6の係止孔65と大径部
43で嵌まり合っていたピン41は、軸線方向に変位し
て係止孔65と小径部42が嵌まり合うことになる。 【0015】この状態において、ハンドル25を手で持
って手前に引けば、ピン41は長孔64内に入り込み、
アーム4は図5の矢印B2方向に折り畳まれ、また、障
子2の下辺部分は図5の矢印A2方向に閉ざされる。 【0016】障子2が閉鎖された後は、図1の状態にハ
ンドル25を戻せば、錠止手段24が作用して障子2は
当初の錠止状態に戻ることになる。 【0017】 【実施例】以下図面に示す実施例に基いてこの発明を説
明する。図1において、符号1は固定の基準框、すなわ
ち窓枠で、2は基準枠1に対し水平軸21又はフック状
の吊架部材等で開閉可能に装着された障子、22は障子
2に嵌め込まれたガラス、23は障子2の周囲に沿って
往復動可能に設けられ、障子2の室内側に設けたハンド
ル25に連係させた無端又は有端の連動杆、24は例え
ばロックピンとU字状金具とからなり、連動杆23によ
り作動される錠止手段をそれぞれ示す。 【0018】基準框1は、可動のものとすることもでき
るが、その場合、基準框1は外障子を構成し、障子2が
外障子1に開閉可能に装着される内障子となり、両障子
1、2は内外二重障子を構成することになる。 【0019】上記の構成は従来周知である。図1〜図5
の符号3は、この発明の障子のあおり止め装置の全体を
示す。 【0020】次に、図2〜図5において、この発明の要
部を説明する。あおり止め用アーム4は、基準框1と障
子2の框との間の隙間26に設けられる。アーム4が装
着される隙間26は、図示のように水平の隙間であって
もよいし、垂直の隙間であってもよい。 【0021】あおり止め用アーム4の一端は、基準框1
に対し取付片5上の枢軸51を介して枢着し、アーム4
の他端は、障子2の框に沿って固設される取付部材6に
摺動可能に連結してある。 【0022】取付部材6は横断面が共にコ字状の外片6
1と内片62とを対向させて組みつけて中空に形成して
ある。取付片5はねじ91、91等により、また取付部
材6はねじ92、92及びねじ止め板63等によりそれ
ぞれ固設することができる。 【0023】前記の取付部材6の外片61には、その長
さ方向、すなわち基準框1における横框の長さ方向に沿
って長孔64が設けられ、また、長孔64に連続させて
係止孔65が設けてある。係止孔65は例えば丸形と
し、その直径を長孔64の幅よりも大きくするものとす
る。 【0024】あおり止め用アーム4の他端には、小径部
42及び大径部43を有するピン41を突設する。この
ピン41は、障子2の閉鎖時及び開閉作用過程において
は小径部42が取付部材6の長孔64に摺動可能に嵌ま
り合い、また、障子2の最大開放位置では大径部43が
取付部材6の係止孔65に嵌まり込む。ピン41の大径
部43が係止孔65に嵌まり込んだ状態ではピン41は
長孔64方向への変位は不能である。 【0025】前記のピン41には、例えばその回りに圧
縮ばね44を施し、ピン41がその軸線方向において取
付部材6に対しあおり止め用アーム4の他端と共に大径
部43側に変位するようにそのピン41を付勢させる。 【0026】図示例において、圧縮ばね44は、取付部
材6の空間部に位置させてあり、ピン41の頭部とワッ
シャ45との間で挟持させてある。 【0027】前記のアーム4の他端及びそこへ固定され
たピン41を、図5の係止状態から解除させるために
は、連動杆23の下面にねじ93等で固定された作用片
7を要する。この作用片7はハンドル25の操作に伴っ
て連動杆23と共に変位できる。 【0028】あおり止め用アーム4には、その適当な個
所に一体に又は別体として作用片衝合用の段部46を設
ける。 【0029】障子2の最大開放位置(図5参照)で取付
部材6の係止孔65にピン41の大径部43が嵌まり込
んでいると、その大径部43は長孔64に沿って移動す
ることができないから、ピン41及びアーム4は係止状
態(ロック状態)に拘束される。 【0030】従って、その状態で例えばハンドル25を
手前に引いて障子2を閉鎖させようとしても、障子2は
変位不能である。要するに、この状態では、風が吹いて
いても障子2はあおられることがないので、あおり止め
作用が呈されることになる。 【0031】最大開放位置に拘束された障子2を閉ざす
には、例えば、ハンドル25を図1で左回りに回動させ
て、連動杆23と共に図5の実線の位置にある作用片7
を距離mだけ右方に移動させる。 【0032】ここに、作用片7はアーム4の段部46に
衝合し、アーム4の他端上のピン41を圧縮ばね44の
付勢力に抗して小径部42側が取付部材6の係止孔65
に嵌まるように変位させる。 【0033】この状態では、ハンドル25を手前に引く
と、ピン41は取付部材6の長孔64に沿って移動でき
るようになるので、あおり止め用アーム4は、枢軸51
を基準として揺動が可能となり、障子2の下辺部は矢印
A2方向に閉鎖できることになる。 【0034】なお、符号71、72は、作用片7の先端
部に設けた斜面で、これら斜面71、72は、作用片7
がアーム4の段部46に衝合する時、その衝合作用を円
滑にさせるためのものである。 【0035】 【発明の効果】以上に説明したこの発明の障子のあおり
止め装置は、装置全体の構造が小形かつ簡単であるに関
わらず、障子の開放時にはあおり止め用アームが自動的
にロックされ、そのロックを解除させる時はハンドルを
回して連動杆と共に作用片を変位させるだけでその解除
を行うことができるので、係脱操作が極めて楽に行える
などの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の障子のあおり止め装置の実施例の概
要を室内側から見て示す正面図で、障子は閉鎖状態にあ
る。 【図2】障子をわずかに開いた状態におけるその要部の
拡大平面図。 【図3】同じくその部分縦断拡大正面図。 【図4】図3のIV−IV線による拡大横断面図。 【図5】障子を開放位置で拘束させた状態において図1
の実施例の要部を示す拡大平面図。 【符号の説明】 1 基準框 2 障子 23 連動杆 25 ハンドル 4 あおり止め用アーム 41 ピン 42 小径部 43 大径部 44 ばね 46 段部 6 取付部材 64 長孔 65 係止孔 7 作用片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 17/28 E05D 15/30 E06B 3/50

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基準框に対し開閉可能に設けた障子と
    障子の周囲に沿って往復動可能に設けられ、障子の室内
    側に設けたハンドルに連係させた連動杆と基準框と障
    子の框との間の隙間に設けられ、一端を基準框に枢着し
    他端を障子の框に沿って固設される取付部材に摺動可能
    に連結したあおり止め用アームと取付部材の長さ方向
    に沿って設けた長孔及びこれに連設され、長孔の幅よ
    り大きな直径を有する係止孔とあおり止め用アームの
    他端に突設され、障子の閉鎖時及び開閉行程において
    付部材の長孔に摺動可能に嵌まり合う小径部及び障子
    の最大開放位置でのみ取付部材の係止孔に嵌まり込む大
    径部を有するピンとピン及びあおり止め用アームの他
    端を、取付部材に近接する方向に付勢させたばねと
    おり止め用アームの他端部に形成された作用片衝合用の
    段部と、先端部に斜面を形成すると共に連動杆に固定さ
    れ、ハンドル操作に伴ってあおり止め用の段部と干渉す
    る方向に変位する作用片とを有し、障子の最大開放位置
    で、作用片の斜面とあおり止め用アームの段部との間に
    作用する楔作用により、係止孔に嵌まり込んだピンの大
    径部を係止孔から抜き外して小径部を係止孔に係合させ
    ことを特徴とする障子のあおり止め装置。
JP05515994A 1994-02-28 1994-02-28 障子のあおり止め装置 Expired - Fee Related JP3464997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05515994A JP3464997B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 障子のあおり止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05515994A JP3464997B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 障子のあおり止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238733A JPH07238733A (ja) 1995-09-12
JP3464997B2 true JP3464997B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=12990971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05515994A Expired - Fee Related JP3464997B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 障子のあおり止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102699B2 (ja) * 2008-05-27 2012-12-19 パナソニック株式会社 表示灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07238733A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176041B1 (en) Casement assembly and a latch mechanism therefor
WO2017147983A1 (zh) 一种推拉平开门窗五金系统及其使用方法
EP0985626A3 (en) Elevator control panel opening/closing device
US4259811A (en) Releasable retaining means for a closure element
JP3464997B2 (ja) 障子のあおり止め装置
JPS594772A (ja) 傾動開き建具用治具
JP2001173332A (ja) 非常脱出用面格子の取付装置
JP3203503B2 (ja) 吊り戸の障子下部気密・水密構造
JPH0435495Y2 (ja)
CN219509456U (zh) 一种平推窗联动铰链结构及门窗
JPH0718863Y2 (ja) 開き窓の開閉装置
KR101115424B1 (ko) 창호용 버튼식 자동잠금장치
JPH087009Y2 (ja) すべり出し窓の開き防止装置
JPS6224689Y2 (ja)
US3397905A (en) Latch assembly for closure
KR200246250Y1 (ko) 창문 자동 시건장치
JP2542821Y2 (ja) 片引き窓
GB2379952A (en) Automatic catch for a door or window
JP2005076334A (ja) 開き窓
JPH0539178Y2 (ja)
JPH0542230Y2 (ja)
JP2835025B2 (ja)
JPH025005Y2 (ja)
JPH031967Y2 (ja)
JPH0532651U (ja) 折れ戸の開き固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees